全4件 (4件中 1-4件目)
1
最近の不動産活動はもっぱら本を読んで勉強することな日々を送っている新米投資家夫婦旦那です。 特に空室対策の本を読んでいます。壁紙を張り替えたり掃除したりと部屋を決まりやすくするための努力に努めていますがいかんせん田舎なもので内見の客が空室1か月経つのに0人……。 空室が決まった段階で客付けをするために大至急で他の仲介業者にも募集かけてくださいということを担当者に伝えて早1ヶ月未だに募集をかけてくれない………。週に1度は必ずメールして早い段階で他の仲介業者にも行ってと何度も伝えてるのに……。 勉強本には、「管理会社は仲間だから相互協力、相互理解が大事」と書いてあるのであまりうるさくは言わないで程々の感じで要望を伝える様にしているのですがさすがに「早い段階でやっといてください」という内容を1か月も置いとかれると信頼が無くなりますね。自分の業界でお金をもらっているお客から言われたことを1か月も放置なんてしていたら超絶クレームものですが業界の慣習なんでしょうか? どのくらい強い感じで要望を管理会社に伝えるべきか?うーん、試行錯誤を繰り返しの日々です。 今の管理会社、やさしくて対応は丁寧なんですがいかんせんこちらの要望への対応が遅い、うーん管理会社変更真剣に考え中。変更するにしてもまたどこでお世話になるか分からないので良い関係で変更できるように模索してます。
2011.08.26
コメント(1)

8月上旬、更新をさぼっていた頃こんなことしていました。 壁紙貼りです。良い経験になりました。自分でやったら1DK、材料費17000円くらいでできました。壁に備え付けの灯油ストーブの配管等があるところはやってません。部屋全体の80%くらいを自分でやったことになります(天井抜き計算) 部屋が明るくなりました。 自分の中の大事な思想として1つ物事を頑張って成果が出るには15か月かかるというクリティカルポイントという理論があります。本の受け売りですけど。この努力を開始した15カ月目(クリティカルポイント)を超えると今までの努力が連鎖して繋がりをみせて1つの形になるというものですが、この理論で行くと私が不動産投資の勉強を開始したのが去年の8~10月頃だったので来年の春くらいまで今のペースで努力を続けていけばちょっと違う、1歩進んだ不動産投資の世界が見えると信じてそれを楽しみに努力してる毎日です。 というよりも空室を埋めるため&キャッシュフローを増やしていくために努力せざる負えない状況なだけなんですけどね(笑
2011.08.21
コメント(3)
最近色々やること考えることが多くてブログをサボりぎみでした。特に考えているのが管理会社の変更について。T町の物件を札幌の管理会社にまかせておくことが得策か?ということです。何かあった時に対応がやはり隣町ということもあり遅い気がします。色々仕事もあって忙しいと思うから仕方ないと思う反面こちらも色々と考えがあってお願いしていることが隣町で見に行けないからまだできていないということがどうしても多くなってしまいます。これをT町の管理会社に変更したら物件まで車で2分程度なのでお願いしたことをすぐに確認してくれる気がするのでやはり距離は大事かなと思います。しかも地元の管理会社だから地元の客付けにも強いみたいで現管理会社よりもT町の客付け実績数も多いみたいなので空室も埋めれるかな?とかも考えたりしてます。 管理会社変更することになった場合は現管理会社との契約を解約ということが必要になりますが解約って1か月前予告で大丈夫なんでしょうか?経験のある方いたら教えてくだせーませ。お願いしますm(._.)m
2011.08.19
コメント(0)
退去の部屋について忙しく動いていてブログ更新をさぼっている新米投資家夫婦旦那です。先輩大家さんやら業者やらに電話をして色んな知識を得ています。新米ということでノウハウやコネもないので1歩1歩自分でいろいろとこなしながら経験を増やしていきたいと思います。 ここで色んな経験をしてノウハウや自分なりのシステムさえ作っておけば2棟目以降にも応用できると思うので自分の考え付く範囲のことはどんどんやっていってます。 自分の物件は札幌隣のT町なんで田舎です。なんですが今年約7カ月のうちに退去が3室、入居が2室と出入りが激しいです。入居2室に関しては管理会社の頑張りで空室期間もほぼ無くすんなり決まったもののつい最近空いた空き部屋1室について試行錯誤中です。今後物件を増やしていったも悩む部分だと思うので試練だと思って頑張っています。 とは言うものの早く次の入居者が決まってほしいです……。 物件入居者のうち短期入居者になりそう方(転勤族等)が入れ替わりによって大分少なくなってきたので空室を長期で借りてくれそうな人で見つけられれば安定感が増します。 何となく思うがままに書きつづってみたものの自分の日本語能力の低さと文章構成力の無さにびっくりでした。
2011.08.02
コメント(2)
全4件 (4件中 1-4件目)
1

![]()
