全82件 (82件中 1-50件目)

どんぐり 可愛い天使の梯子見上げたら 雲の♡風と空気と光と木々の囁きに包まれた 幸せな時間 でした
October 9, 2018
コメント(1)

今年の秋は 栗仕事にハマりました。 1000個は栗剥きしたと思う・・・栗が出始めた頃 渋皮煮が食べたくて産直市場でいくつも栗を買って来て ウキウキで作ってましたがそのうち旬になり 職場やら自宅やらに栗が届くように・・・・。職場の分も 昼休みやら仕事終わりに時間を見て栗を剥き、自宅に帰れば Lサイズのレジ袋にあふれんばかりの栗が待っておりました。半分は渋皮煮 半分は栗きんとんになりました。職場でいただいたものは利用者さんのおやつに使わせていただいて、自家用はとりあえず冷凍し、大半は後日娘たちや孫に送ることにしました。美味しいけど、肩が凝った~~~ 秋 始まってますね~
October 8, 2018
コメント(0)

あ~~~~ん もう!何度書いても消えてしまう・・・これで5度目 もう 今日はおしま~い目も疲れて肩も凝ったしね映画観たんだよ~ 「コーヒーが冷めないうちに」4回泣けますってことだったんですが 私は1回だったよってことで 眠くなったので おやすみなさいませあ~あ・・・・
October 1, 2018
コメント(2)
![]()
今朝は久しぶりの雪化粧久しぶりに冬らしい朝でした。もう少し寝ていたいのに カボス(猫)に起こされ、しぶしぶ台所へ・・・。今日は七草粥の日台所、玄関、お風呂等々神様にも七草粥でお腹を休めて頂きました。今年のお飾りは お餅の消費力ダウンのためサイズ小さめです出来上がったお粥をもって義母世帯へ行きましたが、境のドアの向こうに米袋を置いて簡易バリケードができております。おっと 今日は 朝からかぃ・・・?案の定「うちには来るな」と 追い返されました。不機嫌モードに突入中十数分前は何ともなかったみたいなんだけどいつものことなので・・・とりあえず 即行 退散様子を見ることに。数時間後、「あんたに腹立てちょんのやないんで」と 今朝の理由を教えに来てくれました。「昨夜 ○○(夫)に腹が立つようなことを言われてイライラして一晩眠れなかった」のだそうですが、昨夜は 夫も私も 義母と顔を合わせていないんですねぇ「そんなに怒ると体に良くないよ」・・・なんて言いながら よ~く聞いてみると20年位前の家族の状況を語ります姉が出勤して数十分の間に20年ほど時間が戻ったのでしょうそして あんなに怒っていたのに夫にどんなことを言われたのかは思い出せませんその後 お昼にはそんなことは すっかり忘れておりましためでたし めでたし今朝の出来事は いつもより少しひどかったかな~進んだり戻ったりしながら 徐々に進行しています。あ、夜もよく眠れてる・・・と 姉が言ってました良かったです。
January 7, 2016
コメント(2)
![]()
宿題 追い込み中!! 頑張って!!冬休みも残すところ後1日宿題終了に向けてラストスパート中こどもたち曰く「2週間なんてあっという間やあ~」・・・確かにクリスマスに始まって年末、お正月とイベントが目白押しの冬休み宿題なんてやってられません!そりゃあ そうだ!その気持ち よ~くわかります私だってそうだったもん。師走から年始の忙しい時期宿題より 家庭でのお手伝いを優先させてもいいんじゃないかと 今になって思います子育て中は考えもしませんでしたが彼ら、使ったものを片付けないし、掃除の仕方がわからない 箒の使い方も雑巾のしぼり方も教えないとわかりませんでした家庭での経験がないかららしい・・・「学校で習ってないけん知らん」とか言う「はあ~~~あ?」と思いつつ 優しく教える優しかろうと厳しかろうと人の話を聞く子は聞くし、聞かない子は全く聞かないま、いつかわかる日も来るでしょうと気を取り直して続けます。・・・わが子もそうだから。それぞれ独立して暮らすようになって家事の大事さを痛感しているようで・・・適当な親に適当に育てられても 意外とうちの子供たち家事は普通にできてるようで ホッとしとります明日は七草粥ちょっと早起きしよう
January 6, 2016
コメント(2)
![]()
ぽかぽか お昼寝 (^^♪私は今日が仕事始め昨年の5月から週に2日、学童保育の支援員をしています。とりあえず、3月までのお手伝いですが・・・。今日も朝からバドミントンで鍛えられました~~~ ((+_+))子どもたちのエネルギー、半端ない!走って 笑って 歌って 跳ねて 踊って・・・延々と続きます (^◇^)凄いわぁ~~~~ (*_*;今日のおやつは お正月のお餅で安倍川もち我が家も息子らが帰ってしまい、おもちの消費率が激減したので児童クラブの子供たちに手伝ってもらいました。たくさん食べてもらえて 良かったありがとう明日は お義母さんのデイサービスの日 姉が出勤すると「今日は何月何日何曜日? 私の予定分かる?」と 私に聞きに廊下伝いにやってきます。答えを聞いて安心して自分の部屋へ戻りますが戻ったころは忘れているので また尋ねに来ます。4回目は 紙に書いて渡すことにしています。そんな 毎朝です。
January 5, 2016
コメント(0)
![]()
由布岳の東側から朝陽が昇ります一日の夜から帰省していた長男、長女、次女本日、全員自宅へ帰っていきました。ほんの数日でしたが ワイワイ賑やかに過ごせて忙しかったけど、ちょっと若返ったような気もしました。そんなに遠くに住んでいるわけでもないので時々は我が家へ戻ってきたりもしますがお正月の帰省は、気分が違いますとりあえず、飲んで、食べて、喋って・・・夫の還暦のお祝いもしながら・・・。ヤツらも少しは大人になったかなぁ?ま、なんにしても 今夜から静かです。ちょっと、ホッとしてたりして・・・(^^♪
January 4, 2016
コメント(0)
![]()
新年あけましておめでとうございます今年もよろしくお願いいたします 一年以上ブログを放置しておりましたがまた 少しずつ ボソボソ囁いてみようかと思い気分転換してみました (^^)/ので、「まだ生きてたんか~~!」と思われた方たま~~に 覗いていただけると嬉しいです。今日から 2016年 平成28年ですね~どんな一年を過ごしたいのか・・・・元気で過ごせるのもあと20年ぐらいかな?ということで自己中に生きることにいたしました。なるべく、嫌なことはしませんよ~できるだけ、好きなことしかしませんよ~たくさん笑って、楽しんで過ごしますからと 還暦を元旦に迎えた夫に通告致しました。ま、ほとんど無視状態ですが・・・・((+_+))いいもんね~~~ ださて、この先どんな笑えることが起こるのかお楽しみに~~~~ (^^)/
January 1, 2016
コメント(2)
![]()
そろそろ春・・・かな~プランターのチューリップも 霜やら雪やらにも頑張って耐えてくれたみたい去年11月の初めに義母と植え
March 19, 2015
コメント(0)
![]()
いやあ~ 寒いですやっぱり 12月ですね~月曜日の午後からずっと雪が舞っていましたが今日は 冷たい雨お山はきっと 霙か雪です息子が 我が家で使っている小型の冷蔵庫が欲しいなどと言い出したので 朝から冷蔵庫の片付けですサブの冷蔵庫を整理するということは 必然的にメインの冷蔵庫の整理もすることになります。普段から ずぼらな私2つの冷蔵庫の整理と掃除だけなのに大変でしたああ~ん もう 疲れたよ~や~めたと ついでに始めた他の場所の掃除はさっさと挫折してお茶してたら 贈り物が届きました。応募したまま 忘れてたプレゼント書籍なんだか ご褒美を貰ったみたいでとっても嬉しかったです途中で挫折したけど・・・著者は 「町永俊雄」さん元NHKのアナウンサーで福祉番組のメーンキャスターを長くされていました。 これまでにない「世間の福祉論」!ワニが腕立て伏せをするのはムダなこと?一見ムダなことや 当たり前の日常にこそ福祉の力が潜んでいる・・・。身近で見逃してしまうような小さな幸せや優しさを感じるエピソードの数々。元NHKアナウンサーが著した読む人がほっこりして、少し涙する珠玉のエッセイ集。なんだそうですとっても楽しみです。
December 4, 2014
コメント(5)
![]()
最近は こんな朝が多いんです~~寒いです (@_@;) 昨日の午前中 中学時代の同級生から電話がありました。午後から 誰かと我が家にやって来るらしい。彼女とは 特に仲が良かったわけではないのですが10年くらい前に お互いの子供の事で 少し近しくなりました。その同級生、いつも 急に電話をかけてきてはいろんな話題を提供してくれます (笑)私は「 声がかかったら、とりあえず話は聞いてみる 」タイプです で 今日は いったい何の話だい 今回は・・・・彼女と一緒に 訪問してくれたのは新興宗教の「○○の家」の方でした。おお、今度は宗教かあ~・・挨拶もそこそこに1時間半 ず~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~っと「○○の家」の素晴らしさを お話しされておりました。ほんと よう喋りました・・・「これで あなたも救われるわよっこれからいいことばっかり起きるから心配しないでねっ□ちゃんのような 素晴らしいお友達がいてあなたは幸せ者よ~」と締めくくって お帰りになりました。現在 私は宗教に救いを求めていませんし救われたい状況でもありません心配もしておりません十分幸せです。信仰は個人の自由ですからわざわざ 否定する必要もないので話を聞いて終わりました。同級生には私が 不幸に見えたのかなあ~~と 反省 彼女の話を聞いていると大きな家に住み高級車に乗り貯蓄もたくさんあり経済的に恵まれれば幸せ・・・・ようでした。幸せのかたちは 人それぞれですが私の思う幸せと彼女の幸せはちょっと違うかな、と感じた次第です。 本当は 突っ込みたい気もないではなかったんですが教えをどんな風に捉えて 活かしていくのかなんてそれこそ 人それぞれですから私の思っている事を いちいち言うこともないか・・・と。彼女を見ながら いろいろと考えることができました。いつも びっくりさせられていますが同級生に感謝ですさて、次は 何がやって来るのかしら
November 27, 2014
コメント(4)
![]()
ここ数日 冬の訪れを感じさせる日が続いていますね玄関前の温度計は今朝8時半で まだ1度・・・・朝方はきっと氷点下だったに違いありませんこのところの寒さに耐えきれずストーブを出しました。雪に振り回されながら始まった2014年あと一月半でお終いですね~この冬は どうか 雪が適当な量でありますように・・・ 昨日は 義母と夫とドライブに出かけました紅葉を見ながら湯布院~安心院を抜け豊後高田市まで。昭和の町を散策して お蕎麦を食べて帰りました。最近はとっても忘れっぽくなっている義母は以前 職場やお友達と訪れた場所も覚えていません。もちろん ここも何度か来ているはずなのに「初めて!」と とても珍しそうに見ていましたよ。帰り道にある 美味しいお豆腐屋さんでは油揚げとお豆腐を1つずつお買い上げ。でも 帰宅した時にはすっかり買い物をしたことを忘れていました。日によって 物忘れの状態もj体調も精神状態も違います。今年度の初めの介護認定では要支援1でしたが私が仕事を辞めるのを待っていたかのように物忘れがひどくなりました。現在 物忘れ外来の受診も考えていますがなかなか 本人の意思と機嫌を見ながらなので実行できていないのが現状です。どんなことをしても もう60代の頃のようにはならないので出来るだけ 義母が楽しく残りの人生を送れるように一緒に過ごせたらなあ~と思っています。 先日 娘が帰省した時に 久しぶりに以前住んでいたところへ散策にいきました。金鱗湖と亀の井別荘の境にかかる橋の様子です。ちょっと前まで・・って云っても もう20年くらいになるかな・・・金鱗湖周辺は 子供たちの絶好の遊び場でしたモズの赤ちゃんを拾ってきたり鯉や鮒、あげくは ウナギやらスッポンまで捕まえてくるありさま・・・今は 観光客のための場所になってしまい きれいに整備されていてとても子供たちが遊べるような雰囲気ではなくなっています。観光客の数は 圧倒的に当時の方が多かったのにあの頃の方が なんだかのんびりしていたのは何故でしょうか?
November 15, 2014
コメント(2)
![]()
今年もあと2カ月を残すだけとなりました早いなあ~~・・・もうすぐまた 歳をとるのか・・・そして今日は Halloween 先週娘たちと行ったディズニーシーの ハロウィンの飾り付けの可愛かったこととにかく広い園内 ハロウィン一色 写真に撮りきれませんでした (娘たちについて行くのが大変だったので)ホテルのお部屋も ハロウィン仕様・・・・ あいにくの雨でしたが 充分楽しめましたよやっぱり お喋り、お買い物の相手は 夫より娘の方が 楽しさが数倍欧米の収穫祭も 日本では仮装大会みたいになってますねお祭の謂われも何もあったもんじゃない って感じですが子供たちも 若い人も 楽しんでるから ま いいか 一昨日の夜 中学時代の同級生8人で ちょっと早い忘年会をしました。オバチャン3人とオッサン5人・・・こんな狭い町内に居るのに 不思議な事になかなか出会わないなので 会うのはいつも 飲み会の時です。この歳になると 昔のおバカな想い出話だけじゃなくて血圧 だの 血糖値だのから おでこが広がったとか お腹が出たとか腰が痛いとか 身体の話にも 花が咲きます。私以外の7人は なんらかの薬を飲んでいてビックリしました。「苦がないんやな~」なんて 言われましたが 私だって いろいろあるんですよ~ダまあ おでこが広がった人が 一番突っ込まれてましたけど・・・。絶対同い年には見えませんからね~~~「次に会うまで お互い元気でいようね」なんて言いながら 別れましたが (日付が変わってましたよ)次は 1月の新年会です・・・・あっという間です・・・そりゃ~ 血圧も血糖値も上がるでしょ 翌朝 義母は血相変えて 我が家にやって来ました「○○ちゃん(私のこと) 居るかえ?」昨日の夕方から 私の姿が見えなかったので夫婦喧嘩して 家出したのではないかと心配したようです。出かけるって 言ってあったのになあ~最近 忘れることが多くなった義母の、お約束の出来ごとです。 これから先 いろんな事が起こると思いますが(きっと 起こり続けるでしょう)義母も私たちも 楽しく過ごせるように 受け止めて行こうと思っています。
October 31, 2014
コメント(4)
![]()
先週から2週続きの台風週末大きな台風だったわりに 手ごたえなく通過した18号たぶん今度の19号も似たようなもんでしょな~んて タカをくくっていたらば・・・昨日の夕方から 「お 台風らしい雨じゃないの」そしてだんだん風が強くなって とうとう昨夜は吹き荒れる風におののいて眠れぬ夜を過ごしました・・・今日も一日 強風や雨の音につつまれて終わりそうですもう 暴風雨圏は抜けたというのに 未だに風と雨が止みません 稲刈りが終わった田んぼも また田植えが出来そうなほど雨で水がたまっています。今週末稲刈りを予定していた農家も多いと思います、この台風で稲がダメになってしまわなければ良いのですが・一年間 目をかけ、手をかけて大事に育てたのに 残念でたまらないことでしょうこのあと 台風が通過する地域も 災害や被害が大きくならないことを願います。 仕事を辞めて もう1ヶ月半過ぎました。そろそろ就活を~ と考えていましたが、先日のカウンセリングで「もう少し様子を見ましょう」なんて言われてしまいました。 体調はそこそこ回復しているようですが 心の調子がまだ十分ではないようで・・・焦っても仕方ないのでのんびり行きます・・・・などと言ってたら どうも最近 義母の物忘れが激しくなってきて一緒に居る義姉もカリカリしている日が増えてます。 私ものんびり出来そうもないような・・・ (*^_^*)
October 13, 2014
コメント(4)
![]()
先月末・・・25日辺りから断糖宣言をした夫いつもの2日坊主と思っていたら な~んと まだ続いている・・・。先週 私が娘のところに遊びに行っている間に 断糖食が進んでおりました。お出かけ前は 炭水化物オフ、糖質オフ たんぱく質の摂取は お肉でも 魚でも 大豆でもなんでもOK だったのにMEC食(meat egg cheese)とやらに進化。なんでも 肉 卵 ナチュラルチーズ 緑の濃い野菜を少し(アボカドでいいらしい)とナッツ類で一日過ごすんだそうです。・・・・・・・へえ~ぇ~え・・・・としか言えません去年までの健康診断の結果は 毎回「要治療」最近はかかりつけ医宛にお手紙まで附いておりました4月頃から 野菜、副食 主食の順番で食事をして あっという間に痩せ 病人 鶏今年の健康診断の結果は 結婚して31? 32?年間 夢でも見たことのない驚きのB判定血圧以外は 全て正常範囲内で収まってしまったのでしたということは 肝機能の数値が悪かったのは 焼酎のせいじゃなかったのか?夫 「唯一 残った血圧を下げる為に 徹底した断糖を3カ月やってみることにした」・・・そうな。MEC食にして 1週間で血圧は下がり始めているようです。そして いままで絶対 私に教えなかった血圧値は・・・200/130mmHg で推移していたらしい高っ・・・・ゾゾゾッ・・・現在は 上も下も20mmHgぐらい下がっているそう。血糖値がいつも ボーダーの義姉 MEC食(夫ほど徹底していません)を始めて1週間 体重が1kg強落ちた と 昨日 夫と話してました。 糖質オフ食を始めてから 夫はとても薄味になりました。味覚が敏感になるようですなので 化学調味料や添加物を極力排して調理することになります私も なるべく使いたくないと思っていますが 面倒なときや 時間がない時は 市販の白だしや昆布だしが大活躍だったのですよ~。助けられていたのに・・・・・・・・・う~ん・・・これでは料理下手が亢進される・・・・とにかく生活習慣病病人 から 予備軍に脱出を 試みている2人の今後が気になっている私です。一生この食生活(MEC食)が続くことがないようにを願いますめんどくさいし なんだか これを この先 数十年続けていいのか ちょっと心配 でもある から 置物・・・・ では ありません よく間違えられますが 置物なら もっと愛らしい顔です うちのカボス、写真が苦手なんですほんとは 美人で~す
October 10, 2014
コメント(4)
![]()
秋がどんどん深まっています今朝 窓をのぞいたら少しですが霧がかかっていましたあと2週間もすると 盆地をすっぽり覆う霧が出るようになります朝はちょっと厚手の長袖シャツを羽織らないと オババは寒いです~~先週は 表向きはカウンセリングのためという理由で4~5日娘のところへ遊びに行っていました。出かける前日に種をまいて 放りっぱなしの家庭菜園蒔きっぱなしだったにもかかわらず 芽を出してくれました「へえ~~~ ちゃんと芽が出てるやん」 大根の双葉蒔いてる途中に 手からこぼれ落ちたところも・・・「もう少し大きくなったら 間引いておひたしにすると良いよ」と お隣の奥様に教えてもらいました。義母も楽しみにしているようで「私が間引くのを手伝うわ~」なんて言ってますが 率先して間引くのは目に見えておりますこれは ご近所さんの田んぼ私と義母が出かけている間に稲刈りも終わり新米も出来ましたしか~し・・・夫&義姉が断糖生活継続中のため今年の「新米パーティー」は自然とお流れに・・・義母と二人 つつましく新米を食しておりますこんな美味しいものを食べんなんて 信じられん!って密かに思っておりまする
October 8, 2014
コメント(2)
![]()
26日午前4時半頃 自宅を出発 富山県砺波市 到着~~~ 午後1時半 1日目 砺波での 視察は ここ ナラティブホーム 夕方 5時近くまで研修させて頂き 富山市内のホテルに着いたのは 18時過ぎ近くの居酒屋さんで 夕食 兼 懇親会その1 お魚が美味しかった~~っ さすが北陸げんげ 白エビ お刺身7種 たこ えび 等々 日本酒は 地元のお酒 「三笑楽」 ばい貝の煮つけ空腹に耐えきれず 美味しいお料理の写真は1枚しか撮れませんでした・・・2日目 にぎやか 住宅街にあります 阪井さん実は歌手夢は紅白出場 午後からは にぎやか の デイサービス兼入所施設 「かっぱ庵」 の視察 およそ 1000坪あまりに広すぎて 「こんにちわ~」って入って行ったら 裏庭でした 表門 表札 伝説の「かっぱ」の像 お昼寝中の 赤ちゃん かっぱ庵利用者ですもっとお話を聞きたかったのに時間が足りないまま 2日間の研修は終了新大阪に戻ったのが 19時半 そして 即 夕食兼懇親会その2 ホテル近くの あの「和田アキコ」さんの レストラン 「わだ家」で・・・もちろん お料理はどれも 美味しかったですそして 彼女お勧めの大分のお酒と出会い びっくり 藤居酒造 アッコさんと コラボで わだ家オリジナルの焼酎もありましたよ。そんなこんなで 夜も更け 若者2人を置き去りにして プレ高齢者達はホテルへと向かったのでした翌朝 ホテルの窓からの景色 どこら辺 言わずと知れた 新大阪駅9時45分発の新幹線で 帰路に、自宅へは15時頃到着でした。皆様も お付き合い ありがとうございました
October 1, 2014
コメント(2)
先月26日から2泊3日で富山県へお出かけしました。ずっと ずっと 気になっていた介護施設の見学のためです。赤ちゃんから 寝たきりのお年寄りまで 健常者も障害のある人もみんな一緒に過ごす事が出来るサービスを提供しており30年近く前に富山県から始まったので「富山型」と云われています。その中でも老舗中の老舗このゆびとーまれ と にぎやか今回は「にぎやか」さんにお邪魔しました。にぎやかの施設長 阪井さんのモットー「赤ちゃんからお年寄りまで、健康な人もそうでない人も、障害の有無や種類に拘わらず誰でも必要な時に 必要なサービスを提供する。」事業所の理念「 死ぬまで面倒を見ます ありのままを受け入れます いい加減で すんません 」いい加減は 好い加減 ほどよいゆるさが温か~ぃ家族のような雰囲気を作っているんだなと感じましたよ。利用者もスタッフもボランティアも ホントに和気あいあいとして言いたいこと 言いあって 家族のようです。「利用者さんは お客様。 人生の先輩として尊厳を損なわないように接遇には細心の注意を払って介助しましょう。」と 講習や学校では教えられます。使い慣れない標準語の敬語で気持ちのこもらない言葉をかけるより 方言で「ガハハ」と笑いながら喋った方が利用者さんも介護者さんも楽しいんちゃう って。この目で見て来ました介護職の立場のみでなく義母 実家の両親 そして自分も どんな所で どんな人と どんなふうに残りの時間を過ごして行きたいのかどんなふうに死んでいきたいのか遠い日でなく 身近に差し迫っているからこそ 深く沁み込む何かを感じました。医大の看護部長さんはじめ 何ちゃらプロジェクトのメンバー達も話を聞いている間中 みんな泣いちょりました。介護の原点、視点について大きな衝撃を受けたらしい。プロジェクトの視察企画者を 焚きつけといて良かった~~~~と そっと私は思ったのでした。その阪井さん 県教組のシンポジュームで講演に来ます演題 「親子じゃないけど家族です」 ホンに そのまんまじゃねぇ・・・・第34回「障害児」教育を 考えるシンポジューム ともに生き ともに学ぶ日時 10月19日 (日) 10:00~場所 大分県教育会館 託児室あり 時間がある方は是非! 一度会ったら きっともう一度会いたくなる女性です・・・・ 教組の趣旨と どこまで 彼女の個性がマッチするのか・・・それも聞く楽しみの一つになるかも です
September 30, 2014
コメント(2)
![]()
今日は お彼岸今年もおはぎを作り、実家と義母世帯に持って行きました。40個余り作ってしまったのでその外のおはぎはいつものように高齢者のいるご近所さんに「よかったら食べて下さ~い」と 笑顔でほとんど強制的におすそわけです。断糖夫を横目で見ながら私も頂きました美味しかった神楽の打ち上げでベロンベロンに酔っぱらって帰宅した夫断糖! はたして出来たのか 先日 友人がくれたイチゴの苗 倉庫の裏に植えました 日当たりがいいので 来春が楽しみです 引っ越してきて以来ずっと 義母がやってた家庭菜園「膝が痛くて出来んけん・・・」ってことで な~んと 私に廻ってきた。どうしようって思ったけど・・・・もしかして 万が一 夫が断糖を続けちゃったら・・・断糖 って 根菜類は食べられません 芋類 レンコンは言わずもがな ゴボウ ニンジン 玉ねぎ、白菜なども控えめに。たくさん食べて良いのは 葉物野菜冬の野菜の高い時期に 毎食 葉物野菜てんこ盛り なんて 一大事です夫の断糖から 食費を守らなくては・・・私が食べたいものが 食べられなくなる~~~ で 小松菜、ほうれん草、山東菜 蕪 等々 栽培してみることに。とりあえず 注文した種が届くまで 畑を耕しておきました。 こんな感じでイイのかしらん・・・
September 23, 2014
コメント(2)
![]()
「糖は身体に悪いんじゃ」 な~んて 突然、夫が言いだした。まあ 最近は「糖質制限」 だの 「断糖」 だの 流行っているようですが、それが何か部下から勧められた「糖質制限」と「断糖」の本を読んだらしいって 流行ってんの 知らんかったんかいそして 昨日の夜から 「炭水化物も糖が含まれるものも食べん!」生活を始めました。「『3日で体感 3か月で実感』と書いてあったから とりあえず3日やってみる」そうだ。今までも 食事では野菜を先に食べることを心掛けすっかり痩せた夫 足なんて鶏みたくなっている。血液検査の数値も どれもビックリするほど良くなっています。あの、γGPTも・・・毎日欠かさず酔うほど晩酌してるのに・・・痩せると 数値が正常になるなんてどういうことそれに、これ以上の糖質制限が必要なのと 私は思うのですが「糖は 100害あって1利無し」と書いてあるんだそうな。何のために始めるのか いまいち理解できませんがまあ 止める理由もないのでちょっと見ててみよう私? 糖質制限?ありえませんっ ちょっと 日が陰った午後3時おやつ食べませんよ~ぐんぐん大きくなって、近くに植えてあったツツジもシャクナゲも枯らしてしまった紫陽花スッパリ 散髪することにしましたbefore after 20minutes afterおお~ すっきり すっきりしたけど・・・どうやって片付けよう
September 21, 2014
コメント(4)
なんですか~~~この肌寒さは一気に秋半ばじゃありませんか炬燵出そうって本気で思いましたよおかげで どこに座っていてもカボスが当たり前のように膝に乗って来る重いったら・・・・そんな本日は いとこのお姑さんの告別式13時開式ですが 12時に会場に到着親戚は「おとき」と呼ばれる昼食を頂きます。その昔 まだ自宅やお寺さんで葬儀を行っていた頃は親戚だけでなく お別れに来てくれる方々皆さんに食べて頂いていました。お給仕はご近所さん(「講組」)です。今はお弁当形式ですが、ちょっと前までは仏事の御膳も全て 「講組」のご近所さんが準備していました。そんなこんなで告別式の時間住職が読経を始めました。浄土真宗大谷派たしか 我が家も同じ宗派のはず・・・でも 聞いたことのないお経です。(実は同じものでしたが・・・)トーンが高く スタッカートの効いた感じ茹でる前のスパゲティーをボキボキ折っているみたいな、4倍速で早送りしているみたいな お経です。聞いている私の方が はぁはぁ言いそうでした。そんな気忙しいお経ですから 焼香も慌ただしくお経を聞きながら 誰も涙する暇もありません。遺族も 住職が退席して 女性MCの故人を振り返るナレーションで泣いていました。私も 読経が終わった時は ホッ周りにわからないように深呼吸しましたこんなお経は初めてで、それはそれで ちょっと面白かったで~す。うちとは違うお経と思いましたが読み方が違うだけでした。読み方で 全く別物のように聞こえますね~その後 親戚だけで初七日の法要、精進揚げをして 午後4時過ぎに解散一昨日の「お悔やみ」に始まり昨夜の「通夜」、今日の「初七日」まで無事に終わりました。遺族はまだまだ 49日が終わるまではちょっと忙しい日が続きますねそして、初盆 一周忌 三回忌・・・三回忌が終わると ちょっと落ち着きます。私は、忙しく過ごしていたら、親族を亡くした悲しみが薄皮を剥ぐように 薄らいで行きました。今日は 彼岸の入りでしたね。
September 19, 2014
コメント(5)
![]()
朝晩すっかり涼しく・・・いえ ちょっと肌寒さも感じる湯布院の今日この頃 せっかく 射止めた就職先も 不規則な勤務に老体がついていけず・・・・心療内科に通いつつ頑張りましたが、とうとう先月いっぱいで退職しました業務そのものは 大変でも、難しいわけでもなく とても楽しかったのですがとにかく エネルギーと体力の補充が追い付かず 枯渇してしまいBa~baはダウンしてしまったのです・・・・ま、とりあえず今は 充電して また 自分に合った働き方ができる介護の現場に戻りマッスそんな状態だったので ブログも放置 せっかく頂いたコメントにもお返事できなくて放置・・・まことに申し訳ありませんでした~~~~ クリニックでのカウンセリングと気分転換も兼ね 福岡の娘たちのところに10日間ほど遊びに行って一昨日戻って来ました。とりたてて 何かしたわけではありませんが 毎日、毎晩おしゃべりに花が咲いてとっても楽しかったです~~~ ここ数カ月 飲んじゃあ 寝てばっかりの連れ合いが自分の事だけ喋ってお終いの日々でしたからつまんないったらなかったんですよね あちこちの田んぼも黄金色になって来ましたそろそろ稲刈りの時期です月末には新米が食べられるかしら~~~?コスモスも風にゆれていました
September 16, 2014
コメント(3)
![]()
就職して 1ヶ月が過ぎました。長かったような、短かったような・・・・なんとかひと月もったので 3か月 半年 1年・・・頑張れますように。今日はお休み 学校時代の友人2人と ランチ&お茶会 でした。年は喰ってても 新人ですので 友人たちも疲れておりましたよ~一応 みんな 気ィ 使ってるんですね~~~(笑) 食べて、喋って、笑って あっ という間に3時間余りが経過名残惜しかったけど 明日は3人とも仕事なので お開きに、次の約束をして別れました。ホッとした時間を過ごす事が出来ましたよ~~~先日ハーブの苗を数種類買ってきました。いつもなら 家の周りに直植えするのですが、いつも義母と夫の草刈りの被害に遭っているので今年は鉢に植えることにしました。元気に育って キッチンで活躍してほしいで~す セージ・パセリ・ローズマリー・カモミール・イタリアンパセリ バジル・チャイブ・タイム・マロ―・チャ―ビル・ラベンダー
April 30, 2014
コメント(2)
![]()
朝晩は冷え込みますが 日中は春らしくなってきましたね山もそろそろ新緑が綺麗になる季節今はまだちょっとさびしい木々達も眩いばかりの緑におおわれる日がやってきます。仕事が始まって ほぼ半月不規則な勤務時間に 身体は慣れてくれませんがなんとか頑張っていますよ~~先日は、お友達2人と挟間町の陣屋野の村にある温泉に行ってきました。内湯と露天を行ったり来たりして お互いの近況を 大笑いしながら報告しあい気づいたら 湯あたり寸前・・・喋り出したら止まらない・・・女性の特性でございますなすっかりストレスも解消されて 次の約束をして別れました。学校に行って本当によかったなあ~・・・と 痛感 明日は 明野の介護研修センターに 出張(研修)です。もう おなじみな場所です、学校時代の友人に会えるといいなあ~
April 15, 2014
コメント(4)
桜が満開の今日 娘たち二人 福岡市へと旅立って行きました。と言っても 引越しの荷物運びと 片付けのお手伝いには一緒に出かけたんですが。(なので 帰りは夫と2人だけ・・・ビミョ―な時間でしたよん。)今まで 一度も家を出たことのない長女の「一度親元を離れて生活してみたい」との希望をかなえるためです。その話に チャッカリ次女も乗ってきて 二人で生活してみることに・・・・。まったく反対の性格の二人 とても仲が良いのできっとお互い補いながら楽しく過ごしてくれることと思います若いんだし いろんな事があると思うけど それも良し。健康であれば どうにでもなりますからね。私にとっては 娘であり 親友であり 戦友でもあり、師匠でもあり・・・寂しくなりますが、ま、福岡に遊びに行ける拠点が出来たと思って 猫のカボスとともに頑張ります。明日は 初出勤 辞令交付式です。慣れないところで 娘がいない寂しさを感じてる暇も無さそう旅立ちの日 そんな日を選んでくれて 娘たちに感謝です写真を撮る時間もなくなんだか 色気のないアップになってしまいましたがお許し下さいまし~~
March 30, 2014
コメント(4)
![]()
最近ちょっと疲れ気味一昨日から 熱を出してしまい 2日ほど実習を休みました。厚顔のオバサンも 年には勝てないってことでしょうか 編み物 アロマ 石鹸 アクセサリー などなど・・・チョコチョコやってますが最近は サンキャッチャー作りに嵌っていて作ったものを無理やり押し付けられる という被害者も出ております我慢してもらって下さった皆様 ありがとう~綺麗にカッティングされたガラスや天然石を繋いで 窓辺につるします陽があたると お部屋が虹色の光があちこちに反射して なんだか幸せな気持ちになりますよ 先日卒業した職業訓練センターには 竹工芸科があります訓練生が練習のために作成したものですが卒業式の日に 材料費のみという破格のお値段で分けて頂きました竹製品って 使えば使うほど味が出て素敵になるんです11月に県下の職業訓練センターの技能祭がありますがそこで格安で展示即売されます竹だけでなく 家具や皮製品などたくさんありますので興味のある方は 是非1度見に来て下さいね カボスもお気に入りです
March 23, 2014
コメント(4)
![]()
ジャジャ~ンお陰さまで 3月13日に無事卒業を迎えることが出来ましたよ~ん皆様 応援 本当にありがとうございました翌日の地元新聞にち~~~っちゃく掲載されておりました修了証書(3枚は資格分)式には 着物(付け下げ)で出席(こんなときでないと 着物も着る機会がありませんから) 三十年箪笥に眠っていた加賀友禅の着物を引っ張り出しいつもよりずっと早起きして 着付けのため美容院へ毎日 こんな風に早起きしてれば慌てずに通学出来たのにねぇ~・・・お嫁に来るときに持ってきた着物 着ないままのものがほとんどです。唯一着たのは 義父の葬儀の際の喪服のみ・・他の着物は しつけ糸がついたまま・・・娘が嫁に行くときに持たせようっと。そんな日が来るのかどうか心配ですが・・・12日の未明の地震は 恐かった~雪は降ってるし・・・東北のあの日の比ではないことを思うと心が痛みます最近は 暖かい日も増えて春が近いなあ~と感じていますがまだまだ 由布岳はたまにこんな姿で 朝を迎えます 寒いです~~~ 今週初めから 就職先の事前実習が始まっています厚顔のオバサンも 柄にもなくちょっと緊張していて疲れ果てて 記事のアップが遅れてしまいましたって ・・・ずっと放置だったくせにね
March 15, 2014
コメント(6)
![]()
連休中日の一昨日大分駅のホルトホール側でお友達と待ち合わせ着物姿の新成人がたくさん居て、彼女たちを見ている私までなんだか 嬉しくなってしまいました。とおおおおお~~~い昔に成人を迎え まだ見ぬ未来に夢膨らませていた頃を思いだし・・・・私の老後は彼女たち世代にお世話になるんだと思うといとおしくもあり 不安でもあり・・・・ さて、2人のお友達を無事ピックアップして高速で津久見へGO! 途中米良IC辺りで 臼杵のクラスメートにいきなり電話!若手のメンズは フットワークが軽いよね~たまたま 家にいた彼を誘い出し臼杵で拉致して 出発うちの長男と同い年の彼は 同年代だけでなく 年上~親世代 そのまた上まで 上手に付き合える 今どき珍しい男の子です子供からお年寄りまで 優しい彼は福祉職にはうってつけ!今、彼女はいないそう、いい人いませんかね?そうこうしているうちに 津久見に到着現地で待っていた地元の友人と合流して散策にお出かけ。食事の予約時間まで 30分ほどあるので浜市場 というお店に立ち寄りすり身 と マグロの端材 とやらを購入このお店 去年のテレビ番組(人生の楽園)で取り上げられました。新鮮な魚をふんだんに使ってて厚みも歯ごたえも充分優しい味付けでほっこりします。マグロは 夕食で夫が掘ってきた自然薯と合わせて山かけになりました。 モイカ定食 ¥1580さすがイカ定食だけあって イカづくしこのボリュームと質で1580円は お得ですモイカフェスタ 1月末まで開催中で~す。食後は お隣の佐伯市までドライブって言っても 上浦町なので車で10分もかかりません 二見ヶ浦近づきすぎて 写真がこんなことに・・・・ 暁嵐公園 瀧三柱神社鎌倉時代創建の古い神社です 暁嵐の滝「子供の頃滝の上から飛び込んで遊んでました」と 彼が言ってましたが今は 「飛び込み禁止」の立て札が・・・・。 その後は 里の駅に寄って来年も きっと一緒に来ようねって約束して 今日の津久見ツァーはお終い。楽しい1日でした。
January 13, 2014
コメント(4)
昨日 友人4人と 津久見のモイカフェスタ と津久見散策に行ってまいりました。が・・・・ 何度書いても 下書き保存していても 編集する度に 文が消えてしまいもう 今日は断念することにしました・・・・。朝から こんな調子でず~~~~っと PCと格闘しておりました。 この続きは また後日改めて アップします そうそう モイカはとっても美味しかったで~~す では・・・・
January 13, 2014
コメント(0)
![]()
早いもので もうあと2カ月半で卒業です今日から 最終学期(第3課程)入学試験を受けたのが ついこの間のようなのに・・・・。ちゃんと通えるのか心配でしたが なんとかなりそうです。良かった、よかった!始業式の後は 今年の目標などを マインドマップ とやらのツールを使って書き出し、発表。「マインドマップ」 自分の考えを絵で「見える化」する思考整理術・発想術のこと。表現したい概念の中心となるテーマを中央に置き、そこから放射状にキーワードやイメージを広げ、つなげていきます。 こんな感じ・・・・。とりあえず どんどん 自分の頭の中にある言葉を書きだしていくと意外や意外 今自分が思っている事 考えている事が整理されます。テーマは 今後5年間の私 発見・チャレンジ・エンジョイ・のんびり がキーワード。キーワードから たくさん枝が伸びて元気に年をとらないと、困った事に時間が足りない事が判明・・・・。今朝のように寒くても 風邪なんて引いてられません元気で明るく笑顔のお婆ちゃん目指して 明日も過ごしま~す! 2014年 今年も宜しくお願いします
January 7, 2014
コメント(4)
![]()
先日、最後の実習が終わりました実習先は 国立の身体障害者施設です5日間の短い時間でしたが たくさん学ばせて頂きました ハイ・・・・。( 一一)さすが国立だけあって リフトをはじめ福祉用具がとても充実しています。全居室に天井走行式のリフトが設置してあり浴室も2つ設置されています浴室、食堂、洗面室、トイレ等等何所も広くて使いやすそうです。入所しているのは脊髄損傷の利用者さんがばかりで 彼らからはずいぶん力を貰いましたよ (*^_^*)実習ですから いろいろ勉強になりましたが見習いたくない事もありました。それは「オバチャン根性」 人事異動のない職場に数十年いると あんなになるんだなあ~って・・・(*_*;最近は新卒も中途採用もあるかないか、あっても若干名のようで、新しいことを受け入れられないオバチャン達の天国のよう・・・。外を知らないので 自分たちが一番です。実習生をけなして、老人介護を軽く見て悦に入っているような感じでした ( 一一) たしかに 介護の仕事は大変ですよ。でも 大変なのは彼女たちだけではありません。時間内に記録を済ませて 定時で帰れる民間の施設なんてありません、今のままの彼女たちが民間施設に行ったらやっていけないと思いました。まあ 民間には行かないんでしょうけど・・・・。お給料も休日も手当ても福利厚生も天下の国立です、民間とは全然比べものにならないですもんね~~~~ (^^) 「5日間の短い実習なんて意味がない、何も教えられない」とも言われましたが 意味があるかないかは 今判断できる事ではありませんし私は実習に行くんのですから たとえ半日、見学だけの実習でも必ず何かを得て帰ります。 一緒に行ったクラスメイトも きっとそうだったと思います 技術だけでなく いろ~~~~んなことを見せて頂いたと思っています (^◇^)「5日しかないので教えられない」というのは 「5日間で提供できるスキルがない」ということだと解釈しました。若い専門学校の素直な生徒とは違って おばばですから・・・! (*^_^*) 実習生を評価する事ばかりに とらわれていると 自分たちも見られているという事を忘れてしまうのでしょう。どんな思いで 実習生をうけいれているのか 利用者さんと接しているのかぐらいは 私達でも何となくわかります。ここ施設は これ以上成長が望めない事も感じました。内部から「ここの介護職は 仕事の手を抜くことばかり考えている」なんて声があるのにさえ 気が付いていないようですし・・・・。営業利益を上げなくていい っていうことは こういう結果を生むことになるのでしょう結局 利用者さんが不利益を被ることになります。そんな実習中 社会復帰を目指して 一生懸命頑張っている利用者さんにとても励まされました。素敵な人がたくさんいましたよ。 実習記録には書けない 学びも得ましたのでそれはそれで 良い実習だったと思っています(^◇^)(^◇^)(^◇^) 教室にもクリスマスツリー
December 23, 2013
コメント(4)
![]()
簡単? 何が?これこれ・・・・ かんたんっ茶! お年寄りがお茶を簡単に注げるように 急須に付けた「かんたんっ茶」 が 湯呑み茶碗を ちょこっと押さえておきます。 手が震えて 急須の注ぎ口が定まらない なんていう方に使ってほしいです この小道具 ちょっと前(11月10日)に 大分県社会福祉介護研修センターで行われたセンター祭りのアイディア作品展で最優秀賞を頂きました。クラスの施設実習のグループ分けで 余った5人その5人で編成された「N-KISS」の作品ですどんなバンド? って 言われそうなネーミングですが最年少が30歳 残りはおっちゃん2人 おばちゃん2人のよれよれチーム、それぞれの名字の頭文字を続けただけ・・・名前の付け方も かんたんっちゃ!Nさんが ヘルパー実習のとき 訪問先の利用者さんを観察していて思いついたそうです発想はNさん 製作はSさん ネーミングは私 添付書類担当はS(女性)さん使い方の実演はI君・・・ 後の3名は 出来上がるまで周囲でガヤガヤ応援してたってのが実情です・・・(*^_^*) 製作費100円余り、 製作時間は10分程度ホント 簡単っちゃ!作ってみて! 大分の福祉政策のゆるキャラ大福くん(このネーミングも簡単・・・・)リアクションが とっても可愛かった~~~ 我が家の3女「かぼす」美人でしょ!
December 3, 2013
コメント(4)
先日の日曜日に 福祉住環境コ―ディネ―タ―(2級)とやらの試験が終わりました。実習が終わって すぐに就職面接(お陰さまで 内定しました)、10月に入って初めてテキストを開くと言う慌ただしさでしたがとりあえずは 試験が終わってホッとしています結果は・・・・ 「なるように・・・・なるっ!」東京商工会議所の主催ですが この資格で食べてはいけませんしいったいいつ役に立つのかさえもわからない(私にとっては)のであります。でも 仕事をするうえでは観察の視点が増えて良かったと思っていますよん。何事も無駄な事は無いっ! と思いた~~~ぁい。 そして 来週から またまた実習です今度は 障がいを持っている方達が入所している施設です。私は 障がい者施設に決まりましたが クラスのほとんどの人は高齢者施設に就職します。友人は 「今回の実習の経験が 高齢者施設でも活かせるといい」と言っておりました。明日から また実習計画書を書かないといけません頭が痛いです・・・・ そして、寒い・・・・・皆様お風邪など召しませんように・・・
November 27, 2013
コメント(6)
![]()
いいお天気ですね~ じっとしているのはもったいない昨日は、部下の結婚式に出席する夫と上司の送迎担当でした披露宴の間 時間をつぶすのに 「市民図書館でお勉強でも・・・」な~んて 普段考えもしない事を思いつき ヤツ等を式場に送り届けた後ホルトホールへ向かいました。先日から市内ではいろんなイベントが行われてます ホルトホールも賑わってましたよ30分以上待って やっと駐車。図書館に入る前に ちょっと観てみようと あちこちブースを廻ってみたら次女が卒業した大学のブースがありました世界の子供たちのこと フェアトレードのこと・・・気になっていても行動に移す事はなかなか出来ません「ちょっとでもお手伝いが出来たら 」との思いで購入させて頂きました ドイツ国際平和村の子供たちが絵を描いたマグカップ こちらは タイの子供たちを支援しているグループ お勧めは タイパンツでしたが 私はお香を買いました 彼ら 現地まで出かけて 頑張ってますよ~~何所かで彼らを見かけたら 宜しくお願いしますね
October 14, 2013
コメント(2)
![]()
台風も無事に通過して ちょっとだけ晴れ間が見えましたね休み時間は 学校の窓から見える別府湾に 疲れた頭と目を癒してもらってます 右側は大分市(霞んでる) 左の方向には(画像はありません) 日出や杵築 国東半島が見えます 昨日は おいさん達に 消臭アロマミストを 無理やりプレゼントしましたがこれが意外と評判が良くて 今日は オバサン達向けにアレンジして持って行きました まあ・・・彼のおいさんは 興味が無いのか使用する気配がありません・・・。で思い余った彼の隣の席の女性は 彼からミストを借り ルームスプレーのように使用しておりました。 彼のは 俗に言う「わきが」です 遺伝的な要素も多いので 仕方ありませんが 食事に気を付けたり、お風呂に工夫するのはもちろん 汗をこまめに拭き取るとか 配慮するだけでも匂いの軽減にはなると思います遺伝だと 家族中が同じ匂いなので 誰も教えてくれませんし・・・気付かなくて当たり前です。 では、参考までに自分の匂いがどのくらいか 知る方法を・・・。それは あなたの耳垢です! 耳垢の色と湿気具合で 体臭の強さが分かるそうです耳垢が 乾燥し 色も白いほど 体臭は軽くなり 湿り気強く 色が濃くなるほど 体臭がきつくなりますさて 皆さんのはどんな感じですか? 今朝 職員室前で 竹工芸家の中臣 一 さんとバッタリ遭遇してしまいました もとサッカー日本代表の中田英俊が彼に惚れ込んでプロデュースし竹でシャンデリアを作った作家さんです中臣さんは 今は竹田市に住んでいますがその前は由布市に在住していました。彼が作った 竹のかごが大好きで(とってもイケメンで タイプだし) いつか工房にお邪魔しようと思っていたら有名になって 竹田に引っ越してしまわれましたそして もう 籠も私の手が届かない金額に・・・っていうより もう 籠なんて作ってませ~ん工芸家というより 立派な芸術家ですなので「ええ~っ そんな経験初めてです~」と 慌てる彼を 厚顔のオバサン力全開でお願いして サインをもらいました。チョー真面目な彼は 「ええ~ サインなんて・・・」とビビりながら 真面目に「中臣 一」と楷書体の漢字で書いてくれました。なのに 「え? ひょっとしてこれだけ?」と 文句を言う私・・・・。朝から 変なオバサンに捕まってしまってお気の毒な彼でした。ごめんね~~~
October 10, 2013
コメント(4)
![]()
台風24号の接近で、午後から休校~ みんな子供に返ったように喜んでいましたもちろん 私も・・・・(*^_^*)久しぶりの学生って・・・・いいなあ~~ (^^) 帰宅して、さて・・・・何しよう?こんなときこそ来月受ける 国家試験の勉強でもすればいいものを・・・・遊んでしまうんですよね~ (__) 午後の授業は 週の半分は実技講習身体が密着することも多いので 何かといろいろ気になりますえ? お腹が出てる とか 胸が薄いとか・・・そんなことは もう全然 気になりませ~~~ん (^◇^)気になるのは 匂い・・・・あれです 口臭とか体臭とか・・・口臭は お弁当の後 全員 歯磨きしてるので 大丈夫!大丈夫でないのが 本人が気づかない身体の香り。実は 目がシバシバするような酸っぱい匂いの人が居るんです。(@_@;)先日 利用者役の彼を抱えたんですが彼の脇に入れた 私の腕に匂いがついてしまい困った事がありました (;一_一)ホントに匂う人には冗談でも 「ちょっと~! オッサン臭いよ!」な~んて言えません。で 40代以上のおっちゃん達全員に加齢臭対策 アロマスプレーを作って持って行く事にしました。なんとか 使ってくれるといいなあ~ <おいさん用スプレー>ティーツリー・ ユーカリ・ラベンダー消毒用エタノール・精製水殺菌 消臭作用のあるエッセンシャルオイルを使っています
October 8, 2013
コメント(2)
![]()
やった~~~ 終わった~~~っ 実習~~~ 9月9日から27日まで 約3週間・・・・由布市内の社会福祉法人○○会運営の、デイサービス、ホームヘルプサービス、特別養護老人ホームの3事業所で実習させて頂きました 職員の皆さんは 福祉業務に対する意識がとても高く 介護実技 技術だけでなく福祉の仕事に携わる人としての心構えをしっかり教えてもらえ、とても実のある実習でした。 実習で教わった事・・・ちゃんと活かせるように 頑張らんばネ! 緊張の連続だったので やっとのんびり夜が過ごせますそこで 娘とお茶に出かけましたまあ~ぁ湯布院の夜 まだ8時頃だというのにメイン通りにも 人の姿がありません・・・・小雨も降ってるからでしょうが 静かなもんですま 商店ほとんどが閉まってますからね夜の飲み屋さんが そ~っと開けてるくらいです チョー健全な町の夜 やっと 開いてるカフェをみつけて 注文とってもかわいい飲み物です 娘の カフェラテ私の メープルティー あまりにハイジが可愛くて しばらく飲めませんでした ケーキと一緒にどうぞ 別府から湯布院に入るとすぐに右手にありますカフェ デュオ
September 29, 2013
コメント(6)
![]()
地域の老人会の皆さんが毎年植えてくれる彼岸花もう すっかり秋ですねお隣さんの田んぼもいつの間にやら稲刈りが終わっていました稲藁を焼いて来年の田んぼの栄養にしますこんな風景があちこちで見られるようになると「お母さん炬燵出して~~」晩秋もすぐそこです今日も高い青空 明日はお彼岸の中日 久しぶりにおはぎを作りました。 昨日から小豆やもち米を準備して 朝からあんこづくりです。 子供たちは幼い頃から、私が餡を練り始めると 必ず順々に傍にやってきて「味見」するのが習慣。 もう、いい大人になったのに 今朝もやっぱり、 3人それぞれにスプーンと小皿を手に傍にやって来ましたよ。 朝食の後のデザート代わりに「あんこ」を 小さじ1杯食べて仕事に行きました。 2種類のおはぎ 全部で60個・・・母世帯や実家、ご近所さんに配りまわして処理を手伝って頂きました 皆さんご苦労様です~~~
September 22, 2013
コメント(6)
![]()
青空と由布岳 うちの方は強い風が昨日から吹いていましたが 関西以東の台風の被害は 想像を超えるものでした今回の台風で被災された皆さまがなるべく早くお元気になられますように・・・ 我が家の田んぼは、今日が稲刈り。近所の人もお手伝い・・・。来週はお手伝いに来てくれた方の田んぼへ夫が手伝いに行きます こういうのを ここらでは「手間戻し」というのだそうです ご近所さん同士助け合っての農作業そうやって1年間の田んぼの作業が終わります今年も無事に収穫できたことに 感謝です 鷺さん 何が気に入ったのか 作業中ずっとくっついてました コンバインで刈り取った稲は籾にされ、袋詰めしてライスセンターで乾燥、玄米に加工してもらいます 今週中には新米がたべられるかな?
September 16, 2013
コメント(4)

ついこの間 夏休みに入ったと思っていたら もう 明日で夏休みもお終い・・・・初めの1週間は 実習やら娘の病院、就職セミナーやらで過ぎていき次の週はお届け物の買い物や配達 お友達とお出かけや 企画していたドキュメンタリー映画のミニ上映会の開催などで過ぎ最後の週は地区の御盆行事と体調不良で終わります・・・あんまりはしゃぎ過ぎて疲れたのか 奥歯が腫れて4~5日寝込んでしまい、子供達から「子供みたい」と笑われ夫からは「お盆の行事が詰まっているのに・・・」とぶつぶつ言われております。 楽しくて充実してたから 痛いのも我慢ですけど・・・九重 夢大吊橋 飯田高原 カフェレストラン WEED パラグライダーやってました 体験料7000円也 大野町 枕堕の滝 娘と清川の道の駅へ行った帰りに・・・今回もクリーンピーチ買えず、リベンジ失敗です・・・ 13日の夜 地区公民館で行われる 庭入りの様子念仏和賛や 「しかしか」と呼ばれる口上の後 盆踊りが始まります そして・・・歯医者さんからもらったお薬 「腫れが引かなかったら 危険ですから切開します!」 って言われましたが なんとか復活しそうですよ~まだまだ ここに書ききれない楽しいことが沢山ありました これでもか!と続いた地区のお盆の行事も明日の高齢者施設への訪問で終わり・・・ホッとしています明後日からは また 学校頑張りまっす
August 16, 2013
コメント(2)
![]()
続きは明日~から 早2日・・・ こんばんは~ 実習施設に到着すると、ちょうど利用者の皆さんは朝食をとるために食堂へ行く途中でした初めてみる顔に興味津津な様子です施設には実習生がたくさん来るのでしょう「おはよう!」「実習?」「名前は?」「いつまで?」と 数人の人に握手を求められながら 矢継ぎ早に質問されました。みんな人懐っこくて 笑顔が明るいったら!とりあえず 利用者さんには受け入れられたみたいでホッ初日、午前中はオリエンテーション午後は入浴支援等2日目 日曜日なので 日中余暇、生活支援等3日目 午前 就労支援 午後入浴支援 反省会 記録ざっと こんな感じでした実習担当は職歴25年、大ベテランの主任さんと就職して5年目の爽やか系イケメンの相談員さん大切なことをたくさん教えて頂きました感謝しています私が過ごしたのは 言葉によるコミュニケーションはほとんど出来ない・・・という重度の障がいをもった利用者さんが大部分をしめるフロアーでした最初は少し戸惑いましたが、こちらの言う事は理解できるようなのであとは利用者さんの表情や身振り、リアクションなどから相手の気持ちや伝えたい事を少しでも読みとれるよう努力しました身体は充分大人 でも 心は幼児のまま・・・なので いつも誰かが背中にくっついているしひざ枕だし・・・なので エアコン点いてても汗が・・・孫が知らない間にオッサンやオバサンになって私のところにやってきた・・・ みたいな感じです頭の薄くなった3歳児・・・不思議~でも 可愛い~~~ 幼い時から 親元を離れ、施設で暮らしているので職員さんが親御さんみたいなものなのでしょう年配の人はお父さん、お母さん・・・若い職員さんはお兄さん、お姉さんの感じ利用者さん、心は幼児でも 接し方を間違えませんよ~~そして、やっぱり 若い人の方が好き 美人・イケメンはもっと好きさ、さすがです・・・・ 認知症のお年寄りもそうですが ここの利用者さんもどれだけ自分を受け入れてくれているのかどんな気持ちで自分たちと関わっているのかをしっかり感じ取っています言葉や作った表情には騙されません私・・・という人間を見られています疲れてたり 悩んでたり 心が重い日は利用者さんが心配してくれるんだそうです誰もが繊細で感受性がとても豊かな方たちです実習に行ったんですが 癒された3日間でもありました さて、昨日は 夫の用につきあわされ 午後から臼杵~米水津へ 臼杵港でアイスクリームを食べながらぼ~~~~っと 休憩 海って 固まった心をやわらかく広げてくれるようで好きですひとりだったらもっと良かったのに・・・
August 1, 2013
コメント(3)
![]()
7月の最終土曜日から夏季休暇に入りました いくつになっても 夏休み って嬉しいものですね~ しかし・・・職場体験 ・ ボランティアヘルパーもどき体験 ・ アイディア作品登校日 ・ テスト勉強・・・などなどしっかり課題を出され ちょっと凹み気味ですよ・・・(@_@;) で、職場体験、3日間してきました 職場体験は自分で施設を選びます私が選んだのは学校の実習では経験できない知的障害者施設 駐車場からのロケーションは最高!! 遠くに見えるのは 霊山 城島高原~由布岳の端っこ 九重連山 高台の広~い敷地の中に いくつかの事業所や入所施設などがあります。 私たちが今学んでいるのは 高齢者や身体障がい者に関する知識や介護実技が主。 記憶や認知機能 身体機能に障害があるため 日常の生活や動作に困難が生じていることが前提なので身体介助の実技授業があります でも 知的障がい者の施設では ほとんどの方が日常の動作には問題がありません。 なので 職員さん達は身体介助より心や精神的な部分のケアをずっと大切にしています 家族のように利用者さんに接する姿をみて 「ありのまま」を受け入れるってこんな感じなのかなあ~ とか思った次第です では この続きは明日・・・
July 31, 2013
コメント(0)
![]()
昨日 公開に合わせて観て来ましたよっ! 「風立ちぬ」 もう、「崖の上のポニョ」を超えたそうです (^◇^) 観に行く予定の方も多いと思うので、内容は書きません 娘と2人 ハンカチがグショグショ 時代設定は 大正末から昭和20年ごろ その当時をリアルタイムで過ごしたわけではありませんが なんだかとっても懐かしい感じがしました 豊かな緑 綺麗な水 美しい日本語 活き活きした若者 さりげない優しさ なんだか 今の私って 周囲って どうなの? 日本という国が戦争へと突き進んでいった時代 主人公の夢は「ゼロ戦」という形で叶ったけれど 搭乗した若者のほとんどが帰還することはありませんでした 戦争と自分たちの夢については ポツンポツンと登場人物がつぶやいています 70代後半、それ以上とお見受けするお客様も何組かいらっしゃいました 私の両親と同年代です 佐賀県の有田で生まれ予科練に憧れていた父は 高校生の時米軍の戦闘機から機銃掃射に遭い橋の下まで必死に走って命拾いしたそうなそして その数日後 長崎に原爆が落ちそのまた一週間後に 終戦を迎えましたとさ 私たちの後ろの席には高校生ぐらいの2人組の女の子ポップコーンをポリポリシャカシャカ食べてましたがいつの間にか静かに・・・・そしてズズッ とか グスッ とか・・・早っ! もう泣いてる~ (@_@;)終わる頃には号泣してました (^^)今どきの子も 可愛いじゃありませんか (*^_^*)どうぞ 皆様 お楽しみに! さて、泣くだけ泣いて お腹もすいてお昼ご飯を食べたところで娘が「桃が食べたい」と言い出しじゃあ トリテンさんのブログにあった あれ・・・ (*^^)vクリーンピーチいつ行くの?今でしょ!!ってことで帰宅を取りやめ 急遽 清川の道の駅へ・・・・しかし・・・既に 完 売 (>_<)忘れておりました・・・ (__)整理券が配られるほどの人気商品だったことを・・・土曜日の午後3時前なんて あるはずもナシ! いえ モモですが・・・リベンジを誓いつつ 買ってきたのが 清川産ももジュースとろ~り 桃の果汁が喉をとおって行きますあ~~ 桃だ~~~~もちろん 桃ソフト 桃アイスもなか忘れずに食べて来ましたよ桃の時期は お盆頃だそうですよ私も それまでには・・・
July 21, 2013
コメント(6)
![]()
はああ~~~~ぁもう3度も 文が消滅しています祟られてるのかぃ?(@_@;)あと ちょっとで書き終わってたのに・・・ 挫折したので 続きは明日~~~ お休みなさい・・・zzzzz
July 20, 2013
コメント(2)
![]()
由布岳も暑そう 大分や別府より涼しい由布院でも昼間は外に出たくないっ!!!焦げてしまう~~~ さて、前半の4日間にわたる実習が終わりましたこれで、初任者研修(旧ヘルパー2級程度)の資格は貰えそうですいえいえ 前期の終わりにある試験で8割以上の点数が必要でした・・・・大丈夫でしょうかねぇ~ (@_@;)・・・・・・ 実習前に書いた 「実習計画書」 をもとに 「実習記録」 なるものを毎日書いて 施設の実習担当者にコメントを頂いて 提出します 4日なんて ほとんど見学で終わってしまうような実習です あれこれ単語を繋げて 目標達成度やら 課題の考察やら 次の実習に向けての新しい課題やら それらしく書かねばなりません (>_<)何かの計画書を書くなんて 太古の昔 教育実習に行く前に書いただけ・・・・ (*_*)計画書を書くだけでも 大変な苦労だったのに、その後の報告もしなければいけません当たり前のことなんですが テキトー主婦の テキトーパート労働経験では大変な困難を要する作業でした。 (>_<)でも、もう終わったもんね~~~ \(^O^)/今週はゆっくり身体と脳を休めますえ? いつも休めてるだろうって?(^^)そうそう・・・短い4日間見学とちょっとしたお手伝い程度の経験でしたがとても勉強になりましたこんな私を受け入れてくれた施設の方 利用者の皆さんに感謝です
July 13, 2013
コメント(2)
初めての実習も やっと明日でお終い~~~ (*^^)v猫を何匹も被って おとなし~~~く真面目な学生の振りをしておりましたよん 実習そのものよりも 一日の終わりに提出しなければならない 実習記録 なるものが 一番の難問です毎日目標設定して 達成度と課題と考察 翌日の課題・・・書く事がいっぱいで 化石と化した私の脳は使い過ぎて風化寸前ですよ でも それも 明日まで・・・ 明日の デイサービスの実習がなんとか無事に終わりますように~ <m(__)m> な~んかね 写真がうまく貼り付けられない・・・(@_@;)
July 11, 2013
コメント(2)
![]()
きょうは 実習施設のオリエンテーションの日実習先は各自で探します就職を視野に入れている人もいれば自宅から近いところを選ぶ人もいますがインターンシップみたいなものとして捉えたほうがいいかもですね~実習は 7月に4日間 9月に2週間高齢者施設で行います(同一の施設)実習は9日からですさてさて、どうなることやら~~~ (*^^)v そうそう 先日 日田の「木の花ガルテン」に行ってきました野菜たっぷりのバイキングを食べた後は梅酒とシロップ用の梅とアップルパイを買いましたよ~~ん (*^^)vここのアップルパイ リンゴがいっぱい詰まってて美味しいんですっ!! そして カットすると・・・・ 程よい甘さのリンゴがギュッっと (*^_^*) 久しぶりのブログですけど なんだか使い難くなってるような気がするんですが・・・私だけ? まあ浦島太郎状態なので仕方ありませんが・・・ (>_<)
June 26, 2013
コメント(2)

ものすご~~~~~~く お久しぶりです生きておりましたよ 昨年末で 働いていた高齢者施設を辞め今年の4月から ハローワークの求職者支援制度を利用して介護の勉強のために学生してたりします62歳から21歳まで 30名(男性13名 女性17名) 平均年齢44歳(もちろん、私は平均年齢を上げた組です)で、毎日ワイワイ楽しくやってます。やってますが・・・・もうほとんど干からびていた脳みそに水を与えながら沢山の事を覚えてもらうのは ちょっと大変です・・・・そんな おおごとな日々に追い打ちをかけるように 先週は週番でしたなんとも 頼りない週番でありましたがクラスのみんなはお年寄りに優しいので なんとか無事に1週間終わりましたよさすが 介護サービス科ですっ! 沢山ある教科書の一つです・・・重いんだよね~~ これ・・・・・・・卒業まで まだまだ あと9か月・・・・頑張ります~~~~
June 23, 2013
コメント(8)

今日もスコ~~~~ンと抜けるような青空が広がって いいお天気でしたね~ 稲刈り日和そのもの! で、ご近所さんも 我が家も・・・熟れ頃の稲を刈りいれました 5月の終わりに田植えをして はや4か月雨にも風邪にも台風にも負けずに育ってくれて ありがとう~~~毎日主人は朝夕田んぼに出かけて 水の管理と声かけをしていましたもともと 田んぼの土の質が良いので うちのお米は 除草剤も化学肥料もほとんど使用していませんありがたい田んぼであります要するに どんな素人が作っても美味しいお米が出来る土地なんですね~ま 田んぼの持ち主はお隣さんですが・・・(*^^)v 早く新米が食べたいぞ~
September 24, 2011
コメント(7)

お久しぶりでござりまする~~~ (>_<)最近 老人介護施設の仕事をするようになって 少々疲れておりますが元気に過ごしています今日は 次女の卒業式でした次女の大学は 留学生が生徒数の半数近くを占めるため入学式も 卒業式も 年に2度づつ行われます去年までは 秋の卒業式は学内のホールで行われていたようですが今年は 人数が多いらしく 市内の施設でありました「ああ~ これでやっと学費の心配をしなくてすむよ~~~」と ホッとしております 式場では 日本語 英語 中国語 韓国語 インドネシア語等々ハンドマイク片手にスタッフが いろんな言葉で案内をしておりました新年度が10月から始まるからでしょう 秋の卒業式は 国際学生の人数が多いようです。それぞれの学部の代表のスピーチがありましたがさすが成績優秀者達 目指すところが世界規模・・・(@_@;)ほんの少しでいいので 彼の爪の垢をいただきたかった・・・そして娘に煎じて飲またのに!! まあ 今更言っても仕方ありませんけど。そうそう 大分県の皆様 大変お世話になりました家の娘は別として 他の卒業生はの皆は 各自故郷に戻って大分県だけでなく 世界のあちこちで きっと頑張ってくれると思います
September 16, 2011
コメント(8)
全82件 (82件中 1-50件目)