全170件 (170件中 1-50件目)
なんと一年ぶりの更新。最近はTwitterばかりでブログの存在を忘れておりました。笑消してしまおうかとも思いましたがせっかく家作りのことも記録してあるし当分は楽天の会員でいるつもりなのでとりあえず置いておこうかなと。気が向いたら更新します。って見てる人いるのかな。笑しかし自分みたいな人間にはブログよりTwitterのようにパッと思いついた時に短い字数で書いてしまう方が向いてることがよく分かりました。苦笑ブログだと色々考えすぎちゃって、時間もかかるし、結局書くのをやめてしまったりで。でもまぁ、ブログはブログで記録として残しておくのもいいかなと。さて、今年の家庭菜園の記録。今日庭のトマトの様子を見てきましたが、今年もそろそろ終わりのようです。あとはカボチャとサツマイモを残すのみ。カボチャはひとつしか実が成ってないので期待してません。笑サツマイモは、どうかなぁ。今年初めて植えてみました。やってみたいと思いつつ苗が高いので手が出なかったのですが今年は種芋を見つけたので、種芋からつるを採って挿す形でやってみました。結局六本くらい植えられたので、これなら苗買うより全然割安。葉っぱは順調に育ってるけど、果たしてひとつでも芋は育ってるんだろうか・・九州のサツマイモは手に入りづらいし高いので自分で少しでも育てる事が出来たら嬉しいんですけどね。今年の畑は、初期の段階で頑張って手入れしたかいあってここ数年では一番よく出来たかも。特にトマトは数もよく採れたし水に沈む美味しいトマトが出来ました。もうほんと、トマトは買う気しません・・枝豆も大豊作。甘くて美味しい枝豆が沢山。茹でて冷凍してあるので当分はお弁当に使える。そして今年は今まで出来なかった茄子がやっと収穫できました!数はそれほど採れなかったけど・・でも何となく分かってきたかも。トウモロコシは種を蒔く時期が遅かったのか今年も失敗・・来年はもっと早めに蒔いてトンネルで育てます。本当は人参も育てたかったけど畝の準備が間に合わず・・来年こそ!地味に畑を拡大中。もう開墾できる所は限られてるので、家の窓の下の一番日当りの良い所に木枠で囲って土を入れて畝を作ろうと思ってます。本当は今の畑も全部木枠で仕切れば見た目もきれいだし手入れもしやすくなるけど・・今は全部はさすがに無理!少しずつ少しずつ、理想の畑、理想の庭を目指して。今年も結局液肥のみで育てる永田農法で育てました。でも苺なんかは今年全く肥料あげなかったのにちゃんと育ったので無肥料、というか自然農法で出来ないものかと検討中。まだ液肥の在庫があるうちは良いけど無くなったらもう買いたくないので・・有機という選択肢は自分の中ではもうありえないし。来年へのメモ。トウモロコシは早めにトンネルで。
2012.10.01
コメント(1)
本当に気にしてる人からしたら、それじゃダメだよと言われるかもしれないけど今まで出来る限り北海道産もしくは国内産にこだわってきた者としては外国産の食物に対してそこまで信用できないし北海道がダメだったらもう東日本どころか日本終わってるだろとも思うし実際終わってるのかもしれないけど、そこまで悲観したくもない。でも出来る限りは気を付けたい。というか気を付けなればいけない。というところで、妥協点。今まで以上に地産地消。でも動物性の食物に関しては、牛にしろ豚にしろ鳥にしろ飼料の問題があるので飼料まで完全に北海道産で管理されているところがあれば良いけどそんなところが果たしてあるのか、ちょっと調べきれない。もちろん魚に関しても、少なくとも太平洋のものはちょっと無理。なので魚にしろ肉にしろ牛乳にしろ動物性のたんぱく源はしばらく家で食べることはなるべく控えることにしました。色々気になるとはいっても全く外食をしないというのも厳しいしじゃあその分家で食べるのは控えようと。というわけで我が家の食卓はこれから物凄く質素になります。笑基本的にはご飯、味噌汁、漬物。たんぱく源は大豆。それで充分じゃん。今更気付いた。憑き物が落ちた感じ。結局、昔ながらの日本の食生活に戻ることが一番良いと思われ。毎日同じような献立だけど、逆に毎日の献立に悩むこと無くなって嬉しい。笑問題は子供らが大きくなってきた時に文句が出ないか。笑まぁそれは追々考えよう。漬物と発酵食品の研究しよう。とりあえず少し前から作ってる、リンカランに載ってた根菜の醤油漬けがとても美味しくて嬉しい。でもキュウリのぬか漬けが大好きなのに最近キュウリの値段が高くて悲しい。
2011.10.02
コメント(2)

先週、またもや直にアレルギー症状が出て救急車、一泊入院。今回も無事だったけど、これで三度目。これから大丈夫だろうか・・さすがに不安。今回の原因は、バナナ。検査結果の数値自体はさほど高くはないんだけど出てることは出てるし、直前にそれしか食べてないんだからそうなんだろう。でもバナナは前回の検査では反応出てなかったのに・・今まで大丈夫だったのが急にダメって、防ぎようがない。泣しかも今回、ミルクの時のように湿疹は出ず。でも呼吸が苦しそうでぐったり。呼びかけても反応しないで目が虚ろ。分かり難い。最初の判断に迷う。結局救急車呼んで良かったとは思うけど、難しいなぁ。手遅れになっても困るし、でもそう簡単には呼べないし。そして今回の検査結果、卵、大豆、小麦が前回より軒並み高い数値。卵や豆腐は少しずつ試してたんだけど、これじゃ恐くて食べさせられない・・まいった。米と野菜くらいしか安心して食べさせられない。泣まぁ今は母乳飲んでるし、母乳と米よ野菜中心の離乳食で足りてるにしてもこれから大きくなったら食べられる物が物凄く限られてくる。お菓子なんて食べられるもの無いじゃん・・可哀想に。大きくなるにつれて、治ると良いなぁ。治りますように。ていうか最悪治らなくてもいいから、生きていてくれればあ、おりんさんは相変わらず元気です。相変わらず乳製品大好き。気楽でいいねお前は。苦笑こうしてみると、お姉さんになっちゃったなぁ。ちょっとつまんない。笑いつのまにか「はいポーズ」でピースしてるし。どこで覚えたんだろ。でも顔は真顔。笑これで顔も作るようになったら嫌だなぁ。苦笑
2011.09.20
コメント(0)
お久しぶりです。色々と思うところがありまして。とにかく、子供たちを守るためには自分が変わるしかないのだと。いまや日本全国、安全な場所はおそらく無い。安全と言い切れる食べ物も。やつらは平気で嘘をつく。自分の身は自分で守るしかない。究極は自分が作った物しか食べないということだけど。自給自足の生活には憧れるけど、現実的に今は無理。住宅ローンもまだまだ残っているわけで。苦笑出来る限りのことは、やってみようと思います。自分のためでなく、子供たちのために。今の生活を見直す良いチャンスだと思って。いっぺんには無理ですけど。いかに今まで堕落して生きてきたか。苦笑誰かが「生きることはつくること」と言っていたような気がします。幸いなことに「つくる」ことは苦にならない性質のようなので。いつか生きる時間がつくる時間に埋め尽くされてしまえばいい。
2011.09.13
コメント(2)
お久しぶりです。いつのまにやら一ヶ月ぶり。苦笑この間ちょっと色々ありまして・・下の子がアナフィラキシーショックを起こして二度入院しました。二度とも救急車呼びましたが、一度目はほんとヤバかった・・救急車呼んだのも人生で初めてだし、ひとりで意識朦朧の子供を抱えながら電話したもんだから冷静に説明なんてできるわけがない。そもそも救急車呼ぼうかどうしようか迷ってるうちに全身に発疹は広がるし呼吸は止まりそうだしほとんどパニック状態で電話してましたから・・救急車待ってる間も、このまま呼吸が止まったらどうしようって・・本当に無事で良かった。もうあんな思いは二度としたくない。と思ってたらすぐ二度目があったんですが。苦笑三度目はもう絶対嫌です。結局のところ、原因はミルクだろうという結論なんですがそれまでミルク飲んでも全く平気だったのに・・とりあえず無事だったから良かったものの・・今後しばらくは神経質にならざるをえない。何かあげる度にビクビクしてますもん。苦笑ちょっと苦しそうにしてるだけでドキドキして嫌な汗かくし。確実に寿命縮まってると思う。苦笑とりあえずこれから半年後の検査まで、牛乳抜きの生活が続きます。今はまだ離乳食を始めたばかりでほぼ母乳なのでそんなに大変でもないけど今後大きくなっても牛乳がダメなようだと・・今から食生活を見直して徐々に乳製品を食べない生活にシフトしないと。下の子だけ別メニューってわけにはいかないもんなぁ。これから先が思いやられるけど・・頑張るしかないっす。あ、もちろんその間庭仕事はほとんど出来なかったので庭は雑草だらけです。っていつものことですけど。苦笑苺も採りきれず随分ダメにしてしまいました・・だって毎日ザルいっぱい溢れるくらい採れるんですよ?段々罰ゲームみたいに感じてきたもの。苦笑いくらなんでも数増やしすぎた・・きちんと管理できる数に減らして量より質を目指そう。なので苺の苗、欲しい人いたらどうぞ持っていってください。笑
2011.07.15
コメント(2)
5/29 キュウリ植付6/5 枝豆「夏の声」(中早生82日) トウモロコシ「ピーターコーン」種蒔満を持してキュウリを植え付けた途端、最低気温6℃とかになってどうなるかと思いましたがなんとか持ちこたえてくれたようです。昨日ウチの娘と同い年の男の子がいるお父さんと話をしてたらホームセンターにもう苗が全然無いとか。枯らしちゃったら買い直せないってことですね。ヤバイ。苦笑今週末ちょっと確認してこよう・・やっと暖かくなってきましたね~。先に植えたトマトやナスは無事は無事ですが寒さと日光不足のせいかほとんど成長が見られません。でも鍛えられたおかげで苗自体はしっかりしてます。お隣さんはしっかりビニールトンネルの中で育ててたので結構大きくなってましたが、でもいつもウチより先に枯れちゃってウチの方が断然長く収穫できてるんですよね。だから今の時期は別に良いんですゆっくりで。というかビニールトンネルなんてやってられない!面倒くさいとかではなく、それもあるけど、笑晴れてたら蒸れを防ぐのに開けなきゃいけないじゃないですか。日中小さい子供ふたりの面倒見ながらそんなこと出来ないので。蒸れすぎでダメにしちゃう方が怖い。なので枝豆やトウモロコシもほんとはビニールトンネルで保温した方が発芽しやすいと思うんですが去年から不織布をベタ掛けにしました。不織布なら石で重りしておけば風で飛ぶ心配もほとんど無いし。そのまま水もあげられるし楽チンです。保温の効果がどれほどあるのか疑問ですがまぁ去年も問題なく発芽したし大丈夫でしょう。・・多分。いつのまにか苺の実が付いてきましたよ!早く赤くならないかなぁ。楽しみだなぁ。
2011.06.06
コメント(0)

なかしましほさんの「ほうじ茶と甘納豆のスコーン」。味の想像がつかなくてなんか面白そうだったので作ってみました。茶葉と甘納豆入ってるから栄養もありそう。実は前回「基本のスコーン」を作って砂糖を入れ忘れ失敗。苦笑食感もイマイチだったけど、今回はうまくできたと思います。甘納豆入ってるから、生地の砂糖はもっと少なめで良いかなぁ。茶葉ももうちょっと少なめで良いかも。お茶の香りがちょっと強い。でも面白い。ほうじ茶というか紅茶にも似た香り。レシピに「かなり粉っぽさが残ってるところでまとめる」と書いてあるけど本当にさっと混ぜるくらいで良いみたい。これで良いんなら楽だなぁ。固形の冷やしたバターをすり混ぜるのは面倒臭いもんねぇ。笑でもこの作り方、普通の油で大丈夫なら溶かしバターでもいけるんじゃないだろうか。今度溶かしバターで「基本のスコーン」を作ってみよう。しかし、肝心の凛がほとんど食べなかった。苦笑うーん、うまくできたと思ったのに・・ほうじ茶の香りが嫌なんだろうか。明日の朝もう一度あげてみよう。そして食べなかったら、これはもう当分作らないな。苦笑今は凛が食べれないお菓子をわざわざ作るつもりはないので。次はまたマフィン焼こうっと。いつもというわけにはいかないけど、手作りのお菓子を焼いていたことを凛が大きくなった時に良い思い出として覚えていてくれたら嬉しいなぁ。そしてオイラは焼き菓子を作る時が本当に幸せ。焼き菓子屋さんになりたい。笑ていうかなる。多分。笑
2011.06.04
コメント(2)

相変わらず週末天気悪い・・木曜日に天気良かったから急遽枝豆とトウモロコシ種蒔きしたけど、どうだろうなぁ・・来週も余り天気良くないみたいだし。結局焦ると無駄になることが多い気がする。苦笑5月26日大玉トマト「サマーキッス」植付枝豆「天ヶ峰」(極早生76日)「味勝」(中早生85日)種蒔トウモロコシ「ハニーバンタム」種蒔5月27日 苺、アスパラ 液肥土日雨降りそうなのは分かってたけど木金と2日だけでも晴れたので苺に液肥をあげました。2日くらいじゃまだ土は乾いてなかったけど・・このままだと全然あげられないまま実が付いてしまいそうなので。やっぱり苺に関しては液肥だけってのは無理がありそう。今年は雪が降る前に腐葉土や落ち葉を畝に敷いてみようと思います。今苺の花は満開です。去年植え替えた株の花の数が凄い。満開の写真撮りたかったけど今日は雨だったので無理でした・・代わりに去年植え替えたのと今年植え替えたのと比較しようと思って少し前に撮った写真。マルチに置いた石が貧乏臭い。苦笑一目瞭然ですよね。左が去年、右が今年です。大きさも違うし、花芽の数が全然違う。普通苺は毎年親株は破棄して子株を育てるみたいですが・・これだけ逞しく育つなら同じ株を何年も育てた方が良いと思うんですけど。後々何か問題でも発生するんですかね。病気とか。でも近くの畑で苺育ててる人も毎年同じ株を育ててる感じだしとりあえずこのまま試してみます。毎年植え替えるのなんて面倒で嫌だし。苦笑
2011.05.28
コメント(0)
日曜日に植えた苗が今朝の寒さにやられてないか心配でしたがとりあえず大丈夫だったようで一安心。本当に早く暖かくなって欲しいものです。ていうか寒くてもいいからとにかく晴れて!!念のためキュウリはまだ植えてなかったのは幸いでした。5℃ですからね。植えてたら多分やられてたでしょう。今年はキュウリで緑のカーテン作ってみようと思います。本当は緑のカーテンにはゴーヤとかが良いんでしょうけどゴーヤがなっても特に食べたくないので。笑今年はキュウリでどんなもんか試してみます。ちょうどキュウリ植えるスペースにも悩んでたし。窓枠にフックを付けてネットを吊り下げるのは案外うまくいったんですが当然窓のすぐ下の土はガチガチで苗を植えつけられるような状態ではないので砂利と雑草を除いて新たに黒土を盛りました。木枠で囲いを作る予定だけど時間が無いのでとりあえず土を盛っただけ。かっこ悪いけど仕方ない・・畑の方はなんとか形になってきたのでそろそろハーブも注文しておこうかな。届くまでそれなりに日数もかかるだろうし届いても内地と気温違うから慣れさせないとすぐ植えられないだろうし。ローズマリーは越冬できるか試したいので地植え用と鉢植え用に2種類各2=4ラベンダーは2種類各1=2あとはオレガノ、セージ、レモンバーム、コンフリー、ヤロウを各2。あ、ペニーロイヤルミントも2。とりあえずそんなところかな。今週末はキュウリと大玉トマトを植えて枝豆とトウモロコシを蒔きます。・・あ!落花生を蒔くスペースが無い・・
2011.05.24
コメント(2)
・・霧ってなんだよ。しかも寒いし。こんな天気じゃ苗を植えられない。最近スッキリしない天気が続くなぁ。内地の方は既に夏のように暑そうでそれはそれで嫌だけどもうすぐ六月だというのに暖房が必要なほど寒いよりは良いし早く畑をやりたい身にとってはその暑さがうらやましいくらい。明日も気温はそれほど上がらないみたいだけど一応晴れるようなので野菜畑の方に侵食していた苺の整理もやっと終わったし明日移植しても大丈夫かな。今日買い物に行った時、レジで前に居たおじさんも先週苗を買ったらしく「寒いから夜は家の中入れて今日まで管理してたら全然違う」って話してた。本当にその通りで、買った当初は余り元気のなかったウチの苗も一週間でだいぶ逞しくなったように見える。やっぱり目論んだ通り、待ってて出遅れるよりは売り始めたらさっさと買って家で管理してた方が早そうだ。めんどくさいけど、ウチはそれほど数も多くないし。来年からもそうしよう。そして今日、新しく苗を購入。デルモンテの大玉トマト「サマーキッス」。・・よくこんな恥ずかしい名前付けるよね。笑去年と同じようにミニトマトと料理用トマトだけのつもりだったけどよく考えたら完熟した大玉トマトが食べれるのが家庭菜園の醍醐味じゃないのか!?と今更ながら気付き。笑急遽追加で買ってきました。サントリーの大玉トマトは生食で美味しそうな感じでもないのでかといって普通の桃太郎もなぁ、となんとなくでデルモンテ。笑本当に、売ってる大玉トマトで美味しいトマトって食べたこと無い。あんなの美味しいわけないよね。青いうちに採ってるんだから。もう絶対大玉トマトは店で買わないことにしてます。時々食べたいと思うけど、絶対ガッカリするので。とにかく早く美味しいトマトが食べたい!
2011.05.21
コメント(0)
・・勝っちゃいましたね。苦笑調子が悪いながらもゼロに抑えたダルビッシュは流石でした。7、8回の投球は見応えありましたね。いつもあれくらい力でグイグイ押せばいいのに。あんなに凄い直球持ってるんだから変化球に頼らないで欲しい。しかし大野もダルの時だけは結構インコース使いますね。他の投手は信用してないってことなんだろうか。笑ていうかダルがリードしてるようなもんか。しかしダルも良い弟分持ちましたね。ここ何試合か中田のおかげで勝ってるんだからもう少し褒めてげればいいのに。笑中田は本当に良くなりました。昨日は走塁も素晴らしかった。足は速くなくても走塁の判断が良くなってるしレフトの守備も良くなってるし、代走や守備固めで村田と代える必要あるんでしょうか。それより今浪一軍に上げてくれないかなぁ・・そして今年の久は本当に素晴らしい。今までで一番良い状態なんじゃないでしょうか。全く打たれる気しないですもん。とりあえずリードした状態で久に繋げれば一安心ですが問題はその前ですね・・宮西がなぁ。増井も良いけどもう少し安定感が・・線が細すぎですよね。ダルに弟子入りして一緒にトレーニングすればいいのに。増井の方が年上だけど。笑明日から巨人戦でしたっけ?信二、楽しみだなぁ。初ヒットは古巣からって普通にありそう。いっそのことホームラン打っちゃえ。笑
2011.05.19
コメント(0)
ヤクルト強い。通りでセリーグ首位なわけだ。逆にウチは・・なんで首位争いしてるんだろう。スコアだけ見れば接戦だけど全てにおいて完敗でした。細かいところで粗が目立つというか。いつからこんな雑なチームになっちゃったんだろうね・・以下、思ったこと箇条書き。・少し前までは安心して見てられた二遊間が・・・今の賢介をいつまで不動の一番?ありえない。・頼むから金子君は休ませてあげてください。・いい加減今成スタメンに。・とにかく打順含めてスタメン変えて。・勝さん、援護が無くてかわいそうだがもう少し踏ん張ってくれ。そして今日改めて声を大にして言いたいこと。バントできないようなヤツを二番に置くな!!陽を育てるために二番に置いてるんじゃないのか。大事な場面で交代してたらいつまで経ってもバントなんて上手くなるわけがない。今後も二番は陽でいくなら絶対代えちゃいけない場面だったと思う。諦めたのか?だったらいいけど・・個人的には一番陽、二番賢介で何の問題も無いと思うんだけどなぁ・・交流戦、大丈夫かね・・
2011.05.17
コメント(2)
今日ホームセンターに野菜の苗を買いに行ったら凄く混んでた。みんな畑がやりたくてウズウズしてるのね。笑何を買うか迷ったけど、今年もまたサントリーの本気野菜を購入。ちょっと高いけど、特にトマトは色々種類あるし。以下今年育てる品種。ミニトマト「シュガーミニ」煮込み用トマト「ボンリッシュ」ナス「とろとろ炒めナス」ナス「やわらか焼きナス」キュウリ「バリうま」キュウリ「夏すずみ」懲りずにまたナス買ってしまった・・しかも二種類。毎年ナスはほとんど生らずに失敗してるのに。苦笑今年ダメならほんとに諦めます・・ソース用のトマトは今年はボンリッシュにしてみた。「だしのような濃厚な味わい」ってどんなんだろう。楽しみ。トマトを瓶詰めにして常温保存できる方法を見つけたので沢山作って保存できたら良いなぁ。キュウリの夏すずみだけ普通の安い苗。キュウリは毎年初めに高い苗を買っては失敗。後で安い苗を買い直して育てるというパターンが多いので今年はひとつずつにしてみました。笑食べ比べもしたいし。別に普通の安いやつで全然美味しいんですけどね。キュウリは他の夏野菜と比べても特別寒さに弱いんだろうか。ていうか買いはしたけど、まだ植えませんけど。笑今日も寒かったし明日も最高気温が10℃超えないみたいだし。来週火曜日くらいから暖かくなってきそうなので植えるのはそれ以降かな。今年は特に苗自体が余り良い状態には見えないし・・すぐ植えないならまだ買うの待とうかとも思ったけど売れなきゃ新しい苗も入荷しないだろうしだったらまだ少しは元気なうちに買ってウチで管理した方がマシかなと思ったので。お店の売り場にあったら悪くなる一方だろうから。しかしこう雨が多いと苺に液肥があげられない。困った。永田農法だと冬の間も液肥をあげ続けるのに今年は雪が溶けてからまだ一度しかあげられてない・・冬の間液肥をあげられない分をカバーするために今年は自家製のコンポストで堆肥を作って雪に埋もれる前に苺の周りに敷こうと思ってます。でも既に花が咲いてるのも幾つかあってとりあえず数は期待できそう。甘みが足りなかったらジャムにすればいいし!どうせ去年も途中で生食飽きたし!笑とにかく早く暖かくなって欲しい・・
2011.05.14
コメント(2)

直が生まれてから五ヶ月が経ちました。長かったような短かったような・・首もすわって顔もだいぶしっかりしてきました。最近やっと両目とも二重になりました。良かった。笑ちなみに凛の五ヶ月の時はこんな感じ。似てるような似てないような・・直の方が女の子らしい顔してるような気がしないでもない。笑しかし例によって直の写真が少ない。笑撮る気がしないとかじゃなく、単純に撮ってられないんだよね。もうひとり居るから。邪魔者が。笑2人でもこんなに大変なのに3人なんて現実的にちょっと考えられないよなぁ・・2人とも早く大きくなって嫁に行ってくれ。笑
2011.05.11
コメント(0)
さっき知ったんだけど、信二放出って!しかもまた巨人って!出場機会が無いって、二岡使うくらいだったらあるだろうよ。別に信二が特別好きな選手だったわけじゃないしむしろイラッとくることが多い選手だったけど。苦笑怪我も抱えてるわけだし、最後まで面倒見てやれよと思う。こういう事が続くと他の選手も先行き不安に感じるんじゃないだろうか。所詮トレードなんて在庫整理なんだろうけどそれにしても最近のウチの出し方はちょっと酷くないか。それとも選手は巨人で終われる方が幸せなんだろうか。しかしこれで巨人には実松と信二が揃うわけだ。苦笑ていうか元日ハム多すぎ。なんだかなぁ・・
2011.05.09
コメント(2)

寒い。庭の梅も満開だというのに全然春らしくない。これじゃあ暖房の電源落とせないよ。今週末野菜の苗植えようと思ったけどまだ寒すぎるかなぁ。でもせっかくセールのハガキ来てるし・・うーん。連休が終わってしまった。結局やりたかったことの半分も終わらなかった。苦笑連休中はずっと筋肉痛。頑張ったんだけどなぁ。ちっともはかどらないので後半は嫌になってきちゃった。苦笑苦労してるんだから、美味しい苺が採れますように。去年植え替えた苗がだいぶ大きく育ってるので楽しみ。今日見たら花芽も沢山出てたし!でも液肥あげたいのに、雨ばっかり・・連休中に円山動物園に行ってきました。目当てのシロクマの赤ちゃんはお昼寝中だったけど。キリンが間近で見れて面白かった。これ望遠で撮ってないですから。手伸ばしたら届きそうなくらい。でも近くで見たら結構怖い。半端なくデカイし。首周りの筋肉とか物凄いし。草食だから牙は無くても頭ガブッてやられたら多分無理。でも良いなぁキリン。なんなんだお前はって感じが。笑こうして改めて写真で見ると、やっぱり服装変かな。笑女の子のコーディネートは難しい。まだ寒いし。円山動物園、これからベビーラッシュらしいので楽しみ。
2011.05.09
コメント(0)
今日は一日雨だったので庭仕事はできず。代わりに玄関前のアプローチ用&ハーブを植えるスペースの土留め用&境界線に立てる柵用の木材の二回目の塗装を完了。腰が痛い・・腕も筋肉痛。家の内装でも使ったオスモの外装用を塗ったんですけどオスモは塗料というかほとんど油なので塗るというより擦り込むんですよね。なので結構疲れる。家建てる時に散々塗ったので要領は分かってるけど、やっぱり疲れた。もっと作業が楽な塗料はいくらでもあると思うけど・・すぐそばに植物植えること考えたら、ましてそれが口に入ること考えたらやっぱり少しでも安全な物を使いたいので。ちょっと高価ですけどね。でもだいぶ余ったんだよなぁ・・おかしいなぁ。ちゃんと計算して使う分買ったはずなのに。苦笑薄く伸ばして擦り込むように塗る分使う量は少なくて済むから結局高価ってこともないかも。まぁそのうちまた使うだろうし。当分やりたくないけど。苦笑設置も完了したら写真撮って載せようと思います。昨日は仁木の農村公園まで果樹の苗木を買いに行ってきました。ほんとは1日に行こうと思ってたけど雨だったので。でも結局もうひとつの目的の大きな滑り台が滑れるのが6歳からだったので滑れなかった・・だったら雨でも1日に行ったのに。6歳って4年後かよ・・先は長いなぁ。苦笑で、買いたかった格安の苗木は期待はずれで余り数も少なく。初日に行けばもっとあったのかなぁ。悔しい。ブルーベリーはブルークロップ一種類だけ。せっかくなので2つ買っときましたけど。でもあると思ってなかったドッグローズとハスカップも買えたからまぁ良いかな。抽選でソフトクリームも当たったし。笑そして帰りに仁木ファームの「フルーツファクトリー」に寄ってケーキを買って帰ってきました。そんなに期待してなかったせいか、想像以上に美味しくて満足。クリームが脂肪分高い感じで、しっかり甘くて。甘さ控えめのケーキなんて認めませんから。笑またあっち方面行ったら寄ろうっと。ケーキの写真とか載せればブログらしいんだろうけど。撮ってないんですね。めんどくさいんで。笑明日は晴れて庭仕事できると良いなぁ。腰痛いけど・・
2011.05.04
コメント(0)
3日間で、移動しない苺の畝を整備してマルチを張り。去年枯れてしまって空いた所に苗を移植し。少し土を足して少しだけ畝を広くしてそこにまた苗を移植し。今日は雨だったので仁木には行かず木材の塗装に専念。なんとか一度目は終了。二度塗りは明々後日以降。しかし3日間でこれだけ・・終わらんなぁ。苦笑残りの休みは実質4日。とにかく苺の移植と野菜を植える畝づくりだけはなんとか終わらせねば。相変わらず永田農法と自然農法の間で揺れております。笑どう考えても惹かれるのは自然農法なんだけど失敗した時のことを考えると・・それに自然農法も結局畝作らないといけないし。草刈って植えるだけなら楽だよなぁと思ったら結構ちゃんと畝作るんですよね。根切りもして。それって耕してるじゃんと思うんだけど。笑まぁどっちにしろ雑草は抜くか刈るかしなきゃいけないのでとりあえず雑草をマルチ代わりにするのは試しつつ乾燥してる時は液肥をあげることにします。良いとこ取りでうまくいけばいいけど。でも生えてる雑草は基本背の低い宿根草ばかりなので抜くのも大変だけど地際で刈るのもそれはそれで大変な気が・・あ、でもスギナがまたどんどん生えてきてるのでどうせ頑張って抜いても根絶するのは無理っぽいしめんどくさいからもうブチブチ取ってスギナマルチで良いかも。笑そういえばスギナってお茶にして飲めるらしいですね。でも試す勇気は無いなぁ・・
2011.05.01
コメント(2)
久しぶりに畑仕事をしながらipodを聴いてたら清志郎の歌声が流れてきた。ボスがまだこの世にいたら、何て歌ってただろうか。今頃向こうで呆れ果ててるかなぁ。ボス、あんな事故が起きたのに、まだ日本人は変わる気が無いみたいだよ。北海道では「原発はありがたい」とのたまった知事が圧倒的大差で再選しちゃったよ。結局何にも変わらないよ。http://www.youtube.com/watch?v=v5Hxt2CsNp8何言ってんだ ふざけんじゃねぇ 核などいらねぇ何言ってんだ よせよ 騙せやしねぇふざけんじゃねぇ。俺は諦めねぇぞ。
2011.04.30
コメント(0)
明日から連休ですね。わくわくしてます。なんでって庭仕事ができるからに決まってるじゃないですか!笑子供もまだ小さいですし、というか自分が人込み大っ嫌いですし、笑特別何処かに出かける予定とかは無く。あ、円山動物園くらいは行くかな。あと仁木に果樹の苗木を買いに。笑この連休で今年の庭が決まるようなものなのでとにかく頑張らないと。以下、忘れるといけないのでメモ代わりに、笑連休中やるべき作業を優先順に。移植しない苺の畝にマルチ。新たに畝作り。アスパラ、苺を移植。ハーブを植えるスペースを開墾。アプローチ、土留め、コンポスト用の木材を塗装。設置。カモミールを株分け。タイム、ミントを移植。前庭、隣家との先に柵を設置。・・絶対終わらないわ。苦笑あ、ブログのタイトル変えました。もう家は建ってるし、いい加減変えなきゃと思いつつ良いタイトルも浮かばずそのままにしてましたが。半農半Xについて、特に思うところがあるわけでもないですけど。笑今は半農どころか九割くらい育児ですけど。苦笑タイトルも変えたことだし、野菜作りもこれから始まるのでこれからどんどん書いていこうかなと。・・多分。笑思うことは色々あるんですけどね。震災についても選挙についても野球についても。でもなかなかうまいこと考えがまとまらなくて、結局めんどくさくなる。苦笑まぁでも誰のためにやってるブログでもないし自分の書きたいように書きます。毒ばっかりになるかもしれませんが。苦笑相当溜まってますからね。笑
2011.04.28
コメント(0)
今年の庭づくりの目標。重要度順に。イチゴの苗の整理。ハーブを植える。林檎の木を移植する。果樹を増やす。道路と土地、隣家と我が家の境に柵を立てる。道路から玄関に枕木でアプローチを作る。こんなところですかね。まぁ本当は全部去年やりたかったことなんですけどね。苦笑それと、前にも書きましたがやはり自然農に挑戦してみようかなと。まぁ自然農といっても変わらず液肥はやるつもりなので全然自然農ではないんですが。笑でも調べてみると、そもそも自然農の定義もあいまいだったりするので自然農に限らず良いと思うものは何でも試してみようと思います。家庭菜園ですからね。何をしようが勝手。まぁお隣さんにはまた何やってんだと思われるでしょうけど。苦笑とりあえず雑草を刈って畑に敷く、というのはマルチ代わりになって肥料にもなるのなら全くデメリットは無いと思うのでそれを基本に。あと落ち葉も集めてそれも畑に。しかし耕すな、水も肥料もあげるなというのは・・まぁ一部分だけでも試してみようかな。それで出来るんであれば、それに越した事は無いし。永田農法は、土が乾いたら液肥をあげるだけでいいってそれだけ聞くと簡単そうに聞こえますが実際はこれが大変なんですよ!特に夏場は!子供が2人になって時間も更に無いし液肥をあげる回数を減らして少しでも自分の負担を減らしたいのです。そのための自然農なんです。動機が不純です。笑でも宿根草は刈るんじゃなくて抜くんですよね。全然自然じゃないじゃんっていう。笑そもそも草刈ってる時点で自然じゃないし。自然農って名前変えた方が良いですよね。自然と農はイコールになりえないですから。より近づけることは出来ると思いますけど。まぁ自分は地球より自分に優しい野菜作りを目指します。笑
2011.02.25
コメント(2)
え~、あけましておめでとうございます。って遅!ブログ更新しなきゃなぁ、と思いつつ夏が終わり畑の後片付けも終わらないうちに冬を迎え次女が生まれる前にあれこもれもやらなきゃ!と思いつつほとんど終わらないうちに次女が生まれ年が明けあっという間に産後8週が過ぎ妻の産休も終わり来週から日中自分ひとりで子供ふたりの面倒を見る生活が始まります。体力的には不安もありますが、まぁなんとかなるでしょと思いつつ心配なのは、やはり庭のこと。去年一昨年と子供ひとりでもなかなか時間が取れず畑をやるのがやっとという状況だったのに子供ふたりになって果たして庭造りはできるのだろうか。でもまぁ長女も二歳になり色々自分でできるようになったので次女の首が据われば次女をおんぶしつつ長女を庭で遊ばせながらある程度庭仕事もできるかなぁと目論んでおります。自分の体力と腰がもてばの話ですが。苦笑でも今年は絶対去年植えられなかったハーブを沢山植えますよ!相変わらず更新はなかなかできないと思いますが少しでも写真も撮りつつ家や庭の状況をお伝えできればと思います。こんなブログですが今年もよろしくお願いします。
2011.02.05
コメント(2)

あ~前回から一ヶ月以上過ぎてる・・今年はもう少しちゃんと書こうと思ってたのに。って毎年言ってる気がする。苦笑今の畑の状態は、いたって順調。トウキビは発芽から問題なくすくすく成長。枝豆は去年のものが発芽率が悪くて新しく蒔き直しました。先に発芽してるものの邪魔になるので不織布も何もかけなかったけど鳥にやられることもなく無事成長。収穫の時期もずれて結果オーライ。元々ずらす予定だったのに間違えて一気に蒔いてしまったのです。茄子は畑を始めて三年目にして初めて収穫できそう。とてもきれいな長茄子が実ってます。明日収穫の予定。キュウリは最初の苗がダメになってもう一度ダメモトで安いのを買って植えたら問題なく成長。こちらも明日収穫できそうです。ていうかキュウリはもう高い接木苗買わない!トマトはちゃんと実は付いてきてますが赤くなるのはまだちょっと先かなぁ。脇芽を挿したものも問題なく定着。全部で10本ほどに増えました。元が脇芽なので成長は遅いですが、まぁ少しでも採れれば御の字。そして、去年熟れすぎたり虫に食われたりしてダメになったトマトをその辺に適当に投げてたんですが、それが発芽して立派な苗に成長してました!ラッキー!最初気付かないで雑草と一緒に抜いてしまうところでした。笑これちゃんと畝たてて植え直すべきかなぁ。去年のは全てデルモンテの苗なので今年はサントリーのと食べ比べができそうです。楽しみ!いっぱい取れたらママ友さんにお裾分けしよう。しかし捨てたのが勝手に発芽するとなると、来年から苗買わなくていいのかな・・笑でも成長遅いし、とりあえず捨てる場所だけ決めて発芽したらラッキーだと思って期待しないでおこう。苺は増やした甲斐あって、毎日ボウルいっぱい採れるくらいの豊作。収穫が大変で、正直もういいよってくらい・・苦笑味は、甘いものもあれば酸っぱいものもあり・・正直もう少し美味しくなって欲しい。けど北海道だと雪が積もってしまうため冬は液肥があげられない。その分やっぱり味に影響してるのかなぁ。来年は雪が解けたら少し濃い目にあげてみよう。大きいもので最大5cmくらいのものが採れました。苺は大きいものの方が確実に美味しい。苺も摘果した方がいいのかなぁ。でも来年そんな時間絶対無い・・苦笑いい加減生食に飽きたので、初めてジャムを作りました。ジャム作り、楽しい!砂糖がからんだ苺の美しいこと!甘い香りが立ち込める中、ぐつぐつぐつぐつ・・夜中に作ったので途中混ぜながら意識飛んでましたが。笑約500gの苺で、やや大きめの瓶かろうじて2つ分・・ひとつはママ友さんにお裾分け。ジャム、高いわけだよなぁ。あれだけの量使って・・ジャム作り楽しいけど、商売にはならんな。苦笑でも将来喫茶店の片隅でこそっと売りたい・・撮影していたら・・ん?こらこら。笑いやいや。笑
2010.07.14
コメント(2)
トウキビと枝豆、発芽しました!先週末、やっと暖かくなって天気良さそうな日が続くと思って蒔いた途端また寒さと雨・・ちょっと不安でしたが、とりあえず良かった。しかも種は去年の残りだし。笑ウチくらいの小さい畑じゃ一回で使い切れないですから。でも結構大丈夫なもんですね。毎年(といってもまだ三年目ですが)去年の残り蒔いてますが全然普通に発芽してます。袋に書いてある期限は多分脅しですね。笑でも先週の寒さでキュウリの苗がダメになってしまいました・・晴天が続くと思ってビニールで保護しなかったのがまずかったなぁ。バジルとナンバンもちょっと危ない感じ・・しかしキュウリはうまくいかないなぁ。去年も全然ダメだったし。一昨年は少しは食べられたけど。多少日陰でも大丈夫らしいので、桑の木の陰になってしまう場所に植えてるんですけど、それがダメなのかも。でももう場所が無いんだよなぁ・・まぁしかし最近の天気予報は当てにならない・・昔からなんですかね?若い時は天気予報なんて見なかったから。翌日の天気も当たらないのに週間が当たるわけが無い・・今週から晴天が続くらしいですけど、ほんとですかねぇ。でもほんともう寒いのは勘弁。灯油も無くなっちゃったし。笑相変わらずハーブを植える場所の開墾が進みません・・雑草と闘ってるだけで時間が過ぎてしまう・・前に自然農がどうとか書いたけど、やっぱり雑草と共存なんて無理!苦笑もうほんと雑草の勢いがすごすぎて・・でもイタドリなんかは根っこが物凄く深いところにあるので全部取り去るのなんて絶対不可能・・うまく付き合っていくしかないんでしょうねぇ。畑のマルチ突き破って出てこられるとほんと腹立つ。苦笑庭全体の配置がちゃんと決まったらとりあえず通路だけでも雑草対策しなければ・・
2010.06.07
コメント(0)
苗植ミニトマト(ジューシーミニ)バジルナンバン種蒔トウキビ(ハニーバンタム)枝豆(くろ光大福)とりあえず野菜の準備、完了しました~。苗植えたり種蒔くだけでも、今年はちょっと位置を変えたり土を足して畝を大きくしたりしてるので時間がかかる・・畝立ててマルチ張って種蒔くだけで2時間って。苦笑トウキビと枝豆、今年はビニールトンネルではなく不織布をかけておきました。理由は、めんどくさいから。笑今週から天気も良いみたいだし、大丈夫かなと。トンネルだと水遣りと過湿を防ぐのにいちいち開けるのがめんどくさいし、とりあえず鳥にさえ食べられなければ良いので。鳥といえば、ウチの庭と川の境に鴨が卵産んでて。庭仕事がやりにくいったらない。苦笑今まで掘った石ボンボン川に投げてたんですが、笑鴨に当たったらマズイし、ビックリさせても可哀相だし。ていうか今まで当たらなくて良かった。でも昨日見たらもう親鳥も卵も居なくなってました。無事かえったんだと思いたい・・今年は去年見たことの無い鳥が色々庭に来て面白いんですけど、野菜や果物食べられないように気を付けないとね・・まぁ娘と一緒に野鳥観察も楽しめると思えば。笑でも頼むから窓には激突しないでください。イコロの森(オーンズの方)でハーブの苗も売ってるのでちょこちょこ買ってるんですが、まだ地植えしてません。まだそっちの準備全然できてないのについ買っちゃった。笑野菜がとりあえず一息ついたので来週からハーブの方にとりかかります!
2010.05.30
コメント(2)
昨日新たにトマトとキュウリの苗を買ってきて植えました。なのに今日のこの風と雨・・慌てて急遽ビニールを被せたけど大丈夫かな・・今週はしばらく雨みたいですね。気温も上がらないみたいだし、心配だ・・やっとトマトの一番花咲いたのになー。しかしやっぱりイオンで売ってる苗は元気ないですね。欲しかったのが売ってたので買いましたけど・・晴れてる日は少しでも日に当ててるんでしょうか?色も薄いし、ひょろひょろだし。病気になってるっぽいのも置いてあったし。拡がる前に撤去しろよなー。そんなの誰も買わないよ。ていうかそもそも園芸用品の売り場自体がやる気ない感じ・・品数も少ないし。こないだも黒土安かったから買いに行ったらほとんど売り場に置いて無くて聞いてみたら持ってきた・・じゃあ最初から積んどけよー。広告の品だろー。売れないから数を置かない→売り場が閑散として客が寄り付かない→売れない・・のまさにダメな店の見本というか。苦笑もっとちゃんとするかやめるかした方が良いんじゃない?余計なお世話かもしれないけどさ。苦笑個人的には他のホームセンターと比べて買いたいのが安かったりするので続いて欲しいんですがあんなんで大丈夫か心配になっちゃいますね。あんなやる気ない売り方されたらメーカーも怒らないんですかね?せっかくの苗がもったいないよ。ちなみにトマトは「かんたんルビーノ」と「ルンゴ」です。ってカタログ見直したらルビーノはミディトマトじゃないか!ミニと勘違いしてた・・別に良いけど、ミニも買い足そうかな。行きがけに寄ったビバホームにも本気野菜入荷してたから来週良さそうな苗あったら買ってこようっと。苺は、新しく作ったスペースにはとりあえず植え替え完了。その数、約60。それでもまだ場所が足りない・・苦笑全部合わせたら余裕で100超えてるな・・増えすぎ!買った苗は2つだけなのに。笑さすがにこんなに増えると思わなかった。特に何もしてないのに、すごいな苺の繁殖力も。これだけの数管理するのも大変だけど、せっかく増えてちゃんと根付いて花も咲いてる株を処分してしまうのは余りに勿体無い・・どうにかして今あるのだけでもちゃんと植え替えてあげたいけど場所には限りがあるし・・できるかなぁ。家を建てるときは庭広すぎと思ったのにまさかもっと広い庭が欲しくなるとは・・苦笑
2010.05.24
コメント(0)
一昨日ようやくトマトとナスの苗を一株ずつ植えました。やっと今年の野菜作りがスタート。寒さが続いて物凄く出遅れた感がありますが去年トマト植えたのが5月10日くらいだったのでそれほど遅れてはいないんですね・・ビバホームでサントリーの本気野菜のカタログを見つけて今年はサントリーのにしてみようと思ったんですけどカタログは置いてあるのに苗売ってない・・どうやら近隣ではイオンでしか売ってない模様。でも手稲も石狩も苗売り場がテントの中で全然直射日光が当たってないんですよね。やっぱり苗も元気が無い感じ。本当はトマトは一番花咲いてるのを買いたかったけど待ってるよりさっさとウチの庭に植えた方が早そうなのでとりあえず一株ずつ買ってみました。キュウリと加熱用のトマトも欲しいので今週末もまた見に行ってみますが・・余りに元気無さそうだったら他の買っちゃおうかな。一応週末と、平日は30分だけでも空いてる時間は頑張って庭仕事に費やしてますが整地と雑草の処理ばかりでほとんど作業が進まない。苦笑今年から娘が大好きな苺を沢山作ろうと思って新しく作ったスペースに去年増やした苗を移してるのでまずそっちに力を入れてるせいもあるんですがハーブを植えようと思っている場所の開墾作業が全然進まず・・果たして今年中に植えられるんだろうか?苦笑でも今年は苺、数を増やした甲斐あって期待できそうな気がします。二年冬越しした親株とその子株たちは大きく育ってくれて既に花も沢山ついていますし、更に増やした子株たちも小さいながら元気に育ってます。問題は味ですが・・まぁ食べれれば良いです。笑諏訪さんの本には毎年親株を処分すると書いてますがどう見ても新しい子株より冬越しした回数の多い親株の方がたくましく、花も沢山ついてるのである程度数を増やしたら逆に新しく株は増やさずに同じ親株を何年も継続して育ててみるつもりです。株が大きいだけで実が美味しくないようだったら別ですが・・今年親株と子株の苺を食べ比べて判断しようかな。去年全然ダメだった梅の花も今年は満開だったので楽しみ。うまく実が付いたら今年こそ梅干と梅酒を作ってみたいなぁ。問題はアブラムシ・・
2010.05.19
コメント(0)
いい加減腹立ったので久々にファイターズについて書きますが相変わらずの内容ですのでネガティブな批評が嫌いな方は読まないでください。今日の試合を見ていて、まぁ今日に限ったことではないんですけど今のこのチーム状況で、今日の糸井の走塁や信二の守備。ああいうのを見ると、このチーム相当ヤバイんじゃないかと・・全力でやってミスするのは仕方ないんですけど。ただ、今日のあの二人のプレーはあれはミスというより・・これだけ上向かないチーム状況の中で緊張感の欠けらも無い、ああいう気の抜けたプレーをされるとこのチームは重症だなと思ってしまいます。真面目に試合を見る気も失せます。立て直すには相当時間かかるでしょうね。来年からの監督は大変だろうなぁ。まぁ糸井に関しては、あれもキャラのうちかもしれませんが。苦笑信二は相当ヤバイですよね。あれだけ打撃が調子悪い中、守備でもエラーを繰り返し急性胃腸炎になったと聞いてそれなりに責任感じてるのかと思えば・・梨田監督は信二と心中する気なんですかねぇ。そんなに信頼できるような選手ではないとずっと見てればわかりそうなもんですが・・まぁ今更あの人の選手起用には何も期待してませんけど。とにかく、結果は別としていまだに緊張感が無いのが見ていて非常に腹立たしい。明るく楽しくもいいけどさ・・それが通用するのは結果出してる時だけでしょ。プロなんだから。最下位のチームがヘラヘラしてたらバカにしか見えないよ。そもそも最下位独走のこの状況で監督、コーチが試合中にベンチでヘラヘラ談笑してるんだから選手に緊張感持てっていうのが無理な話か・・今年は野球もサッカーも終わるの早かったなぁ・・はぁ・・
2010.04.29
コメント(2)
また隣人のことで頭を悩ませております。今度は境界線に壁を立てるかどうか。隣も我が家も庭には塀を立てていないので当然自由に行き来できます。家を建てる際に、塀を立てることも考えましたが目隠しになる高さの壁を立てれば圧迫感もあるし隣との関係を拒絶するような感じがするのでやめたんです。普通の常識人であれば、人の土地に無断で無闇に入るわけもないし。と思っていたのですが・・お隣さんは、どうもその辺が無神経というか無頓着というか、ずかずかとウチの土地に入ってきます。隣は境界線ギリギリまで畑の土留めをしており裏の川に行くには必ずウチの土地を通らなければ行けないのです。そんなことは畑の土留めを作る時にわかっているはずなんです。境界線には古い杭も打ってあってその杭ギリギリで土留めをしているんですから。それだと人の土地を通らなければいけないのをわかっていて少しでも自分の畑を広く確保するために自分の土地に自分が通行するスペースを設けない。自分のことしか考えない、その図々しさが腹立たしい。そこを通るだけなら別に良いんですけどね。ウチの土地には一歩も入るな、なんてことは言いませんが通るだけならまだしも、人の土地に木や花を植えたりしてるんです。今日なんて居間の窓からお隣さんがこちらに来るのが見えたので何するんだろうと思ったら石を置いていきました。なんで人の土地に躊躇せず入ってきて石を捨てる!?目を疑いました。意味がわからない。すぐ裏には川があるんだから、邪魔な石があるんなら川に投げれば良い。それをわざわざ人の土地に入ってきて、人の土地に置いていく。なんなんだろう。嫌がらせなんだろうか?確かに隣との境界のそばには庭を掘って出てきた大きな石を集めて置いてあります。そこにまたいくつか石を置かれたってどうってことはない。けど、そういう問題ではないんです。人のことを全く考えてない、その無神経さが腹立つんです。去年なんて人の畑のトマトを勝手に採ったんですよ?理由は「もう赤くなってるのに採らないともったいない」。普通に泥棒なんですけど・・自分の畑のトマトが赤くなってるのに気付かないわけがないでしょう?こっちは完熟するギリギリまで待ってるだけなのに。それを自分の基準で「もう食べれるから」って勝手に・・どういう神経してるんでしょう。さすがにバツが悪かったのか謝ってはいましたけど。そういうことも重なって、いい加減隣が庭に出てるとこっちに入ってきて何するか気が気じゃないし境界線あたりのスペースにも何か植えたいのでいい加減何か柵を立てようと思います。柵立てないと何か植えても気付かず入ってきて踏み潰されそうだし・・去年植えたブルーベリーもまだ背が低いので気付いてるのか気付いてないのかこっちに入ってくると踏みそうで非常に危ない。バークチップでマルチしてるんだから分かるだろう!ちょっとは下見ろよ!ほんとはどうせだったら目隠しくらいになる高さにしたいんですけど今更そんな高さの塀を作ったら感じ悪いだろうし・・でも余りに低いと何にも気にせず跨ぐだろうし。苦笑さじ加減が・・高さ何cmくらいにしよう。どんな塀にするかも決めなきゃいけないし・・これから本格的に畑も始まるし他にやること沢山あるのに!余計な時間と出費が・・家を建てる時に迷わず塀も立てておくべきでした。後悔してます・・これから家を建てる方は、余計な予算がかかっても揉め事起きる前に境界線にちゃんと塀を立てる事をおすすめします・・
2010.04.19
コメント(2)
植えたいハーブやバラの種類と、それを植える位置はなんとなくですが決まってはいるもののまだすぐに植えられる状況でもないのでどこで注文しようか、どれにしようかまだ悩み中。でも悩んでいるうちにsunchanさんに教えていただいた大野農園、モリソナスローズショップで買おうと思っていたアイスバーグの木立がすでに売り切れ・・うう・・つる性のアイスバーグも買う予定なんですが木立の方も欲しかったのに・・ハーブと違って、バラは高いしちゃんと北海道で越冬してるのが良いので他のところで買う気が・・どうしようかなぁ。他のバラやハーブも買おうと思っているものの在庫数が刻一刻と減っているのを見ると焦る・・焦るけど、本州のものは今注文して植えたとしてもこっちではまだ寒さでやられちゃいそうで怖い。早く植える準備を整えたいけど週末の数時間しかできないし。気持ちばかり焦ってます。
2010.04.16
コメント(0)
今日は庭の木の冬囲いを外してやり残していた剪定を終わらせました。ちょっと遅くなってしまった。大丈夫かな。ほんとはもっと早く終わらせたかったんですけど最近週末はいつも天気悪くてなかなか・・やっぱり冬囲いする前に、雪が積もる前に終わらせた方が良いのかなぁ。しかしまだ背の低いブルーベリーの苗木は雪の重みで冬囲いが歪んでしまったりしていて結構折れてしまった枝が・・勿体無いので折れた枝と剪定した枝をいくつか挿し木してみますけど。冬囲いのやり方がヘタなんですかね・・初めてやったもんで。完全に雪に埋まってしまうので仕方ない気もしますが。やっと、北海道でもガーデニングの季節が始まりますね。来週からは徐々にハーブを植えるスペースを開墾しなければ・・それとまだ雪に埋まってる苺の苗も早く整理したい・・娘が苺大好きなんで、今年は苺を沢山作りたい。やることは山積み。もっと時間が欲しい・・
2010.04.04
コメント(0)
もうすぐ四月だってのに、寒いですね・・雪解けが待ち遠しい今日この頃。今年は自然農に挑戦してみようか考え中。というか去年は草むしりする余裕も無く自然に自然農状態でしたが。笑自然農って、一切雑草もいじらないのかと思ったら野菜の生長の妨げになるような草は刈り取るんですね。刈り取った草は敷いておけばマルチ代わりになるしそのうち朽ちて肥料になる。理に適っていて素晴らしい。ビニールマルチが嫌いで、使うのやめようかと思っていたので刈った草がマルチ代わりになるんなら一石二鳥です。草が生える土は耕さなくても柔らかい土になるみたいだし。土を耕さなくていいのは魅力だなー。笑見た目としてきれいに草むしりしてある庭より雑草でも何でも草が生えてた方が好きですし。というか雑草って言い方、やっぱりおかしいですよね。自分が好きで植えていない植物は雑草呼ばわりで邪魔者扱いって・・同じ植物なのに。自然農でやるといっても肥料は化学肥料でやりますけどね。わざわざ有機肥料を買うのであれば化学肥料の方が良いと自分は思います。結果的に充分美味しい野菜が育ってますから。有機肥料を使うことが自然に優しいとも自分は思いませんし。農薬も今は使ってませんけど、必要であれば使うつもりです。ただ、畑は自然農でやるとして、ハーブやバラを植えるスペースはどうしたもんか・・そっちだけきれいに草を取るのも見た目でおかしい気がするしかといってそっちも草生え放題だとちゃんと育つのか・・まぁとにかくやってみないことには。
2010.03.29
コメント(0)
ポール・スミザーさんのガーデニング番組なんてTVでやってるとは思いもよらなかった。昨日レコーダーでガーデニング番組検索してて初めて気付きました。もっと早く知りたかった・・最初から見たかったなぁ。DVD出てるみたいだけど、最初から録画してればすむ物に一万円出すのはちょっとなぁ・・しばらく見て、よっぽど役に立ちそうだったら買うかぁ。再放送は・・しないんだろうなぁ。彼の本もちゃんと読みたいんだけど沢山出てるから全部買ってられないし。でもオークションには全然出てないし。誰か安く売ってください。苦笑ガーデニング番組といえばNHKのBSでやってるじゃないですか。あれに出てくる人って、なんであんなに饒舌で自慢げに語るんでしょうね。素人のくせになんか癪に障る。笑庭なんて所詮植物が主役で、人間はただちょっと手助けしてあげてるだけなんだからこれはこういう意図で・・とか自慢げに語らない方がいいと思うんですけど。かっこ悪い。あ、喋らないと番組にならないのか。笑そもそも自分から応募してるんだし自慢したくてしょうがない人たちなんだな。自慢のものを、さも自慢げに語る人にはなりたくないなぁ。気持ちはわかるけどさ。気を付けようっと。
2010.03.20
コメント(0)
家を建ててから三年目になりますが。我が家の前庭は依然として木を植えてません。ちゃんと土も入れましたしスペースもあるし木を植えたいという気持ちはもちろんあるんですがどうにも決めかねています・・桜より梅の花が好きなので裏庭には窓から見えるよう梅の木を植えたのですが、前庭のシンボルツリーとなると梅の木はちょっと違うかなぁと・・でもこれを書いてるうちに前庭も梅でいいじゃん!という気がしてきました。苦笑とりあえず剪定した枝を挿し木してみるかな・・ていうか挿し木からって先が長いなおい。笑モミの木でもいいかなと思うんですが常緑樹って何故か余り魅力を感じないんですよねぇ・・前庭は道路に面してるので、常緑の方が何かと良いんですけど・・落葉樹は落ち葉の掃除も大変ですし。でもやっぱり落葉樹の方が好きなんですよね・・モミジとか。モミジと梅の組み合わせは結構良さそうですよね。落葉樹は紅葉も魅力です。常緑なら月桂樹、ローリエを植えてみようかなとも思いますが前庭は日当たりが余り良くないのでちゃんと育つかどうか・・それは他の木でも言えることですが。それと耐寒性がちょっと心配です。京都で育つんなら大丈夫そうですけど。それにせっかくローリエ植えるんなら料理で葉を使いたいので車の交通量が多い道路の側で育った葉は余り使う気が・・うーん・・今年こそ植えたいけど、悩みます。皆さんはシンボルツリーに何を植えてますか?余り日当たりがよくない、午前中の数時間くらいでもよく育つお薦めの木があったら是非教えてください。
2010.03.14
コメント(2)
女子フィギュアの鈴木さん、本当に素晴らしかった。ショートも良かったけど、フリーの時は途中でもう涙が・・30過ぎて確実に涙もろくなった。笑前はスポーツ見て泣いたりしなかったのに・・真央ちゃんも演技自体は良かったけど順位はどうあれ笑顔で終われれば良かったんだけどなぁ。あの子の悔し涙はもう見たくないなぁ。ショートの時は笑顔が見れて嬉しかったんだけど。ショートは真央ちゃんらしい演技で本当に良かった。やっぱりこの子には明るいスケートが似合うと思った。今回のフリーを見て、今までこのプログラムを見た中で一番迫力があってちょっと凄いと思ったけど、ずっと怖い顔して滑ってるのはやっぱりちょっと。なんか、もうとにかく本人が楽しく滑って欲しいな。で、ネット上では少々話題になったりしてますが男女共に今回のフィギュアの採点。そこまで専門的な知識はないので細かいことは言えないけどどう考えても競技としては、難しい技を成功させた人よりそれより簡単な技を無難にこなした人が評価されるのはおかしい。今後もこんな採点方式が続くのであれば誰も男子では四回転、女子ではトリプルアクセルを跳ばなくなるしより高度な技を開発しようとする向上心も無くなる。結果皆同じようなプログラムになる。競技としては致命的でしょう。そもそも冬季五輪には技術以外の要素が入った競技が多すぎ。フィギュアもそうだし、芸術点なんてその人の観方しだいだし。オリンピックはスポーツの祭典じゃなかったのか?カーリングも面白いけどスポーツかと言われると・・カーリングがスポーツだったらボーリングもビリヤードもスポーツ?そりゃあ難しいのは認めるけど・・ねぇ?スキーのジャンプも飛行姿勢がどうとか関係なくただとにかく遠くに飛んだやつが1位でいいじゃん。モーグルもとにかく早く滑ればいいじゃん。技術と芸術を一緒に、しかも点数として評価するのなんて初めから無理があると思うんだが。やっぱり単純に競争が見たい。なのでスケートが好きです。明日の女子団体パシュートが楽しみ。ていうか、クリスタルジャパンて。笑それと、今回の採点方式がどれほどキムヨナに有利に働いてるか、そして明らかに異常ともいえるキムヨナの高得点に対して一般人でもちょっと調べればおかしいとわかるのに真っ向から疑問を唱える日本のメデイアがいないことに本当に日本のメディアは腐ってる、というか不思議。自分の国の金メダル候補が意図的に不利な状況におかれているかもしれないというのにずいぶんと寛大ですな。この国のメディアとお偉いさん方は。というか相手の国がお隣さんだからですかね?やっぱり腐ってるな。他国のメダリスト、現役の選手たち、メディアがおかしいと言ってくれてるのにね。この国には自分の意見を、おかしいものはおかしいとメディアを通じて言える人間がいないんですかねぇ。あ、別に今回の順位に特に不満はないですけどね。自分の好きな、女子では鈴木さん、男子では小塚君が素晴らしい演技を見せてくれたので、順位関係なく満足。どうせ余り評価されないんだろうなと思ってたら一応入賞もしたし。二人とも、得点では評価できない何かを持っている素晴らしいスケーターだと思います。追記。女子フィギュアの時に三人揃って応援していた男子三人。すごく微笑ましくて、すこしバカっぽくて素敵でした。笑
2010.02.27
コメント(0)
今日初めてガトーキングダムに行ってきました。急に思いついてデザートビュッフェを食べに。意外にウチから近いことに気付き。30分かからないんですよね。札幌の中心部行くより早い。でも場所的には良いんですが・・イマイチでした。シャトレーゼのケーキが食べれると思ってたらなんか全然・・売ってるようなケーキではなく。あれってバイキング用なんですかね?よくホテルのバイキングで見る、小さく四角く切ったケーキ。もう見た目で全然美味しく感じない。軽食もあるといいつつ全然種類ないし・・ドリンクもお茶はティーバッグだし・・あんなのでお客さん来るんですかね?案の定日曜日なのに空いてたし・・あれだったらヒルトンの方がマシだなぁ。近いし。娘が大きくなってプールに行きたいと言わない限り二度と行くことはないと思います。ホテルのバイキングって小さな子供連れには良いですよね。広いし賑やかだから子連れでも気兼ねなく行ける。まだ普通の飲食店はちょっと・・ぐすったら逃げ場がないですからねぇ。それに何より、三歳未満は無料なのが大きい。笑三歳になるまでに色んな所に行ってみようと思います。札幌、小樽近郊でお薦めのバイキングがあったら是非教えてください!今のところ自分の一番お気に入りは「ひな野」ですかね。料理もデザートも美味しいし、ドリンクも豊富。円山動物園に行った帰りはマルヤマクラスの「ひな野」でご飯食べて帰るのが定番になりつつあります。
2010.02.14
コメント(0)
ついにというか、ようやくというか、買っちゃいました。ベニシアのハーブ便り。最初は「まだハーブを育ててもいないのにレシピ本買ってもなぁ」と余り買う気は無かったんですが、レシピは本当に役に立ちそうなものばかりだし、思いのほかハーブの育て方や一覧なんかも分かりやすく書いてあって諏訪さんの永田農法の本に続き、一生もののバイブルになるかも。欲を言えば、もう少し庭の写真が見たかったですけど。ベニシアさんの庭の写真中心の本出してくれないかなぁ。自分の庭づくりの参考にしたいので、もうちょっと詳しく何をどういう風に植えてるのか知りたい・・自分の庭の構想は、全く進んでません。苦笑何を植えるかとか決める前に、まず庭全体をどうするかイメージを決めないと、植えるものも決められないですよねぇ・・一度植えたら無闇に移植できないですもんね・・既に庭にある樹木とのバランスもあるし畑もやっているので、畑との兼ね合いもあるし。本当に難しいです。余り作りこんだ庭にはしたくない(というか無理)けどメリハリをつけるために土留めとアプローチくらいはちゃんとしようかなと思ってるんですけどイメージとしては土留めは枕木で、アプローチはレンガで造ったら良いんじゃないかと決めてはいるんですがそれをやってしまうと相当な出費が・・苦笑土留めは庭から掘り出した石でやればタダですけど石の土留めって、結構センスが問われますよね。ただ石を使うだけだと貧乏くさいというか・・苦笑しかし本当に、庭造りは大変ですね!頭も体も、そして懐も。苦笑
2010.02.09
コメント(2)

今年も庭に誰かの足跡が。なんの足跡ですかね?猫にしては大きすぎるし。犬はこんな足跡じゃないし。ぴょんぴょん跳んでる感じだもんなぁ。やっぱりキツネなんだろうか。いつか犯人を見てみたいものです。
2010.01.29
コメント(0)
あと一週間で一月も終わりだというのに遅ればせながら今年の目標でも。「早寝早起き」と「貯金」。子供か。笑若い頃から夜型の生活をしていたもので早寝早起きがとても苦手です。でもガーデニングの時間を増やすためには早寝早起きしないと無理。今年からは頑張って朝型にします。でも今はまだガーデニングの季節ではないので早寝早起きは春になってからでいいかな・・笑ベニシアさんも「冬は休息の季節」って言ってたし。ちょっと目からウロコでした。そうか。冬は休んでいいんだと。北海道の冬は雪に埋もれてしまうので強制的にガーデニングはお休みになるわけですが。でもそれって逆に良いことなのかもって気付かされました。一年中庭仕事してたら、頭も体も休まりませんからね。でも休んでばかりだと怠けてしまうので冬は休息と準備の季節だと考えて春に向けて色々調べものをしつつ体も鍛えようと思います。日頃の子育てからくる体の疲労を言い訳に子供が生まれてからろくにトレーニングしてなかったので。子育ても庭仕事も体力が必要ですからね。子育ての合間にトレーニングするのは正直しんどいですけど今やっておけば先々楽になると思って体を鍛え直します。別に体を大きくしたいわけではないので体重は今の50kg台前半をキープしつつ筋肉の量を増やせればいいかなと。しかし久しぶりの筋トレで筋肉痛が・・でも筋肉痛の痛みって実は嫌いじゃないんですよね。笑効いてる証拠ですから。先を思えば。やれば確実に目に見えて成果が出るところが単純明快で好きです。筋トレ。
2010.01.24
コメント(0)
今日、意を決して、というかいい加減頭にきたのでお隣さんに屋根の落雪をなんとかしてくれ、と言いました。お隣さんの家は結構古い感じで屋根はトタンの片流れの屋根。なのに今時なんの落雪対策もしていない。なので当然屋根の雪は落ちる。傾いた方向に。傾いた方向には、我が家がある。隣の敷地内に雪が落ちるぶんには何の文句もないが思いっきりウチの敷地に落ちてくる。我が家の壁に雪が届くくらい、思いっきり。絶対、気付いてるはずなんですよね。気付かないわけがない。屋根を見たら一目瞭然。我が家の屋根の雪は全く落ちてないんですから。というか、屋根の角度からしたら自分の敷地内だけに雪が落ちるわけがないって素人目に見たって分かる。なのに放置してきた。長年隣が空き家だったことをいいことに。だったら新しい家が建ったんだから、対策してくれてもいいじゃないですか。こっちも自分達からなんとかしてくれるんじゃないかと思っていた。それなりに良好な付き合いをしているだけに。なのに、今年も知らん振り。我が家に落ちた雪を除雪する気さえ無い。いい加減頭にきた。ただ雪が地面に落ちるだけだったらいいんですよ。隣も年寄り夫婦だし、必要だったら自分でついでに除雪するし。そんな細かく境界線がどうだとかは言いたくないし。でも全くなんの一言もないのは違うだろうと。年寄りだと思ってこっちが遠慮して何も言わないのをいいことに甘えるな。それに雪が落ちた時に結構大きい音がしてびっくりするし、せっかく寝付いた子供が起きちゃったりしたら嫌だしあれだけ派手に雪が落ちてくると境界線に自分好みの壁や仕切りを立てるわけにもいかないし(板塀とかだとおそらく雪の重みで倒れるか折れる)生垣代わりの植物も植えられない。(完全に雪に埋まる高さくらいでないと落雪で枝が折れる)なによりこれから子供が大きくなって庭で雪遊びでもしようとして庭に出ようと通った時に雪が落ちてきたら、本当に危ない。言われてやるくらいだったら、言われる前にやればいいのに。お互い嫌な気分になるんだからさ。しかも、言われっぱなしが嫌だったのか「そっちの屋根の雪も風でウチの方に飛んでくるけどね」だって!意味がわからない。そんなの風向きによってはそっちの雪だってこっちに飛んでくるのに。というかそんなこと言い出したら・・なんなんでしょう。ただの負け惜しみなんですかね。「そんなのはお互い様じゃないですか」って言っておいたけど。出来るかぎりお隣さんや町内会の人とは仲良くしたいけどあんな風だと今後の付き合いも考えちゃうよなぁ・・とりあえず今年はもう雪が積もってるから来年やる約束はしてくれたけど・・来年ちゃんと覚えてるんだろうか。苦笑ほんと勘弁して欲しい。
2009.12.22
コメント(0)
庭にハーブを植えてみようと検討中です。もともと花には全然興味が無いので(植物自体は好き)せっかく生えているんなら、と雑草が生い茂っていた我が家の庭。しかし、余りにも、余りにも雑草生い茂りすぎ。苦笑別に雑草だろうと野草だろうとハーブだろうと興味が無い分には区別もつかないので構わないのですが余りに生い茂っているので見た目に美しくない。でも雑草をきれいに管理して育てるのもさすがにそれはちょっと本末転倒というか違うんじゃないかと。笑なので、どうせ草を生やすんであれば生活に色々役立つハーブを育てた方がいいんじゃないかと。コンパニオンプランツとして野菜を育てるにも役立ちそうですし。といわけで只今本を読んだりHP見たりで勉強中です。でも寒冷地だと育てられるのは限られてきそうですね・・月桂樹、シンボルツリーにしてみたかったな。とりあえずはやっぱり、ラベンダーですかね。北海道だし。なんだったらもう、色んな種類のラベンダーのみで一面埋めるのもありかと。笑北海道でも育てられる寒さに強いもの。生垣代わりや目隠しになるくらい大きく育つもの。日陰ではないが直射日光が当たらない場所でも育つもの。そんなお薦めのハーブがありましたら是非初心者のオイラに教えてください。あ、バラも植えてみようかと思ってます。道路や隣地との境に生垣代わりとしてどうかなと。壁を作ってしまうと、ちょっと圧迫感があるし拒絶してる感じが・・でも道路と隣接してる前庭に、勝手に入る人がいるんですよね。雑草は生い茂っていても育てている苗も混ざってますし他人に勝手に踏み荒らされるのはちょっと耐え難い。のでバラなら普通の人ならトゲがあるって分かりますから単純に近寄らなくなるんじゃないかと。笑見た目にも、こないだイシヤのチョコレートファクトリーに行ってきて花が咲いてない葉っぱだけのバラが、何故か綺麗に思えて。花に興味が無かった自分ですから、もちろんバラも詳しく知らなくてというかむしろ派手な花は好きではないのでどちらかというとバラも好きな方ではなかったのですが一度植えてみようかなと調べ始めるとなんだか好きになりかけてる自分が不思議。笑でも植えるとしたら、色は真っ赤か真っ白ですね。ピンクとかは地味な我が家には不釣合いなので。苦笑あ、でも道路沿いに植えて間違って子供とかが触ってケガでもしたらマズイかな。うーん・・とりあえず、目指すはベニシアさんちの庭。夢はでっかく。笑
2009.11.26
コメント(2)
先日、この家を設計・監理していただいた奥村晃司さんがお亡くなりになりました。本当に突然のことで、今でも現実味が無くそのうちまたひょっこり顔を出すのではないかと思えて・・今までこの家を頼んだ建築家、工務店の名前を出したことはなく。実名を出して、なんらかの形でこのブログの存在が知られるとなんとなく気恥ずかしいので書かずにいたのですが。別に読まれてもやましいことは書いてないんですけどね。笑奥村さんに依頼したきっかけは、どうせ頼むなら地元の小樽の建築家さんに頼みたいと思ったのがきっかけで。検索して調べているうちに奥村さんのHPに辿り着き。そこに載っている自宅兼事務所の写真がとても良くて。すぐに連絡をして訪ねて実際見てみるとまた想像以上に良くて。具体的に何が良いとはなかなか言葉にできないのですがなんとなく価値観が近い感じがしたんですよね。素朴で、無理が無い感じというか。実際に依頼して家が完成するまで、なかなか思い通りに話が進まず一度は頓挫しそうになったりもしましたが無事完成して。住んでみると100%満足というわけにはさすがにいかないけれど私たちの希望がほぼ叶った家での生活はとても楽しく。不思議とこの家に引っ越してすぐに諦めかけていた子宝にも恵まれ。これから家と共に成長する私たち家族の姿を見守っていって欲しいと思っていた矢先の出来事で、本当に残念としか言いようが無く・・そういえば娘が生まれて妻と共に退院して初めて我が家に帰ってきたまさにその日に偶然奥村さん夫婦が訪ねてきてくれたんだよなぁ。うちの妻は二度の流産を経験していて、無事に生まれるまで余計な心配をかけたくないから周りにはなるべく言わないようにしていたので奥村さんにもまだ報告していなくて。生まれたばかりの娘を見て驚くと共にとても喜んでくれて。お祝いにいただいた服は、今ちょうど着れるほど娘は大きくなりましたよ。奥村さん。着てる姿を、見てほしかったなぁ。これから奥村さんが設計した家がもう見れないのはとても残念ですがこれまで建てた家の数々はHPでまだご覧になれます。我が家もとても良い写真を載せていただいてます。我が家の様子を見て、もう奥村さんに建築を依頼することはできませんが実際に我が家を見て今後家を建てる参考にしたい方がいたら遠慮なくコメントでもメッセージでも残してください。奥村さんのHPはこちらです。http://www.ne.jp/asahi/slowhouse/7/心からご冥福をお祈りします。
2009.11.14
コメント(0)
久しぶりにDIYで棚を作っている。引っ越す前から使っているCDラックとTV台がどうにもこの家に似合ってない感じで変えたかったんですがどうも気に入るものが無い。というかTV台高過ぎ。なので、置く場所が無いので仕方なく階段前に置いていたCDラックをコンポの隣に移し、スピーカーに板を渡してTV台の代わりにしてCDラックが置いてあった階段前に自作で棚を作ることにした。棚は二階の天井高に合わせた本棚を自作済みなのでうまくいくはず。塗料も家の構造と同じオスモだし。棚は買うと高いけど自分で作ればかなり安く済むし何より高さや大きさを家に合わせて自由に設定できるのが良い。木材のカットはお店でやってもらえばいいし作ること自体はそんなに難しいものではないので。ただ、塗装する場合はちょっと労力いりますけど。久しぶりにオスモを塗ってみたけどやっぱり体がきつい。ところどころ筋肉痛。オスモの場合塗るというか薄くすり込む、といった感じなので力がいるんですよね。こんな作業をよく百枚以上も塗ったもんだ。我ながら感心。完成して気に入ったら写真のせまーす。家が完成してから二年以上経ちましたがまだまだ手を加えたいところが。理想の家づくりは、家を建ててからが本番だと思う今日この頃。
2009.10.11
コメント(0)
相変わらずのご無沙汰でした。今日はミニトマトがかごいっぱいに採れました。凄いっすねミニトマト。まさに鈴生り。こんなにいっぱい採れるんだねぇ。大玉と違って雨に濡れても割れたりしないし。植えたのは一株だけですけど、脇芽から育てたのもちゃんと育ってくれて充分な量が採れてます。上出来。決定。トマトは来年からもミニトマトで。あ、一応ソース用のも作ってるんですけどね。いっぱい生ってはいるんですけどね。あれってさ、同じタイミングである程度の量が赤くなってくれないとソース作れないじゃないですか。少ししか採れなくて、仕方ないからそのまま食べても美味しくないし・・わざわざソース用のを作る必要ないかなぁ。缶詰のホールトマトはいつでも売ってるし。笑枝豆も今日採れたのでほぼ終了。量は去年より少なかったけど、一応食べれたので良しとします。今年は普通のと黒の二種類植えてみたけど特別味に差はないですね。黒の方が高いし、来年からは普通のだけでいいや。笑あとはトウモロコシ。もうすぐ食べれそうなのがやっと一つだけ。他のはまだ小さくてもう少し時間がかかりそう。間に合うかなぁ。このまま良い天気が続くといいんだけど。ここまで遅れたんなら、どうせなら中旬に遊びに来る妹と母親に採れたてを食べさせたい!結局今年はキュウリ、ナス、ピーマン、西瓜、メロンは失敗。あーあ。高い苗買ったのになぁ。天気のせいもあるけど、植えるのが遅すぎたかな。でも早すぎても寒さでやられたりするし。難しいです。
2009.09.03
コメント(0)
ドラクエが一段落したので久々の更新。笑今日久しぶりに野菜に液肥をあげました。天気が悪くてあげたくてもあげられず・・一ヶ月以上は開きましたかね。ほんとは土が乾ききってないのでまだあげたくなかったんですけど。また降られたら堪ったもんじゃないので。苦笑トマトだけは明日に延期。今まで収穫できたのは苺とブルーベリー、あとミニトマトがちょこっとだけ。今年は枝豆の成長も悪いしキュウリも全然実がつかない。トウキビはやっとこれからって感じです。間に合うんでしょうか。もうすぐ夏が終わってしまう。苦笑どうせダメだろなぁと諦めかけていた西瓜とメロンに雌花がついてました。一応明日の朝受粉してみますけど・・これまた間に合うんか。苦笑今年はちょっとダメっぽいですね。この天気じゃどうしようもないよなぁ・・子育ての合間に頑張って作業したのになぁ・・せめて今なってるトマトだけでも食べれますよーに。
2009.08.05
コメント(0)
有機、無農薬(低農薬)野菜や無添加食品等の宅配サービス「らでぃっしゅぼーや」を申し込んでみました。最近スーパーで買う野菜は余り美味しくないと感じていましたしなにより娘の離乳食も始まり子供には安全な食品を食べさせたい。まだ小さい娘を抱えての買い物も大変ですしね・・まぁ個人的には永田農法で家庭菜園をやっているように有機にはこだわっていません。というかむしろどうでもいいです。笑有機だから美味しいわけでもありませんし安全なわけでもありませんから。でも無農薬あるいは低農薬、無添加にこだわっている姿勢は評価できるし良いかなと。値段的にはやはり良いお値段しますし基本セットの野菜の種類は自分で選べないので好き嫌いの多い自分には余り向かない気もしますが。苦笑でも食わず嫌いの野菜を食べてみる良い機会かな。お試しで貰った人参とほうれん草を食べてみましたが美味しかったです。ほうれん草は味が濃くて歯ごたえも良い。人参は独特の青臭さが無く食べやすかったです。皮ごと美味しく食べられるのも良いですね。メインの野菜よりもむしろ使えそうなのが冷凍食品や加工食品。市販のものだと加工食品は産地等明記されてるのは少ないですしこちらの値段は野菜と比べて特別高いというほどもないので調子に乗ってあれもこれもと頼みすぎました・・冷凍庫に入るか心配だ。苦笑でも届くのが楽しみ!
2009.06.30
コメント(2)

今年最初の収穫は、苺。と、おまけのブルーベリー。苗を買ったばかりの去年はほとんど花も咲かずやっと実が付いて食べれたのも5、6個とわずか。雪の下で無事冬を越して株に力がついたのか今年は株自体も大きくなって実の数も多いし大きい。しばらくは毎日苺が食べれそう!まぁたいした量じゃないですけど。笑野菜が採れるのも嬉しいけど、果物はより格別ですね。食後のデザートに果物がある贅沢!しかもそれが自分で育てたものなら尚更。といっても、苺の育て方いまいちコツが掴めてません。どうすれば花の数って増えるんですかねぇ?今のところ完全に運任せ。笑去年増やした子株は葉っぱばかりでほとんど実ついてないし・・苺は時間も場所もとるだけに、確実に実を付けたいところですが。親株のように冬を越して力が付けば実が付くようになるのだろうか?とりあえず勝手に子株はどんどん増えるので植える場所がある限り数撃ちゃ当たる作戦で。笑あ、ブルーベリーは今年買った苗に既に付いてたやつで自分で育てたわけではないのでオマケ扱い。去年から育ててるのも実は付いてますがまだ熟してまないので・・現在ブルーベリーは5本。ハスカップも1本植えてみました。どうせ木を植えるなら実が食べれる方が良いし果物はもっと色々増やしたいですねぇ。やっと天気も良くなって気温も一気に上がってるので遅れ気味の野菜たちもどんどん成長して欲しいところですが。トマトはなかなか赤くならないなぁ・・
2009.06.27
コメント(0)
やばい!もうすぐ苗の販売が終わる!ってんで先週末急いで買ってきました。キュウリとスイカとメロン。・・瓜ばっかり!笑あとはトウモロコシの種を蒔いたらとりあえずは終了かな・・ほんとはピーマンとバジルも欲しかったけど去年ピーマンはなんにも世話しなくても病気もせずよく採れたのでわざわざ接木の高いの買うのもなぁ・・とケチって別の店で普通の安いの買おうと思ったら売り切れ。苦笑バジルはどうも良さそうな苗が見つからない・・もっかいオーンズの店行ってみようかな。キュウリは去年最初は良かったけど終盤ウドンコ病にやられたので接木のちょっと良いヤツを。スイカは去年と同じブラックボール。真っ黒で見た目がかっちょいい。笑あんまり店で売ってるの見ないし、どうせなら珍しいのを。メロンは栽培法もよく知らないで勢いで買ってしまった。笑スイカと同じでいいんだろうか・・ちゃんと調べよう。まぁできたら儲けものくらいで・・しかし天気悪いですねぇ。梅雨みたい。こう雨が続くと液肥をあげられない・・たまにだったら水やる手間が省けてラッキーなんですけどね。笑永田農法で唯一大変なのが水遣りですからね。完全に渇いてなくても明日あたりあげとかないとまたしばらく天気悪そうだしなぁ・・むーん。6/6きゅうり(夏すずみ)西瓜(ブラックボール)メロン(プリンス) 苗植付
2009.06.09
コメント(0)
今うちの庭はものすごい勢いで雑草が伸びまくってるんですが。(写真撮ろうとして忘れた・・)なにしろ最低限しか雑草抜かないもんで。畑の周りとか通り道とか背が高くて邪魔になるのだけ。個人的には世間的に名前が知られてる花だろうが雑草だろうが植物は植物、緑は緑なので庭をとにかく緑でいっぱいにしたいオイラにとっては雑草が生い茂ってても全然良し。ていうか雑草なのかなんなのかもわかんないし。笑控えめに小さな花を咲かせて可愛らしいのもあるし。なんか食べれそうなのもあるし。笑でもお隣さんの庭は雑草一本生えてなくて草ボーボーのうちの庭が気になるようで。境界線越えて、境界付近のうちの土地の雑草まで抜いてる。苦笑なんかこっちが悪いみたいでなんだかなー。別にいいじゃんね、雑草だって植物なんだからさ。花を愛するんなら草も愛そうよ。って思うんですけどね。でも邪魔だと思ったら迷わず抜くんですけどね。笑今更だけどやっぱりブルーベリーの苗木植えようと思ってそのスペースの雑草抜くのがものすごく大変。苦笑もう手付かずで育ちまくっちゃってるもんで手ではほとんど抜けない。こりゃあ刈ってから土を掘って根っこを取るしかない。なんにしろ、庭造りは計画性が大事だと改めて思いました。苦笑メモ枝豆(くろ光大福)6/2 種蒔 株間60 マルチ トンネル
2009.06.04
コメント(0)
今日枝豆のトンネルを外すのが遅れて午後になってから外したんだけど明らかに昨日より一気に大きくなっててびっくり。発芽してからは少しでも日光がよく当たった方が良いかと思って夕方までトンネルは外してたんだけどまだ今くらいの時期ならトンネルは外さないでトンネル内の気温を上げた方が成長が早いのかも。発芽した後なら蒸れて腐る心配もなさそうだし。でも単に昨日の液肥が効いただけかもしれない。笑良いタイミングで液肥をあげると驚くほどグンと成長するって話を聞いたような。液肥をあげるタイミングはなかなか難しい。基本週一って言っても土が乾いてないとダメだし。でもあんまり乾かしすぎてもダメみたいだし。トマトなんかは逆にギリギリまで乾かした方が良いみたい。こればっかりは経験だなー。あ、枝豆は去年の種でもちゃんと発芽しました。良かった、ケチって取っておいて。笑うちくらいの規模だと種買うと絶対余るもんなー。とうきびも去年のを蒔きます。笑メモ5/28木 液肥→枝豆5/29金 液肥→トマト、イチゴ、ブルーベリー、ニンニク
2009.05.29
コメント(0)
全170件 (170件中 1-50件目)


