しぐれ茶屋おりくの部屋

しぐれ茶屋おりくの部屋

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

しぐれ茶屋おりく

しぐれ茶屋おりく

Calendar

Favorite Blog

QEMU で Raspberry P… Aちゃん22さん

お小遣い 月の卵1030さん

ゆめみんのつぶやき yumeminさん
♪nekoの部屋♪ nekoungaさん
サヨコの土壇場日記 土壇場サヨコさん

Comments

やすじ2004 @ Re:大念寺の阿弥陀さん(11/13) こんばんは お寺の歴史や由来に触れると…
やすじ2004 @ Re:吉田すばるの句(10/10) こんにちは!! 台風後の青空は特別ですね…
やすじ2004 @ Re:ヒ素が不老不死の妙薬?(09/15) ヒ素についての記事は興味深いですね か…
やすじ2004 @ Re:懐から小判ばらつかす封印切(09/04) お疲れ様です! 大雨警戒中でも、台風一過…
やすじ2004 @ Re:紫蘇ジュースクレオパトラに招かれてby星子(08/25) こんにちは!! 残暑の厳しさの中でも、朝…
2018.10.22
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

〇年末になると必ずと言って良いほど上 演される演目に
「仮名手本忠臣蔵」があ
りますが、
「仮名手本」と言うのは、い
ろは四十七文字の事で、赤
穂四十七士を
を暗示しています。
又、人生の手本、人
の鑑を指していて、「忠臣蔵」とは、
臣の詰まっている蔵と言う意味です。

歌舞伎・浄瑠璃の外題は、五字か七字 で表し、読み方も
七・五音或いは五・七
音で読ませる工夫がされています。
漢字
が偶数になりそうな場合には、二十を廿 とか、神を
神明と記して逆に増やして調
整しているのです。
 では読みを考えて下さい。
1)道行思案余 2)色増栬夕映
3)助六曲輪菊 4)伽羅先代萩
5)隅田川続俤      6)籠釣瓶花街酔醒

7)お染久松色読販 8)色彩間苅豆
9)深山桜及兼樹振 10)江戸生艶気樺焼
11)稗史億説年代記 12)莫切自根金生木
<解答>
1)みちゆき しあんのほか
2)いろまさる もみじのゆうばえ
3)すけろく くるわのももよぐさ
4)めいぼく せんだいはぎ
5)すみだがわ ごにちのおもかげ
6)かごつるべ さとのよいざめ
7)おそめひさまつ うきなのよみうり
8)いろもよう ちょっとかりまめ
9)みやまざくら とどかぬえだぶり
10)えどうまれ うわきのかばやき
11)くさぞうし こじつけねんだいき
12)きるなのねから かねのなるき
<注・これだけは廻文になっています>
参考「日本故事物語」池田弥三郎)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.10.22 08:11:55
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: