しぐれ茶屋おりくの部屋

しぐれ茶屋おりくの部屋

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

しぐれ茶屋おりく

しぐれ茶屋おりく

Calendar

Favorite Blog

QEMU で Raspberry P… Aちゃん22さん

お小遣い 月の卵1030さん

ゆめみんのつぶやき yumeminさん
♪nekoの部屋♪ nekoungaさん
サヨコの土壇場日記 土壇場サヨコさん

Comments

やすじ2004 @ Re:大念寺の阿弥陀さん(11/13) こんばんは お寺の歴史や由来に触れると…
やすじ2004 @ Re:吉田すばるの句(10/10) こんにちは!! 台風後の青空は特別ですね…
やすじ2004 @ Re:ヒ素が不老不死の妙薬?(09/15) ヒ素についての記事は興味深いですね か…
やすじ2004 @ Re:懐から小判ばらつかす封印切(09/04) お疲れ様です! 大雨警戒中でも、台風一過…
やすじ2004 @ Re:紫蘇ジュースクレオパトラに招かれてby星子(08/25) こんにちは!! 残暑の厳しさの中でも、朝…
2018.10.07
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

某新聞の<私の会ったひと>シリーズNo8には舟橋聖一
さんの玉章があって、
里見惇が贔屓にしていた地唄の名手・玉葉さんが、昭和31
年5月29日の夜、祇園の一力を出たまま奔流の疎水に入
水。
5日後、黒染の丹下ダムにて発見された由。洋服での入水は
みな剥げ落ち、まる裸というケースが多い中、
着物は水を吸うから帯が締り、帯締め1つほどけずにキチン
とした身じまいで彼女は浮いていたそうな。

 宮崎春昇さんの新しい作曲でレコーディングしたもの誤っ
て家人が割った無礼を苦にしたから、
或いは或る種の秘密を一身に背負いこんでの死とも推測され
たものの、永遠の謎となっているそうな。

京の有力者S氏が発起人となって玉葉の追善供養を嵯峨の某
寺にて行われ、参拝者の出で立ちは、
一力女将おきみさんはねずみ色のひら絽無地の着物に、うす
紫の紗の帯。
おれん姐さんはすすき模様のひら絽古代紫。桔梗模様のかわ
らけ茶の帯。
美与吉さんは茄子紺いろの紗無地の着物に、立湧模様の浅黄
の絽の帯。
子桃はんは美与吉と同じ茄子紺の紗に、なでしこ模様の黄色
紗の帯。
鶴子はんはすい紗の紺無地に、黄のつづれ帯。
お三智はんは茄子紺のポーラ無地の着物に、派手な桔梗模様
の紗の帯。
竹葉はんは臙脂色無地の紗のレース織に、水いろの絽の帯。
子花はんは竹葉より明るめの臙脂色レース織に、ピンク色絽
の帯。
孝江はんは故人と同じ家の妓だから、白無地ひら絽に、帯は
黒。
屋寿枝姐さんはグリーンの無地に、金茶のつづれ帯。
うす明るい本堂に集まった着物の競艶に舟橋聖一さんは、思
わずメモをとられたようです。
焼香順は、S氏に始まり、万亭の女将、屋寿枝、おれんと続
き、きれいどこの焼香が済んだのち、舟橋氏。
 そのあと、嵐山の吉兆にてS氏主催のしんみりした小宴が
開かれました。
<夏の日が落ち、芳醇な酒が回るうち、みんなで玉葉の思い
出を、われもわれもと語り出すと、
いつまでも友情はつきないようで、これなら自決した玉葉の
霊も浮かばれようと思うほど、くさぐさの話が出た。>
この記事の挿絵は「青春の門」でお馴染みの風間完さん。こ
の切抜きは焼けて黄ばんでいます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.10.07 08:16:03
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: