全3件 (3件中 1-3件目)
1
鑑賞日:2009年2月15日(日)14:00開演入場料:¥2,000 E席5階(L2列8番)主催:(財)東京二期会、(社)日本演奏連盟東京二期会オペラ劇場2009都民芸術フェスティバル助成公演ジュゼッペ・ヴェルディ作曲 「ラ・トラヴィアータ(椿姫)」 (オペラ全3幕 字幕付原語(イタリア語)上演)会場:東京文化会館公演監督: 近藤政伸 指 揮 : アントネッロ・アッレマンディ 演 出 : 宮本亜門 装 置 : 松井るみ 衣 裳 : 朝月真次郎 照 明 : 沢田祐二 振 付 : 上島雪夫 管弦楽 : 東京フィルハーモニー管弦楽団合 唱 : 二期会合唱団出演:ヴィオレッタ : 安藤赴美子 アルフレード : 井ノ上了吏 ジェルモン : 青戸 知 フローラ : 渡邊 史 ガストン子爵 : 高田正人 ドゥフォール男爵: 佐野正一 ドビニー侯爵 : 福山 出 医師グランヴィル: 三戸大久 アンニーナ : 磯地美樹 ジュゼッペ : 橋本大樹 仲介人 : 須山智文感想宮本亜門の手にかかると「椿姫」がどのような作品になるか興味があり、昨日から急に暖かくなり花粉が飛び交う中、上野まで出かけた。演出の特徴としては全て黒を基調にしていること。舞台は正面から見て黒い枠で台形に縁取られ、右側一面が複数の開閉のドア、左側は白黒チェックの壁となり、中央に黒色の台が置かれ机や椅子、ベッドとして使われる。1幕はドアが一斉に開きお客が入り舞踏会となり、2幕1場はライトで色と陰を付け田舎の別荘を表現、2場は一転階段が加わり再び、サロンを表現。そして3幕は暗闇の中にスポットのみで登場人物を浮かび上がらせる。時代設定は服装から現代となるかと思うが、時代不詳とも言える。そして舞踏会のお客は服装だけでなく顔まで黒く塗られ、2幕の踊りも男性ダンサーのみ。ヴィオレッタだけが赤、白、緑のドレスを着ており、浮かび上がって見える。通常の椿姫では舞踏会で華やかな舞台装置となるのだが、ここまで暗い表現となると、自然と注目は音楽の方、更には主役達の内面に向かうことになる。指揮者は昨年新国立の「トゥーランドット」を振ったアッレマンディで譜面台には何も載っていない。1幕後半に木管の乱れや歌手とのずれを感じたが、後半に行くに従って良くなって来て、ヴェルディの重々しい音楽が表現出来ていたと思う。そして何より今回のオペラを成功に導いたのは、ヴィオレッタ役の安藤赴美子の歌声。二期会の中でのオーディションで選ばれたとのことだが、ドラマチックでかつリリコが要求される難役を最後まで美しい響きで歌いきったところ。最期はもう少しPの方が更に涙を誘えたと思ったが、これだけ歌える歌手は稀少。アルフレード役の井ノ上了吏も最初大丈夫かと思われたが、上手く調整し、アリアもそれなりに歌えたと思う。ジェルモン役の青戸知は高音が出る明るめのバリトンであり、役柄としてはもう少し重みのある声の方が良かったのでは(アルフレードの友人かと思ってしまう)。今回、宮本亜門としてはよりヴェルディの音楽を浮かび上がらせるために、余分なものを全て排除したシンプルな舞台を狙ったと思われ、「椿姫」の華やかさではなく、「ラ・トラヴィアータ」=『道を誤った女』の内面表現に重点を置いた、ある意味真っ正面からの試みと言えるでしょう。カーテンコールで宮本亜門が登場しなかったが、前日までのブーイングのためか。当方としては、オペラの奥深さ、表現の広さを再認識することが出来た公演でした。End
2009.02.15
コメント(0)
鑑賞日:2009年2月14日(土)15:00開演入場料:¥3,000 1列目主催:栄区民文化センターリリス石田泰尚コンサートシリーズ#2 ~小品集~会場:栄区民文化センター・リリスホールピアノ伴奏:中岡太志■曲目<前半>・ラベル/亡き王女のためのパヴァーヌ・エルガー/愛の挨拶、気まぐれな女・クライスラー/美しきロスマリン、踊る人形、 ジプシー奇想曲、テンポ・ディ・メヌエット、 中国の太鼓、シンコペーション、 プニャーニのスタイルによるプレリュードとアレグロ<後半>・チャイコフスキー/アンダンテカンタービレ、メロディ・サラサーテ/ハバネラ、スペイン舞曲Op26-2・ピアソラ/忘却、来たるべきもの、ル・グラン・タンゴ<アンコール>・ヘンリーマンシーニ/ひまわりのテーマ・ナイジェル・ヘス/ヴァイオリンと管弦楽のためのファンタジー・ビジョルド/エル・チョクロ感想一年ぶりに石田”オレ様”のコンサートが近くのリリスホールであるとのことで山の神のリクエストで出かけた。リリスホール主催で昨年12月のソロコンサートに続く2回目の演奏会との位置づけ。本日もチケットは完売で空席無しの満席。さすがです。開演前のいつもの注意事項のアナウンスが男声で若干ぶっきらぼうと思ったら石田本人。休憩と終了のアナウンスも行い、珍しくサービス精神が旺盛。いつもの黒の上下、茶髪モヒカン、ピアス、ブレスレットでさっそうと登場。曲目は昨年同様小品集だがポピュラーなものが中心。全体的に昨年の研ぎ澄まされた緊張感連続の演奏とは少々異なり、曲自身を楽しんで演奏しているように聞こえた。但し、1小節、1音たりとも、ずれや長短を感じるものはなく、完璧な演奏。早引きや技巧も特出することなく聞こえるのは、各曲の中であるべき演奏になっていたからでしょう。手慣れた曲のためかピアノとの息もよりピッタリの印象。その中でも特に素晴らしく感じたのは、Pから無音、無音からPへの緊張感のある微音の表現。チャイコのアンダンテカンタービレの最後でPから無音になる所で場内から思わずため息が。演奏会終了後、山の神は記念Tシャツを購入、サインをしてもらい満足したようで。心豊かに楽しい一時を近くで過ごすことが出来たバレンタインデーでした。End
2009.02.14
コメント(2)
鑑賞日:2009年2月1日(土)15:00開演入場料:¥2,000 F席5階(L1列26番)主催:(財)日本オペラ振興会、(社)日本演奏連盟藤原歌劇団創立75周年記念公演2009都民芸術フェスティバル助成公演ポンキエッリ作曲「ラ・ジョコンダ」(全4幕 イタリア語上演・字幕付)会場:東京文化会館公演監督:岡山廣幸指 揮: 菊池彦典 演 出: 岩田達宗合 唱: 藤原歌劇団合唱部、多摩ファミリーシンガーズ管弦楽: 東京フィルハーモニー管弦楽団バレエ: スターダンサーズ・バレエ団出演:ジョコンダ(歌姫) :下原千恵子エンツォ(公爵・船長) :笛田博昭バルナバ(密偵) :牧野正人アルヴィーゼ(宗教裁判所長官):党 主税ラウル(アルヴィーゼの妻) :森山京子チェーカ(ジョコンダの母) :二渡加津子 感想2009年最初のオペラ鑑賞は藤原初演の「ラ・ジョコンダ」。テノールのアリア「空と海」は3大テノール共演等でよく聴くが、オペラ公演として今回初めての鑑賞。作曲家ポンキエッリはヴェルディと同時期の作曲家で、ミラノ音楽院作曲家教授時代にプッチーニやマスカーニを教えている。「ラ・ジョコンダ」にもヴェルディ的な音が聞こえて来るが、ヴェルディほどは重くない。所々に美しい旋律が聞こえ、「空と海」「自殺」などのアリアは美しく、取り分け3幕のバレエ音楽「時の踊り」は素晴らしい(ディズニー映画「ファンタジア」でも使用)。お話は17世紀ヴェネチアが舞台。大貴族で宗教裁判所長官夫妻と歌姫ジョコンダ、船長でモロッコ貴族のエンツォとの四角関係。最後はジョコンダが不倫が発覚し毒薬を飲まされそうになったラウルを仮死薬で助け、恋人エンツォと逃がし、密偵バルナバとの密約の前に自らナイフを刺し自己犠牲するところで幕。演出は1幕は宗教裁判所のサン・マルコ広場、2幕工ンツォの船上、3幕黄金館、4幕ジュデッカ島の場面を大きな舞台装置を幕毎に使い、上手く表現していた。3幕の黄金館の一室からバレエが出てくる舞踏室への転換は舞台張出しと斜幕、照明を使いスピーディに展開された。歌手ではまずバルナバ役の牧野正人が素晴らしい歌声と演技。本当に憎々しい印象でありながら、ホール一杯響く歌声は流石。エンツォ役の笛田博昭もアリア「空と海」だけでなく、良く響く高音で最後まで歌いきった。若手の中ではトップクラスのテノールであることを再確認。そしてタイトルロールのジョコンダはドラマチックソプラノでありながら、結構低い音域もあり技術と持続力も要求される難役。下原千恵子は最後まで歌いきり頑張っていたとの印象だが、一本調子で頑張った所が見えてしまうのが残念。チェーカ役の二渡加津子は低い音程が多いにもかかわらず、良く響く声で、盲目の老婆らしい表現が出来ていた。一番良かったのは合唱で迫力ある歌声で演技が舞台を盛り上げ、児童合唱も良かった。またバレエも本格的な踊りで美しく、特をした気分になる。チケット代以上には楽しめた公演。観客が7~8割程度だったのはBプロだったためか。End
2009.02.01
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1
![]()

