2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全14件 (14件中 1-14件目)
1

「三重研」テーマは井村屋肉まんあんまん。過去にあずきバーが取り上げられたこともあります。ほんまそのうちスポンサーになりそうな勢い。過去にはカメヤマローソク、SHARP亀山工場などが取り上げられたこともあり、企業製品ネタ多いです。国内外に名だたる様々なモノが三重県内から生み出されています。◆メッセージテーマは「人からプレゼントして欲しいもの」。・"電子辞書"というメッセージ。今の高校生は学校に持って行ったりするのってみんな電子辞書らしいですね。そりゃそうです。その方が場所とらないし、軽い。僕が今欲しいのは、SHARPの「パピルス」。おくれ。・こち亀全巻揃えたい、というメッセージ。ちなみに今、157巻まで出てるそうです。
Nov 30, 2007
コメント(0)
◆ボクたちは、差別されてしまいますた「テーマでリクエスト」来週のテーマは「妻に贈りたい一曲」。12月3日が「妻の日」であることにちなみます。したがって、来週、同コーナーにリクエストできる権利を有するのは、既婚男性のみとなります。ご注意ください。「脳内妻に贈りたい」とかはダメです。くれぐれも、ご注意ください。
Nov 29, 2007
コメント(0)

ゲストの竹仲絵里さんが西本アナのワンマンDJぶりに「アメリカンスタイル!」と感激していました。人件費節減のために「仕方なく」そうしている面は確かにあると思いますが、この番組やMORNING CUBEはワンマンDJであることをむしろ売りにしているようにも思われます。特にMORNING CUBEではOAで、「瀧裕司がレディオキューブ第2スタジオからワンマンDJスタイルでお送りしています」と、ワンマンDJであることをアピール。DJが喋り手でもあり、音を操る職人でもある。実にカッコいいと思います。アメリカでは日本に較べ電波法の規制が緩い関係で、昔から多数の小規模な放送局が存在。スタッフの人数が限られるそれらの多くでは必然的にワンマンDJスタイルがとられてきたようです。映画「アメリカン・グラフィティ」ではウルフマンジャックという、かつて実在したラジオDJが放送機材を自ら操作しながら喋る有名なシーンがあります。ワンマンDJというとそのシーンを思い浮かべる人もいるかもしれません。しかし、レディオキューブのワンマンDJ、見えないのが本当に残念です。(なのでいつも想像だけしています)いつかワンマンDJスタイルの公開放送を見てみたい!
Nov 28, 2007
コメント(2)
なばステの朝・夕方の番組に久々にメッセージを送信。なかなかメッセージを送れてなかったので…。まったく人のことを言えた立場ではないのだが、我々リスナーはもっと番組宛てにメッセージを送った方がいいのではないかと思う。番組の送り手に、リスナーの存在を知らしめるために。パーソナリティーがOAでよく言っている「どしどしメッセージお寄せください!」という言葉は心からの切実な願いだと、思う。
Nov 27, 2007
コメント(0)

オープニングに渋滞情報がありました。名阪国道で事故。伊賀サービスエリアに迂回しての通行ということで4キロの渋滞。3連休の最終日で行楽帰りの車も多かったことでしょうよ。3日とも仕事でしたが、何か?24日は望央ちゃんの29才の誕生日!ということで、メッセージテーマは「誕生日の思い出」。淳司くんの思い出話、面白かったですね!小学生の頃友達にもらったプレゼントが「電池の充電器」というのが妙にリアルでした。◆New Release Selection「どっちのシングルでショー」淳司くんのセレクトは、JUJUの両A面シングル「Wish for snow/奇跡を望むなら...Xmas story」クリスマスナンバーです。OAでは"Wish for snow"がかかりました。一方、望央ちゃんが選曲したのは、磯貝サイモンの「帰り道にて」。大切な人の存在の大きさを感じる瞬間を歌ったナンバー。リスナーによる人気投票の結果、淳司くんが30票、望央ちゃんが43票を獲得していました。◆Challenge to Music「この曲わかりる?」タイムリーなことに出演したリスナー、11月27日が誕生日とのことでしたね。しかも、DJの2人に高価なプレゼント(家具。洋服が収納できるクローゼット)をねだるなど、かなり暴走していました。
Nov 25, 2007
コメント(0)
平日朝にOAされている全国ネットの「SKY」。7時代の「ヤナセ」のCMが気に入ってます。※私は、メルセデスに乗っている。私は、そういう生き方を選んだ。私は、そういう男だ。~車は作らない。車のある人生を作っている。ヤナセです~※微妙に違ってるかもしれないけど、こんな感じのCMです。ただ今、私の脳内での、言ってみたいセリフランキング・No1にランクインしています。
Nov 22, 2007
コメント(0)
公開生放送「広瀬隆のスバラジ! WINTER TOUR 2007」夏に引き続き、1ヶ月間にわたって県内各地のショッピングセンターから公開生放送を行う企画。3日目。今週はマイカル桑名からです。遊びに行くと何やらCDが貰えるそうです。ただし、集合写真に写らないとダメで、それがそのままジャケ写になります。つまり、自分の顔が載っているという恥辱を味わなければ、CDを手にすることができないシステムとなっています。公開放送には「公開録音」と「公開生放送」の2種類がありますが、私は公開生放送が特に好きです。いつもラジオの中にいる人が目の前にいて喋っている。そして、それがまさにその瞬間電波に乗っている。・・・という感動を味わう。また、放送機材に興味がある人にとってはいろんな機材や、プロのミキシングさばきが見られたりもします。皆さん、ラジオを楽しんでますか?いい意味でのミーハー精神というか、もしかすると客観的に見てしょーもないと思われる些細なことも楽んでいきたいものです。多分、その方が得です。
Nov 21, 2007
コメント(3)
今年もやります。キーワードクイズ。それ以外に、各番組で独自にリスナープレゼントがあります。例えば・・・SOUND CRUISINGでは西本アナの生声入り目覚まし時計。ナイキューでは音楽ギフト券+番組グッズをいつも以上に大放出。思えば昨年、キーワードクイズで私は一週間で発表されたキーワードを50個中35個ゲット。7割という真っ当な勤め人とは思えない驚異のゲット率を達成してしまいました。いやいや、決してヒマな人ではないのですよ。コンポの留守録機能(1日三回まで設定可能)をフルに活用しました。エンディングの時間だけピンポイントに狙ったりして。ちなみに富田アナのサンクルは月曜の段階でエンディングにキーワードを言わないことが判ったので、火曜以降はフル録音しました。それなりに頭も使いました。でも、7口応募して何も当たりませんでした。FM三重のけち。このブログで番組出演者の悪口やキモいコメントを書いてレディオキューブのイメージを勝手に歪めたり、応募の際にもふざけたコメントを書いたりしたのが原因だと思われます。あっかんべー、だ。(反省の色なし)個人的な事情を言うならば今年は去年の今頃より忙しいことと、少し他局にも浮気しようかなと思っていることもあり、あまりチェックできなさそうです。・・・とはいえレディオキューブの企画も楽しみたいと思います!
Nov 20, 2007
コメント(2)

買いました。グルメ本。これで500円は安いですよね~。フルカラー。装丁もしっかりしてる。いい紙使ってる。そして、何より内容が素敵。こんな本、作るの結構お金かかりますよ。それにしても、本当に「レディオキューブが」出した本だったんですね。多分、初?てっきりどっかの出版社から出すんだと思ってましたわ。見てて思ったんですけど、写真の撮り方うまいですよね~。ただのご飯とたくわんなのに、やたらうまそうに見えるし。ここへ行けばあの憧れのDJと同じ食事が食べられる!
Nov 18, 2007
コメント(2)
"へこき饅頭"という言葉を何のためらいもなく番組で発することのできるあなたは偉い。という、西本アナを褒める内容のリスナーメッセージが紹介されていました。それに対して西本アナは、「それくらい言えるもん。」と、強がりを言っていました。そういえば、以前、私が送ったメッセージの中に尿道というワードが含まれてたにも拘わらず、西本アナは普通にオンエアで読んでくれました。アナウンサーとしてのプロ意識というものを感じます。でも、あまり堂々と読まれると聴いてる方としては少し萎えます。つまり・・・「私・・・生放送で尿道って言っちゃてる・・・恥ずかしい・・・どうしよう。主人が聴いてるかもしれないのに・・・」このようなためらいがちな心の声が伝わってくると嬉しいです。
Nov 14, 2007
コメント(0)
「テーマでリクエスト」今週のテーマは「数字の入った曲」。タイトル、歌詞、アーティスト名・・・などに数字が入った曲です。月曜は西本アナのセレクト。Mr.Childrenの「one two three」。アルバム収録曲です。さすがミスチルファン!もう1曲は、GO!GO!7188の「こいのうた」。
Nov 12, 2007
コメント(0)
8時代にLINDBERGの「My half broken RADIO」がかかりました。直訳すると「壊れかけのレディオ」。このブログでも過去2回(「レディオパイレーツ」、「懐かしのレディオパイレーツ」参照)取り上げた、「まつり博みえ94」のイベントFM局「レディオパイレーツ」のイメージソングだった曲です。この曲を聴いたのはまさにレディオパイレーツ以来ですが・・・ちゃんと電波をキャッチしてね~♪なんて歌詞があったんですね。現在の「キャッチ!レディオキューブ」に繋がっている気がしました。
Nov 12, 2007
コメント(0)
「ナイキュー宣伝部」。NIGHT CUBEリスナーの輪を広げるための部活動です。リスナーから宣伝方法のアイデアを募ってましたが、まずは取りあえず、リスナーによる「口コミ」が効果的では・・・ということで本格始動!(具体的な方法は番組公式サイトを参照)私も口コミが最適だと思う。ごくごく当たり前のことですが・・・ナイキューリスナーはその多くが、高校や中学とかの学校に通ってます。そこはまさに、番組的にはリスナーに取り込みたいターゲットがピンポイントに存在する場。何も特別に宣伝活動と気負わなくても、仲間とのコミュニケーションの中で番組のことを話題に取り入れて薦めてみたりとか。ラジオのパーソナリティーの人が、まるで会話しているかのように、親しげに友達のメッセージを読んでる。そういうのを聴けば興味を示すだろうし。・・・考えてみれば「おもサン」なんてまさに同年代の口コミで広がった番組ではなかっただろうか・・・?ネットなどなかった時代に学校の友達から、「この番組、新曲がフルコーラスかかるから、テープに録音したらCD代ケチれるよ!」なんて話を聴いて聴き始めるわけですわ。私も、小学6年ぐらい~高校生に至るまでおもサンからカセットテープにエアチェック(←死語)しまくりました。そして、番組を続けて聴いてみるとDJのトークも面白い。そうしてラジオというものにはまっていくわけです。
Nov 5, 2007
コメント(0)

オープニングの漢字テストは「うなぎ(鰻)」でした。(ちなみに書けました☆)景子さんは、昼間、津にある鰻店の「新玉亭」で大盛りに挑戦したそうです。ここの大盛りは、マンガに出てくるみたいなギャグ的な超大盛りです。絶対周りの人に笑われます。私が子どもの頃、家族で外食に行くといえば必ずといっていいほど新玉亭でした。津に行く=うなぎを食べる=新玉亭。新玉亭でうな丼を食べて、お腹いっぱいになって、向かいの養正小学校の校庭の遊具で遊ぶ。これが定番でした。※写真と内容は関係ありません
Nov 1, 2007
コメント(2)
全14件 (14件中 1-14件目)
1


