2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全12件 (12件中 1-12件目)
1

参議院議員選挙の投票日だった訳ですが…選挙同様、票数を競いST30の今後を占うコーナー「どっちのシングルでショー」。今回は久々に藤田党の勝利。良かったですね。※青山高原にある航空自衛隊・笠取山レーダーサイトの開設51周年記念行事に行ってきました!浜松基地や、小牧、八尾、地元の明野からヘリや飛行機が来てイベントを盛り上げてくれました。領空侵犯など航空機の動向を監視する業務をはじめ、情報収集のための無線傍受も任務としている基地だけあって、イベントではモールス信号体験コーナーなどもありました。モールスといえば皆さんご存知の通り、ナウなヤングの間で密かなブームとなっているコミュニケーション・ツール。知らないと、確実にダサいと言われてしまいます。モールスの着メロも巷では大人気となっていますよね。海外でも、携帯メールより優れた通信手段として注目を浴びています。プロの通信士のエリート国家資格(※写真)を持つ私にとって大変興味深いイベントでした。
Jul 29, 2007
コメント(4)
リスナーに自分自身や身の回りのもの・ことを測ったり数えたりしてもらって番組に報告してもらい、現代の中高生の実態を多面的な角度から検証して、そこから見えてくるものを解き明かしていこうという趣旨の、実に社会派な部活動「ナイキュー測量部」。今回の測量対象物は「あなたのメールアドレス、@の前は何文字?」でした。みんなそれぞれ工夫してますね~。あまりに短いと迷惑メールが多いし、長いと覚えられない。でも、メアドなんて登録してしまえば長かろうが短かろうが関係ないんです。来週の測量対象物は「首の周り、何センチ?」測る際に首が絞まってしまったとか、何も事故が起こらないことを祈るばかりです。
Jul 24, 2007
コメント(0)
4/24のOAに続き、Morning Plusナビゲーターの三木智史さんがゲスト出演。トーク中のBGもなければジングルもあえてかけない。徹底的に「AM風」の番組を意識した作りでした。リスナーからのメッセージも多数読まれ、2人お互いの第一印象や一緒に芝居を始めることになるきっかけなどの質問に答えていました。バンドなどの音楽活動でもそうだけど、芸事というか…アーティスティックな活動というのは長年一緒にやってるとお互いの「方向性の違い」というのが少なからず生じてくる。しかし、彼らは初めて共に芝居を志した時から好きなことや、やりたいことがすごく似通っていて、今に至るまで方向性が違ってくるということがなかったんだそうです。羨ましいんですよね。。。お互いに信頼し合えるパートナーを得て、舞台という表現活動のフィールドに思い切り身を捧げる彼らが。いつも楽しそうに芝居の話をする三木君と米澤さんに激しく嫉妬しながらOAを聴いてしまう私です。
Jul 24, 2007
コメント(0)
4月からドラマ仕立てになった「防災みえ.radio」。「会話を三重弁でやるとよりリアリティーが出るのでは…」というリスナーからの意見が紹介されていました。早速、森下さんがディレクターに提案してみたところ、「今、急に変えるとちょっとね。。。」との返答だったそうです。メディアから流れてくる地元方言。ケースバイケースという気がします。勿論、我々は普段、日常生活で方言を使って会話している訳ですが…僕の主観ですが、ラジオやテレビから流れてくる地元の方言(三重弁)って何か違和感を感じてしまうんですよね。。。特にちゃんと標準語を話せるはずのプロの喋り手さんが使っている場合。CMとか。わざとらしいというか。。。そんなネイティヴじゃない三重弁使われても!この偽三重県人が!みたいな。ただし、地元出身の出演者がフリートークの自然な流れで方言にっていうパターンはアリです。ラジオやテレビの世界は、自分の生活する世界とは次元と違う非日常的な空間。であって欲しいという意識が僕の中にあるからでしょうか。「親しみやすさ」や「地域密着」というのとは相反するんですけど…。
Jul 19, 2007
コメント(0)
ゲストはDEENの池森秀一さん。私が中高生の頃には「ビーング系」なんて言葉があって、その中核をなすアーティストのひとつがDEENでした。番組には2回目の登場。前回は一昨年の11月に出演されています。こちらを参照。前回の印象的な出来事として、番組終了後終電ぎりぎりまで飲んでいて津駅まで走った…ということを話されていました。ふ~ん、そんなことがあったのか~って感じですけど、関係者にしてみれば…個人的に会いたかった人なら尚更、少しでも引き止めたいというのが人情でしょうし、番組終わった時点で夜の10時ですからね~。リスナーの立場として前回のOAで印象深かったのはやはり、「曲が演奏中に止まった」ことでしょうか。。。来月より、DEEN UNPLUGGED TOUR 2007~47都道府県でLIVE,TALK & High Touch!~と銘打って全国ツアーがスタートします。High Touchもあるんですよ!ファンとの距離を縮め、触れ合いを重視したライブツアー。◆リスナーに自分自身や身の回りのいろんなもの・ことを測らせて報告させる、実にいやらしい部活動・「ナイキュー測量部」。今回の測量対象物は「財布の中のカード類」。おそろしいことに、池森さんにも財布をあけさせ数えさせていました。何様ですか。あんた。◆DEENのSmile Blue Blogに、全国ツアーに先立つキャンペーンの模様が逐次UPされています。林景子さんとのツーショット写真も掲載されていますよ。
Jul 17, 2007
コメント(0)

今回は伊賀市からの公開生放送。私は残念ながら足を運ぶことができなかったのですが(伊賀市内にはいたのですが)…大阪在住の友達が、なんとはるばる伊賀までこのイベントに行ったそうです!その友達は元・旧上野市民。中学生ぐらいまではよくFM三重を聴いていた元リスナーで、今回、瀧さんが総合司会で出られると聞いて興味を持ったそうです。写真を何枚か送ってくれたので、一部掲載します。
Jul 16, 2007
コメント(2)
「三重研」今回の研究テーマは「青山高原 風力発電」。この地域の観光名所としてすっかり御馴染みですね。青山高原の風車は三重中部、津~松阪市平野部の広範囲からも見ることができます。・1999年 旧久居市が4基設置・2003年 第三セクターの「青山高原ウィンドファーム」が20基設置・2006年 中部電力子会社のシーテックが「ウィンドパーク美里」として、より大型の風車を8基設置で、現在32基が設置されているそうです。羽根の直径50mでタワーの高さが50m。より大型の8基は直径80mでタワー高60m。あまりに風が強い日は止まってます。羽根がもげてヒューンって飛んでったりしたら困りますものね。風速が25m/sを超えると止めてるそうです。青山高原からの景観といえばやっぱり東方面がメイン。鳥羽の答志島や菅島。知多半島とセントレア、さらには渥美半島まで天気のいい日には望むことができます。富士山が見えることもごく希にあるとか。心霊スポットとしても名高い青山高原。とにかくいい所なので、行ったことない人は行ってごらんなさい。
Jul 13, 2007
コメント(2)

望央さんは右利きなのになぜ右腕に腕時計をしているのですか?あなた間違ってますよ。普通は左です。という私からのメッセージを読んでもらいました。以前、革バンドの時計を右腕に着けようとしてなかなかうまくできなかったので、それ以来、練習の意味で右腕にしていると。要はファッションで、オシャレとしてそうしているという意味に解釈しました。確かに利き腕に着けた方が目立つので腕時計の存在を周囲にアピールすることができます。高価な時計を着けてる場合、見せびらかすことができるというメリットもありますよね。私もMR-Gを着ける時は、右腕に着けるようにします。◆サウンドジャンクのゲストは剛兵太さん。この方の歌、生で聴いたことあるんですが凄まじいオーラを放ってました。トークを聴いてると実はすご~く謙虚な方なんですよね。
Jul 8, 2007
コメント(3)

今週のメッセージテーマは、星にお願い☆この時期、毎年恒例のテーマ。短冊に自分の願いをしたためる日本独自の風習。大切に守っていきたいものです。日本には古来より言霊(コトダマ)という宗教観があります。口にしたり、字に書いたりすることでそれが実現していくという考え。よく街角で「世界人類が平和でありますように」というプレートが貼ってるのを見かけます。全国津々浦々で見ますよね。僕は昔からあれを見る度に誰が何の目的で貼っているのか不思議でならなかったんですが、白光真宏会という神道系の宗教団体が行っている活動なんだそうです。言霊思想が教義の根底にあるわけですね。また、ワタミ社長の渡邉美樹氏はこう言っています。「夢を実現させるには、それを文字に書いた『紙』を常に読み返し、頭に刻み続けるべき」。言霊とは言わないまでも、同じような考えと言えるかもしれません。自分の潜在意識に訴えかけることがポイントでしょうか。ともかく、言葉には人間の心や行動に作用する力があるようです。普段から意識して「いい言葉」を発していきたいものですね。(自戒をこめつつ)みんなの願いが叶いますように。。。(←偽善者
Jul 6, 2007
コメント(0)

「ナイキュー調査委員会」は家にある時計の数について。部屋にある時計で普段見るものは、大体どれかひとつ決まってますよね。電池が切れたまま何年も放置されてたりとか、絶対使わなさそうな時計が何個も…ってありがちですね。時計といえば子どもの頃、G-SHOCKという腕時計に漠然とした憧れを抱いてました。当時ブームだったというのもあるけど、ゴツくて何かいろんな機能がありそうで、とにかくスゴそうな時計というイメージ。今でも好きな時計です。この2本はThe G BLACK FORCEというシリーズ。それぞれ、銅みたいな色、ブルーメタリックが個性的でお気に入り。G-SHOCKの最上級に位置するのがこのMR-Gシリーズのハイエンドモデル・MRG-7500BJ。G-SHOCKでありながらフルメタル、純チタン。風防にはサファイアガラスを採用。5モータードライブといって5つのモーターで6つの針を制御。日本(JJY、40kHz/60kHz)を始め、アメリカ、イギリス、ドイツの標準電波受信にも対応。この小さなボディーにこれだけのモジュールが搭載されているとは…感動!機械式も面白いと思います。でも僕はやっぱり電波/タフソーラー派。ちょっと高かったけど、身につける悦びを感じさせてくれる最高のG。以上、自慢でした。
Jul 3, 2007
コメント(4)
レディオキューブで「たてぼし」大会を企画して欲しいというリスナーからの提案がありました。「たてぼし」って知ってます?干潟でやる魚のつかみ取り。ある意味画期的!ぜひ実現して欲しいです。御殿場海岸あたりで。
Jul 2, 2007
コメント(2)
星村麻衣さんからのアーティストメッセージがありました。次回レディオキューブを訪れた際にもMercadoに行ってみたいというコメント。Mercadoといえばレディオキューブ関係者がよく訪れる津駅前のダイニングバー。この番組のDと淳司くん・望央ちゃんもちょうど昨日行ったそうです。いい宣伝になってます。◆「どっちのシングルでショー」結果。高田望央:Baby Doll/SATOMI' 獲得票数:41藤田淳司:情熱白書/カルテット獲得票数:16
Jul 1, 2007
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1