2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全9件 (9件中 1-9件目)
1
こんばんは。無事福岡到着しています。天候が悪かったので飛行機揺れました(-_-;)気温も今年最低気温だったそうです。まだ、北風ピープーではないので、寒さはましでした。 今日はふとCommunication skillについてちょっと考えてみました。移動時間が長かったので。CommunicationとConversationと間違えている人が多いのではないか?ということです。 Communicationの多くはnon-verbalで言語ではありません。けれど、言葉で表現させることばかり練習させたりします。もちろん、ある程度の年齢になると他の人に伝えないといけない場面がたくさん出てくるので、その必要性は多くなってきます。けれど、本当に難しいCommunication skillは言葉を介さずそれ以外のことで表現したり、相手の気持ちや状態を理解することですね。 いろんな自己表現方法考えてみませんか?子どもたちのいろんな表現を読み取ってみませんか?(#^.^#)
2013.11.29
コメント(0)
こんばんは。今日からしばらくはまた寒くなるようです。私も明日から福岡に出張に出るので気を引き締めて、寒さ対策して出かけてきます。出張に出るとまたブログ更新できるかどうか不安なので、更新してから旅立ちます。 私は、こう見えても少し神経質なところせっかちなところがあるので、気になる事はすぐ対応したり、行動したりします。 子どもたちの発達援助プログラムを行っているとどの子も自分のペースで行ってもらうととても早くなってしまいます。ゆっくりしたリズムで行うことがとても大切になってきます。私たち大人も一人一人 違うリズムで生活しています。大人の私たちもゆったりしたリズムで行動するのが難しく ついついしらない間に早くなり自分で自分を焦らせてしまいます。また、地域性によっても違って来たりしますので、できるだけ自分のリズムに人を合わせようとせず他の人のリズムに合わせるように心がけています。人のリズムに合わせるというのは案外難しいです。物事を一緒に行うときには特にそうですね。 子どもたちもほかの人のリズムに合わせることで協調性などを学んで行きます。 ただでさえ年末で気ぜわしくなりますからみなさんもできるだけゆっくり 落ち着いたペースで 行動すること心がけてくださいね。
2013.11.28
コメント(0)
こんばんは。今日も締め切りの書類があって例のごとくこんな時間になってしまいました(^_^;) さて、今日も晴天秋晴れの大阪でした。みなさんは休日を楽しまれたでしょうか? 私は今日はソーシャル ラーニングクラス高校生以上の学生のためのクラスでした。 今日は、ほとんどアカデミックスキル(コミュニケーションスキル)の獲得のためのレッスン内容でした。 久しぶりにハードに行いましたがみんな以前に比べるとしっかり話すことが出来ていました。 また、「将来の自分のイメージ」について話してもらいましたがこれもまたしっかりイメージできていました。 発達障害児が夢を描かないって誰が思ったんでしょうね?彼らはしっかり時が来れば自分の夢を描くことが出来ています。ただ、その夢を描くことが出来るまでの成長と環境が整っていないといけないけれど。 彼らは幸運にもしっかり整っていました。 すべての発達障害児がそんな風に育てば良いな~と願います。
2013.11.24
コメント(0)
こんばんは。すっかり日が暮れるのが早くなってしまいました。今日は、午後から発達援助プログラム研究員の研修会でした。いろんなことに取り組むと大変なことも多いけれど喜びや楽しみもひとしおです。この発達援助プログラムも同様です。短期間で子どもたちは変わっていきます。今までは彼らの将来に不安なことも多くあったけれどそれが少しずつ減ってきています。彼らの成長を楽しみに感じるようになりました。 そして、高校生以上の学生のクラスあまり知られていないかもしれませんが、高校生、専門学校生、今後は大学生も加えて行います。月2回日曜日あまりに彼らの成長ぶりも素晴らしいのでしっかり整えながら広げていこうと思います。すでに今でもソーシャルスキル、ライフスキル、アカデミックスキルモータースキル、マインドスキルの5つのスキルの習得を目的に行っていますが、そこに必要な生徒にはキャリアサポートを行っていきます。仕事に就くための支援です。いやいや、これもすでにもう行っておりました(^_^;)しっかり、わずか数か月で変わってきています。思春期の子どもたちもきっかけがあると劇的に変わっていきます。私たちも(@_@;)しています。 学校で孤立化しているお子さんがいらっしゃったら是非、「もう遅いかなぁ~。」と思わずにご相談ください。まだ間に合うかもしれません。高校生以上の学生のためのソーシャル ラーニングクラス
2013.11.23
コメント(0)
今から考えるこどもの将来。~こどもの未来のリスクを回避するために~参加者の皆様と共に、発達障害児の未来についてリスク回避できることをワークショップで参加していただきながら考えてみたいと思います。こどもの将来について考えることを先延ばしにしていませんか?参加者にご参加いただきながら進めていきます。是非、この機会にご参加下さいませ。<日程> 12月14日(土) 19:00~20:30<場所>本部:大阪市淀川区西中島7丁目6-12 新大阪駅前末広ビル802<費用> 500円 尚当日、LOF法人賛助会員(入会金+年会費=2000円)に 入会の方は、無料となります。 (また、その後の保護者会交流会等の参加費も無料となります)<お申し込み方法> こちらから>>
2013.11.21
コメント(0)
こんばんは。本当にさむくなりましたが、みなさんはお元気ですか?そして、こどもたちは元気に過ごしていますか? さて、今日は「発達援助プログラム」のプライベートレッスンの日でした。カワイイ男の子が通って来てくれています。 今日の彼の変化も素晴らしいものでした。彼はしっかり私の表情を読み取り「もっと笑って~。」と言います。そして、自分でも笑う表情や怒る表情、無く表情を表します。こちらが、「怒って。」と言うと怒った表情を「笑って。」と言うと笑う表情を「泣いて。」と言うと無く表情を。 発達障害児の中には、相手の顔を見たり目を合わせたりすることが出来ない子もいます。この子もわずか2か月くらい前教室に来た時はそうでした。今はもうすっかり目を合わせ相手の表情を見ています。 お顔の絵も描き始めたそうです。それが 顔だとわかるような絵だそうです。 相変わらず、彼らの奇跡の発達には驚かされるばかりです。 お子さんは、表情を読み取っていますか?いろんな顔が出来ますか?
2013.11.20
コメント(0)
こんにちは。保護者の方からまた新たにうれしいお知らせを受け取りました。以下転載(ご了承済 5歳児男の子) 25年5月20日 25年11月15日姿勢・運動 2歳2ヶ月 2歳4カ月 認知・適応 2歳1カ月 3歳6ヵ月言語・社会 2歳2ヶ月 2歳9ヶ月全領域 2歳2ヶ月 3歳1カ月私自身、年齢はどうでも、良かったんですが(気にするのも嫌いなので)今回、保育園の加配にあたり、通常5月に検査したら、そのまま検査を出されるんですが、NPO法人発達障害児支援LOF教育センターの発達援助プログラムは、素晴らしい事。私自身も、工夫した事を説明し市の方も、普通やらないんですけど、私達も検査結果が見たいとの事で。心理士の先生は、本当は、もう少し出来るんじゃないかな?と思われた場面が多かったそうです。半年で、1歳少し伸びた事に、私も驚きましたが。市の方も、「何されてるんですか?」と驚いてました。実際、変化が見られたのは、8月ぐらいですから。3ヶ月間で、1年の成長は、さすがに、私も疲れるわ。と思いました。しかも、1時間10分、スムーズに検査が一人で出来てました。年齢は気にしてなかったんですが、発達援助プログラムは、やっぱり凄かったと思いました。 こんな報告を受けると本当にすべての障害児特に幼少期の子どもたちにはぜひ試してもらいたいと思います。そして、お母さんのかかわり方を変えていただけたら彼らの発達は感動するくらい進みます。 公的な療育を受けていて安心しないでください。長期で受けても画期的に変わることがあるでしょうか?その後の成長にどれだけ寄与できるでしょうか?そのことを一番感じてるのは市の職員の人たちだと思います。 12月の発達援助プログラムは1日と15日の日曜日です。
2013.11.15
コメント(0)
こんばんは。投稿が少なく申し訳ありません<m(__)m>昨日は定例のクラス開講日でした。初めて身だしなみに関連するお肌のお手入れなどのワークショップを元資生堂ビューティーアドバイザーの方に行ってもらいました。発達障害の人は同年齢の人よりも明らかに美容やおしゃれに関して興味を持つことが少ないです。自分用の洗顔料なんかも持っていない子が多いです。洗顔の仕方やどんなものがあるかも知らないです。なので、制汗剤や整髪料などのレクチャーも一緒にお願いしました。なんせ男子が多いから。男子も女子も来春から大学生になろうかという子もいるけどまったくその辺は興味がなさそうだったので。残念ながら、私はその場に居なかったのですが、なんやら楽しそうでした。こざっぱり、きれいになっていくかなぁ~みんな。楽しみだ(^^)/さっき講師していただいた人からも色々感想をいただきました。予想していたよりずっと色々できる子たちだったのでびっくりしたって。 だけど、彼らのような子や人でさえ、現実問題として社会ではなかなか受け入れてもらえないのです。けれど、障害者として生きていくにはもったいなすぎる! 社会に出るあと数年で何とかしたい。
2013.11.11
コメント(0)
こんばんは。すっかり、秋です。朝晩は寒さを感じるようになってきましたね、少しずつ紅葉もみられるようになってきました。 さて、今療育的アプローチ「発達援助プログラム」を行っている子どもたち。ちょうど発達を支援するのによいタイミングの時期だと本当に目を疑うくらいの変化が見られます。いろんなところに変化が現れます。 そのうちに言葉も出始めます。個々でいつも小関先生は私たちにおっしゃいます。「言葉が出たからって安心しちゃだめだよ。しっかり8歳くらいまでは発達を見て行かないと。深刻な発達の問題がある場合もあるのだから・・・。片方の足しか出ない歩行は片方の脳に異常があることも考えられる。など、私たちが気づかない深刻な問題をいろんなことから読み解いてくださいます。さすが、40年発達障害児の臨床研究を行い、治療法を研究されてきたお方。 まだまだ、学ばないといけないことがたくさんありますが、そんな大変さも子どもたちの素晴らしい変化を見ていると頑張ろうと思う。
2013.11.07
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1
![]()
![]()
