全7件 (7件中 1-7件目)
1

2月も逃げるの言葉通り…あっという間に過ぎ去ろうとしていますが、"三寒四温"で…3日毎に晴れ間が広がると…春の兆しを感じます。…と共に、リウマチの痛みが少し楽になったとほっとするのも束の間で、現在は、眼の痒みや腫れ・鼻詰まり・咽頭痛・頭重感・全身倦怠感と…花粉症に悩まされる時期に入ってしまいました…。1-2ヵ月毎に、リウマチの"定期検診"で血液検査もしてますが、40歳になったのを機に、健康診査(健診)に毎年行き出しました。(加入している保険の種類により、内容は少し異なると思います…。)市町村からのがん検診(5年に一度だけ無料)も含めた…無料の健診の案内が届き、行かれた方も多いのではないでしょうか。昨年からは、夫の勧めもあり、より詳しい検査も追加された…人間ドッグに行きだしました。昨年受けた…人間ドックは、 「40歳からの?!健診&人間ドックの大切さ」でもその初めての体験の感想を綴りましたが、今回は、私が体験した人間ドックのそれぞれの検査項目と、初めての方でも安心できる?!イメージしやすい…検査を受ける側の手順や気づき等を簡単に綴っておきたいと思います。(少し長くなりそうなので、少しづつ追記しておきます…。)また検査結果については、長くなりそうでしたので、後日機会があれば、昨年との比較も含めて…残しておきたいと思います。 ゆったり過ごしながら、自分の身体を向き合うつもりの人間ドックでしたが、「リウマチの痛みで?!グダグダな日々…」でも綴ったように、ちょうど1ヶ月前に受けた…今回の人間ドックでは、初めて…月経が重なり、身体がしんどい上に…精神的にも弱っていましたが、なんとか終えることができました。(延期したりしても良かったのですが、休みを取り、健診日を夫と合わせ、レディースデーを選んでくれていたので…。)ですが、実際は…今回は(バリウムを服用しながらのX線撮影)の胃透視を受けないことが楽に感じたり、検査の種類により、エレベーターで楽に移動でき、待ち時間には、ふわふわソファに座り、前回同様…雑誌を見たりしながら、ゆったり過ごす贅沢時間も過ごせ、リラックス&リフレッシュできたようにも思いました。(ちなみに写真は、この人間ドック後…行く予定だったホテルランチのホテルで撮影しました…。夫が胃透視の為にバリウムを飲んでいたのでしんどくなり、ランチは延期したのですが、結局風邪をひいていたようでした…。)詳しい検査項目の目的や説明については…➼『人間ドック・健診予約サイトマーソ-人間ドックで実施する検査項目-』【人間ドックの日の2週間前】・問診票(コンピューター処理の用紙/両面4枚)や、前日の20時からの絶飲食の案内や大腸癌の為の便潜血検査キットが届きます。【当日】■1.受付*問診票.便潜血検査提出(月経時の大腸がん検査は、後日別日に郵送も可能でしたが、2日分のうち…月経前に採取した一つのみを提出しました。)*ロッカー番号札(番号型のロックキー)をもらい、ロッカーで、検査着(上下別)に着替え、スリッパに履き換えます。(薄着になり…冷えるので、私は…いつも、X線撮影でも問題のない金具なしのタンクトップブラを着て靴下を履き、必要なハンドタオルや目薬等は、ポケットに入れています。ひざ掛けは貸してもらえ、中には、小さなバッグを持参する方も…。)*ロビーで待っていると、数名ずつ呼ばれ、人間ドックの検査の流れの案内を聞き、各フロアで、パソコンでの処理(QRコードを端末にかざすだけ)をすることになります。■2.検尿■3.胸部エックス線検査(レントゲン)■4.胸部CT*着替えを済ませていることもあり、スムーズにそのまま撮影へ。*「大きく息を吸って、止めてください。」という検査技師の指示の下、肺を膨らませるように、胸式で息を吸ったり止めたり吐いたりします。■5.血圧測定■6.血液検査(採血)■7.問診*前もって、記入した問診票がパソコンに取り込まれているので、間違いがないか…追加の項目がないか…の確認の為の問診です。■8.視力検査■9.身長・体重測定■10.肺機能検査(呼吸)*「大きく精一杯の息を吸って…吸って吸って‼…長く長く長く長~くゆっくり吐いてください。」という検査技師の指示の下、口呼吸だけで、肺をしっかり膨らませ、胸式で息をゆっくり長く吐ききり、肺活量を測定します。■11.心電図測定*ポケット内の荷物をカゴに入れ、上衣を上に上げて胸をだし、靴下を下げて足首を出し、12個の電極を手首.足首.胸部に装着され、ゆっくり深呼吸を繰り返します。■12.聴力検査■13.眼底検査・眼圧検査■14.腹部超音波検査(腹部エコー)*ポケット内の荷物をカゴに入れ、上衣を上に上げ、下衣を少し下げて、胸腹部をだし、ジェルの付いたエコーでゆっくり内臓をチェックされます。*「大きく息を吸って、止めてください。」という検査技師の指示の下、腹部のエコーなので、お腹を膨らませるように、腹式で息を吸ったり止めたり吐いたりします。*特に、エコー画像を撮影される時や異常所見が見つかった時には、長く息を止めたり、大きくお腹を膨らませる必要がありました。■ 胃透視昨年受けた後、数ヶ月にわたり…腹痛や便秘や下痢を繰り返したり、かなり検査事体に苦痛を伴ったので、次回検査を受けるなら胃カメラにしたいと考えています。*前日20時以降絶飲食をし(水やお白湯はOK)、放射線技師の指導の下、少しずつバリウムを飲みながら、診察台の上で…身体の向きを変えながら…診察台も30度45度等と傾き動きながら、X線検査を受けます。*終了したら、すぐに洗面所へ行き口をゆすぎ、下剤をその場でもらい、服用します。(できるだけ早く24時間以内にバリウムを排出する為ですが、バリウムは鉱物だけあって、腹部が重く…私の場合1週間位白便も出続けました…。)(今回は私は受付で断りましたが、結局…以下の女性だけの検査&診察があり、帰りは、胃透視をした夫よりも30分程遅くなりました。)■15.マンモグラフィ(女性の放射線技師)*仕切りのある着替え場所で、上衣をすべて脱ぎ、片方ずつの乳房が出せる…エプロンのような使い捨ての検査着に着替えます。*放射線技師の誘導の下、乳房を保持された状態で、硬くて冷たい測定板の上に、片方ずつ乳房が乗せられ、上の測定板にギューっと挟まれ、泣きそうな程の痛みを感じます。(最近では、エコーもありますので、この痛みに耐えるよりエコーを選ぶ方も多いですが、見逃しもあるようで、シリコン素材にするとか…こちらの検査台の改善を希望したいです。)■16.乳房触診と外科診察(女医)*上衣を脱ぎカゴに入れ、タオルをかけられ、乳房の触診をゆっくり丁寧に受けます。(この人間ドックのレディースデイを選んでいるので、かなり気持ちの上で、羞恥心を感じず、嫌な思いもせずに検査ができます。)*上衣を着た後、続けて…先程したマンモグラフィーの画像をみながら、触診の結果と共に、医師より伝えてもらえます。■17.子宮がん検査&婦人科診察(女医)*下着をカゴに入れ、診察台に乗り、その診察台が回転しながら上がり、膣鏡を挿入した後、綿棒のような子宮頸部の粘液を採取されます。*その後、膣鏡を外し、経膣エコーで、子宮や卵巣の大きさや異常の有無を確認され、画像も撮影されます。*診察台が下がったら、下着をつけ、エコー画像を見ながら、診察の結果を医師から伝えられます。(子宮癌検査結果には、1-2週間かかる為、まとめた人間ドックの結果が郵送されてくる時に、一緒に知ることになります。)■18.内科診察(女医)*聴診器で、心臓や肺音をきく聴診後、*すべての検査が終了した結果を総括して、結果がわかる項目に対しは説明があり、心配や疑問にも応じて下さいます。(またファイリングされた検査結果が、1-2週間後に郵送されてきます。)胃部の検査でも、胃部エックス線検査(バリウムを服用しての胃透視)を胃部内視鏡検査(胃カメラ)への切り替えが可能な人間ドックや実施機関もあります。他にもオプションで、希望に応じて追加できる検査も多々あり、家系に遺伝性の病気がある方で心配があれば、早めに検査を…。癌→ ■腫瘍マーカー検査脂質異常症・脳梗塞・心筋梗塞→ ■頸動脈超音波検査(エコー検査)高血圧・脳内出血・脳梗塞→ ■頭部CT検査&MRI検査ですが、私のような人間ドックの最低限の検査項目で、異常があった時には、紹介状ももらえる為、それをもとに保険適応で、他のクリニックや病院での検査をしてもらってもいいかとも思います。早期発見&早期治療が何より大切な事であり、人間ドックの目的なので、時間を取れない方や心配な方は、この機会にと…まとめて検査されてもいいのかもしれませんが、できれば…普段の生活の中で、不調やしんどさが通常と違うと感じたら、不安で心配し続けるよりも、早期に医療機関を受診されることをお勧めします。それぞれの検査を行うにあたって、今回…役立ったなと感じるのは、深呼吸です。普段は意識していない呼吸ですが、ここ数年、心を今に向ける…"マインドフルネス"の考え方が浸透し、まず深呼吸を意識してみる方法が用いられ、経験された方も多いのでは…。また出産を経験した方(ラマーズ法の呼吸法)や、ヨガや瞑想等を経験されている方は、以前より普段意識していない呼吸を意識されているのではないでしょうか?!私も、これまでヨガや水泳・スキューバダイビングもしてきたので、その度に…鼻呼吸や口呼吸だけや胸式・腹式・胸腹式呼吸を意識していたり、最近では、水中ウォーキングや水泳の時に…口呼吸を意識したり、夜眠れない時に…深呼吸を繰り返し行っています。その方法は、人それぞれ…自分の身体(肺活量や呼吸の意識の違い)にもよりますが、私の場合、4秒で鼻から吸って…7秒そのまま息は止めたり、かすかに吐いて…8秒でゆっくり口から吐く方法です。鼻呼吸だけで行う時もあり、自分に合う方法で…呼吸はしてみてもいいと思います。鼻から吸う事で、身体の隅々…毛細血管から血行に乗って、全身に酸素を行き届かせるくらいの気持ちで、多くの酸素を運び、ゆっくり吐くことで、汚い…汚れた身体の中の老廃物を出し切る感覚で行うと、1日の疲れがなくなるような…身体だけでなく…痛みが緩和したり…心も少し軽くなるようなリラックスした状態が作れるのです。なので、あまりに疲れている時には、この深呼吸を2回程で爆睡した経験も…。始めは少し呼吸しづらく感じますが、その呼吸だけに集中する事で、多くの煩わしい考えや悩みから少し距離を置けたり、リフレッシュできたりする自分に気づけ…人間ドックで多くのこの深呼吸を経験したおかげで、より自分の身体を大切に思う気分転換が図れたようにも感じました。今回は特に、文字ばかりで…かなり長くなりましたが、最後までご覧いただき、聴いて下さってありがとうございました。 お1人お1人の優しいクリックが更新の励みになりました。いつも応援をいただき、ありがとうございます!!また「次の更新も待ってるよ。」…という応援クリック↑も、出来ましたら…よろしくお願い致します。myblog『journey』 *okinawa *hospital別ブログ↑では、昨年の旅の様子をぼちぼち綴る予定です。かなり長いので、お時間のある時に…関心あるスポットだけでも…ご覧いただけると嬉しいです♪
2017/02/25

今年は、読む負担…書く負担…をなくす為、ブログの1回の記事を…短めに綴る事も課題にしていると宣言しておきながら、何だか長い記事ばかりが続いていますので、この辺りで、今更ですが…さらりと短く?!バレンタインの日の記事を…。旅に出ている間に…バレンタインの日が終わってしまいましたが、何とか?!夫が気に入りそうな?!ピッタリなチョコ?!を今年も見つけ…渡すことができました。毎年のバレンタインデーは、料理苦手で…お菓子もあまり作らない私には、手作りチョコ等を作ると云う選択はなしで、毎年趣向を凝らし…選んでいます。(行事食は、頑張って作ってますが、以前パン焼き機で作ったマフィンの上にトッピングをしたケーキは美味しくても…見た目失敗し…。)これまで、近くにマカロンの美味しいお店があると聞けば…チョコマカロンを、ショコラで有名なお店があると聞けば…そのお店のザッハトルテのケーキをと…。今年はTVでも紹介されていた…シフォンケーキのお店ででも…購入しようかとも思っていましたが、結局、旅前はバタバタで…旅の中で探すことにしました…。 普段は、薬の効きも悪くなるので、"断酒"しているにも関わらず、旅の間も体調が悪いにも関わらず、「この時しか!!この場所でしか!!味わえない物を味わわないと後悔する!!」と思って、ホテルでの夜は、3種の泡盛(あわもり)の呑み比べも愉しみました。その中の一つが、"守禮"(しゅれい)で…泡盛のタイ米臭い匂いも少なく、アルコール度数が25-43度とかなり高くても、ロックでも本当にアッサリと吞めたのです。ですが、シークワサーやマンゴージュースと割って、カクテル風にしても美味しくいただけ、今回の旅で、初めて!!泡盛に対する苦手意識がなくなりました。そんな泡盛の酒造所は、沖縄ではあちこちに点在しており、宿泊ホテルの近くにある…その"守禮"や"暖流"の酒造を行う…有限会社 神村酒造に、偶然バレンタインの2月14日に伺うことに…。平成11年に、より良き環境を求め沖縄本島中部の緑豊かな石川高原の麓(ふもと)に酒造所を移転されたそうで、泡盛蔵見学も無料ですが、予約が必要で…時間もなく…試飲!!も含めお買い物だけをしました。その中でも偶然目に留まったのが…!!「泡盛チョコ 8個入り×1箱」↓。 詳しくは…有限会社 神村酒造➼「大人限定・泡盛チョコ♪」1箱だけでなく、2箱や3箱↓6箱入りもあり、箱数が増えるとお買い得♪お酒好きな方に、毎年同じようなボンボンを贈られてきた方には、珍しい…かなりのアルコール度数の…変わり種で喜ばれるギフトになるかなと思います。我が家がそのパターンだったのですが…。 また同じように、今回の旅で…初めて出会ったチョコは、冬季限定のちんすこうの20周年記念のモノもあり、購入してきました。ちんすこうショコラ誕生20周年記念商品…「プレミアム ちんすこうショコラ」です!!ネット販売は探してみましたが、現在は無いようで…。『株式会社ファッションキャンディ』より「おかげさまでちんすこうショコラは1996年の誕生以来、みなさまのご愛顧に支えられ20周年を迎えました。20年目の特別な「プレミアムショコラ」はカカオの産地にこだわり、フローラルな芳香が特徴のエクアドル産シングルビーンのチョコレートを使用。 力強いカカオを感じるダークチョコレートと、ココアちんすこうのリッチなハーモニーをお楽しみいただけます。」昨年、職場へのお土産には、箱入りのこちら↓「ちんすこうショコラダーク&ミルク」を…。24個入があったのですが、現在は20個入りに変更されていました。以前から販売されていた…ブラックココアパウダーと、石垣の塩を使用したちんすこうに、ホワイトチョコをコーティングされた…「ちんすこうショコラ(ブラックココア&ホワイトチョコ)季節限定」は↓ネットで注文しておき、旅行後到着するようにしてお土産に…。ホワイトデーのお返しにもなりそうです。通常のちんすこうでも、塩ちんすこうやアーサ入り紅芋等々、いろいろな種類が販売されていますが、冬季限定のショコラやホワイトチョコがコーティングされたちんすこうは、この時期だけの特別感があり、良いお土産や友チョコや家族チョコや感謝チョコ?!になりました。ちなみに"泡盛チョコ"と一緒に撮影した酒器は、有限会社 神村酒造で販売されていた…"やちむん"(沖縄の焼き物)。こだわり夫が要らないと言うので…父へのお土産になりました。昨年同様……"やちむんの里"へも行きましたが、泡盛酒造所でしか直売されていない?!酒器もあるように感じました。ブログ村テーマに関連した記事を書いた時には、トラックバックすることで、多くの方にご覧いただけるので、時々トラコミュに参加しています。お気に入りのうつわたちスローライフな日常日常の小さなできごとを愛する生活断捨離シンプル&ミニマムな暮らし素敵な大人のシンプルライフお買い物マラソン!スーパーSALE!多くのシンプルライフや"断捨離"や片づけ方法に…器の選び方や盛り付けやテーブルセッティングや季節のお料理等々…好きな方や関心のある方には、参考になる…お気に入りのブログ↑が見つかるかも…♪ちなみに、もう一軒…泡盛酒造所へは訪れています。そんな旅の記録は、また後日…お届けできればと思っています。 またこれまでの旅のお土産関連の記事もよろしければどうぞ。➼「沖縄で発見!!琉染の素敵エプロン&エコな祝儀袋」➼「沖縄の旅で出会った?!自然の恵みの調味料」➼「沖縄の食の定番お土産は…お取り寄せで?!」 今回の冬旅中は、お天気も良くて…目に入る…見る景色…すべてが、新鮮できれいに見えて…1000枚以上の写真を撮影してきてしまい、当分、旅の事も含めた記事が多くなるかもしれません…。もしよろしければ、またおつきいの程お願いいたします。今回はやや短く綴れたように思いますが…最後までご覧いただき、聴いてくださってありがとうございました。 お1人お1人の優しいクリックが更新の励みになります。「次の更新も待ってるよ。」…という応援クリック↑を、出来ましたら…よろしくお願い致します。myblog『journey』 *okinawa *hospital別ブログ↑では、昨年の旅の様子をぼちぼち綴る予定です。かなり長いので、お時間のある時に…関心あるスポットだけでも…ご覧いただけると嬉しいです♪
2017/02/22

今年2017年は、我が家の周辺の近畿地方では、2月9日(木)に…雪が降り積もりました。年に一度…積もるか…積もらないかの大雪なので、一面の銀世界の景色をも、カチャカチャ写真に納めました!!1週間ぶりのブログ更新になり今更ですが、その雪景色と、寒い冬の時期になると…ベランダ庭に訪れるヒヨドリと、正月花として購入した梅の花咲き写真と共に、最近のリウマチの状態について残しておきたいと思います。花鳥風月ならぬ?!梅ヒヨ雪景色にリウマチです…。 こちらのブログは、自分の病と向き合い、共に生きていく為に始めたので…リウマチの状態も時々書いていますが、今回が、そのリウマチに関連した記事で、かなり長いですので、お時間や関心がありましたら、お付き合いください。関心のない方は、写真だけでも…。積雪は、その日の午後には道路の雪も完全に解けたので、車に積もった3.4cmの雪下ろしをし、心配していた車の通行も難なくでき、 無事に仕事に行けました。急な坂道が多い場所なので、道路が解けていなかったら、歩き+電車通勤でしたが、かなりリウマチの状態ひどくて…足が痛く歩くのが大変だった為、歩きにならず…支障がなく良かったです。「冬の寒さが原因?!リウマチの悪化…」や「リウマチの痛みで?!グダグダな日々…」の時にも書いていましたが、やはりこの冬型の気圧配置は、リウマチにとって辛い時期のように感じます。また、寒さや冷え込みだけでなく、雪をも降らす…冬の低気圧の影響もありますが、実際は、「2017年1月…最強寒波押し寄せる真冬の診察日&減薬で肝機能は改善も…」の時にも、主治医から指摘された…生物学的製剤の"エンブレル"の薬の効きが悪くなった事も原因かもしれません。昨年夏から徐々に、リウマチがかなり悪化し、この冬の季節にピークを迎えてしまったようです。少しでも暖かい場所に行けば楽になるものかと、3ヶ月前から予約していた旅にでていましたが、暖かく身体は楽なものの…リウマチで炎症した始めた…あちこちの関節の悲鳴がとまらず、消炎鎮痛剤の"セレコックス"や"ロキソニン"を5-6時間おきに服用し続け、モーラステープを貼り…。朝は、痛みで数時間毎に目覚め、身体が朝からは動かないので、出発を前に温泉に入り、ホテル入口前まで…レンタカーを廻してもらえるサービスが有難く感じたり…。特に足裏の腫れや痛みがひどくて…観光中心の旅なのに、5-10分と立ち続ける事ができずに、休息を取りながら、何とか…今回も夫のスケジュールをこなすべく、日程変更しながら、旅行を終えられた次第でした。旅行前に…あちこちの掃除をしたり、花粉の大量飛散を前に…(昨年の4倍、私が住む近畿地方では、昨年の7倍と聞き…。)掛け・敷き毛布や布団カバー類を洗濯したり…。旅行中も…断酒を一時休止し、毎日少々の泡盛を呑んだりしてしまったことも悪影響したり、身体にいいと思われる薬草茶も、(以前からどくだみ茶は無理で、さんぴん茶までも…)薬の効果を弱めてしまい、より痛みを強く感じました。症状としては、昨年からリウマチが悪化するとよく起こる…足裏(足底部)や足首内側や膝裏(膝関節内側)等の関節に、お餅一個を貼り付けたような…ひどい浮腫みで、体重も1-1.5kg体重が増え、その重みで…また膝や足首の関節に負担がかかり、痛みが強まる…イタチごっこのようでした。時間が合えば、よく見るTV番組…『総合診療医ドクターG』。 旅行前に偶然見た「腰が痛い」(要約あり)の回では、腰痛の痛みから、病名を推測するもので、実はパーキンソン病だったのですが、痛みの原因の見極め方法をドクターGが紹介されていたのが印象的でした。その中で、リウマチでも日々驚く程に…あちこちの痛みが、いろんな身体の部位や症状として現れるので、その判別に役立ちそうに感じたので、書き残しておきたいと思います。(記憶を元に書いているので、あくまでも予測として…。またはっきりしたら、追記しておきます。)いつも強い痛みが起こると、「もしや打撲や骨折か?!あるいは他の病か?!」と疑う程の痛みの原因は、いつも私の場合は、結局、薬を増量したり、湿布をはったり、時間がたったり、何らかの処置をすると、治まる…リウマチが原因なのですが…。[痛みの原因]■筋肉→労作時に痛み、安静時は痛まない。■脳・神経・骨→労作・安静時、関係なく常に痛む。■関節→朝や午前中に…痛んだり腫れ、夜や午後には…動く為に痛みが軽減する。(関節に炎症が起きると、関節腔に水溜まり…痛みを伴うが、身体を動かすとその水が流れ、痛みが徐々に軽減する。)私の場合…リウマチが今回悪化して、これまでは、寝返りの度に関節も動かすので…痛みが強くなると考え、「寝返りだけでも、あちこち痛くて辛い…。」と感じた時もありましたが、この痛みの原因を知ると、同じ体勢を長時間とり、体重の過重に耐えた関節が、炎症を起こし…痛みを発生させ、寝返りをしてほしいと催促しているかのように、関節の訴えを感じるようになりました。結局、長時間同じ姿勢を取っているからこそ、1ヵ所への関節の負担や浮腫みがひどくなり、痛みが強くなっているのだと…。また、夜横になり寝ている事で、副交感神経の働き、また血流がよくなり温められた…腎臓の働きで、多くの排泄物が作られ、尿だけでなく、炎症によってあちこちの関節腔に貯まった…浮腫みの水分も排出されることを、強く感じます。リウマチの状態がひどい時ほど、夜は何度も寝返りの度に起きますが、トイレでも目が覚め、(多い時は2時間おき)、朝には浮腫みがかなり引き、体重も1-1.5kg減っていることもよくあるのです。夜中や特に3時には、副腎皮質ホルモン(ステロイド)の分泌が低下し、より痛みを強く感じる為、これまでも午前中から仕事の時は、そのトイレに行く夜中に起きた時に、消炎鎮痛剤の"セレコックス"や免疫抑制剤の"プログラフ"を服用したりしています。これまでは、拘縮予防の為に、「少々関節が痛くても…身体は動かさないといけない!!」と感じて、しんどい時も少々無理して、家事をしたり、スポーツクラブにも通って水中ウォーキングをしたりしていましたが、今回の…雪や旅やドクターGの解説を聴き、動くことで緩和する…リウマチの痛みがあることも実感しました。これからは、リフレッシュする意味でも…ダイエットの為にも…関節の為にもなると考え、続けていきたいと思えました。夜中は、寝返りで痛い関節は、少しゆっくりと…屈曲したり伸展したり回転させて、痛みが緩和する体勢を試したり…朝は、痛いと感じながらもゆっくり起きて、気持ちを切り替えたり、家事や日常動作等…何かに集中して動いてみると、案外「痛くて仕方がない!!」と感じていた痛みが緩和していたり…。かなり浮腫みがひどく…痛みが伴う時には、安静にすることも必要ですが、これからも無理がない程度に、仕事や家事や運動を頑張っていきたいと思います。本当は、冬は湯治や断食道場に行って、ずっとゆっくり寝たり…温泉に入ったり…読書し続けたりと、何もせず…過ごすことが理想的ですが…。今回もとりとめなく長く綴ってしまいましたが、最後までご覧いただき、聴いて下さってありがとうございました。 記事更新をしていない間も…優しいクリックをいただき、ありがとうございました!!また「次の更新も待ってるよ。」という応援クリック↑も、できましたら、よろしくお願い致します。myblog『journey』 *okinawa *hospital別ブログ↑では、昨年訪れた旅の様子を綴る予定です…。かなり長いので、お時間のある時に…関心あるスポットだけでも…ご覧いただけると嬉しいです♪
2017/02/19

年に一度…積もるか…積もらないかの大雪がついに…昨日2月9日に降り積もり、朝目覚めると、一面の銀世界に…!!午後には道路の雪も完全に解けたので、車の雪下ろしをし、無事に仕事に行けたので、支障がなく良かったのですが…。その様子は、また後日でも…。今回は、シンプルな暮らしを維持するために行う…年末年始に行ったキッチン道具の"断捨離"や庖丁についてです。お時間&関心がありましたら、おつき合いください。 年末年始で、新たに迎い入れた…「ようやく購入!!柳宗理のインダストリアルなキッチン道具たち」。今使用しているキッチンナイフも使用できるので、購入する必要もないと考えていたのですが、夫が料理をする時に使用したいと…■「柳宗理 キッチンナイフ10cm」↓も購入しましたが…。 直そうと見てみると、以前同じような考えの元…購入したのか…■「ZWILLING ツインフィンL マルチパーパスナイフ 18cm」素敵なナイフが直してあり、タメコミアンな夫同様…私も直して忘れている始末…。公式↑は100円ほど高いです。仕方がないので、古い方を手放し、こちら↑を先に使用することにしましたが、新しいこのぺティーナイフを使用すると、毎年苦痛さえ感じる年末年始のお節料理やお雑煮づくりも…(詳しくは➼「詰めるだけの?!酒の肴の我が家のおせち」)今年の年末年始には、かなりその切りやすさから…モチベーションも上がり、手首の負担も少なく楽でかなり助かり、ラッキーに感じてしまいました。ちなみに、ツヴィリング・ヘンケルス(zwelling Henckels)は、「1731年に双子マークが登記されて以来、3世紀にわたって包丁を中心とした高品質・高機能なモノづくりをしています。現在ではヘンケルスの名を知らない人がいないほど、世界有数の家庭用品のブランドとして世界中でプロはもちろん多くの人々に愛用されています。」ですが、「1つ購入したら、1つ捨てる‼」ダンシャリスト?!シンプリスト!!の基本の考え方通り…使用していないモノを"断捨離"しようと、片づけてある収納場所をよく見てみると、千切りやおろし等の4つが1セットになった…スライサーセットや、ナイフや包丁も確認してみると、使用していないものが…4.5丁とたくさん…。どうやって処分しようかと考え、カミソリやカッターナイフをゴミ出しするのと同じように燃えないモノのゴミを頼んで(市に依頼)刃先が出ないように厚紙で包んで、「危険」と書いて出そうとも考えていましたが、実家の母に聞いてみると、「包丁は、すぐに刃先が悪くなって…駄目になるからほしい!!」と、包丁の行き先が決まりました。また同様に、スライサーセットは、使う度に手首が痛み…何度か指先をけがした…嫌な経験があり、この際一緒に…と、リサイクルショップヘ持っていき手放すことに…。お節料理の"紅白なます"も…"人参しりしり"も…ここ2.3年は、包丁での千切りで、十分厚みはあるものの料理は出来、大根おろし器は、美味しく擦れる?!こんな感じの↓別の陶器のおろし器があるからです…。ですが、沖縄でも有名な"人参しりしり"は、夏場に我が家ではよく作るので、こちら↓「木製 千切り 太穴8885しりしり器6mm」 は、購入したいとも検討中…。6mmと8mmのサイズ違いがあり…購入を迷うので、近々沖縄へ行く為…実際に見て購入を決めようと思っています。ちなみに、『包丁のホントの研ぎ方ご存知ですか?』より、包丁の数え方は、「一丁(いっちょう)二丁(にちょう)と数えたり…見たまま細長いものが多いため、難しい言葉がわからない場合などは、包丁を一本二本という単位で数えます。そのほかにも包丁は、一挺(いっちょう)と数える場合もあります。」結局、新しいキッチン道具を購入したおかげで、これまで忘れ去られていた…包丁や料理器具の収納の見直しができ、多くの包丁やスライサーセットを処分することで…"断捨離"もでき、スッキリしました。そして、今のところ…シンク下に収納している…普段使いの3丁の庖丁(ぺティーナイフ/パン切り庖丁/三徳庖丁)以外は、ほとんど使用していないことがわかり、庖丁の適正本数がはっきりしたと思っていました。(魚おろしの際に使用する…出刃包丁と刺身包丁と、予備に三徳は…1本だけは置いているので、計7本はあるのですが…。)そんなことがあった数日後、関西のローカルTV番組の『よーいドン!』で、中川政七商店の社長が、とある会社のコンサルティングをされて、生み出された…「タダフサ庖丁 万能125mmペティ/パン切り/万能170mm三徳」↓が紹介されていました。会社のHPも可愛く…分かりやすくなっています。➼『庖丁工房タダフサ』紹介された庖丁↓は…かなりの人気で、入荷は9月以降予約販売になっているようです…。 その中でも…私が感じていたのと同じように、普段使いの庖丁は…基本は、3丁で充分であるという事を知りました。また、たくさんの種類を販売していても、お客は迷うだけで、厳選した…いいものを、数少なく販売することで、迷いがなく売上げが上がることや、使う客側も…気に入った庖丁を研ぎ済ませながら、長く使い続けられる…大切に使う包丁を求めているようなことが語られていました。購入時、一緒に同封してある箱で郵送すると、研ぎ直しもしてくださるサービスがあるとか。ブログ村テーマに関連した記事を書いた時には、トラックバックすることで、多くの方にご覧いただけるので、時々トラコミュに参加しています。お気に入りのうつわたち常備菜オウチごはんと器の写真スローライフな日常日常の小さなできごとを愛する生活断捨離シンプル&ミニマムな暮らし素敵な大人のシンプルライフお買い物マラソン!スーパーSALE!多くのシンプルライフや"断捨離"や片づけ方法に…器の選び方や盛り付けやテーブルセッティングや季節のお料理等々…好きな方や関心のある方には、参考になる…お気に入りのブログ↑が見つかるかも…♪TVで紹介されていた庖丁は、どれも使い勝手がよく素敵で…少しほしくなったりもしますが、我が家の普段使いの庖丁は、■ぺティーナイフは、昨年2016年末から…■パン切り庖丁は、20年選手…■三徳庖丁は、旅行先の種子島で購入してくれた…父からの結婚の贈り物…と、今ある包丁が、今の私にとっては…思い出も多くあり、よく切れ…合っているものなので、大切に研ぎ澄ませながら?!使い続けたいと思っています。キッチン用品では、以前の記事もよろしければぜひ。➸「デザインと機能性に優れた!?柳宗理の片手鍋」➼「普段使いの食器は…引き出し収納のみ?!」➸「日常使いの鍋&フライパンは4個で充分?!」➸「詰めるだけの?!酒の肴の我が家のおせち」➸「 風邪予防や災難除けに?!七草粥」今年は、読む負担…書く負担…をなくす為、ブログの1回の記事を…短めに綴る事を課題にしていますが…今回もまた…長く綴ってしまいました…。次回こそ…!!最後までご覧いただき、聴いてくださってありがとうございました。 お1人お1人の優しいクリックが更新の励みになりました。いつも応援をいただき、ありがとうございます!!また「次の更新も待ってるよ。」…という応援クリック↑も、出来ましたら…よろしくお願い致します。myblog『journey』 *okinawa *hospital別ブログ↑では、昨年の旅の様子をぼちぼち綴る予定です。かなり長いので、お時間のある時に…関心あるスポットだけでも…ご覧いただけると嬉しいです♪
2017/02/09

2月3日の節分の日が終わり、2月4日の立春を迎え、暦の上での春だけで…まだまだ冬の寒さ本番と云う所ですが、インフルエンザが流行り、スギ花粉も飛び始めました。今年は昨年の2倍の飛散らしく?!花粉症もひどくなりそうなので、温かくして栄養や睡眠をとり、マスクや眼鏡で花粉を遮断し、外出後にはうがいが手洗いを励行し、感染予防に努めたいものです。 「節分から立春の新しい運気"大殺界"へ…」にも書いたように、冬や雨天の低気圧の影響か…風邪やリウマチの悪化で…痛みがつらい時期でしたが、偶然仕事も休みだったので、大殺界を払拭する意味でも、今年も節分の日は、頑張って?!関西では定番の恵方巻(えほうまき)を、例年同様?!無事に…何とか作れて、行事食を愉しむ事ができました。昨年2016年の記事や、節分や立春の詳しい説明は、以前の別ブログ記事でどうぞ。➼2016年「外も内も福?!鬼!!の節分の恵方巻作り」➸2011年「無病息災 節分の恵方巻」/2012年「邪気払い 節分から立春へ」➼2013年「国利民福 節分に呼び寄せる福」/2014年「温泉療法 音の花温泉」➼2015年「節分の日 恵方巻づくり」今年は、わざわざその為の買い物もせず、家にあるものだけの具材を利用した…質素な行事食でしたが、やはり家で手作りすると、年に一回なので、巻きずしの作業を再確認し忘れないだけでなく、年々の節分ブームに高価に値上がりする…恵方巻を購入しなくて済みます。また、何より酢飯が柔らかく…海苔は味わい深く…家で作る方が「できたてなので、美味しい!!」と思う事です。食品添加物もなく…砂糖の甘さも少なく…身体にいい食材だけを選べたり、心も体も喜ぶような優しく美味しい味になるのです。(単に薄味だけかもしれませんが、せっかく作ったのだから…自画自賛♪)また恵方巻に入れる具材は、毎年少しずつ違いがあり、■昨年2016年は、●恵方巻:高野豆腐.椎茸.三つ葉.ほうれん草.カニカマ.厚焼き玉子.桜でんぶと●サラダ巻:ほうれん草.カニカマ.厚焼き玉子.三つ葉.購入玉子焼き. 桜でんぶ.ツナのマヨネーズ合え(醤油とからしやワサビもちょこっと入れて) の7種類の具の2種類を7本と3本ずつで…計10本を作りました。■今年2017年は、傷みが早いので、豪華な海鮮巻きやきれいな切り口でもありませんが、お家にある具材ばかりで作りました。高野豆腐や干し椎茸やツナ缶は、夫が好きでいつもストックにあり、カニカマや祝雷やほうれん草は、常に冷蔵庫で保存しているものです…。●恵方巻:高野豆腐.椎茸.ほうれん草.カニカマ.祝雷(しゅくらい).母手作り沢庵とツナのマヨネーズ合え(醤油に蜂蜜もちょこっと入れて) で、ツナを入れての7福の7種類の具のご飯の量を加減して(5合炊くはずが、4号にしました。)無言で1本食べるようにと…細巻き5本+太巻き5本=計10本を作りました。また高野豆腐や椎茸を煮る為に、前回も記事にした…「タマラー好み?!冬の定番おかず!!"高野豆腐の含め煮"」も作り、2日間食べ続けました…。久々にインスタントのシジミ汁も飲みましたが、なぜだか物凄く美味しく感じ、和食で統一するのも行事の時にはいいものだなと実感したり、体が弱っている時ほど和食の良さを…年々強く感じたり…。そして、最近の私のブーム…わさびが異常にはまって好きなので、(納豆や焼き肉にも…わさび+ポン酢やわさび出汁醤油を混ぜて食べています。)手作りの恵方巻は、やや薄味だったので…わさび醤油をつけて食べました。ですが、ごはん好きな夫は、毎年の如く…直立不動で…恵方の北北西を向いて、何もつけずに…帰宅後、着替えもせずに…気がつけば…無言で1本食べるだけでなく、細巻き2本+太巻き2本=計4本も一気に食べて、それだけで…今年の恵方巻作りも成功したように感じました。また昨年から、節分の日で使う器は、独身時代から愛用中!!のSONIA RYKIEL(ソニアリキエル)のお皿と、(近所のリサイクル店で、結婚の引出物か何かで新品で販売されていた…)北欧ブームの火付け役とも云われる…映画『かもめ食堂』に登場したフィンランドARABIA(アラビア)社の24Hシリーズの「Avec(アベック)パスタプレート24cmブルー」↑を使用しています。 こちら↑も使い勝手がよさそう…。ですが、今調べてみると…ブルーやグリーン色は、再生産の予定がなく…すべて完売になっていました…。2015年9月に、日本企画の特別なカラーで、日本の正規販売店のみが先行販売された…パープル色なら在庫があるようです…。北欧ブームの人気ぶりが伺えます…。また「今年初!!楽天お買い物マラソン完走♪購入したギフト他」で、昨年購入した…「天然桜木/木製しゃもじ 丸柄ナナメ杓子」↓を今回、初めて!!使用し始めました。 もう少し水を含ませて使えば、お米がつかず良かったのかもと反省しつつ…炊飯器の内釜にも優しく…手に馴染んで…予想以上にしっかりした造りで、長く使えそうです。作家さんの器のように、これからガンガン使って…より味わい深くなるように、育てていきたい!!お気に入りになりました。節分豆は、自治会で今回から始めて配布されたもので、年々歳に応じて(今年の年齢+1=数え歳)…食べる豆の数が増える一方なので、今年は、「キラキラ輝く北欧ガラス食器!!iittalaのカステヘルミ」↑に、酉年にちなみ…花喰い鳥の懐紙を引いて載せてみました。 現在は、同じ懐紙の発売はなく、「縁起の懐紙」↑やこれからの季節の「季節の懐紙 椿」↑も可愛いく、お茶の時間や季節ごとの行事食を彩ってくれそうです。ブログ村テーマに関連した記事を書いた時には、トラックバックすることで、多くの方にご覧いただけるので、時々トラコミュに参加しています。お気に入りのうつわたち常備菜オウチごはんと器の写真スローライフな日常日常の小さなできごとを愛する生活断捨離シンプル&ミニマムな暮らし素敵な大人のシンプルライフお買い物マラソン!スーパーSALE!多くのシンプルライフや断捨離や片づけ方法に…器の選び方や盛り付けやテーブルセッティングや季節のお料理等々…好きな方や関心のある方には、参考になる…お気に入りのブログ↑が見つかるかも…♪昨年年末から活けている…お正月花として購入した…"千両"は、何とかこの節分の日まで持ってくれ、(花瓶は、数年前に購入した…骨董の椿油の鬢付け油入れです…。)魔除けにもなる…赤い実が飾れ、柊はないものの…ベランダ庭の"銀木犀"のギザギザの葉を玄関先に飾りました。信じる信じないは…人それぞれだけれど、恵方巻を食べたり…節分の豆を食べたり等々…節分の行事を行うことによって、無病息災を願い…七福神に因んだもので、福を巻き込むと意味付けされる…日本の行事を愉しみ、少し願いを掛け、心が少しでも軽く感じるのならば、する意味はあるようにも思う…今年の節分になりました。今年は、読む負担…書く負担…をなくす為、ブログの1回の記事を…短めに綴る事も課題にしていますが…今回は特別?!長く綴ってしまいましたが、最後までご覧いただき、聴いてくださってありがとうございました。 お1人お1人の優しいクリックが更新の励みになりました。いつも応援をいただき、ありがとうございます!!また「次の更新も待ってるよ。」…という応援クリック↑も、出来ましたら…よろしくお願い致します。myblog『journey』 *okinawa *hospital別ブログ↑では、昨年の旅の様子をぼちぼち綴る予定です。かなり長いので、お時間のある時に…関心あるスポットだけでも…ご覧いただけると嬉しいです♪
2017/02/06

如月(きさらぎ)2月が始まり、今日は、二十四節気の…"立春"(りっしゅん)。冬と春を分ける昨日の"節分"の日を境に、今日から…今年の新しい運気へと変わります…。昨年2016年は、9年に一度の幸運な年だったようで、すべてが、何となく…順調に…幸せを感じる年でしたが…。(船酔いで死にそうにもなりましたが、一時的な事なので…。)今年2017年は、「幸運な年から?!波乱な年へ…」でも書いた通り…少し変化のある…何かある年とは気づいていましたが…。今回は、たわいない私のつぶやきで、やはり少し長くなってしまいましたが、お時間ありましたら、おつき合いくださると嬉しいです。 ですが、今日の運気が変わる前の1月下旬から、次々と昨年同様の不運?!に見舞われていました。どうやら太陽の光が少なく、そのパワーが一番弱い時期なのだとか。「リウマチの痛みで?!グダグダな日々…」でも書いたような、体調悪化が…月経が終わってからも続いており、人間ドッグ後…風邪を発症していた夫の影響を受けたり、インフルエンザに罹患した義理兄宅へ偶然居合わせたり、小学1年の姪っ子は、私が訪れた日から…クラスが学級閉鎖で3日間休みになったりで…。常備していたインフルエンザの薬(以前もらった抗生剤)も、悪化する前に服用しましたが、発熱はないものの…今一つ体調はすぐれず、両足首・両手首・両膝の腫れや痛みに悩まされ…消炎鎮痛剤の効果が切れると…痛みがすぐに出て、ぐっすり眠れずな日々なのです…。昨年末から年始にかけて、これ以外にも…夫のスマホの通話ができなくなり、続いて私のiPhoneも通話ができなくなり、(どちらも長年使用による耐久性もあり、無料修理で治りましたが…。)夫が購入してきた…キャラメルを数年ぶりに舐めていたところ…ポロッと治療した被せの銀歯が取れて、歯科へまた通院したり…。夫の大殺界が…今年で3年目だそうで、そのせいだとばかり思っていましたが、調べてみると、実は今年から私自身も12年に一度の…大殺界!!12年前は…2005年なので、その時は気づきませんでしたが、ちょうど仕事の内容も…人間関係も…その他多くの事に悩みがあり、精神的に追い詰められ…ノイローゼになりかけ、リウマチを発症するきっかけの年でもあったので、今年も注意が必要だなと思います。その大殺界を吹き飛ばす意味でも、昨日は、何とか無事に節分の行事を行うことができました。(その様子はまた次回にでも…。)そして、今日は…実家からもらってきて使っていた…古時計(きっと100年弱は動いていたはず…)がついに止まってしまったり、今年…マンションの役員になる案内が届いたり…。最後に…昨年に続き…"開運2017風水カレンダー"を、今年も夫がダイソーで購入し、「運を開く!今月のアドバイス」が…また2月からありましたので、ご紹介しておき、大殺界でも少しは運が開けるかなと…励みにしたいと思っています…。 ■「善い気は、明るく清潔なところを好むといわれ、不浄な場所や人、物には寄り付きません。誰でもすぐ始められる開運法のひとつは、小まめに掃除し、照明を明るくすることです。また表情も明るくしたり、気持ちを明るくすることも重要です。気の流れを調え、そのパワーを上手に活用しましょう。」写真は、食材として購入してきた…"菜の花"の花咲きの一部を活けて置いたら、毎年のこの時期の愉しみで…満開の花咲きを楽しめました。またお正月前に購入した…"千両"は、週一回の水切り&水替えで、寒い冬だからか…1ヶ月も枯れずに活けられています…。そして、もう少しで…同じ時に購入した"梅の花"も咲く予定です…。心強いアドバイスに励まされ…花や植物たちの健気な明るさに心癒され…痛くても動かない手足でも…気持ちだけは、哀しんだり…落ち込み過ぎず…明るく楽しい気持ちをもち、今年は乗り切ろうと思います。まったく知らないなら、知らぬうちに過ぎ去ることもある…厄年や大殺界の年も、ある程度覚悟し、用心したり注意することで、大きな被害や危険を回避できるような気もしています…。今年は、読む負担…書く負担…をなくす為、ブログの1回の記事を…短めに綴る事も課題にしています…。今回もやはり長くなってしまいましたが、最後までご覧いただき、聴いてくださってありがとうございました。 お1人お1人の優しいクリックが更新の励みになりました。いつも応援をいただき、ありがとうございます!!また「次の更新も待ってるよ。」…という応援クリック↑も、出来ましたら…よろしくお願い致します。myblog『journey』 *okinawa *hospital別ブログ↑では、昨年の旅の様子をぼちぼち綴る予定です。かなり長いので、お時間のある時に…関心あるスポットだけでも…ご覧いただけると嬉しいです♪
2017/02/04

睦月(むつき)…1月が終わり、今日から、冬から春の季語に変わる…如月(きさらぎ)2月が始まりました。…今年2017年も1ヶ月が過ぎ、より計画的に…片づけや収納を今年も頑張り、昨年目標にしていた…自宅ホテル化計画を継続して進めたいと考えています。持病もあり、療養も兼ねて…ゆっくり長時間過ごす自宅ならば、居心地よく気持ちよく…身体だけでなく、心もリラックスして過ごす為に、シンプルでモダンな部屋作りだけでなく、使用するモノもシンプルなモノにと…。基本…調味料は入れ換えせず、購入容器のまま使用していますが、(入れ替えが面倒なのと…衛生管理と…夫が間違えて使わぬように…。)ですが、元々の販売の容器が大きい調味料や、袋で販売している調味料や、詰め替え用の方が安いものや、入れ替えた方が使い勝手のいいものは、好きな容器に入れ替え使用しています。 よく使用する…愛用中の調味料入れたちを、今回は備忘録代わりにも書き残し…紹介しておきたいと思います。かなり長い記事になってしまいましたので、お時間&関心がありましたら、おつき合いください。■陶器の入れ物[塩]沖縄で購入して、気に入った天然塩は、こちらの陶器の入れ物に入れて、使う毎に…蓋をチョコンとガスレンジ横に置いて…スプーンですくって使用しています。ガスレンジ上でほぼ調理するので、必要な時だけ…調味料の入っている引き出しを出したり、振り返って…冷蔵庫の中も取り出しやすく、近くに調味料があると…料理中の動線に無駄がないので、まったく動かずに料理ができるので便利です。塩・黒砂糖&きび糖&黒蜜・唐辛子&コーレーグス&ラー油・シークワサー果汁等について、詳しく綴った以前の記事もどうぞ。➼「沖縄の旅で出会った?!自然の恵みの調味料」➼「冬に購入しておきたい?!アイテム[調味料&飲料品&箸] 」塩は、成分の塩化ナトリウムで…鉄製の金具類は錆びたりしやすいので、この味噌壺のような入れ物に…現在は落ち着いています…。この壺…20歳の誕生日に…同級生?!からもらったものなので、かれこれ20年以上のビンテージになりつつ、ようやく陽の目を見た入れ物…。■ガラス製の100均容器[塩胡椒・白ごま&黒ごま]市販の塩胡椒や白ごま&黒ごま(交互に使い切り)は、「春を告げる野菜?!"祝蕾"と"菜の花"」の記事の中でも綴りましたが、このガラス製の容器も…10年前にダイソー(100均)で購入した…既にビンテージ感も出てきた?!レトロモダンささえ感じる…インダストリアル?!デザインでお気に入りです。なので、セットのように…2つありますが、よく使う調味料の…黒胡麻やキビ糖や現在は塩胡椒等…その時々で入れ替え…きれいに洗いながら使用し続けています。この大きさが、偶然にもガスレンジ下の右にある引き出しタイプの収納スペースに、ピッタリだったので、以前から調味料入れには使用していましたが、現在もデザインもサイズも気に入り、使用し続けています…。同じデザイン・サイズのモノがないかと…100均へ行く度に探していますが、既に10年以上では…なかなか見つからず…2つのみで使いまわしています。下段の調味料は、あまり目に入らないので、購入した容器のまま…直していますが、また少しずつ…お気に入りの容器を見つけられたら、入れ替えてもいいかなとも思っています…。■ガラスの醤油差し[醤油]基本的に…アイアンや木の素材、ガラスや陶器と云った…温かみのある自然から出来た…容器やモノが好きな所為か…ガラスの醤油差しも、液ダレなしという事で、TIMELESSCOMFORT(タイムレスコンフォート)で購入した…長年の愛用品。最近「春を告げる野菜?!"祝蕾"と"菜の花"」でも詳しく書いていましたが、あえてこちらにもまとめ書きしておこうと思います。液ダレなしでは、こちら↑の「THE 醤油差し」も昨今では有名ですが…。今ある醤油さしが割れてしまったら…使用したいと考え、(よくガラス製品だけでなく…お皿等の割ってしまうので…。)私が在庫しているのは…ほんのりと色づいたガラス製醤油差し…「廣田硝子復刻醤油差し 古代色(桜・籠目・亀甲)」↑。今あるものを大切にしながら、手に入りにくいと考え、購入した…桜もまた大切に使いたいと思っています。 ■電動ペッパーミル[黒胡椒]電動ペッパーミルは、4年前にKEYUCA(ケユカ)↓で購入して、ボタン一つで、ブラックペッパーをガリガリ削ってくれます。なので、手を使いすぎたり…低気圧でリウマチが悪化すると、腫れたり痛みを伴う…手首の自由が普段からきかない私には、この寒い冬の季節もまた?!特に!!電動ペッパーミルは重宝しています。私が購入したモノと…同じものの販売は、現在はないようですが、マットなシルバー&ブラックな色やデザインだけでなく、胡椒が出ているかどうかがわかる…手元を照らすLEDライト付なところもお気に入りです。 サイズ的に…よく似た大きさのものをリンクしておきます。我が家のは17cmで、こちら↓は14や15cm、他のモノは22cm↑とやや大きめだそうです。また電動のモノ↑は、電池が要りますが、手動のワンプッシュのモノ↓も、最近は販売されているでエコかもしれません。ちなみに、我が家は4年使っていても、使用頻度が少ない所為か…まだ一度も電池交換をしていない点も助かっています…。45度に傾けるだけで!!黒コショウや岩塩が削れるもの↑も…最近TVで紹介されていました。■ChaBatreeのガラスジャー[乾物&茶葉]以前「冬に備えて?!の乾物&ChaBatreeのガラスジャー」でも詳しく書きましたが、シンク上の吊戸棚の幅が、このChaBatreeのガラスジャー↓のサイズとピッタリなのと、茶葉や赤唐辛子や八角やローリエ等のハーブや調味料に使う乾物を入れていると、ガラス製なので中身がすぐ見えて、一目瞭然でわかり易いだけでなく、よりきれいに見えて…デザインも好きなので、こちらも愛用しています。またいろんなガラスジャーがある中でも…こちら↑は蓋のゴムが大きくて開けやすいだけでなく…(右が最新のモノ)蓋の木の風合いが、素朴で…自然な感じが素敵なので…気に入り、今あるものを愛用しつつ…楽天でのポイントが貯まる毎に、交換しながら少しずつ集めています。■野田琺瑯のホワイト保存容器[バター入れ&常備菜&万能だし]粉物はコナダニの発生を予防する為に、パッケージを開封したら、冷蔵庫保存をしていますが、使い切るまでに時間がかかったり、よく出し入れする"万能だし"等は、野田琺瑯の保存容器に入れ換えて、必要な時には蓋だけを外して…スプーンですくって使用しています。("万能だし"について詳しくは…➼「冬に購入しておきたい?!アイテム[調味料&飲料品&箸]」) サイズによって使い分け、現在持っているモノは、「野田琺瑯 レクタングル深型Sサイズ WRF-S」↑は…2つあり、冷蔵庫保存でバター入れと"万能だし"入れに、(蓋にF-Sの文字が入っています…。)「野田琺瑯 レクタングル深型Mサイズ WRF-M」↓は、常備菜入れにしています。(写真は、野田琺瑯の容器に入っているのは、夏の常備菜の"茗荷の酢漬け"や"野菜のマリネ"です…。)また、ブルーのお皿に盛ってあるのは、山葵や辛し和えを交互に作る…"菜の花のお浸し"と、"ブナシメジとほうれん草のお浸し"で、常備菜とは言え…保存容器に入れるのは、稀で…普段は、直ぐに冷蔵庫から出して食べることができるように、お皿に入れて置いています…。現在の私の手持ちの野田琺瑯は…2種類3つだけですが、夏には漬物も作りたいので…また買い足していきたいと思っています。初めての方には、3点セット商品↑もあり、便利かも…。ブログ村テーマに関連した記事を書いた時には、トラックバックすることで、多くの方にご覧いただけるので、時々トラコミュに参加しています。お気に入りのうつわたち常備菜オウチごはんと器の写真スローライフな日常日常の小さなできごとを愛する生活断捨離シンプル&ミニマムな暮らし素敵な大人のシンプルライフ多くのシンプルライフや断捨離や片づけ方法に…器の選び方や盛り付けやテーブルセッティングや季節のお料理等々…好きな方や関心のある方には、参考になるお気に入りのブログ↑が見つかるかも…♪調味料の中でも…大きいサイズの容器やストック分の調味料は、すべて?!ガスレンジ下の「日常使いの鍋&フライパンは4個で充分?!」以外の時々使用する…鍋やフライパンと一緒に直していますが…またもう少し片付き、綺麗に写真に収め、記事にできたらとも思います。身体も元気で年齢的にも20-30歳代前半と若くて、何の不自由もない間は、まったく気にならないことも多かったのですが、年齢を重ね、握力が弱くなったり、私のような持病持ちで、重たいものが特に気になるようになると、些細な調理道具一つでも…調味入れ一つでも…機能性や便利さを重視するか…見た目を重視するか…考え購入しています…。今年は、読む負担…書く負担…をなくす為、ブログの1回の記事を…短めに綴る事も課題にしていますが…そう思いながら…今回もやはり…かなり長くなりましたが、最後までご覧いただきありがとうございました。 お1人お1人の優しいクリックが更新の励みになりました。いつも応援をいただき、ありがとうございます!!また「次の更新も待ってるよ。」…という応援クリック↑も、出来ましたらよろしくお願い致します。myblog『journey』 *okinawa *hospital別ブログ↑では、昨年の旅の様子をぼちぼち綴る予定です。かなり長いので、お時間のある時に…関心あるスポットだけでも…ご覧いただけると嬉しいです♪
2017/02/01
全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()

