★ Dance With Siona ★

★ Dance With Siona ★

PR

Profile

SIONA

SIONA

Comments

SIONA @ Re[1]:超簡単レシピ(02/10) chinito777さん >うまそ~ 私もよくナ…
chinito777 @ Re:超簡単レシピ(02/10) うまそ~ 私もよくナンプラー使って春雨…
SIONA @ Re:なるほどぉ(01/30) みほおちゃんさん >今テレビでハマッテ…
みほおちゃん @ なるほどぉ 今テレビでハマッテルドラマに「派遣の品…
SIONA @ Re:そっかぁ(01/28) みほおちゃんさん >語学は大変だなぁ・…

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

2006年07月27日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類







病棟の様子はまた次回にでもお知らせすることにして、今日はクリンテックと呼ばれるClinical Technicianを紹介します。

うちの病棟はRN(正看護師)だけで、準看護師はいません。
そのかわり、クリンテックがいて、清拭、シャワー、トイレ介助にはじまり、採血、ルート確保、採尿、BS(血糖値)チェック、バルン(尿道カテーテル)抜去までしてくれます。

(もちろん、彼女たちが忙しいときは、ナースも清拭なんかはします。)


準看護師というのがややこしい職で、日本とは違い、やっていいことと悪いことが明確に分かれています。
州によってその法律も異なるのですが、準看護師はアセスメント、患者教育はできないことになっているし、ガーゼ交換などはできるのですが、異常があるときは必ず正看護師を呼ばなくてはならないのです。また、Drからの電話のオーダーもうちの病院ではうけてはいけないことになっています。


これは2度手間になるのでうちの病院の急性期では準看は雇っていません。
(慢性期、ナーシングホームでは准看護婦が中心に働いているようです。)


そのかわりにできたのがクリンテック。
彼女(彼ら)たちも正看護師の監督のもとで働くのですが、清拭、移動技術、シーツ交換にくわえて、採血や静脈ラインの確保なども学んでいて資格試験に合格しなくてはいけません。

もし、彼女たちがIVラインをとれないときは、病院にIVチームがいて、24時間体制で連絡をすれば確保にきてくれるのです。
そのほかにもPhlebotonisitと言って、ナースではなく採血、静脈確保の専門の資格をもった人たちがいます。

なので、病棟ナースはこれらをする必要がありません。
ナースコールも彼女たちがとって、彼女たちができないことはナース個人に電話をかけてくれます。彼女たちも電話を持ち歩いていて、ナースが彼女たちを探して歩くことなく用事を頼めるのです。

これらすべてをやっていた私としては、ついつい自分でしてしまいそうになるのですが、そのたびに


「それはテックを呼べばいいから!!」
とプリセプターに諭されてしまいます。


こういう労働的なことをしないので、12時間働いても身体がそれほど疲れないです。

それじゃあ、どれだけ時間が余るの???と言われそうですが、チームリーダーがいないので、オーダーとりに時間がかかり、投薬もひとつひとつコンピューターに入力されたものを確認しながらひきださなくてはならないのです。



患者さんの平均在院日数も短いので、回転がはやく退院、入院が多いのも特徴です。
とはいえ、それは日本でも同じなんだけど。。。


そんなこんなで今日はクリンテックの紹介でした。

















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006年07月31日 05時04分07秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: