2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全17件 (17件中 1-17件目)
1
朝、7時半にお墓に集合・・うちはいつもそう。暑いので朝イチでお墓参りなのです。父から連絡があり、お参りしてきました。お参りのあとはいつものファミレスでモーニング。実は今日、コンタクトの左目を割ってしまい、それを作らねばなりません。息子がいると一時間も待てないだろうから、父にお守りをお願いし、博多駅でコンタクトを作りました。その間、息子たちは紀伊国屋書店へ。息子は昆虫のクラフト雑誌を買ってもらいすごくうれしそうだったとのこと。私はここの本屋にいろといわれたらいつまででもいたいと思うくらい広くていろんな本があります。なかなかいけないですけどねえ。お昼にラーメンを食べて、解散。私たちはこの後、工作教室の2回目に行ってきました。ああ、朝からなんてハードだろう・・・。結局家に着いたのは5時過ぎです。きつい・・・。掃除も何もしてないのに・・・。来週で工作教室も終わり。なかなかの力作になりそうです。が、どうやって学校に持っていこう・・・。とにかく大きいのです。
July 31, 2005
コメント(6)
毎日夏休みのドリルをさせているところです。チャレンジではまだカタカナはでてきませんのでさせていませんが・・ほかのお子さんは当然書けるのでしょうね。どうしよう・・・夏休み中にカタカナをマスターさせるべきでしょうか。とても不安です。ただでさえ授業についていっていないようなのに・・・・。先生との面談でも先取りの話はでませんでしたし、私も先に進めるなんていうことがいえないほどできの悪い息子に愕然となっていましたので・・・。とにかく1学期の復習をさせていればよいのでしょうか。
July 29, 2005
コメント(12)
夏休みの勉強計画を綿密に立てて出来たかどうかのチェックをしながらがんばっているが、本当に息子はできない。計算カードを暗記するよう言われているのにできんし・・・。このカードだけで40分くらい時間がとられるのでほかのことができない。チャレンジも未だに7月号が終わらないし、オプションのドリルも来てしまったのですが、まだ手をつけられずにいます。あ~あせる~面談で、勉強についていけるかどうかはお母さんの力にかかってますから、と言われればもうやるしかないのですが・・・。あせっても仕方が無いとは思うのですが、あせりますね・・・。学童でもう少しやっててくれるといいのですが、やってないし。せめて夏休みのドリルくらい学童でやってほしい。みなさんのお子さんはもっとさらっとできるのでしょうね(涙)
July 26, 2005
コメント(4)
以前から申し込んで当選した、工作教室に行ってきました。3回もかよわないといけないのですが・・今日は1回目でした。最初は針金で形をつくったり、腕試しというか、先生もみんなの力量がみたかったようで好きに作ってみて~といわれるのでみんな一生懸命つくっていました。息子は・・はりがねをぐるぐる巻きにして、かたつむりと言っていました。まあ、見えなくはないけど。小1にはちょっと難しいかなあ。結局親が相当手伝って終わりました。画用紙でロケットを作ったりしたんですよ。まあ、これで夏休みの工作は終わったも同然なのであと2回、がんばって通いましょう。いったいどんなものができるのかな。あとの宿題は、絵日記2枚ドリルくらいなんですよ。
July 24, 2005
コメント(4)
夏休み、5日間とれるのですが、1日はこの日にしました。今日は午後から個人面談。午前中は映画をみようかな~とうきうきしていましたが、宇宙戦争もイマイチという主人の話にう~ん、じゃあ美容院に行こう、と行ってきました。あっという間に面談時間。あわてて学校に行きました。クーラーもない教室で、先生大変ですよね。超問題児のうちのあとは調整時間となっていて、1時間空白になっています。もしかして、と思ったらやっぱり先生が、「このあとは誰も入れていませんから、たっぷり話しましょうね」と、普通の人は10分くらいで終わるのに、1時間話しました。先生はうちの子のためにどれだけ心を砕いて授業をされているのかひしひしと伝わり申し訳ない気持ちでいっぱいでした。もっとほかの子に声かけをしたいでしょうに・・。つい泣いてしまいました。ひきつづき、お家での勉強のフォローをお願いしますといわれました。疲れました。
July 22, 2005
コメント(3)
今日から学童も夏休み仕様。朝8時からオープンです。しかし、私は朝8時から始業。仕方ないので7:40頃車で学童の前まで連れて行き、絶対ここで待っているよう言い聞かせて仕事へ向かいました。学童の指導員さんには「8時前に連れてこないで」といわれていましたが、そんなわけにもいかないので・・・。息子は一日遊べる~とすごくうれしそう。勉強の時間が1時間あるからちゃんとやってね、といろいろ持たせましたがやはり何もやっていなかった・・・。お迎えのときお話を聞くと、1日目でうれしいらしく、お昼寝も結局しませんでしたとのこと。そんなに何がうれしいのか・・・・。まあ、楽しく学童に行ってくれるので助かります。今日はお弁当持参の日だったので朝はちょっとばたばたしました。いつもの朝より忙しい。
July 21, 2005
コメント(6)
自分の息子に審判が下る・・・というと大げさか。しかし、自分の子供の通知表を見るという経験、はじめて体験させていただきました。・・・結果。よいともうすこししかないんですね。どっちかに○がついているだけで・・・。足し算引き算にもう少しがついていました。ええ~あれだけさせたのに~??この前のテスト、足し算と引き算がごっちゃになっていたからかしら・・。3+3を0と書いていた息子・・・。まあいいや。夏休みしっかり復習させましょう。でも先生、これって普通の子だったら絶対全部よいに○でしょう??むすこでさえよいに○がついていましたよ・・意外に。大甘の通知表にどこか安堵している母です。しかし、22日の面談が恐怖です。そして・・SMAPのコンサートが福岡でもあるんですね~行きたい!!私が独身の頃、2回ほど行きました。とっても楽しかったですよ。息子を連れて行きたい・・・。どんな反応するかなあ。じっとしているかしら・・・。クラッシックの方がいいかなあ。う~ん。
July 20, 2005
コメント(6)

今日までの特別展に博物館へやっと行ってきました。混むだろうと午前中に行ったのですが、ものすごい車と人。博物館の無料駐車場には止められず、100円パークに止めました。展示物も多くてあまり見れず・・・でもお目当ての木棺だけはじっくりみてきました。「このなかにミイラがはいっていたんだよ~」と言うと息子はちょっとびびっていました。こりゃ~ランチも早く食べとかないと混んで食べられないだろう、と早めに食べました。おかげで少し待っただけで食べられました。そのあと、市の総合図書館に行き、好きな本を眺めていましたが、息子の好きなゾロリが全くないため(すべて貸し出し中)がっくりしていたようです。帰りに最新巻のゾロリのおおどろぼうを買ってあげました。夜読んであげなければならない・・・。とにかく今日は暑かったですね~。
July 18, 2005
コメント(4)
博多っ子の私。山笠は本当に地域の祭りって感じだった。いったいいつのまにこんなにおおげさな祭りになってしまったのだろう。テレビ中継などがあるたびに不思議な気がする。小学校は櫛田神社の隣。男子は山笠にでるために早退する。給食にでるきゅうりはこの時期、お櫛田さんの御紋に似ているという理由で全員残す。中学校のブラスバンドでも、男子が全員いなくて合奏ができなかった。よそから来た先生はあきれていたが、(なんで祭りのために早退したり、部活を休んだりするのか理解できないらしい)残った女子でパート練習していたものだ。一部の女生徒は、炊き出しがあるから、といって早退する。今考えると、そんなのあり?と思うが博多では普通。東京に就職していても山笠のために休暇をとって帰ってくる人もいる。私は女なので山笠にさわることも許されないが、勢い水をかけるだけでとても楽しかった。小学校では朝山の日は10時登校だった。子ども会とかそんなのあったっけ?祭りで地域は一体となり、目配りし、パトロールやら何やらしなくてもよかったのに・・・。今日、後期のパトロールの順番表と、旗持ちの順番表と、ラジオ体操の順番表がまわってきた。・・・どれも平日。
July 15, 2005
コメント(6)
そろそろ土用の入りではないでしょうか。調べてないけど・・・。私が大好きなうなぎ屋さんは中州にある吉塚うなぎです。もう世界一おいしいと思います。旦那も初めて福岡でうなぎを食べさせたとき絶賛していました。ああ、また食べたい・・・でも今はお客さんが多いのでちょっとがまん。名古屋にいたときはひつまぶしを食べたことがあります。最後はお茶をかけて食べるのですよね。なつかしいなあ。柳川屋のせいろむしもおいしいですが・・・。超ローカルでごめんなさい。義母が土用の期間は草むしりをしてはいけないとのたまっていました。ええ~っと思いましたが、いろいろ決まりがあるようです。昔の言い伝えは侮ってはいけないらしい。怪我とかすると、それみたことかといわれます。全く話は変わりますが、今日上司に、あれ、dokiさんって、俺の奥さんの弟と同じ年なんだ~以外に年食ってるねと言われ、が~ん、と来ました。回りの若い子が「ああ、そんなこと言って・・・」とフォローしてましたがもういいよ。はい、年です。なんだかなあ。
July 12, 2005
コメント(6)
ほめちぎらねば・・・と毎日心がけているのですが、あきれるほどできない。これが旦那と私の子かと思うと涙がでます。学校から持ち帰った教材を見てみると、「てがみ」という国語の教科書の話があるのですが、全然埋められていない。教科書を読めばわかるだろうに・・・しかも「てがみ」はチャレンジでもやっているのに・・・。なぜできない。気が遠くなりそうになりました。今日は作文教室。「なにかこうかな~」とぎりぎりまでテーマが決められない息子。あんた、作文もタダではないのよ。真剣に書いて~。結局マックに行ったことを書くという。・・・書きやすいと本人がいうのなら仕方ない。しかし、先生の課題の文言がはいるのか??私は息子に誘導尋問しながら作文を仕上げさせました。こんなんでいいのかなあ。「てがみ」をみたら、今までの作文の特訓はなきに等しいし。お金をどぶに捨てているようなもの??私の理想の息子はですね。「○○ちゃん、少しは遊んだら?」「うん、このワークが終わったら遊ぶ。」「○○ちゃん、今日も100点だったけど、学校つまらなくないの?」「いいえ、楽しいよ、ママ。」という会話ができる子供です。こんな子いるのかなあ。
July 11, 2005
コメント(4)
土曜日、お教室のあと科学館に行きました。2週間前に借りた本を返しに行ったのですが、例の月イチの実験教室があっていました。図書室で本を返し、息子はささっとゾロリの本を物色。ここの図書室は穴場で、お気に入りの本がほとんどあるようです。わたしは石田衣良の4TEENを借りました。これ、14歳の4人組の中学生の日常が書いてあり、思春期の男の子ってこうなの??と驚きとかわいさがある内容です。まだ少ししか読んでいませんが。実験教室は銅線コイルに電池で電流をながし、磁石の上にかざすとくるくるまわるやつとか、浮力を利用した飛行機やら、やじろべえやら楽しい内容です。これでタダとは・・・。夏休みの親子工作教室にも申し込み、当選とあいなりました。これで夏休みの宿題の工作は完了だな・・・。あまりに力作ができたらどうしよう。こちらは材料費が少々要るので(でも何百円の世界)ちょっと期待しています。
July 10, 2005
コメント(6)
映画の前売り券を買わされました。先着でおまけがもらえるのです。マジレンジャーの起き上がりこぼしでした。しかし9月公開とは・・・。だんだん遅くなっていると思うのですが。去年はお盆に公開で、それでも遅いよな~と思っていたのに。夏休みにあわせて公開してお客様を呼ばなくてどうするの?それともポケモンやガッシュなどがあるからわざとずらしているのか・・・。ただ単に撮影が間に合わないのか・・。(毎週のレギュラーと平行してやるので大変でしょうが)仮面ライダーアギトから毎年映画に行っている私。けっこう楽しみなんですよ。イケメンがたくさんでてくるし。しかし、オトナの映画が見たい・・・。
July 9, 2005
コメント(14)
昨日から音読カードというものが連絡帳に挟まっていた。子供が読んだものを書き、それに対して◎か○か、△をつけていくのだ。いくらへたくそでもさすがに△はつけづらい・・。息子は、今日は絶対◎をつけてもらえるようがんばる、といい、教科書のお話の中の、「おおきなかぶ」を選んで、なんと5回も私に読んでくれました。もうその努力だけで◎だよ・・とほろりときました。頑張り屋さんなんだなあ、とわが子ながらびっくりしました。上手かどうかは別として・・・。あと、今日は学校の図書室で本を借りてくる日なので、例によってゾロリを借りてきていました。しかし、今日全部読んでくれという。本当は来週返せばいいのでなんで?と聞くと、同じクラスの女の子が、自分が借りた本を借りたがっていたので今日急いで読んで明日返せば、その女の子が借りられるから、というのです。またもやびっくり。人のことを考えられるとは・・・。もう喜んで私は先ほど全部読んできましたよ。ゾロリは長いので読み聞かせはつらいですが・・・。今日はとってもうれしく感じました。
July 7, 2005
コメント(14)
私もおめでとうメール(メルマガより)を見て、自分の誕生日に気づいたくらいもう意識していませんでした。息子に「今日ママお誕生日だからおめでとうって言ってよ」と言って無理やり言わせました。で、今日出勤すると、上司が私の机にポンッと、ジュースを置くので「は?」という顔で見上げると「きのうだったよね、遅れてごめん」と。誕生日だったのでジュースをおごってくれたのです。もうびっくりするやらうれしいやら・・・。「誰も祝ってくれなかったので・・ありがとうございます。」とお礼を言いました。たぶん、職場全員の誕生日スケジュール帳にでもメモっているのでしょう。上司なりの気配りでしょうね。でもジュース一本でもとってもうれしかったし、がんばろうって気になりますね。この方は本当に部下の掌握術がうまい。だてに出世してないな~と感心いたしました。今はとっても上司に恵まれていると思うので、いろいろ勉強させてもらっています。7月で仕事の係が変わったのも、「いろんな意味でラクになったでしょう」と声をかけられ、やはり配慮があったのだろうと思います。とても幸せに仕事をさせてもらっているなあ、と感じます。
July 6, 2005
コメント(4)
今日、新聞のチラシに某塾が進研ゼミと提携して個別指導すると書いてありました。そこはもともと個別を特色にしているらしいのですが、チャレンジを持ち込んで教えてもらえるらしい。かてきょを雇ってやらせるよりはいいなあ、と思いました。家に帰るとなんとチャレンジから某塾と提携したとはがきが・・・。そして近くの教室が紹介していました。う~ん。最近親である私がおしえるとつい感情的になってどうしようかと思っていたところ。ちょっと心惹かれますが・・・。しかし、自主自学が目標であるはずの通信教育なのに、塾にペースメーカーを頼むのも・・・。ニーズがあってのことだろう。確かに子供にまかせていたら、すぐ挫折しますよね。親でさえ面倒・・と思うときもあるのに。そしてチャレンジをやっている家庭も多いのでしょうね。旦那は公文に行かせたいみたいですが・・・公文とチャレンジだと平日はちょっと多いかなあ。宿題もあるし・・・。日曜日、息子の服を買いました。130ばっかり買ったので、この夏は何もおニューがありません。来年用です。130が着れるようになるのかなあ・・・。
July 4, 2005
コメント(6)
夜7時から定例会に行ってきました。夏休みのお弁当申し込みとその代金を払わないといけないのでいつもより30分ほど早めに始まりです。お弁当・・・。毎日作って持たせていいのですが、息子がみんなと同じ頼んだ弁当がいいというので・・。みんなと同じがいいという気持ちはわかるので申し込みました。それでも弁当業者の都合で毎日ではないので(なんで毎日つくらないのだろう??)今日はうちの弁当、明日は業者の弁当、と1日交代です。絶対間違える・・・。最初の頃に比べて顔なじみの方が増えて、ちょっとほっとしています。なんと消しゴム事件のお母さんも実は一緒だった・・・。学童に迎えに行く時間帯が違うので知らなかった・・・。改めてご挨拶でき、よかったです。部署が違う先輩もいらしたので一緒にお話をしました。夏休みの予定・・・勉強は1時間(各自自習)その後、プール、ご飯、昼ね、あそび、おやつ、あそび、とほとんど1日遊んで終わり。いいのかなあ。しかもきちんと1時間自分で勉強できるとは到底思えず・・・。どうしよう。その時間だけ家庭教師でも雇ってつけるか?でもいったいどれくらいの費用がかかるのか・・・。しかもうちの子だけ特別につけることも許されないだろうし。う~ん。先輩は公文の宿題をさせているそうです。上のお子さんが始めて学童に入ったとき、やはり夏休みの学童の学習時間に何をさせてよいかわからず、公文に入れ、その宿題をさせるようにしたとか。もくもくとやる子ならそれでもよいのですがね。あ~夏休み・・・働く親には悩ましい季節です。
July 2, 2005
コメント(6)
全17件 (17件中 1-17件目)
1