全8件 (8件中 1-8件目)
1

せっかくコツコツ貯めたお金銀行の普通預金金利は低すぎて悲しいですよね。 楽天銀行 0.02%(楽天カード利用代金引き落としで0.04%) SBI銀行 0.02% イオン銀行 0.001%(イオンカードセレクト保有者で0.1%) ゆうちょ銀行 0.001% 三菱UFJ銀行 0.001%銀行の普通預金が低い中 使わないお金の対比先として個人向け国債変動10年が候補になりますがそれでも 今は 0.05%そんな中 楽天マネーブリッジだと0.1%になるみたい。楽天証券と楽天銀行の口座連携が条件ですが楽天証券に口座開設をするのであれば楽天銀行を使っても良いですよね。 詳しくはの楽天証券のHPで確認してねマネーブリッジ - 楽天銀行連携による優遇金利などのサービス提供世の中にはいろいろなお得があります。アンテナを張って少しでもお得を手に入れましょう。楽天証券口座開設は Gポイント 経由で500円相当のポイント貰えます楽天銀行口座開設は モッピー 経由で800円相当のポイント貰えます楽天市場でのお買い物時にもポイントが貰えるのでポイントサイトはお得です。
2018.06.26
コメント(0)
証券会社に口座を開いたら 次は 毎月コツコツ積立ての投信信託選びポイントは3つかな(1)マニアックではなく王道 サイバーセキュリティ、MaaS、女性活躍など その時々の名ばかりのテーマに絞ったものは避けましょう。 先進国株式、新興国株式、世界株式、TOPIXなど 今後10年、20年、30年と存在するものを選びましょう。 資産運用は長期に渡って行われます(2)信託報酬率が低い 信託報酬はコストです。 低い方が良いですよね。 1%とかは駄目ですよ。 0.2%が基準かな(3)資産総額が大きいこと 資産総額大きい程 運用が安定しますよね。 経費負担も皆で割れば小さくなります。候補となるのはです== 先進国株式 ==・eMAXIS Slim 先進国株式インデックス 0.11826%・たわらノーロード 先進国株式 0.216%・<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド0.20412%== 新興国株式 ==・eMAXIS Slim 新興国株式インデックス 0.2052%== 世界株式 ==・eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) 0.15336%・楽天・全世界株式インデックス・ファンド 0.2396%%== 日本株式 ==・eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX) 0.17172%・<購入・換金手数料なし>ニッセイTOPIXインデックスファンド 0.17172%== 世界株式&債券&REITE ==・eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) 0.1728%
2018.06.25
コメント(0)
積立て資産運用を始めようと思ったら証券口座の開設が必要になりますが、僕のお薦めは楽天証券です。証券会社が決まった後に悩むのが iDeCo、つみたてNISA、特定口座のどれを使うかですね。大多数の人にとっての優先順位は(1)iDeCo(個人型確定拠出年金) (A)掛金が "全額控除" になります(所得税、住民税が安くなる) (B)分配金などの運用利益が "非課税" (C)受取時に一定額まで "非課税"(2)つみたてNISA (B)分配金などの運用利益が "非課税"(3)特定口座 上記(1)、(2)であぶれた資産を運用詳しくは 楽天証券のHP をチェック『(1)iDeCo(個人型確定拠出年金)』は人によって開設有無が違います。開設できる人は開設すべきでだとは思いますが、調べるのが面倒ならまずは『(2)つみたてNISA』から始めましょう。積立て資産運用は少しでも早く始めた方がお得です。----------------------------------こんなお得記事も書いています ①飛行機のチケットは買ってはいけません ②ANAマイルのお得な使い方 ③海外旅行時のSIMは日本で用意する ④台北で便利だったもの ⑤パリ旅で便利だったもの ⑥バンコクで便利だったもの ⑪格安SIMに乗り換える ⑫格安SIMの使い勝手 ⑬格安SIMを一ヶ月使ってみて
2018.06.24
コメント(0)
積立資産運用を始めるなら どこの証券会社が良いですか?と聞かれたら 今なら楽天証券と答えます。僕が楽天証券に口座開設したのは 今年の5月末です。口座残高は上位から SBI証券に 1,600万円強 大和証券に 1,100万円強 マネックス証券に 1,000万円弱 : 楽天証券 13,000円お薦めの証券会社には13,000円しか残高がありません(笑それでも 楽天証券を薦める理由は楽天ポイントで投信信託の買付けができる楽天市場で買い物をすると楽天ポイントが貯まりますよね。僕は 先日の楽天スーパーセールで6万円のお買い物をして10,000ポイント以上を獲得しています(過去記事)貯まった通常分ポイントは楽天証券での投信信託の買付けに使います。楽天市場では 5と0のつく日ポイントアップなどのキャンペーンがありますがポイントでの支払い分は対象外だったりします。キャンペーンでポイントを最大貰うには楽天市場での買い物は楽天ポイントを使った支払いをしないです!そうすると楽天ポイントの使い道は楽天証券となります。投信信託による資産運用もでき、楽天ポイントも最大限に貰えるこれが楽天証券を薦める理由です。楽天期間限定ポイントは楽天証券で使えないので楽天Payで使いましょう(過去記事)------------------------------------------------------------------楽天証券に口座開設する時はポイントサイト経由をお忘れなく。 Gポイント経由で500円相当のポイント 貰えます
2018.06.23
コメント(0)
積立て資産運用をしてますか?自分は20年近く続けています最初は株式累積投資でしたが 今は株式投信信託です。毎月のサラリーマン給料からコツコツ こつこつ 積立てて育てた額は 5,000万円 \(^o^)/株式投資、株式投信信託でせっかく貯めたお金が減ってしまうと心配して躊躇している貴方銀行にどんなに預けていてもお金は増えませんよ。株価も 投信信託の価格も上下しますが世界経済が成長していくならば株価も 投信信託の価格も上がっていきます。日本経済に不安があるのであれば世界経済に目向ければ良いですよ。投信信託なら先進国株式、新興国株式が買えます。迷っているのなら始めてみましょう。証券口座に迷ったら 楽天証券、マネックス証券、SBI証券がお勧めです。口座開設する時はポイントサイト経由をお忘れなく。 楽天証券なら Gポイント経由で500円相当のポイント 貰えます SBI証券なら モッピー経由で4,000円相当のポイント 貰えます
2018.06.23
コメント(0)
10年前に開設した イーバンク銀行(現楽天銀行)の口座楽天証券の口座開設(過去記事)に合わせて復活することになりました。楽天銀行に電話して 休眠口座復活の手続きを申込みました。楽天証券と楽天銀行を マネーブリッジで口座連携させるだけで楽天銀行の普通預金金利が0.10%になります。 更に ハッピープログラムで 投信信託残高10万円ごとに4楽天ポイントが貰えます今なら Gポイント経由で楽天証券に口座開設すると300円相当のポイントが貰えるよ。楽天銀行の口座開設は モッピー経由で800円相当のポイント貰えますどうせ口座開設するならお得に ポイントを貰っちゃいましょう。
2018.06.11
コメント(0)
![]()
SBI証券で 投信信託を保有しています。SBI証券では投信信託の残高に応じてSBIポイントが貰え僕は 毎月 2,200程 ポイントを貰っています。このSBIポイントの交換先としては T-Point 1,000P ⇒ 1,000Tポイント ANAマイル(Pex経由) 1,000P ⇒ 640マイル 現金なら 1,000P ⇒ 800円何に交換すべきか悩みます。SBI証券に口座開設するならモッピー というポイントサイト経由がお薦めです。今なら 4000円相当のポイントが貰えます。この本は 素晴らしいですよね。 また読もうかな【中古】 金持ち父さん貧乏父さんアメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学/ロバート・T.キヨサキ(著者)
2018.06.10
コメント(0)
今年の夏休みは ワシントン&ニューヨーク&バンクーバ旅です。(過去記事)米国には 土曜日午前にワシントン入りして火曜日の午後にニューヨークから出国します。米国滞在は3泊4日ですね。ニューヨークで1泊して2日観光する予定ですが、ニューヨークでホテル宿泊費が最低2万円からで高過ぎです (>_
2018.06.09
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1