おしゃれ手紙

2025.08.07
XML
テーマ: 歳時記(401)
カテゴリ: 里山・歳時記



昔の街道には、用水路が道の真ん中を流れていたのが時々ある。
ここもそうだったようだ。
「眠った流し」という年中行事もこの水路を使ってやっていた。

8月7日、早朝、健康で一生懸命働けるようにと
眠ったは、流いよ豆の葉はつっかかれ 」と三回唱えて、水で豆の葉をぬらし目をこすって豆の葉を流してやる。
という行事がある。

眠気は流れろ。豆の葉は引っかかって残れ

七夕行事のひとつに、秋の収穫前に労働の妨げとなる睡魔を追い払うため、人形などの形代に睡魔を委ねて祓え流す「眠り流し」という習慣があり、これがさまざまな祭りになって発展しました。  
ねぶたは「眠たい」の方言の「ねぶたい」が訛ったものと考えられています。


「眠り流し」にまつわる風習は全国でもみられましたが、とりわけ東北地方で発展しました。
青森の「ねぶた」や弘前の「ねぷた」の他、秋田の「竿燈まつり」や能代の「ねぶながし」も、「眠り流し」の行事といわれています。

ねぶたも竿燈も七夕も、7月7日の夜に川や海に穢れを流す灯籠流しや灯籠送りが変形したものと考えられています。
 私の子どもの頃の七夕祭りは、8月7日。
翌日、笹を河原に持って行って、そこで「手火(てび)」という行事をしていた。
 大阪の河内地方の農家では、夏は、昼寝をする。
これを「ひのつじ」という。

大内宿(おおうちじゅく)は、福島県南会津郡下郷町大字大内にある、江戸時代における会津西街道(別称:下野街道)の「半農半宿」の宿場の呼称。

大内宿
・・・・・・・・・・・・・・・・
バナー ボタン

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.08.07 00:01:38
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Favorite Blog

「14億人すべてが怒… New! h1212jpさん

内田先生かく語りき81 New! Mドングリさん

遊郭と芝居町 江戸… New! hoshiochiさん

映画の話 F1(R) … New! KINNKOさん

メダカは冬眠しました New! あけみ・さん

Comments

天地はるな@ Re[1]:へび年ですから:口縄坂(10/01) ミリオンさんへ 最近忙しくて朝ドラを見る…
天地はるな@ Re[1]:9月のおしゃれ手紙:連歌と茶道(09/30) ミリオンさんへ 京都は観光客が多すぎて最…
ミリオン@ Re:ごちそうさん歌・サラダ記念日(07/06) こんばんは。 サラダは美味しいですね。食…
ミリオン@ Re:ウラワザをもって、おフジ様、登場!!(07/05) おはようございます。 野球は面白いですね…
ミリオン@ Re:へび年ですから:口縄坂(10/01) おはようございます。 大阪に行くのが楽し…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: