しぐれ茶屋おりくの部屋

しぐれ茶屋おりくの部屋

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

しぐれ茶屋おりく

しぐれ茶屋おりく

Calendar

Favorite Blog

QEMU で Raspberry P… Aちゃん22さん

お小遣い 月の卵1030さん

ゆめみんのつぶやき yumeminさん
♪nekoの部屋♪ nekoungaさん
サヨコの土壇場日記 土壇場サヨコさん

Comments

やすじ2004 @ Re:大念寺の阿弥陀さん(11/13) こんばんは お寺の歴史や由来に触れると…
やすじ2004 @ Re:吉田すばるの句(10/10) こんにちは!! 台風後の青空は特別ですね…
やすじ2004 @ Re:ヒ素が不老不死の妙薬?(09/15) ヒ素についての記事は興味深いですね か…
やすじ2004 @ Re:懐から小判ばらつかす封印切(09/04) お疲れ様です! 大雨警戒中でも、台風一過…
やすじ2004 @ Re:紫蘇ジュースクレオパトラに招かれてby星子(08/25) こんにちは!! 残暑の厳しさの中でも、朝…
2015.10.04
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


それは俳句だけでなく、時節柄ボランティアガイド

の方も忙しくなるから。


俳句に触れる前に、今わが家の庭を彩っている植物

と言えば、南庭のそこ彼処に咲くオキザリスや水引

草、


隣家との境に大きくある酔芙蓉、鉢植えのゼラニウ

ム、赤紫蘇の花、この書斎前の金木犀の香と夕日に

揺れる薄、裏鬼門の盗人萩、


傍らに並ぶ花水木には無数の赤い実、幾種類もの椿

には、冬から春にかけて咲くだろう緑の蕾など。


記録にとどめる九月の拙句。


 燻kusubuるは原発論議穴まどひ

 穴まどひ草越しに見し空の青

 風に乗る盆恋唄や坂暮るる


 素顔から始まりし恋蕎麦の花

 綿の花咲いて嬰児の子守歌

 竹の春そも乙訓は終の里


〇蝶形の花に蝶来る萩の宮(選者・花谷 清)


・・・実際には5、60句ほど詠みました。


あっそうそう、小学生の時からの御縁で、ずうっと

尊敬して止まないきくよ俳姉から葉書一通いただき

ました。


「俳句四季」10月号の”俳句の旅”シリーズに南

禅寺界隈として写真入りで句会が載っていたので、

取敢えず、本屋で購入され、


自宅でそれを読まれたところ、私の書いた記事だっ

たので、父すばるもさぞやあの世でお喜びでしょう

との応援メッセージをば。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<お願い>
大阪と隣り合わせになる大山崎地区は天下分け目

の戦いでご存知の天王山を初め、歴史的なものが

一杯詰まった観光地です。

私が所属する 「大山崎ふるさとガイドの会」

のホームページを是非ともご覧ください。

http://www.kyoto-ofg.org/






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.10.04 08:32:03
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: