全102件 (102件中 1-50件目)

御無沙汰しています^^; 書類地獄から抜け出せなくて・・・ 実は今日の話題も「アブラツノザメ」です^^ 今日から製品編です^^ 今日紹介するのはさめの煮こごりです。 パックはこちらの通り→ 見かけたら必ずゲットです^^ 冷凍で保存し食べる前の日から冷蔵庫で解凍しています(サメツネさんの指示通りです)。 パックから取り出し袋を開けてそのまま皿においてみました。 が・・・ 格好悪いのと食べにくいので切る事にします(汗 この煮凝り、とても弾力があります。 持った感じが突く前のところてんのようなので食感はかなり期待できそうです。 切ってみました。 煮凝りの中の状態が良くわかると思いますがかなり良い感じに固まっています。 早速、生姜醤油と芥子酢味噌で頂きました^^ 味は結構アッサリしていますが、身の部分に当たると柔らかくうなぎのような食感とコクがあります。 そういえばイタリアかどこかにうなぎのゼリー寄せってあったような・・・ 屋台?で売ってるらしいですが、こんな感じなのかな? と思って食べてみました。 飼い主にはどちらかと言うと大根おろし芥子酢味噌があっているみたいです。 煮凝りのアッサリさ、身のコクと旨みそれを締める大根おろし芥子酢味噌。 和風はこれで決まりでしょう! しかし、Celaとも相談したのですが・・・ ここまで煮凝っていると、さいの目或は適当に崩してグラスに入れオリーブオイル系のドレッシングと炒めた薄切りエリンギを和え、上にハーブを散らしてジュレがいいのでは?(文章が長い・・・w) というのが二人の一致した意見でした。 見た目も良く美味しいと思いますよ^^ 取寄せてもチャレンジしたい料理です^^ キーンと冷やして夏に頂きたいですね^^ さめの煮こごりも美味しかったです。 人気blogランキングに参加しています♪へぇ~と思った方は応援のワンクリックを・・・つまんねぇと思った方も激励のワンクリックを・・・^^; サメツネさんのお店です青森の海の幸はサメに限らずおまかせ♪→サメと地場商品の田向商店
2005年05月17日
コメント(82)
今日の話題も「アブラツノザメ」です^^ 今日は趣向を変えて注釈入りの対談形式で進めていきます^^ 第三者的試食人Celaさんの都合がついたので今まで作ったサメ料理を試食してもらいました^^ 飼い主:Celaさんどれ作ろうか? 一応、すくめ(酢じめ)、塩焼き、醤油焼き、ムニエルが出来るけどリクエストは? Cela:ん~ すくめ以外全部と塩胡椒で焼いたの追加w 注)酢の物が苦手なのだそうです。もったいないw 飼い主:え?全部って・・・(汗 飼い主:はいはい全部作りますよw 作りゃ良いんでしょw Cela:ハイは一回でよろしい! 飼い主:ハイハイw かくしてもう一度すくめ以外全品+塩胡椒焼きを作ることに^^; 画像は過去ブログ参照願います。 ムニエル、塩焼き、塩胡椒(黒粒)、醤油焼きの順番で仕込んでいきます。 塩焼きと塩胡椒焼きを同時に、醤油焼き、ムニエルの順で作りました^^ ムニエルのソースは今回はCelaさんの好みに合わせてチーズソースに変えました。 ソースの仕様はゴルゴンゾーラ、パルメザン、カマンベール、塩、黒胡椒、バルサミコ、漬け汁の白ワインを熱して溶かしトロミが出るまで煮詰めてムニエルにかける時に濾しています。 飼い主:Celaさん出来たよ! って寝てるじゃん・・・ 飼い主:おきろ~!全部食べちまうぞ! Cela:なに?あ、出来た? 食べる食べる! と食べ始めたCelaさん・・・すごい勢いで食べてます・・・ 最初に箸をつけたのはムニエル(予想通り)w Cela:あ、美味しい~ ソースが良いよ 飼い主:(そりゃ、チーズ好き見越してソースに網張ってるから引っかかるわなw)心の台詞 ソースの説明をしてる間に・・・ あっという間に完食w 人の話を聞け~!w 他の料理がCelaさんの魔の手に・・・w 残り三品を一気に食べつくし、一言 Cela:食感は川魚だね。 山女、岩魚、虹鱒と同じだ。 サメの方がニオイは無いのでその点は違うけど食感はそうだよ。 あと骨が無くて身が大きく食べやすいのは良いね~。 子供が喜びそうな感じ。 シチューに入れて食べたいw カレーとかねw 飼い主:あ、そっか言われてみればそうかもね。 炭火で一気に焼き上げた虹鱒とかに似てるかも知れない。 Cela:山女とかの塩焼きのパリッとした皮の中身はこんな感じだよ。 飼い主は山奥に住む海人?なのですっかり失念していました。 海の魚に当てはめようとしていたので的確な表現が出来なかったようです^^; まさに一人より二人・・・ Cela:ムニエル美味しかったけど醤油焼きも美味しいね。 醤油焼きはお酒が欲しくなるw 食感は上品な川魚、旨みは香りは別物だけどね^^ サメの方が癖が無くて良いね。 何はともあれご馳走様でした~♪ サメツネさんここにも一人、醤油焼き支持者が居ますよ~♪ 因みに飼い主も醤油焼き支持者です^^ 時間の都合で薄切りで作りましたが大きめに切って漬け込んで焼くと最高でしょうね^^ バーベキューの具材にも良いかもしれません。 炭火で焼くと美味しそう^^ 人気blogランキングに参加しています♪へぇ~と思った方は応援のワンクリックを・・・つまんねぇと思った方も激励のワンクリックを・・・^^; サメツネさんのお店です青森の海の幸はサメに限らずおまかせ♪→サメと地場商品の田向商店
2005年05月09日
コメント(14)

今日の話題も「アブラツノザメ」です^^ 今日はサメツネさんのリクエストでサメ醤油焼きです^^ 早く食べたいので・・・ 薄切り(といっても5mm幅)にしています^^ 山口県竹井名産甘露醤油本醸造大さじ2、日本酒小さじ1と味醂小さじ1を合わせたものをかけ20分程放置します。 弱火でフライパンを熱しそこへ漬け込んだ切り身を並べじっくりと焼きます。 片面に焼き色が付いたらひっくり返しもう片面もじっくり焼きます。 最後に一瞬強火にし、照りと焼き色を付けて完成です^^ お腹が空いているので早速実食です^^ 今日は昼から実習の見学のはずが・・・ やはりというか・・・ 助手に借り出され・・・ ご飯は夕方に食べたカツカレーのみw はっきり言って餓えていますw しかし、評価はきちんとしますよ^^ やはり、身が柔らかいです^^ 香りは醤油の焦げる良い香りがします。 ブリの照り焼きのような香りです。 食べて見ると・・・ やはり、身はしっかりとしていながら柔らかいですね。 マナガツオの煮付けよりはかためと言ったところでしょうか? 味は・・・ やはり、上品な白身魚の味です。 アツアツも美味しいのですが、冷めても固くならず、いつまでもこの食感を維持できます。 お弁当とかに良いですね~ 実はこれを書きながら冷めたものを食べているのです。 今回、軟骨が付いているのは知っていたのですがそのまま切って焼きました^^ 軟骨部分も普通に噛めるので気になりません。 骨無しに近いのでお年寄りやお子様にも喜んで食べていただけると思います。 DHA、EPAは鯖並みに含有しクセが無く食べやすいので機能性食品として、 お子様の魚嫌いを克服する為のツールとして、非常に有効です。 眞凪さん見かけたら即買いですよ^^ といってもアブラツノザメの漁期が終わりそうなのでお早めに~♪ 醤油焼きも最高! 皆さんサメツネさんの言葉を信じましょうね^^ 自分のプライドにかけて嘘は言えない人ですから(ブログからそう感じました^^) う~ん今日は写真がいまいち・・・ お腹のすいた飼い主に免じて許してくださいm( )m 人気blogランキングに参加しています♪へぇ~と思った方は応援のワンクリックを・・・つまんねぇと思った方も激励のワンクリックを・・・^^; サメツネさんのお店です青森の海の幸はサメに限らずおまかせ♪→サメと地場商品の田向商店
2005年05月06日
コメント(10)

今日の話題も「アブラツノザメ」です^^ 昨日の眞凪さんのコメントで端と思いついた飼い主は・・・ 今日もサメすくめ(サメ酢じめ)を作りました^^ と言っても同じものは作りません。 貴重なアブラツノザメのフィレです。 今回は切り身にした時にかける塩を花椒塩に変えました^^ ほ~ら惹かれている人が約一名見えますね(笑 これはあくまでも風味付けです^^ 臭い消しではありません。念のため^^ サメすくめ(サメの酢〆) こちらにオリジナルレシピがあります^^ 前日と同じようにアブラツノザメを薄切りにしそこへ花椒塩をふりかけなじませます。 放置する事1時間。 そこへリンゴ酢と砂糖で作ったあわせ酢をヒタヒタになるまで入れます。 20分放置♪ 完成です。 酢を引き上げ・・・ この酢で芥子酢味噌を作ります^^ この漬け込んだお酢はニオイは全く無くサメの旨みが出ているので使わないともったいないです^^ 実は昨日飲んでみたのです^^ 美味しかった~♪ 味噌と少量の砂糖、芥子を練りながらそこへ件のお酢を入れていきます。 サラッとする手前で入れるのを止め練ります^^ すくめにかけて出来上がり^^ 実食です^^ 花椒の香りに芥子酢味噌^^ 絡めて食べれば華やかな香りと辛さから酢じめの旨みへゆっくりと変貌して行き。 かなり味の変化を楽しめます。 歯応えも固すぎず柔らかすぎず。 生ならではの味わいです^^ サメすくめ(アブラツノザメ)にはまりました^^ 毎日でも食べれますw ←これがkirattoさんから頂いたキリプレのお箸です^^ 最初は何の模様かと思ったのですが・・・ 良く見るとミッキー^^ 良く見なくてもそうかも知れませんが・・・ 飼い主には柄が意外でした^^ 気にいっているので良く使っています^^ ついでにもう一品作りました。 アブラツノザメフィレのムニエルです^^ 適当な大きさに切りと言っても大きめです^^ 白ワインへドボンw ヒタヒタで一時間くらい位つけてましたw 引き上げて黒粒塩胡椒をふりかけ10分放置 ニンニクを薄切りにし、オリーブオイルを入れたフライパンへ敷きます。 弱火で加熱開始♪ 切り身は小麦粉を少し厚めにというか多めにつけます。 ニンニクが揚がったら引き上げて代わりに切り身を入れます。 弱めの中火で?油を回し掛けながら加熱していきます。 今回は表面コンガリ作戦なので結構時間かけました^^ 裏返し、火が通るかな?というところでバター大さじ1投入~ 更に回し掛けます^^ 火が通ったら切り身を引き上げ、油を大さじ1くらい残し残りは適当にどこかへ^^ 漬け込んだワインを入れて煮立てます。 バルサミコ小さじ1、黒粒塩胡椒少々で調味します。 煮詰まりかけたら火を止めムニエルにかけます。 乾燥バジルを振りかけて完成♪ やっと食べられるw さて実食です^^ 狙い通り表面がかりっとして香ばしく美味しいですね^^ バジルやバルサミコ、黒胡椒の香りが食欲をそそります^^ 食感は昨日より若干固めなので白ワイン一時間が効いてるのかも知れません^^ 線維がほつれて行くのが判ります。 丁度茹でたささ身を裂いてるようなそんな線維です。 もちろんそんなに固くはありません^^ 鯛の酒蒸しより柔らかめですよ^^ 塩加減も丁度良く・・・ あ~お酒買っておくんだった・・・ 旨みもあり、美味しい♪ 本当に生ホッケと鯛の酒蒸しの中間の柔らかさで味も中間、そしてニオイが無い。 今回のスパイスはニオイ消しといより自分の食欲をそそる香りを真っ白なキャンバスに描いたと言うほうが正解ですね^^ あ~今日も堪能した~^^ 明日は何にしようw 人気blogランキングに参加しています♪へぇ~と思った方は応援のワンクリックを・・・つまんねぇと思った方も激励のワンクリックを・・・^^; サメツネさんのお店です青森の海の幸はサメに限らずおまかせ♪→サメと地場商品の田向商店
2005年05月05日
コメント(10)

今日の話題は「アブラツノザメ」です サメツネさんの10000アクセスを踏んでしまい狙ってた人には申し訳ないと思いながら・・・ ありがたく頂きました^^ 本日、午後8時に到着しました^^ 右の画像がキリプレ全てです→ 順不同ですが、アブラツノザメフィレ、タコの内臓、アンコウのとも和え、 サメの煮凝り、サメの酢味噌和え、アブラツノザメ煮付け、モウカザメ煮付け 等でした^^ サメツネさんありがとうございます^^ こんなに沢山頂けるとは・・・ しかも、探し回って見つからなかったアブラツノザメ^^ 感謝感謝です。 とりあえずアブラツノザメフィレをほんの少しだけ調理します。 試食人を雇ったのですが都合が悪いという事で後日^^ 今回は正攻法で塩焼きとサメツネさんのショップページで紹介しているサメすくめ(サメの酢〆)に挑戦です^^ このアブラツノザメ飼い主が知っているサメの切り身とは全く違います。 広島の県北で食べられるワニ(因幡の白兎のワニはサメの事です)は びんちょうマグロのように肌色で透明感がありますがアブラツノザメは真っ白です。 本当に生クリームのような白色です。 この時点で既に知っている食材では無いというのが伺えます。 そして、僅かなドリップから血の色が白濁しており脂ののった身である事が簡単に想像できます。 ニオイを嗅ぐと・・・ ほんの僅かにスーっとするニオイがありますが、アンモニア臭というよりは山椒のような香りです。 しかも余程鼻を近づけないと判りません。 サメ肉=アンモニア臭というのは現代では成り立たないということですね^^ サメすくめです。 アブラツノザメを酢でしめたものです。 アブラツノザメフィレを3~5mm程度に薄切りにして軽く塩をし、1時間放置。 その後リンゴ酢と砂糖を混ぜたものを作りヒタヒタにして漬け込む事20分。 20分後酢を抜いたものが右の画像です^^ 作り方はサメツネさんのページを参考にというかその通りに作ったつもりです^^ 今回は生姜醤油で頂いて見ました^^ またしてもミッキーが見えませんがkirattoさんのキリプレ箸です^^; さてお味は・・・ 食感はなんだろう・・・ 食べた事あるぞ・・・ この食感は知っている・・・ でも、思い出せない・・・ 味は最初がお酢と砂糖のサッパリした味が、噛めば噛むほどサメの旨みへと変わって行きます。 下手な魚の酢じめより余程美味しいです^^ もちろん臭みは全くありません。 あ~思い出せない・・・ 歯痒いな~ 食感が地元で食べる何かの湯引きの芥子酢味噌和えに似てるんですが思い出せません・・・ 思い出したら書きます^^; アブラツノザメの酢じめは下手な魚より美味しいという事で^^ こちらはサメ塩焼きの下ごしらえです。 軽く塩をして放置しています。 30分くらい放置してグリルで焼きました^^ 焼くときはこんがり焼きたかったので中火くらいで片面10分程度焼いています。 出来上がりです^^ もうこの時点でこれがサメ(アブラツノザメ)と思う人はいないでしょうw さて実食です。 食感は、当然外側はコンガリで固めですが中は結構柔らかいです。 骨無しの鯛と生ホッケの塩焼きの中間といった感じの食感です。 ニオイはありません。 味はやはり旨みが詰まっていて鯛の酒蒸しのような味わいです。 一番美味しいのは表面のコンガリです^^ 身の固さと塩加減が最高! いや、美味しいw 中身も当然美味しいのですよ^^ 何で盛岡に売っていないんだ!w 少なくとも広島で食べたワニ(サメ)とは別物です。 こんなに美味しいものかと認識を改めた次第です。 まだ、アブラツノザメフィレが残っているのでまだまだ食べますよ~ いろんな調理法で^^ 人気blogランキングに参加しています♪へぇ~と思った方は応援のワンクリックを・・・つまんねぇと思った方も激励のワンクリックを・・・^^; サメツネさんのお店です青森の海の幸はサメに限らずおまかせ♪→サメと地場商品の田向商店
2005年05月04日
コメント(12)
飼い主の経歴その2 地獄の大学院生活を書く前に家電量販店で働きながらやっていた事に触れたいと思います。 飼い主が行っていた大学ははっきり言って大した所ではありません。 当時の入試は共通一次っていっても今の人は知らないですよね(汗 5教科7科目で行われるセンター試験のようなものです。 飼い主の得意科目は化学と国語w 数学嫌い、英語嫌い、社会普通w 偏差値に無茶苦茶差があったので国立は無理だったのです(大汗 一番上が化学で旺文社模試で偏差値78、下は・・・・キカナイデw あきらめて受けてもいませんw 新聞に載った問題を解いて採点したら国語は3問しか間違えなかったので受けとけばよかったと後悔した記憶が・・・トオイメ・・・ 親に負担をかけるのも忍びないので地元の大学の新設学科へ・・・ そこで待ち受けていたものは・・・ 実習、実習また実習・・・w そして先輩がいないので助手の助手?をしていました^^ 自分が好きな研究室のお手伝いが出来たのです。 最初に行ったのは一年の後期から分子生物の研究室、洗い物、培地作り、酵母の培養、酵母のカウント、酵母のDNAの定量等など初歩の初歩ですが、当時はいっちょまえに研究者になったつもりで実験してました(若かったな~) DNAの定量は当然、定量という言葉があるので量を測ります。 分光光度計で濃度既知の発色させたDNAを5濃度程度測定し検量線という物差しを作ります。 この検量線の良し悪しは直線性という数値で評価できます。 吸光度が濃度に正比例して完璧であれば直線性は1になり、ばらついていると0.999999999(永遠に続きますw)より小さくなっていきます。 通常この手の分析は0.99あれば上出来です。 ある日いつものように検量線を作っていると・・・ 直線性が0.9999 当時、研究員で来てた人が通りかかり・・・ 「え?フォーナイン?まだ学生でしょ?今からこんな数字出されちゃうと末恐ろしいなぁ」 と言われたのですが当時は「キレイに正比例した溶液が出来たんだ」くらいにしか思っていませんでした^^ が、ひょっとしたらこの時に進むべき道は決まっていたのかもしれません・・・ それはまたいずれかの機会に・・・ 二年の夏前までこの研究室にお世話になりました。 そこから、学科での学園祭の出し物を作れとそこの教授にいわれ・・・ 「お前、BASIC(昔のプログラム言語です)わかるか?」と関西弁で聞かれ 「高校の頃からPC(当時はマイコン・・・)でBASICプログラム少しは組んだ事ありますよ」と答えると・・・ 「ほなな~お前の担当はCGや!一つは学科に関係あるもんなんでもえ~から作れや、もう一つはうちの研究室にちなんだものやナ」 「うちらしくDNAの二重螺旋が上にスクロールしていくなんてええなぁ」 といわれその日から別の教授の部屋を根城にプログラムの毎日・・・ 数学嫌いだってのw 当時のPCでは三次元計算なんてとても無理(リアルタイムでは)w どうやって二重螺旋を表現するか考えた末、出た結論は・・・ 小さい円を書かせ円の中心をサインカーブとコサインカーブ上に設定し位相をちょっとずらせば立体的に見えるかな? 書いては消して座標を上にずらし書いては消しずらす・・・ べた過ぎるけどこれしかないな~ プログラムを書いて動かしてみると・・・ お!二重螺旋が上に登って行くように見える見えるw でっきた~♪ 完成の報告を教授にして見てもらうと・・・ 「これだけやったらつまらんな~」 カチ~ンw 「ルーチンで一分くらいDNA登らせてな~最後にDNAに天使の羽生やして上にスクロールさせて最後に「○○はDNAとともに羽ばたきます」って字を出して上に消えて行くってのやってみてくれへんか~」 べた過ぎる・・・ しかもめんどくさい・・・ 文句も言えずグラフ用紙に羽根書いて座標計算しましたよw(ヤケクソ 結局、真っ暗な画面からDNAの二重螺旋が上っていき天使の羽を生やして飛んで行きフェードアウトしたあとに文字が出てそれもスクロールして消えて行くという非常にべたな作品ができましたよ!w もう一つ、好きなもの作っていいという事だったので・・・ 腹いせに「セーラー服のなる木(今考えれば草)」というのをつくってやりましたw 植物なので学科に関係ありw 内容は単純ですよ^^ 春、地面に種があり、芽が出て、葉が出て、夏、茎が延び葉が増え花の代わりにセーラー服が咲くw その上を飛行機雲が・・・消える間際に飛行機がキラリ^^; 秋になって枯れて種が落ちる、冬になって雪が降り、雪だるまが出来、種が雪に埋まるそして雪解け・・・ というルーチンの無限ループです^^ セーラー服に関してはロ○コンの異名を取る先生に監修を依頼し修正w 他の先生を巻き込んでしまえばダメともいえないだろうw ざまあみろ!w って感じで楽しく作っていました^^ もちろんBASICです^^ 2ヶ月かけただけありましたw どちらも結構評判良かったみたいです(何がいいんだろう?)^^; そして、これが今にして思えば運命の分れ目だったのです・・・ 地獄の二年間の序章がここからスタート・・・ でも、長くなったのでまた今度にします^^ 検量線の話、BASICの話、つまらなかったと思いますが伏線なので外せないのですm( )m へぇ~と思った方はぽちっとワンクリックを・・・つまらなくても怒りに任せてビシッとワンクリックを・・・w
2005年05月02日
コメント(10)
飼い主の経歴? 食べ物関係や接客関係にキツイ意見を書くことが多く こいつは何者? と思っている方も多いかと思いますのでその理由を・・・ 一つは実家が食べ物関係で高校くらいから食事を作ってお客さんに出していたから これは以前ここで書いたので割愛させてもらいます^^ もう一つは、学生時代、地元の大手家電量販店で3年アルバイトで過ごしました。 そのうちの1年は某大手オーディオメーカーからの今で言う派遣社員です。 営業成績は・・・ 対前年比1000~2000%をたたき出し 伝説のヘルパー(当時の派遣社員の呼び名)と呼ばれていたらしいです・・・ らしいと言うのはいつもオーディオメーカーの人としか会う事が無く、他のヘルパーに会った事が無かったからです。 一度だけ飲み会がありその場で自己紹介をして 「え?あの飼い主さん?」 と言われ自分の立場を聞かされたという次第です^^; ヘルパー制度の廃止と共に家電量販店のバイトに戻りましたが・・・ 戻る時に 店長に「時給幾らほしい?」と聞かれ 「前と同じで良いです」と答えた後・・・ 話を聞いていた神田正輝激似のサービスの人に 「お前なら1日1万払っても良いのに欲の無い男よの~」 といわれ・・・ 早く言ってよw 吹っかければ良かったw とかなり後悔した記憶が・・・(爆 何を買われていたのか未だよく判らないのですが・・・ 多分、エアコン、アンテナその他取り付けが全て出来る(サポート含む)。 ビデオ、オーディオ、PCの接続と使用説明が出来る。 社員以上に会社のシステムを知っている。 ポップは書けないけれど訴求ポスターは作れる。 発注をまかせてもOK 。 接客をさせても安心感がある。 多分、この辺なんでしょうw ノルマが無く売る気が無いのが逆に良かったのかもしれません^^ 店員皆が「買え買え」ではお客さんも疲れちゃいますよね^^ キチンとした商品説明をしてお客さんが欲しいならどうぞ^^ というスタンスは絶対に崩しませんでした。 そして約束事は絶対守っていましたね。 お客さんの注文した商品の入荷など自分でチェックして遅れそうなときは再度入荷日をメーカーに確認してお客さんに連絡していました。 ま、当たり前の事だと思いますが・・・ バイトの仕事では無いかも・・・w こういった経歴なので当時の飼い主以下の店員にはきついのです^^ そしてそのままその店に就職するという大方の期待を裏切って大学院へw 地獄の二年間の開幕♪ 人生ってそんなものw
2005年05月01日
コメント(12)
たまには真面目な話を・・・ 桜並木と景観 日本では桜をよく植樹しますが、果たしてそれがベストか? 桜の花は美しく散り際の潔さ、花の咲く時期が概ね卒業式或は入学式と重なる事から日本人には無くてはならない樹木とされています。 ただ、景観論の観点から考えると ・花の咲く時期が極端に短い ・樹齢が他の樹木に比べて短い ・老齢の樹形が醜い という問題点があり、必ずしも良いといえないのが現状です。 という講義をチラッと聴く機会があり「なるほど」と思って聴いていました。 もちろん桜だけではなく一年のうち数週間だけ青々とし、残りは全て土壌或は枯れ草になってしまうところも景観上良く無いと言うことを論じられていました。 何故そういうことを書くかといいますと・・・ うちの大学にも景観的に設計ミスと思われる箇所が多々あり、その話とオーバーラップしたからです。 咲いている時期だけを想定した植樹、自然ではありえない場所への植樹。 その歪が今頃になって出てきています。 あたかも以前からそこにあったような巨木の植樹。 環境に合わないものは当然枯れていきます。 これが日本の景観に関する考え方の縮図です。 専門家が居るのに何故聴かないのだろう? 自分たちで出来ると言った思い上がりと取られても言い訳出来ないでしょう。 それが現状・・・ これは氷山の一角でしかないはず・・・ 別に桜じゃなくても良いじゃないですか。 その場所に合った樹木を植えれば良いでしょう。 もし、その場に合った樹木が判らないと言うなら聴けば良い。 それすら出来ないと言うなら何もしないでほしい。 樹木は人の都合で適当に植えるべきではない。 あくまで景観論上の話です。 飼い主も桜は好きですよ^^
2005年04月30日
コメント(4)

ムカツク あまりにムカツク事が多いのでブラック飼い主登場です^^ 急な割り込み お前右折レーンだろ! 前の車が交差点の手前で曲がるからって本線に戻ってくんな! ちゃんと後ろ見ろ! 普通の車なら止まらないよ~ 思わず悪態をつく 右折レーンに入りその車の鼻面に車を滑り込ませる 大人気無いのでサイドブレーキは引かないけどねw 二時間無料のネカフェ ネカフェ前でティッシュ配ってる店員と階段を上りながら目が合う 自分の店に入るのがそんなに珍しい? それとも俺の面が珍しいのかな~ 服装か? ワインレッドのコーデュロイのシャツに黒のTシャツ、深緑のジーンズ・・・ 普通だろ?それとも貧乏臭く見えた?w わざわざ振り返って人の面ジロジロ見てんじゃねーよ! 普通にムカツクよ? 誰が二度と行くか! なにをサービスしているのか考えろよな! 無料ゆえのアンケート・・・? 個人情報保護法に関する記載は? 2005年4月1日施行のはずですが・・・ ひょっとして飼い主が3005年と勘違いしてるのかな?(爆 店内の様子聞くのに住所と名前必要ですか? 会計で手渡しなのに? 社会調査法少し勉強した方が良いよ♪ 書きかけて放棄! あ~殺伐とした二時間だったw 嫌な思いするためにお金払う人は極一部のマニアだけw それで商売やって行けるなら誰も苦労しね~よw 気楽でいいよなぁw つか商売なめんなよ? あ~ムカツク!
2005年04月28日
コメント(8)

今日の話題は「八角」です。 スーパーで刺身用398円・・・ 飼い主が紹介している幻の食材の一つです。 こんな所にこんな価格で・・・ 早速ゲットです^^ 今日はこれだけでも良いやw 右が八角です^^ これを三枚におろして皮を剥いで刺身にしたのが下の画像です。 食べてみると魚臭くなく、食感は青魚系です。 しかし、旨みが詰まっていて、美味しいです。 ニシンの刺身を上品にした感じかな? あ~食べれて良かったw へぇ~と思った方はぽちっとワンクリックを・・・今は、グルメ全般で126位くらい、東北で33位くらいをちょろちょろしています^^ 月の輪 滓酒(にごり酒) 900ml 売り切れ続出、楽天にはもうありません・・・ 飼い主がいつも買い物をしているお店です。アブラメやホッキ貝もこちらのリアルショップで買いました→三陸の幸を、おあげんせ
2005年04月28日
コメント(6)

ドウサツリョクこれほど邪魔な力は無い・・・ 人の心が見える、こんなに辛い事は無いよ 希望、夢、見えてしまう程、心は焼かれる 判っているから出来ない事もある 何故? 希望に夢に未来を託すから 人はなにかしら背負って生きている 背負うものが増えただけ 人に不幸を背負わせて生きてきた贖罪 この魂が地獄に引き込まれようとも 贖罪は続く 許してもらわなくても構わない 賽は投げられた 願うのは人の幸せ それは自分じゃなくて良い 禊は続く・・・ 永遠に・・・ この身が土に返り、太陽が失われても 止む事は無い 言霊の呪縛から逃げる事は無い・・・
2005年04月27日
コメント(10)
今日の話題は「ハタハタ天ぷら」です。10匹位入って270円だったかな・・・体長15cmくらいの比較的大きなものです^^天ぷらにしようと思ったのは・・・天ぷらにとラベルが貼ってあったからです^^いつもなら焼くか煮付けなのですが、たまには良いかな?ということで天ぷらです^^腹を割いて内臓を取り出し中を濯ぎ塩をします。水気を切って衣をつけます。衣は気持ち固めにしてあります。160℃くらいでじっくり揚げ、泡が少なくなったら油を切ってキッチンペーパーの上へ今回は天ツユ無しで塩で食べました^^程よい脂で身離れもよく美味しいですよ^^焼くハタハタとはまた違った味わいです。でも、少し味気なかったのでタバスコグリーンをかけて食べました^^酸味が効いて更に美味しくいただけました。食べようと思ったら骨まで行けます^^腹を割いたときにブリコになっていない卵と肝があったので煮付けました。これはこれで美味しかったですよ^^因みに全部メスでした^^
2005年04月24日
コメント(14)
今日の話題は「ホヤ唐揚げ」です。ニュースソースはCelaさんです。岩手の情報番組でやっていたのを教えてもらいました。赤札で1個50円の「ホヤ」を2個購入しました。ホヤは普通に捌いています。ただ、以前の経験から徹底的に洗っています(笑食べやすい大きさに切り、水気を切ります。水気を切って、塩コショウを軽く振り、更に砕いた黒胡椒をまぶします。唐揚げ粉を振りかけ身になじませます。サラダオイルを熱して150度くらいの低温でじっくり揚げます。出来上がりが画像の物体ですwTVでは鶏皮のようだと言っていたようですが・・・食べてみると・・・鶏皮だwフカフカした鶏皮のようですwホヤ独特のにおいもかなり少ないですね。これならレモンをかければもっと匂いが抑えられるかも・・・苦味もほとんど感じません。これならホヤ嫌いの人も食べられそうです。
2005年04月20日
コメント(16)

昨日作ったエイヒレ煮凝りの行方は・・・? 失敗ですw 画像ありませんw 固まり方が悪かったので食べてみると 軟骨っぽいところがまだ少し固いのでこれが原因かなと思っています。 煮込む時間が足りなかったのですかね・・・ いま、エイヒレ煮付けとして食べています。 そういう事もありますよ^^ あ~良い酒買ってきたのにw エイヒレのバカ~(責任転嫁w) へぇ~と思った方はぽちっとワンクリックを・・・今は、グルメ全般で126位くらい、東北で33位くらいをちょろちょろしています^^ 月の輪 滓酒(にごり酒) 900ml 売り切れ続出、楽天にはもうありません・・・ 飼い主がいつも買い物をしているお店です。アブラメやホッキ貝もこちらのリアルショップで買いました→三陸の幸を、おあげんせ
2005年04月18日
コメント(16)
今日は近所のスーパーへ珍しく食材を決めて買い物に行きました。目的は「サメ」です・・・空振りでした・・・盛岡の市場にはサメツネさんの商品が入っていると言う事なのでひょっとしたらそうかも知れないと思い買いに行ったのですが残念・・・代わりに生のエイヒレ398円で買って帰り煮付けにしました。作り方酒、味醂、砂糖、醤油で煮汁を作って沸すエイヒレを適当な大きさに切る切ったエイヒレに熱湯をかけ湯通しする沸した煮汁にエイヒレを入れ弱火で20分程度煮る荒熱を取って冷蔵庫へ入れ一晩寝かせる煮凝るかどうかまだ判らないのですが、これから冷蔵庫に放り込みます。煮凝れば明日載せますが・・・失敗すると・・・無かった事にするかな(笑という事で今日の日記終わりです^^
2005年04月17日
コメント(10)

今日の話題は「ワカサギ」です。 安かった?ので買いました。 98gで198円青森県産です。 何にするかというと唐揚げなのですが・・・ 小ぶりなのを選んでさくっと食べようと思って揚げたら・・・ 右の画像のようにイカナゴの釘煮ならぬワカサギの釘揚げになってしまいましたw 小さいからかな? かなり反っています・・・ そのせいか魚臭さも無く美味しく食べられました^^ わずかに混じっている大き目のものは抱卵していてこれはこれで美味しいです^^ 久々に調理したって感じです。 やっぱり手作りが良いですね^^ あ、そうそう右のお箸は最近農業に目覚めた?kirattoさんのキリプレです^^ 次はもう少し大きく載せますね^^ へぇ~と思った方はぽちっとワンクリックを・・・今は、グルメ全般で126位くらい、東北で33位くらいをちょろちょろしています^^ 月の輪 滓酒(にごり酒) 900ml 売り切れ続出、楽天にはもうありません・・・ 飼い主がいつも買い物をしているお店です。アブラメやホッキ貝もこちらのリアルショップで買いました→三陸の幸を、おあげんせ 岩手県お得情報八幡平 森と温泉のコテージ プータロ「連泊とくとくプラン」二日目以降の宿泊料金50%Off!4月29日マデ天然温泉マグマの湯、リフト券割引あり
2005年04月15日
コメント(10)

精神的に時化の為食材の入荷が遅れています。 今しばらくお待ち下さい。 帰るのが遅くてスーパーが閉まっているか、開いていても食材が無いのですw 日記が更新できないのもそのせいです・・・ 料理ネタを見に来てくださった方には申し訳ないですがたまには違う話をしようと思います。 このタバコを買った時に 時間が止まった それ以来自分はどこへ行くのか 何をするのか 考え続けている 答えはない 時間は止まったまま いつしか、タバコも消えた 4年が過ぎ 部屋を片付け タバコを見つけた 封も切られていない 当時のままの状態で・・・ 遠く暗い過去を思い出す 時間は相変わらず止まっている 体は老いて行くのに 心の時間は止まったまま 無意識に封を切る マルボロはもう吸わないと誓ったけど・・・ この一箱は吸うね・・・ この一箱を吸いきると止まった時間が動き出しそうな気がした タバコに火をつけ燻らせる 当時のままだった・・・ 味も何も変わっていなかった・・・ 過去の苦悩が見せる幻影か・・・ フラッシュバック 当時が断片的に甦る そして最後の一本に・・・ 火をつけた ほの暗く赤い光が近づいてくる・・・ 小さな祭りの終焉・・・ 世界は変わらなかった・・・ 時間は止まっている 自分はどこへ行くのか 何をするのか いまだに考え続けている 答えはない 過去の自分に出会えたような気がする・・・ 何を考え、どう生きていこうとしていたのか・・・ 垣間見る事が出来たかもしれない・・・ 時が動き出すまで、いま少し考えてみようと思う 自分の生き方を・・・ 忌まわしき日々よ・・・ 紫煙と共に去れ
2005年04月13日
コメント(14)

今日の話題は「ホヤ」です。 養殖もの4個入りで120円この前蒸しホヤで苦い経験をしたのでリベンジですw 活きは期待していなかったので、とりあえず捌き、まともそうなのをニンニク三杯酢へ漬けました。 残りは一口大に切って水気をとり、ニンニクを入れたオリーブオイルで炒めます。 仕上げに白ワインを入れ、一煮立ちさせてニンニクとホヤを皿に盛ります。 残った煮汁にゴルゴンゾーラを小さじ1程入れ潰して煮立たせます。 ほぼ溶けたら火を止めてソースの完成♪ 皿に盛ったホヤにかけて終わりです。 さて、実食です。 今回は徹底的に洗ったせいか苦味がかなり減っています。 チーズとの相性もよくアッサリとした海老や貝のような味わいです。 別にゴルゴンゾーラじゃなくても良いと思うのですが・・・ 今はこれしか無いのでw 酸味の強いチーズなどでしたら大体いけるのでは? と思います。 へぇ~と思った方はぽちっとワンクリックを・・・今は、グルメ全般で126位くらい、東北で33位くらいをちょろちょろしています^^ 月の輪 滓酒(にごり酒) 900ml 売り切れ続出、楽天にはもうありません・・・ 飼い主がいつも買い物をしているお店です。アブラメやホッキ貝もこちらのリアルショップで買いました→三陸の幸を、おあげんせ 岩手県お得情報八幡平 森と温泉のコテージ プータロ「連泊とくとくプラン」二日目以降の宿泊料金50%Off!4月29日マデ天然温泉マグマの湯、リフト券割引あり
2005年04月11日
コメント(12)

今日の話題は「豚ハツ串焼き」です。 かなり前に買っておいたのですが・・・ 魚ばっかり食べていて冷凍庫でお蔵入りになっていました(汗 たまには肉料理を(微妙ですが)ということで簡単な串焼きにしました。 解凍して厚めにスライス、串を打ち塩をして日本酒に漬けています。 10分程度放置し、更に塩、潰した黒胡椒をかけてグリルで焼きます。 弱火で、じっくり両面焼き上げ完成~♪ さて、実食です。 といっても特に書く事はありません(笑 アッサリとしたタンのような食感で黒胡椒がきいて結構いけます^^ まだ半分残っているので何にしよう・・・ へぇ~と思った方はぽちっとワンクリックを・・・今は、グルメ全般で126位くらい、東北で33位くらいをちょろちょろしています^^ 月の輪 滓酒(にごり酒) 900ml 売り切れ続出、楽天にはもうありません・・・ 飼い主がいつも買い物をしているお店です。アブラメやホッキ貝もこちらのリアルショップで買いました→三陸の幸を、おあげんせ 岩手県お得情報八幡平 森と温泉のコテージ プータロ「連泊とくとくプラン」二日目以降の宿泊料金50%Off!4月29日マデ天然温泉マグマの湯、リフト券割引あり
2005年04月10日
コメント(6)

今日の話題は「背黒イワシ(片口イワシ)白子と卵」です。 実は昨日、イワシを捌いている時に白子と卵があったのでせっせと分けて炊いておいたのです^^ 味醂と日本酒と醤油で煮付けてあります。 さて、実食です(ハヤ まず白子、ちょうど山の頂点辺りの白っぽいところですね、身が締まっていると言うかモチモチ、ツルツルしています。 食感は良いですね^^ 味は・・・ あるのかな? 多少コクがありますが、サッパリしています。 次に卵左下辺りの色の黒っぽいところです。 食感はシャコの卵に似てるなあ・・・ ちょっとコリコリして噛むと崩れていきます。 あ~酒がすすみそうw でも14匹捌いてこれだけしかないんですよ・・・ 簡単にいうと大さじ1杯くらいですw 作りたいけどこれを食べるには問答無用でイワシ料理が・・・w 少し考えてしまいますねw 試しに作ったので参考になればw って、誰も作らないよな・・・ へぇ~と思った方はぽちっとワンクリックを・・・今は、グルメ全般で126位くらい、東北で33位くらいをちょろちょろしています^^ 月の輪 滓酒(にごり酒) 900ml 売り切れ続出、楽天にはもうありません・・・ 飼い主がいつも買い物をしているお店です。アブラメやホッキ貝もこちらのリアルショップで買いました→三陸の幸を、おあげんせ 岩手県お得情報八幡平 森と温泉のコテージ プータロ「連泊とくとくプラン」二日目以降の宿泊料金50%Off!4月29日マデ天然温泉マグマの湯、リフト券割引あり
2005年04月08日
コメント(10)

今日の話題は「背黒イワシ(片口イワシ)」です。 飼い主が地元に居る頃よく釣って刺身で食べていました。 懐かしいので買ってしまいました。 15cm程度の大きさのものが14匹入って赤札78円でした。 梅煮にしようと買って帰って冷蔵庫を開けると・・・ 梅がアリマセンでした~ あ~あw ネットで違うメニューを探していると、背黒イワシのオリーブオイル揚げというのが見つかり、これに挑戦です。 イワシを食塩水で洗い、頭と内臓を取り腹開きにしました。 開く時に包丁は使っていません。 手で開いています。 もう一度食塩水で濯ぎクッキングシートの上で水分を吸い取っているのが右の画像です。 塩コショウを軽く振り10分程おきます。 これに小麦粉をまぶし、ニンニクスライスを入れたオリーブオイルで揚げます。 皮側から焼き、丁度良い焼き色がついたらひっくり返し少し揚げます。 唐揚げのようなムニエルのような・・・ 不思議な揚げ上がりですw そのままでも食べられるのですが、ソースが欲しかったので、白ワインを煮詰め、バルサミコ、ウスターソース、トマトケチャップ、ニンニクで調味したソースを作りました。 本当はトマトを使いたかったのですが無いのでケチャップを使っています。 ソースをかけて乾燥バジルを振りかけて完成です^^ やっと食べれるw 問題のお味はというと・・・ 脂より旨みが強い背黒イワシらしくしっかりした歯応えです。 酸味の利いたソースと相性もよく・・・ 魚臭さがありません。 ワインが欲しい~・・・ 試しにタバスコ(グリーン)をかけてみるとタバスコとの相性も良いです。 ワインを買っておけばよかった・・・w 結果的に梅煮のような酸味で食べられたので良しとしましょうw へぇ~と思った方はぽちっとワンクリックを・・・今は、グルメ全般で126位くらい、東北で33位くらいをちょろちょろしています^^ 月の輪 滓酒(にごり酒) 900ml 売り切れ続出、楽天にはもうありません・・・ 飼い主がいつも買い物をしているお店です。アブラメやホッキ貝もこちらのリアルショップで買いました→三陸の幸を、おあげんせ 岩手県お得情報八幡平 森と温泉のコテージ プータロ「連泊とくとくプラン」二日目以降の宿泊料金50%Off!4月29日マデ天然温泉マグマの湯、リフト券割引あり
2005年04月07日
コメント(12)

今日の話題は「ウニイカ」です。 はじめに断っておきますが今回は作ったわけではありません。 惣菜のレヴューです。 いつものスーパーで赤札ゲット! 198円が100円でした。 内容量が150g程度と多めで且つ値段が安かったので買ったのですが、帰ってパックを開けて驚きです・・・ シールが大きく中身がよく見えないので、飼い主は練りウニとイカが和えてあると思って期待せずに買ったのですが・・・ ご覧下さい・・・ 本当にウニが入っていましたw こちらがウニをつまんだ画像ですw 198円の惣菜とは思えないくらい豪華ですw 食べてみると多少塩気がきついので塩ウニのようですが・・・ 美味しい・・・w 198円でも買いです^^ 思いがけず美味しい肴にめぐりあいお酒もすすんでしまいました(汗 同じ赤札100円で買った数の子ワサビも期待して食べてみると・・・ 数の子一切れに後は全部ワサビと酒粕でした・・・ 食べる順番逆にすればよかった・・・(涙 そういう事もありますよね♪(オンプジャナイ とりあえずの買いはウニイカということでw へぇ~と思った方はぽちっとワンクリックを・・・今は、グルメ全般で126位くらい、東北で33位くらいをちょろちょろしています^^ 月の輪 滓酒(にごり酒) 900ml 売り切れ続出、楽天にはもうありません・・・ 飼い主がいつも買い物をしているお店です。アブラメやホッキ貝もこちらのリアルショップで買いました→三陸の幸を、おあげんせ 岩手県お得情報八幡平 森と温泉のコテージ プータロ「連泊とくとくプラン」二日目以降の宿泊料金50%Off!4月29日マデ天然温泉マグマの湯、リフト券割引あり
2005年04月06日
コメント(14)

今日の話題は「細筍柚子胡椒焼き」です。 昨日の道の駅でトマトラーメンと一緒にとったものです。 細筍、姫竹ともいいますが、岩手県の筍の主流です。 というかこれ以外採れないみたいです。 あまり食べる事は無いのですが美味しそうなので頼んで見ました。 来ましたw 筍の焼ける香ばしい良い香りがします。 とりあえず、そのまま頂いてみます。 微かにカツオダシのような旨みが・・・ ダシで炊き込んだものを焼いているようです。 ダシの旨みと筍そのものの味、そして香ばしさの三拍子、美味しいですね^^ そして右奥に見える柚子胡椒味噌?をつけると・・・ つけ過ぎました・・・ 辛い・・・ ハラペーニョ系の辛さが口いっぱいに広がります・・・ 味噌を嘗めてみると柚子の香りに胡椒のピリッとした辛さに青唐辛子のような青臭さ? 色はきゅうりのような緑色・・・ なんなんだろう・・・ でも、適量つけると美味しいですよ^^ 欲張りすぎました(汗 程ほどにつけましょう・・・ あ、お値段・・・ 忘れた・・・w 400円くらいですね・・・ へぇ~と思った方はぽちっとワンクリックを・・・今は、グルメ全般で133位くらい、東北で32位くらいをちょろちょろしています^^ 月の輪 滓酒(にごり酒) 900ml 売り切れ続出、楽天にはもうありません・・・ 飼い主がいつも買い物をしているお店です。アブラメやホッキ貝もこちらのリアルショップで買いました→三陸の幸を、おあげんせ 岩手県お得情報八幡平 森と温泉のコテージ プータロ「連泊とくとくプラン」二日目以降の宿泊料金50%Off!4月29日マデ天然温泉マグマの湯、リフト券割引あり
2005年04月05日
コメント(12)

今日の話題は「トマトラーメン」です。 今日は友人を誘い雫石の道の駅へ・・・ 飼い主にも悩みはあるのですよ^^; そんな事はさておき 見つけたのはトマトラーメン(630円)! まつもとちあきさんに「温りんごラーメン」のコメントを頂いた時に「トマトラーメン」の文字が・・・ ご自身の日記にも記述があったと記憶しています。 それを思い出して気がつくと注文していました・・・w 右の画像がそうです。 来ましたw 実食です^^ 具は玉ねぎ、白ネギ、ズッキーニ、パプリカ等等飼い主にも不明なものが数点・・・ 麺は縮れ中麺、スープはトマト。 一口食べた感想は、豪華なチリトマトヌードル? これはこれでありか・・・な? スープもクセの無いトマトスープです(当たり前か) 全体的に味はまとまっているのでこれはこれで良しとしようw でも、少しスパイシーにしたかったので黒コショウ(画像左)を入れようと振ると・・・ コショウの粒が大きいらしく振っても出てきません・・・ 仕方なくキャップを外し直接投入~w 全部じゃアリマセンヨ こういう時のために飼い主は実験で粉の試薬を使うときに振り入れる練習をしているのです(アレ?) ちゃんと入れたいだけ入れました^^ もう一度、スープを飲むと・・・ 黒コショウで味が締まって来ました^^ 結構美味しいですよ♪ しかし何故トマトなのか謎です・・・w それと、このレヴューは岩手県の「トマトラーメン」なのでまつもとちあきさんが紹介していらっしゃる「トマトラーメン」とは関係ありません。 大阪で有名なラーメンがどんな感じなのかな?という興味があり、岩手で見つけた「トマトラーメン」を食べた感想です。 混同の無いようにお願いしますm( )m へぇ~と思った方はぽちっとワンクリックを・・・今は、グルメ全般で126位くらい、東北で33位くらいをちょろちょろしています^^ 月の輪 滓酒(にごり酒) 900ml 売り切れ続出、楽天にはもうありません・・・ 飼い主がいつも買い物をしているお店です。アブラメやホッキ貝もこちらのリアルショップで買いました→三陸の幸を、おあげんせ 岩手県お得情報八幡平 森と温泉のコテージ プータロ「連泊とくとくプラン」二日目以降の宿泊料金50%Off!4月29日マデ天然温泉マグマの湯、リフト券割引あり
2005年04月04日
コメント(12)

今日の話題は「生ニシンの焼きびたし丸二日放置」です。 他にも話題はあるのですが・・・ 昨日買った日本酒が美味しくて昨日の晩、調子に乗って4合いってしまい・・・ 今朝から気力が・・・w 一昨日作ったニシンの焼きびたし、二日放置で骨がどこまで柔らかくなるか試してみました。 右の画像が丸二日放置の画像です。 もう酢醤油は吸いませんでした。 残り、一匹なのでいつもの皿に移しています。 色の変化もありません。 とりあえず、実食です。 身離れは画像の通りです。 酢醤油ももう吸って居ないので味も丸一日放置と変わりありません。 背骨に挑戦! う~ん昨日とそれほど変わらないですね~^^; やはり多少ゴリゴリします。 酢醤油パワーもここまでだったかw でも、気にならない人は丸かぶり出来るレベルですね。 噛めば骨が引っかかると言う事はまずないでしょう。 結論 丸一日酢醤油につければわき腹の骨までは気にしなくて食べれるようになる。 その後の浸漬時間延長の効果はほとんどない。 魚好きであれば丸かぶりも可能であり、ママカリの焼きびたしの調理法がニシンでも応用可能な事が判った。 とちょっと堅めの文章で締めくくってみました^^ へぇ~と思った方はぽちっとワンクリックを・・・今は、グルメ全般で126位くらい、東北で33位くらいをちょろちょろしています^^ 月の輪 滓酒(にごり酒) 900ml 売り切れ続出、楽天にはもうありません・・・ 飼い主がいつも買い物をしているお店です。アブラメやホッキ貝もこちらのリアルショップで買いました→三陸の幸を、おあげんせ 岩手県お得情報八幡平 森と温泉のコテージ プータロ「連泊とくとくプラン」二日目以降の宿泊料金50%Off!4月29日マデ天然温泉マグマの湯、リフト券割引あり
2005年04月03日
コメント(10)

今日の話題は「生ニシンの焼きびたし丸一日放置」です。 昨日作ったニシンの焼きびたし、一日放置で骨がどこまで柔らかくなるか試してみました。 もちろん、一時間放置も試したのですが、固くてさすがに無理でした。 右の画像が丸一日放置の画像です。 昨日より酢醤油が増えています。 実は今朝起きたら、昨日の酢醤油を2匹のニシンが全部吸っていたので100mL程足しました。 昨日より良い感じにクタってるの判りますか? とりあえず、実食です。 身離れは昨日よりしっとりとしてきています。 昨日より酸味はきついですがよりママカリっぽくなっています。 わき腹の部分を骨ごと・・・ 食べれる! 骨は骨ですが昨日より全然柔らかいです。 しかも、昨日に引き続き数の子ゲットです^^ 焼きびたしの数の子も最高・・・(涙 本題の背骨・・・ かぶりついてみます・・・ お!噛み切れるw でも、少し骨がましいですね・・・ 結論 丸一日酢醤油につけるとわき腹の骨までは気にしなくて食べれるようになる。 でも、飼い主は頭と尻尾以外全部食べました^^ 明日が楽しみだw 怒涛の二日目へ続くw へぇ~と思った方はぽちっとワンクリックを・・・今は、グルメ全般で126位くらい、東北で33位くらいをちょろちょろしています^^ 月の輪 滓酒(にごり酒) 900ml 売り切れ続出、楽天にはもうありません・・・ 飼い主がいつも買い物をしているお店です。アブラメやホッキ貝もこちらのリアルショップで買いました→三陸の幸を、おあげんせ 岩手県お得情報八幡平 森と温泉のコテージ プータロ「連泊とくとくプラン」二日目以降の宿泊料金50%Off!4月29日マデ天然温泉マグマの湯、リフト券割引あり
2005年04月02日
コメント(8)

今日の話題は「生ニシンの焼きびたし」です。 今日もいつものスーパーへ・・・ 北海道産生ニシンが在りました。 しかも、三匹で171円・・・ 買うしかないですね^^ この時点で既にメニューは焼きびたしに決まっていましたw ニシンで作る事があるのかは知りませんが、ママカリ(サッパ)の焼きびたしをよく実家では作っていたので、同じニシン科だから大丈夫! という安易な考えで挑戦ですw ニシンを洗いクッキングシートに載せ軽く塩をして約30分放置♪ 空いた時間に焼きびたし用の酢醤油を作ります。 飼い主は辛めが好きなので酢と醤油ですが、ダシ醤油とかでも良いと思いますよ^^ 分量は適当です^^ 今回は両面弱火でじっくり焼いて最後に焦げ目をつけました。 アツアツの状態で酢醤油をかけます。 一時間放置♪ とりあえず食べてみます・・・ やはり、仲間だけあってママカリっぽい味がします。 ママカリより脂が乗っているのでより旨みが増し複雑な味になっていますね。 旨みや脂が多いせいか、酸っぱさはほとんど感じません。 美味しい~♪ 手間をかけただけあった~(涙 しかも試食用のニシンには数の子が・・・ 数の子の焼きびたしもアッサリとしておつなものです^^ 残りは明日食べる事にします。 ママカリの焼きびたしも一晩置くのです。 酢醤油の酢で骨が柔らかくなり丸ごと食べられるようになります。 ニシンは大きいのでそこまでは無理でしょうが挑戦です!w 塩焼きと焼きびたし・・・ 時間があるなら飼い主は焼きびたしにします^^ へぇ~と思った方はぽちっとワンクリックを・・・今は、グルメ全般で126位くらい、東北で33位くらいをちょろちょろしています^^ 月の輪 滓酒(にごり酒) 900ml 売り切れ続出、楽天にはもうありません・・・ 飼い主がいつも買い物をしているお店です。アブラメやホッキ貝もこちらのリアルショップで買いました→三陸の幸を、おあげんせ 岩手県お得情報八幡平 森と温泉のコテージ プータロ「連泊とくとくプラン」二日目以降の宿泊料金50%Off!4月29日マデ天然温泉マグマの湯、リフト券割引あり
2005年04月01日
コメント(12)

今日の話題は「サンマの丸干し」です。 今日帰りがけに頂きました。 お土産だそうです^^ 帰ってラップを外してみると・・・ くちばしが黄色く目も澄んでいます。 右の画像をどうぞw 皆様が気なっていらっしゃるオメメですw じっくり弱火でという指定がありましたので、指定通り焼いてみました。 焼き上がりです。 完全に反ってしまいました・・・ しかも大きいのでいつものお皿に載りません。 ちょっと寂しい画像になってしまいましたね。 実食です。 日干しだけあって身は固めです。 身は少ししょっぱめですが塩味よりもサンマの旨みの方が勝っています。 美味しい♪ こっちに来て以来サンマは生しか食べていなかったので新鮮です。 活きが良いからできる甘塩サンマの丸干し。 結構なものを頂き感謝しております。 明日、寒バヤ持って行こうかな・・・w へぇ~と思った方はぽちっとワンクリックを・・・今は、グルメ全般で126位くらい、東北で33位くらいをちょろちょろしています^^ 月の輪 滓酒(にごり酒) 900ml 売り切れ続出、楽天にはもうありません・・・ 飼い主がいつも買い物をしているお店です。アブラメやホッキ貝もこちらのリアルショップで買いました→三陸の幸を、おあげんせ 岩手県お得情報八幡平 森と温泉のコテージ プータロ「連泊とくとくプラン」二日目以降の宿泊料金50%Off!4月29日マデ天然温泉マグマの湯、リフト券割引あり
2005年03月31日
コメント(8)

今日の話題は「寒バヤ」です。 りんごラーメンを食べた産直で「寒バヤの干物」なるものを実は買っていまして、今日お披露目です^^ 寒バヤ(ウグイ)婚姻色(頭から尻ビレにかけてキレイな朱のラインが入っています。)の出たハヤです。 この寒バヤの干物の製法はわかりませんが、美味しい丸干し(エビス釣具店様)と言うのは2、3日真水で生かしお腹(胃)をキレイにして食塩水で漬け込んで干すのだそうです。 ウグイと言うのは外道であまり歓迎される魚では無いと思うのですが、内陸部ではきちんと食べているようです。 骨がましいとか色々聞くので恐る恐る買ったのは言うまでもありませんw とりあえず焼いてみました^^ 干物であると言う事と、身が薄めなので強火でさっとコンガリ焼いてみました^^ 焼き上がりが右の画像です。 口がパカっと開いているように見えますがそれは下あごが裂けているだけです。 見た目寂しいと思った方・・・ 鋭い!w 20cm程度の大きさの寒バヤ6匹入りで520円だったのですが・・・・ 何匹も焼く勇気がありませんでしたw 飼い主にも怖いものはありますw 戦々恐々としながらも実食へ・・・ 皮をめくり身を・・・ 身離れは「ギザミ(ベラ)」という魚に似ています。 味も似ています。 ほんの少しだけ苦味がありますが淡白な白身で味は美味しいです^^ 確かに骨がましいですが、内臓周りだけなのでほとんど気にする必要がありません。 干物になっていて旨みも結構あるのでいけますね~♪ このまま食べても良いですし、焼いてダシをとったりすると良いかもしれません。 個人的には、かりっと焼いてアツアツを日本酒に漬けて飲みたいですね。 恐る恐る食べた割には知ってる魚の味だったので、ちょっと拍子抜けしました(滝汗 今回は勇気が必要だった・・・ へぇ~と思った方はぽちっとワンクリックを・・・今は、グルメ全般で126位くらい、東北で33位くらいをちょろちょろしています^^ 月の輪 滓酒(にごり酒) 900ml 売り切れ続出、楽天にはもうありません・・・ 飼い主がいつも買い物をしているお店です。アブラメやホッキ貝もこちらのリアルショップで買いました→三陸の幸を、おあげんせ 岩手県お得情報八幡平 森と温泉のコテージ プータロ「連泊とくとくプラン」二日目以降の宿泊料金50%Off!4月29日マデ天然温泉マグマの湯、リフト券割引あり
2005年03月30日
コメント(10)

今日の話題は「雪」です 昨日まで「今日は雨だったり、ミゾレだったり、でも、確実に春の足音は聞こえてきています。」 等と書いておりましたが・・・ 右の画像をご覧下さい・・・ 1月の画像ではありませんw 2005/03/29の画像です・・・ 昼には雨、夕方から雪、ショッピングセンターから出ればこの通りです・・・ ボタン雪且つ吹雪ですw 当たると痛いw 車のフロントガラスはもちろんヘッドライト、フォグランプ全て雪に埋もれてしまっています・・・ 何故か雪かきグッズがまだ車に積んであったのでそれで雪かきをしました・・・ この後、駐車場を出る時にショッピングセンターが停電にみまわれ一瞬真っ暗に・・・ 何かと思えば雷か電線のスパークが・・・ 肥後の金工さんの日記で桜の花を見せていただき「春だな~」と思っていた矢先・・・ 東北の春はいつ来るんだw 今この日記を打っている最中でも冷気が窓から入ってきますw 気温も帰る時で0度・・・ 一気に二月初旬に戻ったみたいです・・・ 明日も雪かな~ 東北の春は遠いです・・・ 人気blogランキングに参加しています♪応援のワンクリックを・・・今は、グルメ全般で126位くらい、東北で33位くらいをちょろちょろしています^^ 月の輪 滓酒(にごり酒) 900ml 売り切れ続出、楽天にはもうありません・・・ 飼い主がいつも買い物をしているお店です。アブラメやホッキ貝もこちらのリアルショップで買いました→三陸の幸を、おあげんせ 岩手県お得情報八幡平 森と温泉のコテージ プータロ「連泊とくとくプラン」二日目以降の宿泊料金50%Off!4月29日マデ天然温泉マグマの湯、リフト券割引あり
2005年03月29日
コメント(8)

今日の話題は「リンゴラーメン」です 今日は雨だったり、ミゾレだったり・・・ でも、確実に春の足音は聞こえてきています。 今日は用事?(趣味かも)で郊外へ・・・ 道の駅で休憩~♪ お腹が空いたので昼食も摂る事にしました。 岩手県もリンゴの産地なのです^^ 御当地メニューとして・・・ 温りんごラーメンが在りましたw 本当はりんご冷麺なるものもあるのですがシーズンオフでした^^ 早速注文しましたw 時間帯がずれていてお客さんが少ない為なのか話の都合上なのか 来ましたw 漬物とラーメンのシンプルなセット?です。 具は海苔、チャーシュー、シナチク、ネギ、ナルト、卵、ほうれん草です。 スープはは見たまんま醤油スープです。 一見縮れ中麺の普通の醤油ラーメンですが・・・ 麺の色が濃いのが判りますか? 普通の麺より色が濃いのです。 リンゴの色か?と思って見てしまいましたw スープに浸かっていて色がわかりにくいので上げた画像です。 色はこのままでした。 そして実食。 まず、スープから・・・ 微かな酸味があり、りんごの味を彷彿させます。 鶏ダシとかそういうモノを思い浮かべることが出来ませんでした。 でも、これはこれでありか?と思わせるスープです^^ 麺は少し柔らかめでコシは少なめなのですが麺のスープがらみが良いです。 食べると微かにりんごの風味が口に広がりますが嫌味ではありません。 スープと麺の組み合わせはりんごを入れた状態ではこれ以上改良しようがないほど煮詰められています。 感心しました^^ 食べてみるものですね。 皆さんも名前でしりごみせず、挑戦しましょうw その後の出来事 食堂を後にし車に戻ろうとした時 飼い主が見たものは! 神社なのですが・・・ 乳神と書かれています・・・ この道の駅やたらとおっぱいグッズが多かったのですが・・・ そういうことなのですね・・・ 雨が降っていたので詳しくは見ていないのですが、なにかしらのご利益があるのでしょう。 私には縁がないと思いますがw 珍しいので公開しますw あ、眞凪さんここは遠いので飼い主の鎮守の神社にはなりませんよ。 あしからずw 人気blogランキングに参加しています♪応援のワンクリックを・・・今は、グルメ全般で126位くらい、東北で33位くらいをちょろちょろしています^^ 月の輪 滓酒(にごり酒) 900ml 売り切れ続出、楽天にはもうありません・・・ 飼い主がいつも買い物をしているお店です。アブラメやホッキ貝もこちらのリアルショップで買いました→三陸の幸を、おあげんせ 岩手県お得情報八幡平 森と温泉のコテージ プータロ「連泊とくとくプラン」二日目以降の宿泊料金50%Off!4月29日マデ天然温泉マグマの湯、リフト券割引あり
2005年03月28日
コメント(9)

今日の話題は「ハタハタ」です 今日は雨かと思いきやミゾレ・・・ 夕方降っていました・・・ 10匹程度で200円と値段は安く兵庫産なのです^^ とりあえず焼いてみました。 右の画像がそうです。 食べてみると甘塩と言う事で食感がプリプリしています。 しかし、産地なのかシーズンなのか脂はいまひとつでした^^; アッサリ系が好きな人はこっちの方が良いかもしれません。 今年の冬に期待ですね^^ 人気blogランキングに参加しています♪応援のワンクリックを・・・今は、グルメ全般で126位くらい、東北で33位くらいをちょろちょろしています^^ 月の輪 滓酒(にごり酒) 900ml 売り切れ続出、楽天にはもうありません・・・ 飼い主がいつも買い物をしているお店です。アブラメやホッキ貝もこちらのリアルショップで買いました→三陸の幸を、おあげんせ 岩手県お得情報八幡平 森と温泉のコテージ プータロ「連泊とくとくプラン」二日目以降の宿泊料金50%Off!4月29日マデ天然温泉マグマの湯、リフト券割引あり
2005年03月27日
コメント(18)

今日の話題は「ホタルイカ」です もう春だというのに起きれば雪・・・ 夕方までずっと降っていました・・・ 午後から用事で県庁へ 用事を済ませて街を散策すればもう五時過ぎ・・・ いつものスーパーへGo! 鮮魚コーナーへ行くとホタルイカが・・・ 飼い主を呼んでいました・・・w 10匹程度で398円ちと高いですが富山産なのでゲットです^^ 右の画像がそうです。 上下入っているので画像の倍います。 食べ方はもちろん湯引き 芥子酢味噌和えです^^ 作り方 大した事していないので省略 あ、芥子酢味噌は自家製ですよ。 出来合いではありません^^ 右が出来上がりです^^ 実際は和えていません。 柔らかくワタが崩れやすいので かけているだけですね^^ ホタルイカの湯引きならではの苦労でしょうかw イカの数が少ないのに気付いた方はいらっしゃいますか?w 実は・・・ アツアツの湯引きの段階で食べてしまいました♪ 甘くて美味しかった^^ 海老の甘みとはまた違いますがこれはこれで格別です~ あ、つまみ食いの解説をしてどうするんだ(汗 さて、この芥子酢味噌和え 味は味噌の風味と芥子の辛味、お酢の酸味、イカの身の甘さとワタのコクが絶妙なハーモニーを・・・w 柚子の皮があれば最高かもw 人気blogランキングに参加しています♪応援のワンクリックを・・・今は、グルメ全般で126位くらい、東北で33位くらいをちょろちょろしています^^ 月の輪 滓酒(にごり酒) 900ml 売り切れ続出、楽天にはもうありません・・・ 飼い主がいつも買い物をしているお店です。アブラメやホッキ貝もこちらのリアルショップで買いました→三陸の幸を、おあげんせ 岩手県お得情報八幡平 森と温泉のコテージ プータロ「連泊とくとくプラン」二日目以降の宿泊料金50%Off!4月29日マデ天然温泉マグマの湯、リフト券割引あり
2005年03月25日
コメント(14)

今日の話題は「ニシン」です 今日も赤札狙いでスーパーへ(帰るのが遅くなっただけですが・・・w) 鮮魚コーナーへ行くと生ニシンが・・・ しかも北海道産・・・ なんと2匹で194円・・・ 小ぶりですけどね^^ 大きさは20センチちょっとです。 稲妻ゲットですw 調理法はもちろん塩焼き! 書くほどの事ではありませんが・・・ 作り方 鱗を落とし冷水で洗う 水を切って軽く塩をする 馴染ませ為30分放置~ グリルで焼く 終了~ 焼き上がりは右の画像です。 さて実食。 身が柔らかく脂がのっています・・・ 美味しい・・・ 北海道出身のkirattoさんに食べさせたい~ 飼い主は今回お腹は割いていません。 お気づきの方いらっしゃいました? その理由は・・・ 右の画像です。 卵がある可能性があったのでそのまま焼きました。 1匹メスだったようです。 数の子もゲットw 焼いた数の子も歯応えよくおつなものです^^ このニシンとママカリ、実は親戚なのです。 ひょっとしたらこのニシンも酢醤油で焼きびたしにするともっとおいしくなるかも・・・ また、いずれかの機会に^^ 人気blogランキングに参加しています♪応援のワンクリックを・・・今は、グルメ全般で126位くらい、東北で33位くらいをちょろちょろしています^^ 月の輪 滓酒(にごり酒) 900ml 売り切れ続出、楽天にはもうありません・・・ 飼い主がいつも買い物をしているお店です。アブラメやホッキ貝もこちらのリアルショップで買いました→三陸の幸を、おあげんせ 岩手県お得情報八幡平 森と温泉のコテージ プータロ「連泊とくとくプラン」二日目以降の宿泊料金50%Off!4月29日マデ天然温泉マグマの湯、リフト券割引あり
2005年03月24日
コメント(9)

今日の話題は「じゃじゃ麺」です インスタントのじゃじゃ麺用の肉味噌(戸田久製)を見つけたので買ってしまいました。 麺はうどんのゆで麺を購入~ セットで200円足らず(肉味噌は二人前です) じゃじゃ麺、盛岡の「白龍」を祖とする肉味噌うどん。 歴史としては30年ちょっとらしいです。 平麺のうどんに仙台味噌ベースの秘伝肉味噌が載って出てくる。 具は紅しょうが、きゅうり、ネギ等。 味は自分でカスタマイズを行って好みの味に仕上げる。 その際の調味料は酢、ラー油等。 食べ終わった後は皿に生卵を入れて溶き、スープを入れてもらいチータンタン(鶏卵湯)にしてもらう。 肉味噌が追加されるので再び醤油、ラー油、コショウなどで調味、カスタマイズする。 という料理です。 近くにじゃじゃ麺屋は無いので、とりあえず自作です。 というか・・・ 記事にするのもおこがましいくらい簡単です・・・ 作り方 お湯を沸かしゆで麺を浮いてくるまで茹でる うどんが茹で上がったら水気を切り平皿に盛る 肉味噌をかける 完成♪ 今回は具になりそうなものが一切無かったのでスピード調理でした(汗 あ~突込みが怖いw(○凪さんを筆頭に皆さんいじめないで!w) この肉味噌「白龍」さんの肉味噌に比べて色が薄いのと味がかなり異なります。 多分、作った後の調味を前提としていないためだと思います。 戸田久さんの肉味噌、味の感じとしてはちょっと辛めの田楽味噌にひき肉を入れて味を調えたという風です。 これはこれでアリかな?と思います。 それと一食分の味噌では具まで行渡らないかも知れないので注意が必要です。 今回は調味しませんでしたが、ニンニク、ショウガでアクセントは欲しいかも・・・ 酢を使うなら黒酢かな~ この肉味噌、もちろん、自作できますよ^^ 甘さ辛さをお好みで作ってしまえば冷蔵もしくは冷凍で食べたい時に作れます。 具はちゃんと入れましょうね^^ ただ、「白龍」の味とは異なりますのでじゃじゃ麺風という事だけはお忘れなく^^ 追記 参考にしたのは「白龍」さんのじゃじゃ麺ではありませんw 肉味噌の近くに売っていた二食入りのじゃじゃ麺セット参考にしています^^ 付属のうどんは平麺ではなく普通のうどんだったので普通のゆでうどんを購入~ 具に関しては肉味噌の外袋になにも記載が無かったので入れていませんw その他の使用法としてマーボ茄子、野菜炒めが挙げられていて具が書いていないと言う事は入れなくてもよいのでは?w といい訳をして逃げますw 人気blogランキングに参加しています♪応援のワンクリックを・・・今は、グルメ全般で126位くらい、東北で33位くらいをちょろちょろしています^^ 本物の画像はこちらで「白龍(パイロン)」の元祖盛岡じゃじゃ麺 2食セット 月の輪 滓酒(にごり酒) 900ml 売り切れ続出、楽天にはもうありません・・・ 飼い主がいつも買い物をしているお店です。アブラメやホッキ貝もこちらのリアルショップで買いました→三陸の幸を、おあげんせ 岩手県お得情報八幡平 森と温泉のコテージ プータロ「連泊とくとくプラン」二日目以降の宿泊料金50%Off!4月29日マデ天然温泉マグマの湯、リフト券割引あり
2005年03月23日
コメント(12)

今日の話題は「マグロの血合い」です スーパーで200g 80円(赤札)だったので買ってしまいました。 血合いの部分と身が半々くらいなのですが血合い部分が上だったため皆さん敬遠したのでしょうか? 因みにインドネシア産です。 いつもなら漬けにして焼くのですが、なぜか今日は角煮っぽく大胆に食べたかったので煮付けました^^ イメージしたのはねぎま鍋です。 甘口のダシで具はマグロ(トロ)と白ネギだけというシンプルな江戸の郷土料理です。 が、今回白ネギさんの出番はありません^^; 切らしていました・・・ 薄めの割り下を作り 薄切りの生姜を3枚ほど入れ 加熱後、マグロを入れています。 マグロを入れたときに丁度ひたひたでした。 沸騰したらアルミホイルで落とし蓋をして弱火に。 トロトロと30分程度炊き込んでいます。 煮汁が半分くらいまで減った所で火を止めています。 右が出来上がり画像です。 照りがちょっと足りないようなので次は味醂を少し多めが良いかな? と思っています。 実食です^^ ほぼ、思った通りの味になりました♪ ねぎま鍋風味のマグロの角煮。 白ネギを軽く炙って最後に入れればもっと美味しいんでしょうが・・・ 無いものは仕方ありません^^; 問題は照りですね^^; 砂糖を減らして味醂を増やすかな~ でもねぎま鍋、本当はトロを使うんですよね。 食べてみたい気もするけど・・・ 角煮も同様で・・・ かなりもったいない気が・・・ 間違いなく刺身で食べてしまいそうです(汗 人気blogランキングに参加しています♪応援のワンクリックを・・・今は、グルメ全般で126位くらい、東北で33位くらいをちょろちょろしています^^ 月の輪 滓酒(にごり酒) 900ml 売り切れ続出、楽天にはもうありません・・・ 飼い主がいつも買い物をしているお店です。アブラメやホッキ貝もこちらのリアルショップで買いました→三陸の幸を、おあげんせ 岩手県お得情報八幡平 森と温泉のコテージ プータロ「連泊とくとくプラン」二日目以降の宿泊料金50%Off!4月29日マデ天然温泉マグマの湯、リフト券割引あり
2005年03月22日
コメント(10)

今日の話題は「虹鱒」です スーパーで2匹(20cm程度)160円だったので買ってしまいました。 これはまりっぴーさんが住んでいる静岡県産です^^ 赤札品だったのですがどう見ても活きが良かったのでゲットです^^ どう調理するかというと正攻法で塩焼きです^^ と言うのはまつもとちあきさんのあらかし女将太腕繁盛記でモンゴル塩を勧めていたのを目にして感化され、知り合いの酒飲みにつまみはやっぱり天然塩と言われ感化されモンゴル塩を買ってしまったからです^^; 同じものは残念ながら売っていませんでした(泣 塩自体の値段も安く効果の程は判りませんがとりあえず調理! 虹鱒をサッと冷水で洗って腹を割き内臓を取り出し中身を軽く濯ぎます。 クッキングペーパーの上に並べ30cm上空から塩をパラパラと投下 両面にまんべんなくちょっと多いかな?くらいを投下w 順番はどっちでも良いと思うのですが・・・ お腹の中にも小さじ二分の一もしくはもう少し多めに塩を振ります。 30分休憩~♪ グリルに火を入れさっと並べて焼きます。 片面は強火で一気にもう半面は弱火でじっくり焼いています^^ 弱火で半面焼いてもう一度ひっくり返し弱火で焼きました。 大した意味はありませんが虹鱒は身が柔らかめなので水分を飛ばして締めたかったのです^^ 火が通ったら完成♪ 画像の見えている方が一気に焼いた側です^^ 化粧塩が結構はっきり出ています。 まるで昔の塩鮭w でも、虹鱒は結構皮が厚く塩自体はそんなにしょっぱくないのでこの程度で丁度良いかと思います^^ さて、実食♪ やはり活きが良かったのか臭みは全くありません。 身のほぐれ方も水分が少なめで良い感じです^^ お味は・・・ 皮に付いた塩と身にしみこんだ塩分で丁度よくなっていました^^ お腹の方もしょっぱくありません皮はパリパリ身はちょっとシットリ・・・ あ~幸せ♪ 広島にいるときは川魚は食べなかったのですが東北に来て色々な食材を味わってみると川魚は川魚の良さがあって良いですね^^ 人気blogランキングに参加しています♪応援のワンクリックを・・・今は、グルメ全般で200位くらい、東北で35位くらいをちょろちょろしています^^ 月の輪 滓酒(にごり酒) 900ml 売り切れ続出、楽天にはもうありません・・・ 飼い主がいつも買い物をしているお店です。アブラメやホッキ貝もこちらのリアルショップで買いました→三陸の幸を、おあげんせ 岩手県お得情報八幡平 森と温泉のコテージ プータロ「連泊とくとくプラン」二日目以降の宿泊料金50%Off!4月29日マデ天然温泉マグマの湯、リフト券割引あり
2005年03月21日
コメント(16)

今日の話題は「シャモロック手もみラーメン」です ちょっと前にスーパーで安売りしていたので買っていました。 確か、二食入って800円が500円だったと思います。 シャモロックは幻の食材探しで探し回った時に知ったのですが高くて買えません^^; シャモロックとは横斑シャモ(軍鶏)のオスと速羽性横斑プリマスロックのメスの交配種だそうです。 速羽性というのがよく判りませんがそういう鶏を掛け合わせたそうです^^; ブランド名は「青森シャモロック」というらしいです。 何でも皇室御用なのだそうで、その辺りからも美味しいという事が伺われます。 でも、今回買ったのはシャモロックでダシをとったスープ付きの手もみラーメンです。 シャモロックの肉が付いているわけでは無いので誤解の無いように^^ 因みに飼い主は実物(鶏肉)を見た事はありませんw 袋を開けると大きなアルミパックと麺が入っています。 スープは希釈するタイプではありません。原倍で使用します。 袋を見るとスープ350g・・・ 300mLちょっとがそのまま入っているのね・・・ 計算すると二食分の総重量は960g・・・ 重くないですかね?w これはこだわりと理解して調理開始^^ 具は出来合いの焼き豚は入れたくなかったので、鶏ムネ肉をスライスし酒と味醂に30分程漬け、フライパンで焼き実家のラーメン用醤油ダレでちょっと焦がしています。 左に見えるのは今回は海苔ではなく出回り始めた三陸ワカメの新物です。 生を湯がいています^^ ラーメンの調理自体は時間がかかりません。 スープを器に入れて電子レンジで3分弱、終わりを見計らって熱湯で麺を茹でます。湯で時間2分とありますが菜箸から伝わってくる感覚では1分30秒でも良いような・・・ ビックリ水は使っていません^^ 出来上がりが右上です。 麺は縮れの中麺くらいです。 さて実食! まずスープから・・・ 上品な鶏ダシが出ています。 嫌味や臭みの無い優等生的なスープに仕上げてあるみたいです。 美味しいですよ^^ 次に麺を・・・ 結構コシが強くツルっとしています。 ここでちょっと問題が・・・ 麺のスープがらみがよくないので あっさりしすぎてしまいます。 もう少し麺を湯がいた方が良かったかな~ でもこれ以上湯がくのは危険なヨカン・・・w スープの成分を見直してみると・・・ シャモロック、鶏ガラは良いとして、昆布エキス、カツオエキスの文字が・・・ なんだ、尾道ラーメンと同じスープだったんだ^^ そこで飼い主は冷蔵庫を漁りに・・・ あったw 実家から送ってもらった業務用の平麺^^ これを湯がいて暖めなおしたスープへ具はさっきと同じです。 その画像がコチラです→ 麺の違いまでは判らないかな? ストレートの平麺なのです。 表面が少し粗いのとスープの吸収が良いのであっさり系スープに向いています。 さて実食・・・ う~ん、シャモロックダシの豪華尾道ラーメンになってしまった・・・ ダシも麺もそうなので完全に尾道ラーメンになっています。 めんどくさいので背脂はアリマセンがw 始めと主旨が変わってしまっているような・・・ 美味しいから良しとしますかw 麺に関しては地元の味というのがあるのでどうこう言うつもりはありません。 青森のラーメン自体食べた事が無いので・・・ もちろん飼い主が入れた平麺も絶対に良いと言うわけではないので、その辺のご理解をお願いします。 飼い主の口には平麺の方が合ったというだけです。 人気blogランキングに参加しています♪応援のワンクリックを・・・今は、グルメ全般で200位くらい、東北で35位くらいをちょろちょろしています^^ 月の輪 滓酒(にごり酒) 900ml 売り切れ続出、楽天にはもうありません・・・ 飼い主がいつも買い物をしているお店です。アブラメやホッキ貝もこちらのリアルショップで買いました→三陸の幸を、おあげんせ 岩手県お得情報八幡平 森と温泉のコテージ プータロ「連泊とくとくプラン」二日目以降の宿泊料金50%Off!4月29日マデ天然温泉マグマの湯、リフト券割引あり サイト更新情報 楽天ペットショップ徹底攻略! Up↑ ろぼとミーコ 微妙にUp↑ 実験器具インテリアのススメ New 頂き物の肥後象嵌ネクタイピン公開中 New マボロシの食材-食肉編- UP↑
2005年03月20日
コメント(10)

今日の話題は「生ホッケ」です スーパーで生ホッケメス1匹158円だったので買ってしまいました。 本当は「ドンコ」が食べたかったのですが、値段の誘惑に負けてしまいました(汗 しかし、生ホッケには苦い思い出が・・・ 去年の春先に買った事があるのですが普通に焼いてしまい扱いに困った事があります^^; 生を焼くと非常に身が柔らかくひっくり返すのも一苦労です^^; 皮が比較的硬いのでそれでなんとか形を保っている。 そんな感じですw 今回は詳細な検討を加え調理方法を考えましたw 焼く場合はかなり長時間焼く必要があるみたいです。 北海道の居酒屋さん等のメニューから生ホッケの一本焼きというのがありその画像からかなり長時間焼いた事が推測されます。 コンロだと遠火の強火、グリルなら弱火で長時間焼かないと出来そうにありません。 一本焼きは今回却下。 刺身、天ぷら等など調べれば出てきますがどちらも今回は現実的ではないので却下w 行き着いたのがクックパッド。 はなびし草さんのホッケの味噌マヨネーズ焼き これを参考にする事にしました。 和風で食べたいので塩コショウを塩に白味噌が無いので合わせ味噌に砂糖を入れています。 ホッケは三枚におろし脇の小骨を取ります。 肝はタレに使うので取っておきます。 味噌ダレは分量的にはこんな感じです 合わせ味噌 大さじ 1.5 砂糖 小さじ 2 料理用日本酒 大さじ 1 味醂 大さじ 1 これだけとホッケの肝を入れて混ぜ電子レンジで煮切ります。 煮切ったら肝をよく潰し混ぜ合わせます。 冷ましている間にホッケに軽く塩をしてクッキングペーパーなどで水分を取ります。 アルミホイルを大きめに切りフライパンに敷きます。 サラダオイルかバターを薄くアルミホイルに塗った方が良いかもしれません。 ホッケを並べ味噌ダレを塗ります。 中火で5分ほど焼きアルミホイルを持ってグリルへw グリルで中火で全体に火が通るくらいまで焼き、仕上げに味噌を焦がすために強火で焼きます。 焦げ目に満足したら出来上がりw 飼い主は油を塗り忘れてそのまま皿に盛り付ける羽目に(; ; 出来上がりはコチラ→ 焼き立てなので少し曇ってしまいました・・・ スミマセン 早速試食です^^ 味噌ダレが田楽用より少し辛めなくらいだったのでどうかな? と思っていましたが・・・ かなり合います^^ 生ホッケはこのくらいの味加減が良いみたいです。 淡白だけど脂ののっている生ホッケならではのお味です^^ ただし、肝の効果は不明なのでなくても良いかも・・・ 肝を入れたのは今日買う予定だった「ドンコ」の肝味噌焼きの亡霊にとりつかれたからだと思います(汗 これを書いている間にすっかり冷めてしまったのですが、それでも美味しくいただけます^^ はなびし草さんのレシピの雰囲気を味わうためマヨネーズもかけてみました^^ マヨネーズの酸味とコクでホッケの味を引き立て美味しいです^^ 白ワインとマヨネーズを味噌ダレに入れると良いかも あ、今回フライパンを使ったのはトースターが無いのとレンジのオーブン機能を使うのがめんどくさかったからです。 普通にオーブンで焼けばもっと簡単に出来ますよ^^ 因みに三枚におろした時の背骨は骨せんべいで食べました^^ 最後に、はなびし草さん美味しいレシピをありがとうございます^^ 人気blogランキングに参加しています♪応援のワンクリックを・・・今は、グルメ全般で200位くらい、東北で35位くらいをちょろちょろしています^^ こういう手もあったみたいです・・・利尻島産「ホッケのちゃんちゃん焼」 月の輪 滓酒(にごり酒) 900ml 売り切れ続出、楽天にはもうありません・・・ 飼い主がいつも買い物をしているお店です。アブラメやホッキ貝もこちらのリアルショップで買いました→三陸の幸を、おあげんせ 岩手県お得情報八幡平 森と温泉のコテージ プータロ「連泊とくとくプラン」二日目以降の宿泊料金50%Off!4月29日マデ天然温泉マグマの湯、リフト券割引あり サイト更新情報 楽天ペットショップ徹底攻略! Up↑ ろぼとミーコ 微妙にUp↑ 実験器具インテリアのススメ New 頂き物の肥後象嵌ネクタイピン公開中 New マボロシの食材-食肉編- UP↑
2005年03月19日
コメント(8)

今日の話題は「ししゃもと樺太ししゃも」です スーパーでししゃもオス10匹298円というのは以前ここでも書きました。 今回は樺太ししゃもオス20匹以上(めんどくさいので数えていませんw)198円ノルウェー産というのを見つけたので食べ比べです。 まず、画像からどうぞ! 上3匹がししゃも(オス)です。 下の残りが樺太ししゃも(オス)です。 以前もお伝えしたようにはっきりと格子状の鱗の跡の様な線がししゃもには見られます。 色は薄めでハゼやキスのような印象を受けます。 樺太ししゃもの場合は、背中が結構黒っぽいです。 ししゃもに見られるような鱗の跡状の模様はあるにはありますが非常に細かいです。 この画像では写っていないのですが樺太ししゃもは横腹の銀化が進んでいてかなり光ります。 これで見分けられるでしょうか? スーパーで探す時の参考になれば幸いです^^ さて、実食です^^ まず、ししゃもから・・・・ 以前書いたので略しますw 樺太ししゃもは、ししゃもに比べると身のほぐれ方大きめです。 若干水っぽい感じはしますがノルウェーから来ているので仕方ないかな・・・ 冷凍されていて食感が悪くなっているかもしれません。 旨みや食感はししゃもに対しやはり多少のひけを取ります^^; 塩加減は国産の方が薄めで美味しく感じます。 オス同士で比べるとそんなに差は出ないのかも知れませんが、加工技術まで含めるとししゃもに軍配が上がります。 コストパフォーマンスを考慮すると・・・ 難しい・・・実に難しい・・・・ あえて明言は避けさせていただきます(汗 以前の日記できらら綺羅々さんが指摘している通り、ししゃもの味としてはオスの方が美味しいそうです。 見かけたら是非オスメスの食べ比べを^^ 人気blogランキングに参加しています♪応援のワンクリックを・・・今は、グルメ全般で140位くらい、東北で35位くらいをちょろちょろしています^^ 画像で比較してみてください 子持ち樺太シシャモ36尾入り 月の輪 滓酒(にごり酒) 900ml 売り切れ続出、楽天で買えるのはここだけになってしまいました残り二本です・・・ 飼い主がいつも買い物をしているお店です。アブラメやホッキ貝もこちらのリアルショップで買いました→三陸の幸を、おあげんせ 岩手県お得情報八幡平 森と温泉のコテージ プータロ「連泊とくとくプラン」二日目以降の宿泊料金50%Off!4月29日マデ天然温泉マグマの湯、リフト券割引あり サイト更新情報 楽天ペットショップ徹底攻略! Up↑ ろぼとミーコ 微妙にUp↑ 実験器具インテリアのススメ New 頂き物の肥後象嵌ネクタイピン公開中 New マボロシの食材-食肉編- UP↑
2005年03月18日
コメント(6)

今日の話題は「広島流お好み焼き」です。 今日は昼から用事で盛岡市内へ 大学は朝から雪・・・ 市内に行くときに雪なら傘いらないなと思って出かけたのですが・・・ 盛岡市内は雨・・・ 県庁に用事があったのでスーツを着てきたのですが・・・ マジですかw 傘を差して用事を済ませてきました^^; 一旦車に戻って図書館で借りた本を持って返却に 気付くともう5時・・・ お腹が空いたので見回すと広島流お好み焼きの文字が・・・ 「おじさん、お好み焼き一つ広島焼きね^^」 注文してました(汗 雨降りでお客さんも少なく暇だったみたいでずっとお話していました(笑 そう言いながらも焼き方をチェックしていますw もちろん、盛岡で広島焼きが食べれるとは思っていないのでどう違うのかな~って見ていました^^ 普通に焼いていました。 広島で焼くのとおなじ焼き方で 出来上がり、早速食べてみると・・・ まるで地元で食べているよう 懐かしいやら美味しいやらw ひとしきりお好み焼き談義に花を咲かせました^^ 気になったので「広島流」ってなんなのですか? と聞いてみると おたふくソースが県外では名称に広島風ではなく広島流を使っているからだとか。 確かに店内のおたふくソースのポスターには「広島流」が・・・ 親父さん曰く広島風は広島焼きっぽいもの全般、広島流は広島で作られている方法で作るので同じではないと強調されていました^^ ついでに、本当に広島で食べているみたいなので作り方をどうやって覚えたのか聞いてみました^^ 息子さんが広島で広島焼きのお店をやっていたそうです^^ なるほどw 納得しました。 でも、岩手県ってお好み焼きの店少ないんですよ~ 広島よりは少ないと思っていたら 全国でも最低レベルだそうですw 沖縄、秋田、岩手がもっとも少ないそうです^^; おたふくソース主催の経営者の集まり(名前忘れた)にも東北エリアからはこのお店しか行かないそうです^^; 全国的にとは言わないけどお好み焼きって結構メジャーだと思うんですけどね~ ま~土地柄ってヤツなんでしょうが 地元の人って何食べてるんだろう? と不思議に思います。 ソバの産地で蕎麦粉は売っていないわ。 へんなとこだw 人気blogランキングに参加しています♪応援のワンクリックを・・・ お店がダメなら自分でつくろう!白金豚・愛のお試しパック(バラ) 月の輪 滓酒(にごり酒) 900ml 売り切れ続出、楽天にはもうありません・・・ 飼い主がいつも買い物をしているお店です。アブラメやホッキ貝もこちらのリアルショップで買いました→三陸の幸を、おあげんせ 岩手県お得情報八幡平 森と温泉のコテージ プータロ「連泊とくとくプラン」二日目以降の宿泊料金50%Off!4月29日マデ天然温泉マグマの湯、リフト券割引あり サイト更新情報 楽天ペットショップ徹底攻略! Up↑ ろぼとミーコ 微妙にUp↑ 実験器具インテリアのススメ New 頂き物の肥後象嵌ネクタイピン公開中 New マボロシの食材-食肉編- UP↑
2005年03月17日
コメント(10)

今日の話題は終わってしまったホワイトデーw 別にどうでも良いのですが・・・ バレンタインに何も貰っていないのに 狙いすましたようにホワイトデーに連絡してくる人が居ましたw 何がしたいんだろ?w 皆さんの周りにはそういう人いませんか?w もちろん、そんな人のために貴重な時間もお金も使いたくないので無視しましたがw 相手を選べw 人気blogランキングに参加しています♪応援のワンクリックを・・・ お店がダメなら自分でつくろう!白金豚・愛のお試しパック(バラ) 月の輪 滓酒(にごり酒) 900ml 売り切れ続出、楽天にはもうありません・・・ 飼い主がいつも買い物をしているお店です。アブラメやホッキ貝もこちらのリアルショップで買いました→三陸の幸を、おあげんせ 岩手県お得情報八幡平 森と温泉のコテージ プータロ「連泊とくとくプラン」二日目以降の宿泊料金50%Off!4月29日マデ天然温泉マグマの湯、リフト券割引あり サイト更新情報 楽天ペットショップ徹底攻略! Up↑ ろぼとミーコ 微妙にUp↑ 実験器具インテリアのススメ New 頂き物の肥後象嵌ネクタイピン公開中 New マボロシの食材-食肉編- UP↑
2005年03月15日
コメント(8)

今日の話題は特に無しw あ~しかし、久しぶりに怒りましたw 食い辛抱だから怒りますw そない言わんでもええんちゃいますのん? と言われそうですが許せませんw あ、因みに今日のは面白くないですよ 実家が食堂だから? それは多少あります。 基本的にフィロソフィーの無い料理は大嫌いなのです。 料理に哲学? という人も居るでしょうが普段お店に入って美味しいと思うものは料理人の哲学を具現化したものでしょ? こういう素材をこんな風に調理して食べてもらいたい美味しいと言ってくれる筈 という意思の表れだと思っています。 ま、こんな話はまた今度にするとして・・・ もう一つ理由があるのです。 今を去る事四半世紀以上前、飼い主が小学生の頃です。 季節は忘れてしまいましたが平日の夜、実家の食堂に一組の見知らぬ家族連れがやってきました。 夜はほとんど顔見知りしか来ないので珍しいな~と思って見ていたのを覚えています。 30歳くらいの夫婦と二歳くらいの赤ちゃんの三人家族。 赤ちゃんがかわいいね~ と母親が言っていました。 普通に食事をして 「ご馳走様!美味しかったよ」 といって店をあとにしました。 仲よさそうな夫婦だね~ と、片づけをしながら母親が言っていたのを覚えています。 翌日学校から帰ると 帰るなり 「あんた、今日警察がきたんよ~」 「え?なんで?」 「昨日の夜来た家族連れおったろ?心中したんだって言っていろいろ聞いて帰ったんよ」 「あんなに幸せそうに見えたのにね~」 「・・・」 もうあとは何も聞こえませんでした。 昨日の家族の姿が目に焼きついていました・・・ 今でも思い出します。 もう顔までは覚えていませんが座っていた場所、雰囲気はイメージとして残っています。 今でもそう思うのですが、当時の私も「なんでうちなん?」 と思っていました。 非難しているわけではありません。 誤解の無いように・・・ 死ぬ前の食事がうちでよかったの? 大した店でもないし、美味しい店ならいくらでもあるのに・・・ ひょっとしたら、うちでしか贅沢できなかったのかもしれません そういう理由だったと聞いています。 でも、はじめて来たはず。 そう考えると不思議です。 普通に作った料理が食べてる人の最後の料理かも知れない。 そう思った事はありませんか? 最後の料理だとわかっていて自信を持って出せますか? あなたが人生最後の料理を食べていたらどう思いますか? 下手な料理に当たったときは空を見上げ 「これ食べなくて良かったね。」 「うちの方がよっぽどマシだね」 と四半世紀前の失われた家族のイメージに未だにつぶやく飼い主です。 人気blogランキングに参加しています♪応援のワンクリックを・・・ お店がダメなら自分でつくろう!白金豚・愛のお試しパック(バラ) 月の輪 滓酒(にごり酒) 900ml 売り切れ続出、楽天にはもうありません・・・ 飼い主がいつも買い物をしているお店です。アブラメやホッキ貝もこちらのリアルショップで買いました→三陸の幸を、おあげんせ 岩手県お得情報八幡平 森と温泉のコテージ プータロ「連泊とくとくプラン」二日目以降の宿泊料金50%Off!4月29日マデ天然温泉マグマの湯、リフト券割引あり サイト更新情報 楽天ペットショップ徹底攻略! Up↑ ろぼとミーコ 微妙にUp↑ 実験器具インテリアのススメ New 頂き物の肥後象嵌ネクタイピン公開中 New マボロシの食材-食肉編- UP↑
2005年03月14日
コメント(10)

今日の話題は「プラチナ豚の冷シャブ」です が、しかし、飼い主のいつものレビューではありません。 はっきり言って怒っていますw 過激な表現がありますので、未成年者の方、心臓の弱い方、業界関係者の方はご遠慮願いますw 只者ではありません。 岩手県花巻産のプラチナ豚自体只者ではありませんがこのプラチナ豚冷シャブ定食は一味も二味も違う! 1.ゆですぎ ガチガチ 2・長すぎ 全長約20cm 3.厚すぎ 2mm程度か? 4.お粗末な料理のわりに値段高すぎ 850円 5.右に写ってるにゅう麺のツユ 無味飲んでも薄い・・・ 6.キャベツ 5mm幅 プラチナ豚らしかったのはガチガチに茹でられても微かに残る甘みだけ・・・ ホントは美味しかったというレヴューを書きたかったのですが・・・ 写真もそのために撮ったのですが・・・ こんなもの出されて美味いなんて言えるか! 客を馬鹿にするな(怒 昨日書こうか書くまいか悩んだのですが・・・ ブランド食材を使って客を誘引しろくでもないものを食べさせるなんて詐欺同然w 頭に来ちゃったので一日遅れで書いてます^^ 因みに接客は普通(この辺では)。 他の料理は食べたことないので知りません。 プラチナ豚カツ丼とかプラチナ豚カツ定食とかあったみたいだけど・・・ 推して知るべしw 別にプラチナ豚にあった茹で方で出さなかったからダメとかそういう議論ではないのです。 普通に茹でろ 食べやすい大きさに切れ といっているだけ 出汁ガラ プラチナ豚を食べたいと思っているお客さんは一人もいないでしょう。 仮にプラチナ豚は茹でると身が硬くなる特性がある。 というのであれば調理法が間違っているので却下。 お金とって出す料理じゃないでしょ? そもそも清浄なSPF無菌豚をガチガチに茹でる理由は何? 衛生管理が出来ていないから? それとも肉が古いの? まさか・・・プラチナ豚って勝手に作った? 花巻の白金豚(プラチナポーク)のまがい物? もう一つの可能性としてこの地方では豚の冷シャブはガチガチに茹でるのが普通である。 というのが浮かびますが、もしそうならこの土地の人の味覚を疑いますw 観光地を標榜するのは止めた方が良いw などという事は考えにくいので・・・よって導き出される結論はタダ一つw 言いませんけどねw ひょっとしたら好意的ににゅう麺の味が薄いのはこの地方の味付けでは? という方もいらっしゃるでしょう。 私もそう思いたいw 確かに麺類の出汁は若干薄めですよ^^ でも、そうは思えない理由があるんですw シャブシャブはタレをかけて頂くのですが・・・ タレは滴数単位でコントロールしないと・・・塩辛い・・・ この両者の傾向に整合性は?w 単なる甘えですな・・・ 大都市では味や素材にこだわった料理出していても立地条件やその他で経営に苦しむというのに・・・ ええですなぁ~♪ 飼い主が失敗した理由は一つ それは信用です。 プラチナ豚?日本の四大豚の一つじゃん美味しいんじゃない?と信用 盛岡駅近くの○○でお店を出しているのだからと立地条件で信用 自己防衛せなあかんw やっぱり自分で作るのが正解かな?w あ、昔読んだある作家のエッセイに 信用が付く言葉ほど信用できない言葉は無い。 唯一信用できるのは信用恐慌という言葉だけ。 というような一文がありました・・・ 今回は少々ケースが違いますが迂闊に信用してはいけないということですね・・・ 因みに、ご飯と大根の漬物は最高に美味しかったです^^ 人気blogランキングに参加しています♪応援のワンクリックを・・・ お店がダメなら自分でつくろう!白金豚・愛のお試しパック(バラ) 月の輪 滓酒(にごり酒) 900ml 売り切れ続出、楽天で買えるのはここだけになってしまいました残り二本です・・・ 飼い主がいつも買い物をしているお店です。アブラメやホッキ貝もこちらのリアルショップで買いました→三陸の幸を、おあげんせ 岩手県お得情報八幡平 森と温泉のコテージ プータロ「連泊とくとくプラン」二日目以降の宿泊料金50%Off!4月29日マデ天然温泉マグマの湯、リフト券割引あり サイト更新情報 楽天ペットショップ徹底攻略! Up↑ ろぼとミーコ 微妙にUp↑ 実験器具インテリアのススメ New 頂き物の肥後象嵌ネクタイピン公開中 New マボロシの食材-食肉編- UP↑
2005年03月13日
コメント(10)

今日の話題は「海苔」です 海苔といっても只者ではありません。 生海苔です^^ 200gで128円でした^^ 面白そうと言うかはじめて見たのでゲットです! 画像の左側が茹でた物右が生になります→ ちょっと判りにくいですね(^^; 生は磯の風味満点でワカメのような食感ですがしっかりと海苔の味がします。 すこししょっぱめですね。 ゆでると赤茶色から緑色に変わります。 塩気がなくなるのでポン酢とか出汁醤油が良いですね^^ 使い方は味噌汁の具や酢の物大根おろしや和え物、佃煮と書いてありますが・・・ 案外天ぷらとか良いかもしれません^^ 飼い主はとりあえずこのまま何もかけずに頂きました^^ さらに別にもう一度茹でまして、お湯を切ってバターで炒めて塩ラーメンの具にしてみました^^ いや、これが意外と美味しかったんですよ奥さん♪ 何でもやってみるものですね^^ 結構はまりそうです♪ もちろん海藻ですのでビタミン、ミネラルが豊富です^^ 基礎代謝を高めるヨウ素も含有しているので健康的に痩せられますよ^^ 人気blogランキングに参加しています♪応援のワンクリックを・・・ 愛知師崎産 朝採り生海苔 月の輪 滓酒(にごり酒) 900ml 売り切れ続出、楽天で買えるのはここだけになってしまいました残り二本です・・・ 飼い主がいつも買い物をしているお店です。アブラメやホッキ貝もこちらのリアルショップで買いました→三陸の幸を、おあげんせ 岩手県お得情報八幡平 森と温泉のコテージ プータロ「連泊とくとくプラン」二日目以降の宿泊料金50%Off!4月29日マデ天然温泉マグマの湯、リフト券割引あり サイト更新情報 楽天ペットショップ徹底攻略! Up↑ ろぼとミーコ 微妙にUp↑ 実験器具インテリアのススメ New 頂き物の肥後象嵌ネクタイピン公開中 New マボロシの食材-食肉編- UP↑
2005年03月12日
コメント(12)

今日の話題は「滓酒2」です 飲んでいた滓酒が無くなったのでスーパーへ買いに行きました^^ 実家から酒の肴ばかり来たのでこちらも対抗しないといけませんw 相変わらず「横にしないで下さい」と書かれています^^; 本数はかなり減っていて二本になっていました^^; 飼い主が買ったのであと一本ですw 次はもう無いだろうな・・・ 慎重にレジまで運びシートベルトをかけて運搬w 家に着いて助手席を見ると・・・ OH! Noooooo!!! 瓶が横になっています・・・ キャップにかけられた和紙に薄っすらお酒が・・・ やはり、横にしてはいけませんでした^^; この滓酒よくよく調べると オーナー杜氏が昔ながらの絞り方で絞ってタンクに溜まった滓を集めているそうです。 なので純米酒や、吟醸酒、大吟醸酒の滓がひとまとめになって複雑な味を醸し出しています。 米の味と酸味のバランスが絶妙なのですが・・・ 毎年味が微妙に変わるそうですw 来年は大丈夫かな~ 因みに↓で宣伝している滓酒あと二本になってしまいました。 限定3000本なので 2/3000本です。 興味のある方はお早めに! そうでない方は私の為にとって置いてください^^; 人気blogランキングに参加しています♪応援のワンクリックを・・・ 尾道の”でべら” 月の輪 滓酒(にごり酒) 900ml 売り切れ続出、楽天で買えるのはここだけになってしまいました残り二本です・・・ 飼い主がいつも買い物をしているお店です。アブラメやホッキ貝もこちらのリアルショップで買いました→三陸の幸を、おあげんせ 岩手県お得情報八幡平 森と温泉のコテージ プータロ「連泊とくとくプラン」二日目以降の宿泊料金50%Off!4月29日マデ天然温泉マグマの湯、リフト券割引あり サイト更新情報 楽天ペットショップ徹底攻略! Up↑ ろぼとミーコ 微妙にUp↑ 実験器具インテリアのススメ New 頂き物の肥後象嵌ネクタイピン公開中 New マボロシの食材-食肉編- UP↑
2005年03月11日
コメント(8)

今日の話題は「でべら」ですw 親に頼んでいたものが今日届きました^^ 尾道のでべらがれいの干物です^^ でべら? という人もいるでしょう。 標準名はタマガンゾウビラメと言うそうです。 カレイじゃないじゃん!w 尾道の方言ででべら(出平)といいます。 尾道の冬の風物詩です。 年末になると店頭に縄で吊るされたでべらが並ぶので 「もう冬なのだな」と感じます。 結構お土産で頂いた人もいるのでは? でも、いきなり貰っても焼くしかないですよね? しかし、そのまま焼くと結構硬いです(笑 では、食べ方を 小ぶりの場合(10cm程度まで)は乾いたまな板の上で包丁の背を使って背骨を叩いて潰します。 なるべく叩く間隔は短い方が良いです^^ 1mm間隔くらいで叩き切る気持ちで^^ 飼い主は頭も適当にですが叩いています。 骨を叩くのは叩いてバラバラにしておくと食べやすいからです。 人によっては焼いて叩く人もいるようですが身までバラバラになる可能性があるので焼く前に叩く方が良いと思います。 大き目の場合(10~20cm程度)は焼いたあとに身をはがして食べた方が良いです^^ 軽く裏表炙って生臭くなくなったら出来上がりです♪ 焼けたらお好みで熱いうちに醤油や出汁醤油をちょこっとかけると美味しいですよ♪ 小ぶりなものは炙って食べますが大き目のものはお茶漬け、天ぷら、ダシも良いそうです。 あ、デベラ酒も美味しいですよ^^ 炙ってお酒に入れるだけです♪ 因みに今飲んでいます^^ 味をまだ書いていませんでした^^ 干物なので身が薄く結構パリパリです。 臭みがなく香ばしいです 味は上品で塩味より旨みの方が多いです。 あ、そのまま食べていますので何もかけていません(^^ ご飯のおかずには醤油などをかけた方が良いですよ^^ ちょっと干物でも似たようなものは無いですね。 飼い主はちょっと懐かしさにひたってしまいました^^ 見かけたら是非お試しあれ! 人気blogランキングに参加しています♪応援のワンクリックを・・・ 尾道の”でべら” 月の輪 滓酒(にごり酒) 900ml 売り切れ続出、楽天で買えるのはここだけになってしまいました 飼い主がいつも買い物をしているお店です。アブラメやホッキ貝もこちらのリアルショップで買いました→三陸の幸を、おあげんせ 岩手県お得情報八幡平 森と温泉のコテージ プータロ「連泊とくとくプラン」二日目以降の宿泊料金50%Off!4月29日マデ天然温泉マグマの湯、リフト券割引あり サイト更新情報 楽天ペットショップ徹底攻略! Up↑ ろぼとミーコ 微妙にUp↑ 実験器具インテリアのススメ New 頂き物の肥後象嵌ネクタイピン公開中 New マボロシの食材-食肉編- UP↑
2005年03月10日
コメント(12)

今日の話題は「筋肉痛」ですw 土日と調査で宮城県に行ってきました・・・ こちらの葦原の極々一部を刈り取っただけなのですが→ 体がもう動きません^^; 歳です・・・ 二日間刈り取りをほんの少しだけ行っただけですが・・・ 疲れました・・・ 料理を作る気力もアリマセン でも、担当教官と地元の方のご好意で美味しいものをこれでもかと食べてまいりました。 写真を撮ろうとしたら皆様への刺激を恐れてか何度シャッターを押しても撮れませんでした・・・ 恐ろしい・・・ ↑ただのバッテリー切れです 北上川の河口なので海の幸がふんだんにあるそうです^^ 何を頂いたかと言うと 宿泊した温泉宿で ひらめのお造り 新鮮なホヤのお造り(ニオイもクセも全くありません) 殻つき牡蠣の焼き物 生マグロの刺身 甘エビの刺身 アワビの刺身 新鮮なトシル(アワビの肝)の刺身(とろみとコクが最高でした) お酒も「あさ開」純米吟醸夢灯りという淡麗な日本酒で最高でした^^ 翌日の作業終了後、地元の方にご馳走していただきました。 なんと! 予想も出来なかったニシンの刺身です! 宮城県でも獲れるそうですが築地に全て行ってしまうので地元でも中々食べることが出来ないという逸品です。 スミマセン、宮城でニシンが取れるとは夢にも思っていませんでしたm( )m 食感は鯵に似ていますがもう少し噛み切りやすいですね。魚臭さが全くありません。 噛むと上品な旨みが口いっぱいに広がります。 昆布じめの鯛のような味わいです。 そして、殻つきの牡蠣を自分で牡蠣打ちをして食べさせていただき、飼い主の味覚全開で味わってしまいました・・・ 数の子入りのニシンの塩焼きも頂きました^^ ニシンの白子の焼き物も頂きました。 完全に調査の目的は失われていますw やる事はやりましたが、申し訳ないです。ホント・・・ 人気blogランキングに参加しています♪応援のワンクリックを・・・ 月の輪 滓酒(にごり酒) 900ml 売り切れ続出、楽天で買えるのはここだけになってしまいました 飼い主がいつも買い物をしているお店です。アブラメやホッキ貝もこちらのリアルショップで買いました→三陸の幸を、おあげんせ 岩手県お得情報八幡平 森と温泉のコテージ プータロ「連泊とくとくプラン」二日目以降の宿泊料金50%Off!4月29日マデ天然温泉マグマの湯、リフト券割引あり サイト更新情報 楽天ペットショップ徹底攻略! Up↑ ろぼとミーコ 微妙にUp↑ 実験器具インテリアのススメ New 頂き物の肥後象嵌ネクタイピン公開中 New マボロシの食材-食肉編- UP↑
2005年03月07日
コメント(10)

今日の話題は「シシャモ」です。 安くはなかったですが買いました♪ 10匹で298円・・・ 安くないです。 しかも、ご覧の通り全部雄です。 何故買ったのか? それは、今時珍しい北海道産だったのです^^ 現在流通しているのはほとんどが樺太ししゃも種類が違います。 大体アイルランドかカナダで獲られているようです。 ししゃも全体の樺太ししゃもの占める割合は約九割といわれています。 今のうちに味わっておかないと食べられなくなるかも? と思って買ってしまいました^^; 作り方は・・・・ 焼くだけです。 五訂日本食品標準成分表を見る限り、両者の差は焼きの場合ししゃもの方がたんぱく質が多く脂質が少ないまた、 カリウム含量がナトリウム含量より高いというだけです。 味わってみると、確かに違います。子持ちではありませんが、身が柔らかく微かな甘みを感じます。 噛んだ時の食感、旨み、分析値では判らない領域(日本食品標準成分表の項目に入っていないだけでちゃんと測定すればわかります。)で明らかに異なっています。 ただ、同一条件の樺太ししゃもの味がわからないので???という部分もあります。 樺太ししゃもの多くは中国で加工されて日本に入ってきているので、遠回りしただけ味が落ちます。 脂質が多いことから同一条件であればもう少し脂が乗った味になるのだと思います。 でも、やっぱり国産ですよね^^ いつまでも残って欲しい食材です。 人気blogランキングに参加しています♪応援のワンクリックを・・・ 2005.03.31マデ送料無料 α-リポ酸大特価 本物の子持ししゃも 【 10匹 】1575円 月の輪 滓酒(にごり酒) 900ml 売り切れ続出、楽天で買えるのはここだけになってしまいました 飼い主がいつも買い物をしているお店です。アブラメやホッキ貝もこちらのリアルショップで買いました→三陸の幸を、おあげんせ 岩手県お得情報八幡平 森と温泉のコテージ プータロ「連泊とくとくプラン」二日目以降の宿泊料金50%Off!4月29日マデ天然温泉マグマの湯、リフト券割引あり サイト更新情報 楽天ペットショップ徹底攻略! Up↑ ろぼとミーコ 微妙にUp↑ 実験器具インテリアのススメ New 頂き物の肥後象嵌ネクタイピン公開中 New マボロシの食材-食肉編- UP↑
2005年03月03日
コメント(12)

今日の話題は「牡蠣」です。 安かったので買いました♪ 生食用の牡蠣198円まぁまぁ安いです。 左の画像+一個ありました。 一個は味見で生食してしまいました^^; 一応宮城県産で大きいものは結構大きいです。 広島産より大きいような気がしますね。 牡蠣は好きなのですが、こっちは結構割高なのであまり買いません。 今日位の値段なら買っても良いかな?程度の感覚です。 今日は、ムニエルが食べたかったのでムニエルです。 サッと洗って、キッチンタオルで水分を取ります。 小麦粉をまんべんなくまぶします。 いつもは薄手のポリエチレンの袋に小麦粉と牡蠣を入れて振るのですが今日はどこにやったのか判らなくなったのでお皿の上でまぶしました^^; サラダオイルとバターをフライパンで熱し溶けた頃に粉をはたいて牡蠣を入れます。 中火で軽く焦げ目がつくくらいで両面を焼き牡蠣を出します。 白ワインとバルサミコを適宜入れアルコールが飛ぶくらいに軽く煮立てます。 牡蠣に煮立てたソースをかけて出来上がり♪ 今日は半生で食べたかったので生食用を使っています。 牡蠣は火が通る直前くらいがジューシーで美味しいので、それを味わうための生食用です^^ その辺はお好みでw 味は火加減が丁度よかったみたいで思った通りの味になりました。 旨みが出て身が柔らかいです^^ 鍋や牡蠣フライも良いですがムニエルも簡単で美味しいですよ♪ 因みに実家では潮汁も作ります。 旨みが出てこれはこれで美味しいものです^^ 人気blogランキングに参加しています♪応援のワンクリックを・・・ 2005.03.31マデ送料無料 α-リポ酸大特価 月の輪 滓酒(にごり酒) 900ml 売り切れ続出、楽天で買えるのはここだけになってしまいました 飼い主がいつも買い物をしているお店です。アブラメやホッキ貝もこちらのリアルショップで買いました→三陸の幸を、おあげんせ 岩手県お得情報八幡平 森と温泉のコテージ プータロ「連泊とくとくプラン」二日目以降の宿泊料金50%Off!4月29日マデ天然温泉マグマの湯、リフト券割引あり サイト更新情報 楽天ペットショップ徹底攻略! Up↑ ろぼとミーコ 微妙にUp↑ 実験器具インテリアのススメ New 頂き物の肥後象嵌ネクタイピン公開中 New マボロシの食材-食肉編- UP↑
2005年03月02日
コメント(6)
全102件 (102件中 1-50件目)