PR

お気に入りブログ

えりごのみ うぇぶ えりごのみさん
You Can Do It !! You can do it!さん
肥後の金工 肥後の金工さん
きのこ徒然日誌  … aracashiさん
Thanking Nature*** 夏菜々+Kanana+さん
好いもの・旨いもの… kirattoさん
手作りせっけん大好… まりっぴーさん
 *∞*imagine*∞* †麗清†さん
きららん’s キッチ… きらら綺羅々さん
Tender Kisses Celaさん

コメント新着

ysk@ Re:Firefox 400 Bad Request エラー (涙(02/06) この「楽天Cookie食わせすぎで楽天が見れ…
どぴゅ@ みんなホントにオナ鑑だけなの? 相互オナって約束だったけど、いざとなる…
ドライブ好き@ 風呂入るのメンドクサイ! http://feti.findeath.net/2omo8qu/ 今日…

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

プロフィール

ろぼとミーコの飼い主

ろぼとミーコの飼い主

カレンダー

2005年05月02日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類





飼い主の経歴その2



地獄の大学院生活を書く前に家電量販店で働きながらやっていた事に触れたいと思います。





飼い主が行っていた大学ははっきり言って大した所ではありません。



当時の入試は共通一次っていっても今の人は知らないですよね(汗



5教科7科目で行われるセンター試験のようなものです。



飼い主の得意科目は化学と国語w



数学嫌い、英語嫌い、社会普通w



偏差値に無茶苦茶差があったので国立は無理だったのです(大汗



一番上が化学で旺文社模試で偏差値78、下は・・・・キカナイデw



あきらめて受けてもいませんw



新聞に載った問題を解いて採点したら国語は3問しか間違えなかったので受けとけばよかったと後悔した記憶が・・・トオイメ・・・







親に負担をかけるのも忍びないので地元の大学の新設学科へ・・・



そこで待ち受けていたものは・・・



実習、実習また実習・・・w



そして先輩がいないので助手の助手?をしていました^^



自分が好きな研究室のお手伝いが出来たのです。



最初に行ったのは一年の後期から分子生物の研究室、洗い物、培地作り、酵母の培養、酵母のカウント、酵母のDNAの定量等など初歩の初歩ですが、当時はいっちょまえに研究者になったつもりで実験してました(若かったな~)







DNAの定量は当然、定量という言葉があるので量を測ります。



分光光度計で濃度既知の発色させたDNAを5濃度程度測定し検量線という物差しを作ります。



この検量線の良し悪しは直線性という数値で評価できます。



吸光度が濃度に正比例して完璧であれば直線性は1になり、ばらついていると0.999999999(永遠に続きますw)より小さくなっていきます。



通常この手の分析は0.99あれば上出来です。



ある日いつものように検量線を作っていると・・・



直線性が0.9999



当時、研究員で来てた人が通りかかり・・・



「え?フォーナイン?まだ学生でしょ?今からこんな数字出されちゃうと末恐ろしいなぁ」



と言われたのですが当時は「キレイに正比例した溶液が出来たんだ」くらいにしか思っていませんでした^^



が、ひょっとしたらこの時に進むべき道は決まっていたのかもしれません・・・



それはまたいずれかの機会に・・・







二年の夏前までこの研究室にお世話になりました。



そこから、学科での学園祭の出し物を作れとそこの教授にいわれ・・・



「お前、BASIC(昔のプログラム言語です)わかるか?」と関西弁で聞かれ



「高校の頃からPC(当時はマイコン・・・)でBASICプログラム少しは組んだ事ありますよ」と答えると・・・



「ほなな~お前の担当はCGや!一つは学科に関係あるもんなんでもえ~から作れや、もう一つはうちの研究室にちなんだものやナ」



「うちらしくDNAの二重螺旋が上にスクロールしていくなんてええなぁ」



といわれその日から別の教授の部屋を根城にプログラムの毎日・・・





数学嫌いだってのw





当時のPCでは三次元計算なんてとても無理(リアルタイムでは)w



どうやって二重螺旋を表現するか考えた末、出た結論は・・・





小さい円を書かせ円の中心をサインカーブとコサインカーブ上に設定し位相をちょっとずらせば立体的に見えるかな?



書いては消して座標を上にずらし書いては消しずらす・・・



べた過ぎるけどこれしかないな~





プログラムを書いて動かしてみると・・・



お!二重螺旋が上に登って行くように見える見えるw



でっきた~♪



完成の報告を教授にして見てもらうと・・・



「これだけやったらつまらんな~」



カチ~ンw



「ルーチンで一分くらいDNA登らせてな~最後にDNAに天使の羽生やして上にスクロールさせて最後に「○○はDNAとともに羽ばたきます」って字を出して上に消えて行くってのやってみてくれへんか~」





べた過ぎる・・・



しかもめんどくさい・・・





文句も言えずグラフ用紙に羽根書いて座標計算しましたよw(ヤケクソ



結局、真っ暗な画面からDNAの二重螺旋が上っていき天使の羽を生やして飛んで行きフェードアウトしたあとに文字が出てそれもスクロールして消えて行くという非常にべたな作品ができましたよ!w



もう一つ、好きなもの作っていいという事だったので・・・



腹いせに「セーラー服のなる木(今考えれば草)」というのをつくってやりましたw



植物なので学科に関係ありw



内容は単純ですよ^^



春、地面に種があり、芽が出て、葉が出て、夏、茎が延び葉が増え花の代わりにセーラー服が咲くw



その上を飛行機雲が・・・消える間際に飛行機がキラリ^^;



秋になって枯れて種が落ちる、冬になって雪が降り、雪だるまが出来、種が雪に埋まるそして雪解け・・・



というルーチンの無限ループです^^



セーラー服に関してはロ○コンの異名を取る先生に監修を依頼し修正w



他の先生を巻き込んでしまえばダメともいえないだろうw





ざまあみろ!w





って感じで楽しく作っていました^^



もちろんBASICです^^



2ヶ月かけただけありましたw



どちらも結構評判良かったみたいです(何がいいんだろう?)^^;



そして、これが今にして思えば運命の分れ目だったのです・・・



地獄の二年間の序章がここからスタート・・・



でも、長くなったのでまた今度にします^^



検量線の話、BASICの話、つまらなかったと思いますが伏線なので外せないのですm( )m
















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年04月11日 06時05分44秒
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:カイヌシノケイレキ?2 セーラーフクノナルキ(05/02)  
まりっぴー  さん
セーラー服のなる木・・見て見たかったなぁ!!
そういえば、わたしも着てた時代があったなぁ
昔すぎーっっ
とりあえずポチッとしときました~
これからの話の展開に期待大!
(2005年05月03日 02時18分22秒)

Re[1]:カイヌシノケイレキ?2 セーラーフクノナルキ(05/02)  
まりっぴーさん
いつも書込みありがとうございます^^

>セーラー服のなる木・・見て見たかったなぁ!!
フロッピーが大学に行けばまだあるかも・・・w
でも、動かせるPCが無いヨカン・・・w

>そういえば、わたしも着てた時代があったなぁ
>昔すぎーっっ
飼い主にとっても昔過ぎます(学生服ですよw)w

>とりあえずポチッとしときました~
ありがとうございます^^

>これからの話の展開に期待大!
展開・・・
リアルの話なので・・・
期待に沿えるかどうか・・・
文章力でカバー!(無理かw (2005年05月03日 02時26分58秒)

Re:カイヌシノケイレキ?2 セーラーフクノナルキ(05/02)  
眞 凪  さん
セーラー服の生る木に爆笑!
確かに全然創作意欲の湧かない二重螺旋・・・
遊びたくもなりますね(^-^;)

0.9999。モノがDNAで、r の2乗ですよね。
確かに学生さんが叩き出したらビックリされる値(^-^;)スゴイ

DNAで検量線って引いたことがないかも。データは吸光度だけとってた気がします。
院にあがると吸光度も測らず、ペレットの量で目分量・・・(大汗)
最終的なアウトプットが精度良く出せればそれで良し。でした

検量線。検量線は私も得意(?)でした。。。DNAではなく各種化学分析ですが
職場が分析じゃないのに分析の人間よりも高精度(^-^;)
吸光光度計が0.999までしか表示してくれなくて
あとは小数点以下4桁目四捨五入してくれたので、コンスタントに r の2乗が1.000(^-^)v

それが私の道を左右・・・ してませんが

1年の後期から実験って羨ましい!
今で言う生物系の派遣さんのようなお仕事だったんじゃないかと想像してます。
学科共通の学生実験と卒論・院の研究の間くらい?

フォーナインとセーラー服を伏線に、何が誕生するのでしょう・・・どきどき(違
続きを楽しみにしています☆ (2005年05月03日 09時30分29秒)

Re:カイヌシノケイレキ?2 セーラーフクノナルキ(05/02)  
共通1次試験ありましたね。
学科試験私も苦手でした。人並みのおつむでバイトに明け暮れてたので 高3になってから国公立の美大受けるように言われたけどとても無理!といきませんでした。言い訳ぇ。

セイラー服・・高校はブレザーだったので中学だけでしたねぇ・・・
薬師丸の映画はみにいきました・・・快感! (2005年05月03日 09時33分28秒)

Re[1]:カイヌシノケイレキ?2 セーラーフクノナルキ(05/02)  
眞 凪さん
いつも書込みありがとうございます^^

>セーラー服の生る木に爆笑!
喜んでいただけて光栄です^^;

>確かに全然創作意欲の湧かない二重螺旋・・・
>遊びたくもなりますね(^-^;)
つまらないというか・・・
べたさに作ってるほうが恥ずかしかった・・・w

>0.9999。モノがDNAで、r の2乗ですよね。
そうです^^

>DNAで検量線って引いたことがないかも。データは吸光度だけとってた気がします。
検量線を引いたのは倍数体を調べて居たので何倍体なのか検定する為です^^

>院にあがると吸光度も測らず、ペレットの量で目分量・・・(大汗)
>最終的なアウトプットが精度良く出せればそれで良し。でした
目的にもよるのでナントモいえませんがw

>検量線。検量線は私も得意(?)でした。。。DNAではなく各種化学分析ですが
>職場が分析じゃないのに分析の人間よりも高精度(^-^;)
>吸光光度計が0.999までしか表示してくれなくて
>あとは小数点以下4桁目四捨五入してくれたので、コンスタントに r の2乗が1.000(^-^)v
お~~
確かに四捨五入するとそうなりますよね^^
傾きさえ毎日一定ならば検量線引かなくても良いし楽ちんかも^^

>それが私の道を左右・・・ してませんが
人それぞれですw

>1年の後期から実験って羨ましい!
>今で言う生物系の派遣さんのようなお仕事だったんじゃないかと想像してます。
>学科共通の学生実験と卒論・院の研究の間くらい?
そうです。
実習と卒研の中間くらいですね。
当時は助手の人が居なかったので、教授と3人でやっていました^^;
本当に基礎研究でした(汗

>フォーナインとセーラー服を伏線に、何が誕生するのでしょう・・・どきどき(違
>続きを楽しみにしています☆
セーラー服といわれれば・・・微妙ですが・・・
プログラムは関係ありですねw (2005年05月03日 12時30分11秒)

Re[1]:カイヌシノケイレキ?2 セーラーフクノナルキ(05/02)  
まつもとちあきさん
いつも書込みありがとうございます^^

>共通1次試験ありましたね。
そうです^^
今となっては知る人が少なくなってしまいましたが・・・

>学科試験私も苦手でした。人並みのおつむでバイトに明け暮れてたので 高3になってから国公立の美大受けるように言われたけどとても無理!といきませんでした。言い訳ぇ。
何故美大なのですか?
絵を描いていたんでしょうか?

>セイラー服・・高校はブレザーだったので中学だけでしたねぇ・・・
関係ないですが、中高と女性はセーラーでした^^
おかげでセラコンにならず・・・(違うかw

>薬師丸の映画はみにいきました・・・快感!
行きました~w
あの頃が一番良かったような・・・^^ (2005年05月03日 12時34分23秒)

Re[2]:カイヌシノケイレキ?2 セーラーフクノナルキ(05/02)  
ろぼとミーコの飼い主さん
>>学科試験私も苦手でした。人並みのおつむでバイトに明け暮れてたので 高3になってから国公立の美大受けるように言われたけどとても無理!といきませんでした。言い訳ぇ。
>何故美大なのですか?
>絵を描いていたんでしょうか?

女将は無謀にも私立の大阪芸大をわずか半年で中退してるんです。工芸学科でした。
意外と絵のほうとかは ジミーちゃんと同様ちょっといけてました。まぁいいわけですが家の事情と
退屈したのと両方です。
いってればまた違った人生があったでしょうね。 (2005年05月03日 12時42分59秒)

Re[3]:カイヌシノケイレキ?2 セーラーフクノナルキ(05/02)  
まつもとちあきさん
回答して頂きありがとうございます^^
すみませんね^^

>女将は無謀にも私立の大阪芸大をわずか半年で中退してるんです。工芸学科でした。
お~意外な事実が!
同級生が一人行っていましたのでそのまま居れば後輩になってました<同級生^^;
でも、無謀ではありませんよ^^
可能性といいましょう^^

>意外と絵のほうとかは ジミーちゃんと同様ちょっといけてました。まぁいいわけですが家の事情と
>退屈したのと両方です。
>いってればまた違った人生があったでしょうね。
そうかも知れません。
でも、こういった言い方は失礼かもしれませんが、やろうと思えばいつでも出来ると思います。
習わないことで表現できるものもあると思います。
 女将さんの陶芸作品にその片鱗が見えているように思います。
 変わってると思った(いい意味で)のはこだわりなんですね。
 次は入り口に掛ける絵でも描きますか?
すべて手作り、暖かみがあっていいですよ^^

違う人生・・・
確かにそうですが・・・
大芸大にいった同級生を見ていると・・・
全員がそうとは言いませんが・・・
飼い主は今の女将さんの人生のほうが良いと思います^^
お店という巨大な温もりのある芸術品を作っている最中じゃないですか^^
女将というよりは監督に近くなってしまうかもしれませんが・・・
皆で共同して作っている最中^^ (2005年05月03日 13時50分00秒)

Re:カイヌシノケイレキ?2 セーラーフクノナルキ(05/02)  
†麗清†  さん
ロマンティックだね

DNA

味覚に鋭い飼い主さんが
科学が得意なのは当然なような・・・

国語は
日記でわかってるけど

これから
飼い主さんの物語が
どのように地獄の一丁目に
さしかかるのか

非常に興味深々

それ以上に
これからの飼い主さんが

一皮向けて

大きくなりそうだね
そっちにポッチと・・! (2005年05月04日 14時51分25秒)

Re[1]:カイヌシノケイレキ?2 セーラーフクノナルキ(05/02)  
†麗清†さん
いつも書き込みありがとうございます^^
青森は如何でしたか?

>味覚に鋭い飼い主さんが
>科学が得意なのは当然なような・・・
これは微妙な所です^^
実験が上手くなって料理の腕が上がったのかも・・・w

>国語は
>日記でわかってるけど
国語・・・読むのは好きですが・・・
書くのはあまり得意ではないのです・・・
修士時代に酷評されていましたので文章が上手いとは思った事がありません・・・
でも、そういわれると嬉しいものですね^^

>これから
>飼い主さんの物語が
>どのように地獄の一丁目に
>さしかかるのか

>非常に興味深々
地獄なのかどうかは人によると思いますが・・・
飼い主には地獄でしたね^^;

>それ以上に
>これからの飼い主さんが

>一皮向けて

>大きくなりそうだね
>そっちにポッチと・・!
そうありたいものです^^
いつもありがとうございます^^
(2005年05月05日 04時03分04秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: