2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全3件 (3件中 1-3件目)
1
山梨県のラジウム温泉郷にある日帰り施設に行きました。ここ2年ほど、年に何度か通っているワークショップのときには、必ず訪れる温泉です。営業時間】10-20時(4から11月)、10-18時(12から3月)休館日】第4水曜日 ただし冬季は毎週水曜日料金】700円足つぼマッサージとか、整体とかを受けることができます。食事もできます。利用したことないけど。ラジウム温泉で、源泉は低温なので、そのまんまの低温と、少し暖めた温泉と、弱アルカリ性の大風呂、イベント風呂、サウナ、ジャグジーがあります。露天はありません。個人的には、施設内の空調が効き過ぎの感があって、お湯から出て体を洗っていると寒い感じがします。また低温でじっくり入るのが好きな方にはおすすめ。私は好みとしては熱いほうがすきだなぁ。もちろん、普通に熱い風呂もあるので安心を。シーズン中はご近所の農家の方が漬物や野菜を売ってたりしてのどかでいいかんじです。
2004年05月15日
コメント(0)
あんまりにもあんまりな肩こり具合で、どうしても我慢できず、かといって、おしゃれなところでリフレクソロジーというかんじでもなかったので、温泉併設のつぼ整体を利用することにした。40分ほど入浴し、予約してあった時間に部屋に入る。ベッドの頭のところにアナがあいていて、そこから顔をだして、手も楽に横にたらして、うつぶせに寝る。頭のてっぺんから首肩、肩甲骨までをお願いした。30分2900円。最初はものたりないなぁー、はずしてるなぁーと思ったけど、徐々に核心に迫ってくる。うっく、はまっている・・・あとで聞いたら、堅すぎるので、全体を軽くほぐしていたらしい。腕や指先までつぼ押し。最後はおまけで足裏までやってくれた。平日の昼間だったからかな?「冷え性でしょう。ここが腫れているから。ここを自分でマッサージするといいよ」と教えていただいて終了。湯冷ましをたくさん飲んで老廃物をだしてねということだったので、2階にあがって、お湯を飲む。20分ほど休んでから再度温泉で温まってから帰って来た。たしかに気持ちよかったのですが、まだまだ凝りはつづく。通わないとだめかなぁ・・・
2004年05月12日
コメント(0)
小学校2年生から6年生の子供と活動する機会があった。ゲームを通じてのチームビルディング。とってもいい子達。素朴でまじめで、シャイで、一生懸命。課題の達成にも意欲的。午前中の2時間は、まだ様子がわからないので様子見。トモダチの名前もいまひとつわからないので思っていることも言えない。でも午後になったら、自己主張もちゃんとできる。けんかをしないで相手の言ったことを受け入れられる。「こうしたら」が言える。「こうしたい」も言える。6年生も、小さい子のいうことを頭ごなしに否定したりしないで、アイデアを取り入れて一応やってみる。それから考える。それってすごいことだよね。やる前からの「無理だよ」っていうのは禁止ワードにしたのだけど、いろんな発想を実際やってみることができるチームだった。彼らはあと1回とか、あと5分とか時間を区切って迫られると「ぐぐっ」と集中力が高まって、力が発揮できる。そうじゃないときは、楽しくなってしまって、ふざけてしまう。ふざけ始めると集中できなくて課題達成にとても時間がかかる。いつ、気がつくのかなーと思いながら見ている。そのうち集中力も体力も途切れてしまった。それでも彼らはやる気がある。「やりたい」「ちゃんと達成したい」のだ。その雰囲気に、もう次にしようよと言っていた子も、「よし!じゃあできるまで頑張ろう」なんて言えちゃう。でもね、小学校2年生や3年生じゃ、仲良くなったらふざけないで集中するのも「しかけ」が必要なのかなと思った。だってね、最後の最後の課題は、時間内にしかも、1回で達成できたんだよ。今日思ったのは、集中と解放。これの繰り返しで、集中するときには集中できるのかもしれないってこと。学年が低いときは特に、プログラムの組み方と、「しかけ」が必要かなと思った。それにしても・・・「よしまっさ」。君の笑顔におねーさんはメロメロだよ。食べちゃいたい。
2004年05月01日
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1