PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


October 7, 2007
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
私にいい考えがある、さんz(ry

パクリ的 な書き始めなのは放っておくことにして3連休とやらの中日
である日曜日。天気は大分秋らしさが増した落ち着きのあるものでしたが、
たまに厚い雲が上空を通過するのは止めて頂けないかなと。意外と目障り。
ちなみに明日の天気は崩れるようなので、外に行くなら今日まででしたねー。
何はともあれ、管理人はまたしてもレコにたまりまくったタイトルの整理を
していましたけどね。そろそろ早見早聞機能で時間短縮して整理した方が
よさそうな気がします。今は 「風のスティグマ」 をDVD-RAM送り作業ちう。

長々書いていたら通常の投稿時間から大幅にずれ込んでしまい、アクセス数
に響くのもアレなのでちゃっちゃと始める今日の徒然。

・いや実は自室はe2 by スカパー!の入りがシビアすぎただけだったわけで


昨日の記事通り、明日まで3日間e2 by スカパー!無料開放デーなので自室の
RD-XD91でテストがてら333chのAT-Xを録りまくってました。映像的にはSD品質
なので、わざわざTSで録る必要はなかったんですけどね。予約しておいた

「sola」や「 」や「 S H U F F L E 」、そして今朝の
「ハヤテのごとく!」は問題なく録画されてました。昨日の記事ではリビング
のRD-XV81が起動していると受信できない、と書きましたが「sola」の時間帯
はどう見てもリビングのRD-XV81が「フラガール」を録画してたので実は因果
関係ないんじゃないかと。・・・と言うか以前ネタにした通り、アンテナレベル
がかなり ぎりぎり と言うのが一番の問題ですよね。気づかなかった俺涙目(w
考えてみれば昨日は晴天でありながら厚い雲が何度か上空を通過しており、
それでギリギリ受信できていたAT-Xに影響が出ていた模様。昨晩以降は特に
厚い雲もなかったので、問題なく受信できてたんでしょうねぇ。ベランダ設置
のアンテナは新しく、直結だとかなり(・∀・)イイ!!レベルが出ているので
屋内配線でかなり減衰しているものと思いますが、5C-2Vや屋根裏の分配器は
サクッと交換できないので末端での減衰を押さえ込むしかないでしょうね>現状。

・・・って毎度毎度アンテナ配線の文句を言う割に予算がPCに流れまくって
いる今日この頃、「アニメの秋」と言うことでそろそろこっちへかける予算
も見直す方向で。DVD-RAMは使い回しますけどね(w

#しかしATOKの省入力候補、「ななつい」まで入力すると普通に
「ななついろ★ドロップス」って出てきますね('A`)


・何となくFMV-DESKPOWER C70HVでCrystalMark2004R2を実行してみた


ネタに苦しむ日曜日、まぁそれはそれとして手持ちの機材で何かやるかと目が
行ったのは机上に鎮座する 17インチワイド液晶=FMV-DESKPOWER C70HV
そう言えばベンチマーク取ってなかったなぁと言うことで、とりあえず
おなじみCrystalMark2004R2でベンチマークを取ってみました。で、スコアは
CrystalMark2004R2@C70HV
こんな感じに。単純にALL値で比較すると、自室でサブマシンとして使用している
Prius Air AR35Kと同レベル。やはりWindows VistaもといWindows Server 2008
で利用するとグラフィックの値が落ちますねぇ。865GV内蔵VGAよりもスコアが
低いので・・・。CPUはPentiumM 725 1.6GHzに毛が生えた程度ですかね。ALUは
大体1,000差、FPUは200差くらいですので。メモリはシングルチャンネルなので
こんなもんでしょう。HDDは世代の関係か遅め。Prius Deck DS75Kに積んでる
Deskstar 7K250の250GBモデルとあまり変わりませんねぇ。安値継続している
ウチに換装してしまうのが吉。とりあえずサブで使うのには申し分ない性能
ではありますが、まぁ改造記らしくちまちまアップグレードしていきますよ。
PCIスロットも2本ありますからねぇ。

・改造しやすいデスクトップ機の今後のアップグレード案を考えてみる



パソコン改造記の割に最近はデスクトップ・ノート共に買い換えて性能アップ
を図っている感があり、そろそろ本腰入れて改造しようじゃないかと思った
ので現在の管理人の頭の中で考えている構成を備忘録代わりに記載。

■日立Prius Deck DS75K
CPU:Intel Pentium4 3EGHz(変更無し)
MEM:2GB PC3200 DDR SDRAM Dual Channel(512MBから変更)
HDD:HITACHI HDT725050VLAT80 500GB(250GBから変更)
CD-ROM:HITACHI GSA-H42N(同GSA-4082Bから変更)
VGA:ATI Mobility RADEON 9600 64MB(変更無し)
Sound:SigmaTel AC'97 Audio(変更無し)


ダイニング用マシン、稼働時間はかなり短い割にブルジョアジーなスペック
のような気もしたりしなかったりですが、初めから最高級機種を買ってた
ので弄る場所が殆ど無いですねー。十分速いですし。強いて挙げるなら
メモリが512MBでは今時足りないのと、二層式DVD±Rが焼けないDVDマルチ
ドライブ、Wチューナー搭載の割に足りない250GBのHDDを換装した方が
いいかなと言うことでアップグレード案がこうなりました。しめて2万少々。
ちなみにWindows VistaへアップグレードするのであればPrius Navistation
が使えなくなるので、Media Center対応のTVチューナーボードに入れ替える
必要があるかと。意外と長く使えそうな感じです。

■日立Prius Air AR35K
CPU:Intel Pentium4 3EGHz(CeleronDから変更)
MEM:2GB PC3200 DDR SDRAM Dual Channel(512MBから変更)
HDD:Seagate ST3500641A 500GB(変更無し)
CD-ROM:NEC Optiarc AD-7170A(松下SW-9583から変更)
VGA:ATI RADEON X1300 256MB PCI(865GV内蔵から変更)
Sound:Realtek AC'97 Audio(変更無し)


自室サブ用マシン、これもエンコード時くらいしか使わないのですがそのうち
Vistaに入れ替えるかもしれないのでVGAをアップグレード案に盛り込みました。
あとはエンコード用にハイパースレッディング対応CPUへの換装、二層式DVD±
RWが焼けないDVDマルチから最新のDVDスーパーマルチへの換装、メモリの増設
を入れてしめて2万少々。さっきと同じくらいですねぇ。ちなみにPCIスロット
に空きがありませんが、TVチューナーはキャプチャ用のソフトウェアエンコード
の方しか使わないのでハードウェアMPEG2の方は取り外そうかと。あとは
Prius AirViewをTVチューナー非内蔵機用の物に入れ替えれば(゚д゚)ウマー

■富士通FMV-DESKPOWER C70HV
CPU:AMD Athlon64 3000+(変更無し)
MEM:1GB PC3200 DDR SDRAM(512MBから変更)
HDD:Seagate ST3320620A 320GB(160GBから変更)
CD-ROM:Aopen DSW1812P(Pioneer DVR-108から変更)
VGA:nVIDIA GeForce 6200 128MB PCI(同GeForce FX 5200 Goから変更)
Sound:Creative Sound Blaster Audigy(SigmaTel AC'97から変更)


最近大活躍しているVistaテスト用マシン、実務させるわけではないのでさほど
スペックを高くする必要はありませんが現時点が中途半端なので、いろいろと
変更を加えてみようかなと。メモリはあと512MB挿せば目標達成、HDDはやたらと
買っているSeagate Barracuda 7200.10の320GBモデルをまた1台。DVD±RWは
DVD-RAMが焼けないのでDVDスーパーマルチへ、何となく他のマシンとは違う
ドライブを付けたかったのでなぜか青筆@LITEON OEM。VGAはどうもオンボード
のGeForceがいつ出力しなくなるか不安なのでちょっと上の6200へ。出るので
あればSparkleのGeForce 8500GTや7300GTを挿してみたいのですが、現時点では
こんなもんでしょう。サウンドは例のノイズを考えて適当に光デジタルのある
ものを選択。もっと安い物もありますが、まぁこれは個人の好みでしょう。
意外とこっちのマシンが一番金かかりそうで、3万は軽く行くでしょうねぇ。
HDD/DVDを除く部分を中古パーツで揃えて何とかコストダウンを図りたいところ。

考える分にはタダですのでいろいろとパーツの実名を挙げて組み合わせて
みましたが、一例なので実際にこうなるとは(ry
・・・で、余ったパーツにVGA内蔵マザーを追加すると普通にPC1台組める罠。

・ハヤテのごとく!第25話「心を揺らして」

前回からの続き、ナギが伊澄に売ってしまったハヤテが畳の目を数える場面から
話はスタート。三千院本家に向かった回から久しく登場してなかったギルバート
登場。成り行きで狂言誘拐することになってしまい、鷺ノ宮家の地下にやって
来るナギ・サキ・なぜか咲夜。で、ギルバートが咲夜の兄だったことに一同吃驚。
結局ギルバートの乗っていたマシンは牧村志織製作で、ベースが介護ロボ・エイト
だったために予想通り制御チップ付け忘れにより暴走。第1話同様、ナギがハヤテ
を呼びハヤテが登場。マシンガンとかやりすぎ。 銃刀法違反 。それ何という
メタルギアRAYかと思いましたよ(w





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  October 7, 2007 07:22:10 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: