PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


June 14, 2008
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
   どようびどようび~          ハ_ハ
                 ハ_ハ    (^( ゚∀゚)^)
               ('(゚∀゚∩    )  /    どようびどようび~
                ヽ  〈   (_ノ_ノ
                 ヽヽ_)
液体のごとく 揺れていた土曜日、天候は6月ではないような 超快晴 。しかし
管理人の住む地域だと緊急地震速報が初めて役立った気がしますよ。朝テレビ見ながら
朝食取ってて、コーヒー入れるかとキッチンに向かう途中でニュース速報が入って
「緊急地震速報 強い揺れ警戒」
と表示されたので慌ててテーブルの下に隠れる準備したら数秒後にゆらゆらと揺れ始め
ましたし。地震特有のガタガタという揺れではなく、なんか水の上に載せた筏のように
足場が不安定な感じにゆらゆらと1分ほど揺れてました。ガタガタ揺れるのも怖いですが
これもなかなか恐怖でしたね。それからテレビに地震速報、岩手・宮城で 震度6強
管理人の住んでる地域は 震度4 でしたが、ガタガタ言わなかったので体感震度はもう少し
低かった気がします。物が落ちたり建物に被害は生じませんでしたが、海岸付近では岸壁
が崩れて釣りをしていた方が海に落ちて亡くなり、大きく揺れた岩手などでは建物の倒壊
や土砂崩れ・ライフラインの被害が発生し多数の死傷者・行方不明者が出ているようで、
かなり規模の大きい地震となってしまったようです。震源地の方では緊急地震速報も間に
合わなかったようですね。岩手・宮城内陸地震と命名されましたが、やはり最近思うこと
は規模の大きな地震が頻繁に起きているなぁというところ。幸い住んでいる地域には大
地震を引き起こす活断層は無いみたいなので、あまり心配しなくてもいいのかもしれま
せんが備えあれば憂いなしですからねぇ。少なくとも宮城県が揺れればこっちもそれなり
に揺れますからね。今回被災した地域に住む方々には心よりお見舞い申し上げます。

そんな感じで地上波は朝から地震関連のニュースで一杯、イマイチな土曜日ですがネタ
は昨日のグラボネタの続き。やはり新パーツはネタになりやすくて(・∀・)イイ!!です。
おまけにお買い得ですし(w

・ATI Radeon HD 2600XTなグラボで残りのベンチを実行してみた

RH2600XT-E256HW

管理人的にはタイムリープぶーとべんちやゆめりあベンチのスコアが上がっただけで
もうおなかイパーイですが、一応予定通り他のベンチマークも実行してみました。
まずはCrystalMark2004R2、R3だと厳密に同じにならないかなとHDDから掘り起こ
してついでに画面解像度も前と同じに合わせました。オーバークロックも3GHzで同じ。
グラボ&HDD換装前のスコアは

とりあえず10万点超えてますが、若干グラフィックが足を引っ張り気味。これに対して
双方を換装した後のスコアは

細かく11万点超。HDDだけ換装した状態だと11万点に及ばないのですが、やはりグラボ
の効果は大きいのかもしれません。同じRadeon HD 2600ですがProとXTの差が結構
ある気がするのは昨日の日記通り。GDDR2とGDDR4もたぶん影響してます。

そしてかなり重い3DMark06もXGA表示で

これくらい。2,000ポイントくらい上昇。ですが5,999ってあと1あれば6,000なんで
すけどねぇ。ぎりぎり。HDBENCHについてはベンチマークソフトとしてかなり古い
ためか明確な違いが出ないためスコア掲載中止。なんかつまらないので以前試したOC
耐性をまた調べてみました。おなじみCrystalCPUIDの倍率変更機能で倍率ロック
フリーなAthlon64 X2 Dual-Core 5000+ Black Editionの倍率を弄ってオーバー
クロックさせます。とりあえず電圧は通常の1.325Vのままで15xの3GHzまでは動作を
確認していますが、それ以上はかなり不安定で即電源が落ちたりベンチ中に落ちたり。
一応1.35Vまで上げてみましたが、それでも3.2GHzは不安定だったので最高の1.375V
でようやく安定しました。3.2GHz駆動は流石に高速・・・ですがなんか発熱が気に
なるのでやっぱり常用は13xの2.6GHzでエンコ時だけオーバークロックさせることに
変更はなし。ちなみにコレで計ったHDBENCHのスコアを管理人も昔よく掲示板に書き
込んでいた ShangriLa のNXユーザーベンチ対決に登録してみたところ1位でした。
・・・中身もうPC98-NXじゃないので、ずるい気はしますが(汗

そうそう、昨日グラボ交換後に音が出なくなって焦りましたがそれは単にRadeon
HDに内蔵されているHDオーディオコーデックのドライバが組み込まれた際、既定の
再生デバイスが入れ替わってしまったためでマザーオンボードのHDオーディオに設定
し直すと問題なく音が出るようになりました。Radeon HDシリーズの差し替えだと
ちょっと注意が必要かもです。あとは昨日静かだと思ったGPUクーラーのファン、
電源投入時はちょっと五月蠅いですね。4ピンで接続されていることを考えるとPWM
制御されているようで、2ピンだった2600Proに比べるとお金かかってるなぁと。
何はともあれマシン総合での騒音レベルが下がったのは良いことです。

と言うことで一通り試してみた新グラボの性能、ゲームをばりばりするわけでは無い
のでとりあえず普通の画面表示が問題なければいいです(w

・ATI Radeon HD 2600Proなグラボをお嬢さん的SiS 672のASUS P5SD2-VMへ

ASUS P5SD2-VM 破格のコストパフォーマンスを実現!!
HD2600PRO搭載,HDMI対応。FANレスタイプ。【危険!】【パソコンを知り尽くした「玄人」ユーザー...

上の通り半年ほど使用して二軍落ちになった、ATI Radeon HD 2600Proなグラボ。
もちろん放っておくはずもなく、PCI-Express x16スロットが空いているLenovo
3000 J100 SD改に取り付けてみました。と言ってもこのマシンは省スペース機、
ロープロファイル対応ボードでないと取り付けられませんがこれは通常サイズのボード。
そのままでは取り付けできません。ですが、もとよりこの中身はFMV-DESKPOWER
ME5/555Eケースに移植するつもりだったので特に気にせず、テスト使用ということ
でスロットに適当に挿してみたのが上の図。DVI-Iポートが2つあるので、使える
ほうのポートに液晶ディスプレイのD-Sub15ピンコネクタをアダプタ経由で差し込み
ました。SiSなマザーにATIなグラボ、相性が気になりましたがいざ火を入れてみる
とあっさりBIOS画面が表示されました。BIOSにPCI-Expressの設定がありました
が、特に弄る必要はなかったようです。Catalystが入っていないため低解像度で
起動しますが、ドライバをATIからダウンロードしてきて入れてみると

綺麗にはまりました。最近のSiSチップセットなマザーは相性もさほど無いみたい
です。Radeon HD内蔵のHDオーディオコーデックのドライバを当てるのにUAA
周りで若干手こずりましたが、インストールは無事済んだので結果オーライ。早速、
チップセット内蔵VGAでは効果/解像度を最低にしても

雀の涙ほどのFPSしか出ないおなじみタイムリープぶーとべんちを実行。CeleronD
336 2.8GHzでちょっと出ないかなと思っていたスコア、メインマシンでのテストと
同じくHDR以外の効果をONにしてアンチエイリアスx8で640x480時は

アップでも20FPS超えており雲泥の差。やっぱりSiS 672チップセット内蔵VGAは
Windows VistaのAero Glass専用っぽいです。ついでにグラフィックに足を
引っ張られていたCrystalMark2004R3のスコアも、搭載前は

3万台と奮いませんでしたがグラボ搭載後は

・・・(つд⊂)ゴシゴシゴシ

(;゚д゚) ・・・

6万台キタ─wwヘ√レvv~(゚∀゚)─wwヘ√レvv~ー!!


グラボ搭載の効果は絶大、搭載前に比べて総合スコアがおおよそ2倍くらいになって
しまいました。もちろん表示がおかしかったGoogle Earthもぬるぬる動くように
なり、各種動画再生やWMP11の視覚エフェクトなどもサクサクと軽く動くようになり
ました。これならVista積んでも快適に使用できそうです。まぁCPUがシングルコア
なので早急にデュアルコア化したいところですが、それはケース組み替えて余裕があれ
ばの話。とりあえずはグラボがこのマザーで普通に使えることも分かったので、この
日記の後にでもケースを組み替えて電源ユニットを仕入れ、マイクロタワーマシンへの
変貌を遂げさせる予定。

そうそう、ハイビジョンテレビに近い位置に設置しているマシンなのでコンポーネント
出力ケーブルとD端子コンポーネントケーブルを組み合わせてテレビのD3端子に接続、

いやぁー、ハイビジョンって本当にいいものですね!(ぉ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  June 14, 2008 10:13:12 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: