仙台・宮城・東北を考える おだずまジャーナル

2013.07.02
XML
カテゴリ: 東北
鷹架沼方面から南下、天ヶ森で小川原湖から流れ出る高瀬川放水路の橋を渡ったら、国道から内陸側に県道170号(天ヶ森三沢線)に入りました。途中の親水公園で小川原湖を撮影。午後4時頃で湖面を西に見るとちょうど逆光です。

130596misawa1.jpg

この県道は、開拓地風の地域を縦貫していきます。しばし走行すると、道の駅みさわ斗南藩記念観光村に着きました。ここでは先人記念館に入りました。

130596misawa2.jpg

常設展示は、名馬の産地「木崎の牧」にはじまり、洋式牧場を開いた斗南藩士廣澤安任の功績を中心に明治の先人達で、会津藩の家訓なども紹介されていました。展示室を出てホールでは、斗南藩の歴史や太平洋無着陸横断の説明などもあり興味深いものでした。
(撮影は出来ないと言われていたので、学習資料として画像を持ち帰れないのが少し残念。)

ところで、考えてみれば斗南藩領地は、下北半島の先の方と今の十和田市あたりで、三沢市に入封したのではないのでしょうが、元会津藩士で斗南藩役人だった廣澤安任らの功績が深くこの地に関わっているからでしょう。

記念館は会津と斗南藩の歴史や資料を解説するものと勝手に思いこんでいた自分が、ちょっと違っていたようです。むつ市には、藩庁が置かれた円通寺や斗南藩史跡地、旧斗南藩士の墓などがあり、この日の昼にでもよく見てくれば良かったと、やや後悔も。
(斗南藩史跡の 解説

道の駅の売店にも立ち寄りました。


斗南藩と青森 (07年11月4日)
小川原湖と市町村界を考える (07年11月8日)
ミス・ビードル号と三沢市 (2011年7月9日)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.07.02 05:38:41
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

ななし@ Re:北のキリシタン聖地-旧大津保村を中心に(その3 大籠地域)(09/10) 『1917年(元和3)年頃の統計では、佐竹藩…
おだずまジャーナル @ Re[3]:水の森公園の叢塚と供養塔(08/03) 風小僧さんへ 規模の大きい囲いがあった…

プロフィール

おだずまジャーナル

おだずまジャーナル

サイド自由欄

071001ずっぱり特派員証

画像をクリックして下さい (ずっぱり岩手にリンク!)。

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: