全5件 (5件中 1-5件目)
1
今日のごはん今日のごはんは白菜の肉巻きレンジ蒸し芋がらの煮物ポテトサラダ小松菜の野沢菜漬け風漬物白菜の肉巻きレンジ蒸しは しゃぶしゃぶ用豚ロース肉に白菜の細切りを巻いて電子レンジで蒸しました。ポン酢醤油で食べました。芋がらの煮物は 乾燥芋がらをぬるま湯でもどしてから油揚げ・竹輪・人参と一緒に煮ました。ポテトサラダは 普通に作ったポテトサラダにキュウリの代わりにリーフレタスレタスを小さめにちぎって入れました。小松菜の野沢菜漬け風漬物は 大きく育ちすぎた小松菜をサッと熱湯を通してから漬物器で塩漬けにしました。食感は野沢菜漬けにそっくりで食べると香りはやっぱり小松菜ですがそれなりに美味しいです。喜多院で行われていた小江戸川越菊祭りに再び行って来ました。2週間前に行った時は開花が遅れていて寂しかったので最終日の前日にもう一度見に行きました。前回よりずっと良く咲いていて華やかになっていました。。五重塔の黄色い小菊の花もだいぶ咲いてきました。満開になるともっと立派な五重塔になったはずです。まだ蕾のままも菊も何鉢もありました。猛暑続きでなかなか秋にならなかったので菊も混乱して花を咲かせる時期が遅れてしまったんですね。23日が最終日なので 見頃を迎えることなく引き上げる花たちも出品者さんもが可哀そうです。夫がコーヒーを飲みに行こうかと言うので久しぶりに「コナズ珈琲」へ行って来ました。お店ができた当時は時々行っていましたが今回は久しぶりです。コナズ珈琲に来たら美味しいコーヒーのお供にパンケーキが食べたくてメニューを見て「プリンアラモアナパンケーキ」にしました。パンケーキ3枚に生クリームたっぷり添えられていて お店自家製のカスタードプリンとフレッシュなフルーツがたっぷり盛り付けられています。パンケーキに生クリームを乗せて食べるのも美味しいし 自家製カスタードプリンをパンケーキに乗せて食べても美味しいとスタッフに教えられて食べてみたら本当に美味しいです。夫はコナズバーガー 大きめのハンバーガーにフライドポテトがどっさり添えられています。どちらも半分ずつ美味しく頂きました。コーヒーは「本日のコーヒー」の深煎りで酸味の少ないと言うサンセットブレンド どれもみんな美味しく頂きました。
2024.11.25
コメント(22)
今日のごはん今日のごはんは鯵の揚げ焼きキノコとネギの炒め物人参サラダ漬物鯵の揚げ焼きは 内臓とゼイゴを取り除いた生鯵を塩コショウを振り小麦粉をまぶしてフライパンにサラダ油を多めに入れて揚げ焼きにしました。自家製生姜の甘酢漬けを添えました。キノコとネギの炒め物は 霜降りヒラタケと長ネギを炒めてバターと醤油とコショウで味付けました。人参サラダは 人参を千切りにして軽く塩を振りしんなりさせてからリンゴと一緒に砂糖・酢・塩コショウ・マヨネーズで和えました。漬物は 大きくなりすぎた小松菜をサッと熱湯に通してから人参と生姜を入れて塩でもんで漬けました。サラダにした人参は収穫したての人参を使いました。もう買わなくても大丈夫な大きさになりました。ミニ白菜も収穫できるようになりました。食べ切りサイズの早生の小さい白菜です。切ってみるとしっかり巻いていてきれいな色をしています。初収穫の白菜は半分使って湯豆腐にして食べました。 甘みがあり柔らかくて美味しいです。自家製の生姜甘酢漬けや梅酢漬けを作った後 まだ畑に残っていた生姜をそのままだと長持ちしないので保存できるようにしました。フードプロセッサーですり下ろしたり 薄切りや千切りにして それぞれを小分けしてラップに薄く広げて包み フリーザーバッグに入れて冷凍保存しました。こうしておくと使いたい時に手間をかけずに使えて便利です。大根葉で2回目の振りかけを作りました。茹でてから細かく刻んだ大根葉をゴマ油を敷いたフライパンでパラってするまで煎ってチリメンジャコとゴマを加えて塩で味付けて香り付けに醤油を鍋肌から入れて仕上げました。この振りかけも小分けして冷凍保存しました。孫たちが大好きなのでご飯を食べに来た時に出してあげ食べさせます。こうして自家製冷凍食品が溜まっていくのが楽しみの一つです。
2024.11.20
コメント(22)
今日のごはん今日のごはんは生鮭の揚げ焼きモツ煮サラダ漬け物生鮭の揚げ焼きは 生鮭に塩コショウを振りパン粉を付けて多めのサラダ油を入れたフライパンで揚げ焼きにしました。千切りキャベツを添えました。モツ煮は サイボクの上モツを大根・人参・ゴボウ・コンニャク・長ネギ・生姜を入れて圧力鍋で煮込みました。薬味ネギと七味唐辛子をかけて食べました。サラダは 塩を振りしんなりさせたキャベツとリンゴを 酢・砂糖・塩コショウ・マヨネーズで和えてサラダにしました。漬け物は 間引き大根葉の塩漬けです。ブロ友の末摘む花さんのブログで初めて知った幻のブランド鰻「大井川 共水うなぎ」静岡県にある「共水株式会社」が品質研究をして大井川の南アルプス伏流水を使って養殖している鰻なので「大井川 共水うなぎ」と呼ばれているようです。埼玉県でも食べられるお店があると教えていただき 浦和市にある「うなぎ浜名」さんへ行ってきました。日本一品質の高いと言われている最高級の「大井川 共水うなぎ」を備長炭の炭火で丁寧に焼いているお店です。20席ほどの小さなお店ですが店内はとてもきれいです。まずは「もずく酢」を食べながら一番搾りの瓶ビールを頂き 鰻重ができるのを待ちました。この「もずく酢」はシャキシャキしてとても美味しかったです。電話予約時に注文をすると言う事で夫と相談して せっかくだから「鰻重 大」にしました。鰻の大きさではなく鰻の量だそうで 中が1尾で 大は1尾半です。ご飯は少なめですが1尾半の鰻はかなり食べ応えがありました。今度はエビスビールを頂きながら時間をかけてゆっくり食べました。美味しい鰻をビールを飲みながら食べるために今回は電車で行きました。鰻はふわふわで柔らかく臭みもなく最後までとても美味しく食べる事ができました。共水うなぎの旨味を味わうためにタレは少なめでちょうど良い感じです。 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 幻の鰻 大井川 共水うなぎの味の特徴天然鰻にしかない甘い香りと味を養殖鰻で唯一持たせることに成功しました。栄養価の高い脂は体組織のなんと25%も占めていますが しつこさは全く感じられません。これは共水うなぎの脂肪分に高度不飽和脂肪酸(DHAやEPAなど)が大変多く含まれているからだと考えられています。魚肉ははじけそうに厚く又脂肪の層が全体に広がっているので口の中でとろける感じがします。他の一般養殖鰻にはない本物の味・風味・舌ざわりが堪能できると思います。全く臭みを感じない 小骨を感じない 油っぽくない 身も皮も硬くないDHA EPAが多い ビタミンが豊富 ミネラルが豊富 とっても甘い 一般のうなぎとは全然違います。 (ネットより) ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆共水うなぎを食べた後は近くにある常盤公園へ行き公園内を歩いたりベンチに座ってのんびりしました。ここは元浦和地方裁判所の跡地だそうで周りの塀は赤レンガでできていて裁判所跡地と言う事がわかります。こんな童話碑があります。長沼依山の童話の本にちなんで本の中に出てくる動物をけやきの木に配し少年少女は座ってその本を読んでいます。帰りにカフェでコーヒーでも飲んで帰ろうと思いましたがお腹がいっぱいで真っすぐ帰宅しました。帰宅してから夫が淹れたコーヒーをゆっくり飲みました。初めての「大井川共水うなぎ」を食べる事ができて良かったです。末摘む花さん ありがとうございました。共水うなぎを食べに行って帰宅して郵便受けを見るとこんなハガキが入っていました。いつも応募しても当たった事がないのですっかり忘れていました。当たったのはギフトカード1000円分美味しいうなぎを食べた日に応募を当選したお知らせが届いてちょっとラッキーな1日になりました。
2024.11.15
コメント(22)
今日のごはん今日のごはんは豚もも肉の焼肉カボチャの煮物サラダ漬物豚もも肉の焼肉は スーパーゴールデンポークのもも肉を焼肉にしました。玉ねぎも焼いて一緒に盛り付けました。カボチャの煮物は 冬至用に植えたカボチャがもう枯れ始めた所があったので収穫して煮物にしました。少しまだ若くて色が薄かったけどホクホクして思ったより美味しく食べられました。サラダは リーフレタスとリンゴだけ。和風ドレッシングとマヨネーズ少々かけて食べました。漬物は キュウリと人参と生姜を一緒に塩もみした即席漬けです。友人とランチに行ったついでに喜多院境内で行われている「小江戸川越菊祭り」を見に行きました。今年は長引く猛暑の影響で秋の訪れが遅かったせいなのか今年は菊の開花も遅れているようです。いつもは開花した大きな花でいっぱいで立派な傘のようになりますが今年はあまり咲いていなくてスカスカで土台が丸見えです。こちらもやっと咲き始めたばかりです。とりあえず開花している所を撮影しました。ちゃんと開ききっていませんがどれもきれいでした。立派な五重塔も蕾が多く咲いている花は少しです。黄色の小菊が満開になったらとてもきれいになるでしょうね。出品者もちゃんと開花した立派な作品を出品したかったんだろうと思います。23日の最終日までにはもう少し開花して賑やかになると思います。咲き始めたばかりの菊の花もそれはそれできれいでしたよ。盆栽コーナーもあります。菊祭りを見た後は隣にある慈眼堂へ行きました。慈眼堂は慈眼大師天海をまつる御堂で国指定重要文化財だそうです。次にその隣の仙波東照宮に行きました。徳川家康が亡くなると一旦久能山へ葬り その後日光山へ改葬の途中に4日間遺骸を喜多院に留めて天海僧正が導師となり大法要を営んだそうです。そのことから境内に東照宮が祀られ立派な社殿が造営されたようです。ところが川越大火により類焼したため徳川家光公の命により再建したのが現在の社殿だそうです。慈眼堂から東照宮へ歩いて行くと仙波東照宮の階段下に新しくカフェがオープンしていたのが見えました。以前はお団子や味噌おでんや甘酒などが売られている古い茶店があった所です。その新しくできたカフェで一休みしました。私は朝煎りブレンドコーヒー 友人は抹茶ラテ友人の抹茶ラテが可愛くて写真を撮らせてもらいました。飲みながら色々な事をおしゃべりを楽しみました。この日も良い一日になりました。
2024.11.10
コメント(12)
今日のごはん今日のごはんはサンマの煮物ゴーヤの佃煮イカと大根の煮物小松菜のお浸しサンマの煮物は サンマの頭と尻尾を落として内臓を取り出してから3等分に切り圧力鍋で煮ました。骨ごと食べられます。白髪ネギと生姜の千切りを乗せて食べました。ゴーヤの佃煮は 夏に収穫して佃煮を作り冷凍保存しておいたものを解凍しました。イカと大根の煮物は イカの内臓を取り出して皮を剥いたイカを煮汁の中でサッと煮てから取り出して その煮汁の中で大根と人参を煮てから最後に取り出しておいたイカを戻しました。小松菜のお浸しは 収穫したての小松菜を茹でました。ここ何年かサンマの値段が高くて塩焼き以外食べられなくなりました。今回サンマが1尾100円だったので多めに買って圧力鍋で煮ました。昔は塩焼きに飽きて圧力鍋で煮て食べていましたが最近は塩焼きも飽きるほど食べられなくなりました。農産物直売所でフェイジョアを見つけたので買って来ました。孫とお散歩中にフェイジョアを植えてある所があり実が生っています。少し前にテレビでフェイジョア農家さんが出ていて紹介されているのを見て一度は食べてみたいと思っていた所でした。触ってみて少し柔らかく良い香りがするのが食べごろだそうです。輪切りにするとこんな感じです。テレビで紹介されていた通りに半分に切ってスプーンですくって食べました。ゼリーみたいな部分は滑らかで そのまわりの部分は洋ナシのような食感で 味は枇杷のようなバナナのような甘みがあり南国フルーツのような良い香りがして美味しいです。ちょっと用事があり出かけた道沿いに味噌ラーメン専門店ができていました。少し寒い日だったので寄ってみました。初めてなので普通の味噌ラーメンを食べました。太めの縮れ麺の上にモヤシがたっぷり乗っていて挽肉と玉ねぎのみじん切りとコーンが乗っています。トッピングに味玉を追加しました。大きな木製のレンゲと穴あきレンゲが付いています。穴あきレンゲで挽肉やコーンが食べやすいです。テーブルに置かれている花山椒を途中で入れて食べるとスパイシーな良い香りがして味変して最後まで美味しく食べられました。テーブルの上に花山椒の他に胡椒や唐辛子や豆板醤やニンニクなとが置かれていて自分好みに味変できます。もう一度行って他の色々な味噌ラーメンも食べてみたいと思うラーメン屋さんでした。
2024.11.05
コメント(28)
全5件 (5件中 1-5件目)
1