2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全9件 (9件中 1-9件目)
1
こんにちは。今日は朝からある区の職員の方へ支援活動のお話をさせていただきました。いろんなことがいろんなところで進んでまた社会が変わっていくと良いなぁ~と思います。 さて、発達援助プログラムを体験していただいたお母さんからうれしい報告が来ます。プログラム体験後数日してからその変化は訪れ今も続いているそうです。たった一回の体験で。以下お母さんからのメールを転載させていただきます。あなたは 読んでどう思いますか?どう感じますか?どう子どもとの関わりを変えますか? ~☆~☆~☆ ~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆ 先生、こんばんは。お忙しいので、スルーして下さい。最近、うちの子供が、さらに「お母さん、お母さん」になり今日は「お母さん、あれどこやった?」「あれって何?」と聞いたら、「うーんとうーんとこうやってするやつで。玄関にあるねん。」と返答が。 返答がきちんと来たのは、初めてかも?で。この子が今、可愛くて仕方ないんです。2歳ぐらいって無条件で可愛いですよね?うちはそういうのが無視され続けて、全く可愛いと思った事なかったので。成長して欲しいんですけど。皆さんが、味わう「可愛いなぁ」と思う期間が、私は多分、もの凄く短いんだろうなと。本当は焦らないと行けないのに、「もうちょっとこの期間が欲しい」と。本当に複雑な想いです。うちは、まだ一回しか療育してないのに、実は、子供が、思い出したかのように、主人が寝転がってる所に、右足と左足を、またいで、私が「ぴたっ」と声をかけると、「ぴたっ」と、自分で行って、最後に、主人の体の上をジャンプして「ぴたっ」って言って、練習してるんですよ。どこで、覚えてきたのか?「飛び箱がしたいねん」と言ってました。どこで?って先生のとこしかないんですね!それが昨日で。今日は、初めて、私の質問に答えました。昨日は主人が、何の遊び?と聞いてて。「やまもと先生の療育ってこんな感じなんやけど。中枢神経を使うから実は凄く疲れるの。しかもこんな風に家で勝手にするのも良いのかもわからないから、もうやめとこう」と。で。次の日が、これで、ビックリ!今日は、主人が、出張なので、心配して電話してきましたが、 落ち着きすぎて怖い。しかも、お母さんお母さんと、ベッタリです。大分慣れました。笑。
2013.10.29
コメント(0)
こんばんは。今日は夕刻から発達援助プログラム研究員の研修を行っていました。早く終わろうと思っていたけど、結局2時間しゃべり、その後研究員からの相談を受け今となる。でも、うれしい時間の使い方です。 そして、昨日は1年半ぶりに息子と電話で話した。「今〇〇に居る。」とショートメールに最寄駅を書いていた。急いで電話したけど、4時間ほど経っていたのでもうすでに息子は帰っていました。 今年は毎年恒例のお誕生日お食事会もできず会うことも電話で話すことも1年以上空いていました。 けれど、母は気にすることなく毎日仕事に明け暮れておりました笑。何かあったら、連絡が来るだろうと。。。 久しぶりに話すとやっぱり色々と心配になるし口も出したくなる。自立してもう3年ほどになる。 ある日突然巣立って行った。 まあ、早く自立することを望んで育てていたので願ったりかなったりだが(*^_^*) だからと言って母親業が終わったわけではないが。 きっと今まで同様周りの人に助けていただいて毎日暮らしているのだろう。 息子に発達障害があるとわかった時どんな風に育っていくか?わからないことも多かった。結果、普通の子どもと変わりなく育てようと思った。私が彼の特性を理解して関わり方を変えることだけをして彼の学ぶ環境を整備した。 彼は究極の強運をいつもどこからともなくつかんできた。そして、今がある。 「たまには連絡しなさい。」と言った私に「わかった。LINEで家族のグループ作るわ~。」とそういうことは早い。 すぐに作ってくれたが、活用することはあるのかい?息子よ。笑 元気で楽しそうに生きているならそれで十分。上手に器用に生きて行かなくても。似たもの親子だからよく分かる(*^_^*) 明日も良い日になりますように。
2013.10.26
コメント(0)
今から考えるこどもの将来。~こどもの未来のリスクを回避するために~参加者の皆様と共に、発達障害児の未来についてリスク回避できることをワークショップで参加していただきながら考えてみたいと思います。こどもの将来について考えることを先延ばしにしていませんか?説明会、相談会を含め参加者に参加いただきながら進めていきます。是非、この機会にご参加下さいませ。<日程> (1)11月13日(水) 15:00~16:30 (2)11月14日(木) 10:00~11:30<場所> 東京都目黒区(自由が丘/学芸大学)を予定 *詳細は追ってご連絡致します*<参加費用> 500円 尚当日、LOF法人賛助会員(入会金+年会費=2000円)に 入会の方は、無料となります。 (また、その後の保護者会交流会等の参加費も無料となります)<お申し込み方法> お電話(06-6795-9901) 電話に出られないことが多いため留守電に お名前、ご用件連絡先をお話しください。) またはこちらよりお願い致します。
2013.10.23
コメント(0)
おはようございます。昨日から福岡に来ています。金曜日はいつものように専門学校での講義でした。昨日はアカデミックスキルの向上のため条件作文に取り組んでもらいました。久しぶりに来た田舎を離れて寮ぐらししている生徒。初めて会った時に何かあったんだろうな~と感じてはいました。その生徒は条件作文を上手に書きました。自分の思いや経験したことを素直に表現していました。少し、胸が痛くなりました。本当は自分の故郷に帰りたいそうです。だけど、家族を裏切るようなことをしてしまったから居場所がなく、実質追い出されてしまったようです。 親としての責任を放棄してしまったようです。だけど、これはなんの問題の解決にもなっていません。どんなこどもでも、どんな親でも親子の縁は切ることはできないと思っています。ずっと親としての責任を負うことになります。なんかあった時には親に連絡がきます。ちゃんと子どもと向き合い変えていくことが必要です。 その生徒は心の底から反省し、田舎に帰りたいと願っていました。学校で学べることは限りがありますし、ましてや親元を離れていては余計です。どうかどこかでその生徒の気持ちが保護者の方に伝わればいいなと思いました。 さて、今日は東京、大阪で発達援助プログラムが開催されています。是非、子どもたちの可能性を伸ばすことができる試みを体験してもらいたいと思います。スタッフみんなも頑張っています(^_^)/ n
2013.10.19
コメント(0)
![]()
こんばんは。一気に寒くなりました。オフィスも夜になり、暖房を今年初めて入れました。 熊本での日米発達障害研究院の発達クリニックのお手伝いに行って昨日は少し疲れをいやしておりました。今日は、もう復帰して色々動いています。明日にはいよいよ発達援助プログラムに欠かせない巧技台が福岡から運ばれてきます。 これから、いよいよ大阪では本格的な発達援助プログラムが始まります。 すでに体験した子どもたちがどんどん変化してきています。 さて、療育的アプローチはいつから始めますか?日米発達障害研究院では、歩行がままならない1歳児から始めています。必要性に気づいたらと言うことですね。では、いつもう止めても良いのか?というとこれは難しいですね。年齢ではなく発達の状況をきちんと見分けないとせっかくの今までの苦労も水の泡となります。 よく、「言葉が出てきたので・・・。」とか「お医者さんにそんなにひどくないのでもう少し様子をみて問題が出てきてからと言われたので・・・」とか全く止める基準にはなりません。「言葉」が出てもきちんと言葉を理解して話すことが出来ていますか?会話にきちんとなっていますか?そのまま問題を先送りにするとどういう状態になってしまうのか?がわからなさすぎです。私は20代の子どもたちにもこの発達援助アプローチを行っています。彼らの課題は社会で必ずぶち当たる深刻なものだからです。
2013.10.16
コメント(0)
こんばんはぁ~。久しぶりに熊本きました。郷土料理を久しぶりに食べました。馬刺しにからし蓮根、だご汁・・・。美味しかったです。明日からの日米発達研究院の発達クリニックのお手伝い頑張りまーす(^_^)/ さて、さてよくある質問少しまとめてみました。参考にされてください。 Q1、サポート対象児は軽度発達障害のみですか? いいえ、障害の程度は特に限定していません。 わたしたちがさせていただけることをご説明させていただき、ご納得いただけたら 障害の程度は限定しておりません。 会話ができない重度の自閉症児をお預かりしたこともありますし、高機能自閉症と いわれる非常に学力の高いおこさまもサポートさせていただいております。 また、診断がおりていないおこさまも同様にサポートさせていただいています。 Q2、サポート対象年齢は何歳ですか? 現在、家庭訪問型支援プログラムを入れると乳幼児から成人20代前半までを サポートさせていただいています。 また、ただいま就学時前のお子さんや小学生高学年~中学1,2年生の不登校児の ための平日発達援助プログラムの準備も進めています。 Q3、月何回くらいのサポートですか? 平均月2回から4回です。 月1回は効果が得られませんのでおこさまへのサポートは残念ながら お断りしております。保護者のみのサポートは行っております。 おこさまのサポートは大体1回1時間、グループクラスは2時間です。 グループクラスは発達援助プログラムです。 別途高校生以上のソーシャル ラーニングクラスも開講しています。 月2回10時から15時までとなっています。 Q4、プログラムの見学は可能ですか? 申し訳ありません、見学のみはお受けしておりません。 1回の体験レッスン(3,150円)がございますので、 体験をしていただければと思います。 Q5、サポートを希望していたらどのようにすればいいのですか? まずメールかお電話にてサポートを希望している旨お伝えいただき、 保護者のみの面談の予約をお取りください。 面談後、ご希望者のみ体験レッスンをうけていただき、その後の定期的な レッスンをどうなさるかお決めください。 また、質問事項がふえてきましたら、続きをアップさせていただきます。 よろしくお願いします。(^_^)
2013.10.11
コメント(0)
こんばんは。季節外れの暑さですね。さて、今日は中学生の試験対策補講をしました。それと、9月に一流企業の契約社員に採用された21歳の若者が久しぶりに来てくれました。つい数か月前まで、毎日通って来てくれていました。 しばらく会わない間に大人に近づいていました。思春期の危なっかしさが消えて穏やかになっていました。昨日は初めてお給料で家族に食事をごちそうしたそうです。私にもロールケーキを買ってきてくれました。 仕事の事も家族の事も楽しそうに話してくれました。 お母さんにも様子をメールでご報告しました。「子どもにおごってもらうなんてないだろうな~と思っていましたが、 びっくりしました。」と仰っていて「幸せな気持ちになりました。」と書かれてありました。 本当にこんな日が来るとは思わなかった。こんなに幸せを感じる日が来るとは思わなかった。 「障害者就労支援」をしているところは明らかにふえてきています。それは、公的な補助があるので事業として成り立つからです。だけど、私は「障がい」のある人の就労支援ももちろん一生懸命考えるけれど取り組むけれど、「軽度発達障害」「ボーダー」「グレーゾーン」と言われる子どもたちをなんとか仕事に就き、幸せに生きていくお手伝いをしたいと強く思う。 どこまで彼らが持っているのびしろを伸ばしてあげれるか?わからないけれど、今日みたいなことがあると最後までギリギリまで頑張りたいと思います。 明日は早朝から東京です。相談会行います。
2013.10.07
コメント(0)
おはようございます。 小雨がぱらつく大阪です。 名古屋行きの近鉄アーバンライナーに乗車いたしました。 予定の時間より余裕を持って乗車^_^ さて、昨日ちょっと感動した事シェアーします。 昨日は春にいただいた大阪商工信用金庫さんの 福祉賞受賞団体の方々の為の交流会でした。 歴代の受賞団体の方が来られていました。 その中で、点字絵本製作の活動されてる団体の方とお話をしました。 馴染みのあるノンタンの絵本とか色々見せていただきました。 点字で書かれてあるだけではなくて ちゃんと絵の上に透明のシールを重ね張りしたりして立体的にしてあります。 めいろなんて面白そうでした。 目の見える私たちが、目をつぶってやってもなかなか良いです。 書店で簡単に手にはいる物もあるそうです。 買ってこどもたちと一緒にやりたいです^_^ 色んな社会貢献大切です。 もっと公的援助が適切に行われたり、 企業の社会貢献の意識が高まれば良いなぁ。 では、今日は名古屋で奇跡の一日です(^O^)
2013.10.05
コメント(0)
こんばんは。今日は3歳のかわいいおとこのこが発達援助プログラムの体験にきました。ほんとうにちっちゃいギャングのようでした(#^.^#)かわいい。 診断がおりたばかりでお母さんは不安そう。公的支援である療育は希望してもすぐには始まらないし、どれくらいの期間、どれくらいの頻度でうけることができるのか?ずっと受けることができるわけではないですね。 初めての教室来訪だったので、少しだけのプログラム体験でしたが、時折しっかり私の顔を見て言っていることを聞いてくれました。これからが楽しみです。来週から平日昼間に発達援助プログラムが始まります。 来週火曜日には保護者向けの説明会、相談会を東京で行います。是非 お越しくださいね。 さて、色々お問い合わせいただくことが多くなってきました。携帯メールでお問い合わせいただく方が多くなっています。PCからのメールなどを拒否設定している場合があり、連絡ができない方がいらっしゃいます。携帯メールではなくPCアドレスでなるべくお問い合わせください。あるいは、設定の変更お願いいたします。
2013.10.02
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1
![]()
![]()