全38件 (38件中 1-38件目)
1

沖ヨガ創始者 沖 正弘先生のことばを紹介させていただきます。 沖先生は、ことだま使いでした。たとえばこのセリフ。 「おう。はじめて会った時はひどいブスだったけど、会うたびどんどんきれいになるな。」 これを言われた女性は、傷つきますか?違いますね。最初、はっとさせてから、心の奥に良い暗示を入れています。 「ふとんに感謝したことがあるか!」えっ。とこれを言われたら気づきますね。ふとんでも何にでも、物に対する姿勢を・・次に、沖正弘語録を列挙します。あなたの心に届きますように。 「食べることばかり考えず、出すことも考えてみなさい!」 「想像し考えて書く一字一句には、血も涙もかよわない。」「僕はこの間六十五日間の断食をやりましたよ。ただし人間の限界は九十日です。」 「信じるな。疑うな。確かめろ!」「俺が言っているのではない。そうだから そうなのだ。」「馬鹿者!話を聞いただけでわかってたまるか。いいか、わかったというのは身体で体験し、実行してのみわかるのだ。」 「ただは駄目だ。お金をいただいてやりなさい。やる気のある者は高くても遠くても来るし、やる気のない者は安くても近くても来ないよ。・・お金をいただくことが相手の為になることもあるんだ。」 「自分が生きることで、他に喜びと利益を与えなさい。」 「させていただく心を、生活の中で養いなさい。」 「健康になりたかったら健康な人のまねをしなさい。」 「君から、メスも薬も注射もとり上げたらどうしますか。」「真の医道は命がけでなければいけない。」「本当の宗教は、依頼心を捨てるところから始まる。」 「開祖が自分を教祖にし神様に祭り上げるのは邪道だ。」 「できないと結論が出るまでは、できるんだ!」 「理屈をこねず、自分のやっていることに集中せよ。」「他の生命を活かすことを自己の生き方にせよ」 「ヨガは体操ではない! 精神的指導者になれ」 ぼくは、こういう言葉が響く鐘であり続けたいです。 この沖 正弘先生の言葉は 「私を支える沖正弘聖師の御言葉」 沖ヨガ出版局 より 引用させていただきました。感謝(合掌)最後に、あの中村天風師から沖 正弘先生への言葉。 「インドで修行してきて、人を導くことに関して様々な条件が出来上がったと思うが、天風会に来ればいつまで立っても天風会の沖になってしまう。せっかく修行してきて力も備わっているのだから、自分の仕事としてやっていきなさい。お前なら必ずできる。」 Mind and body Refreshing YOGA NOTEBOOK
2013/09/29

ドラゴンフライはトンボだけど・・・こうしていっしょに空を飛ぶ・・Mind and body Refreshing YOGA NOTEBOOK
2013/09/29

2 ヨーガスートラ2―1 ヨーガスートラの説くヨガとは? パタンジャリ(紀元前2世紀ごろの人)が最初の作者とされる 古典ヨガ(瞑想ヨガ)の教典ヨーガスートラは、 その後、さまざまな手を加えられ2~5世紀ごろ 現在の形になったとされています。 ”スートラ”とはインドの言葉で”糸”を意味し、そこから織物、 思想の織物つまり、教典を示す言葉になりました。 ヨーガスートラは、こう始まります。 「これからヨーガを解説しよう。」 「ヨーガとは心の作用を止滅することである。」 ヨーガスートラ 1・1~1・2 瞑想のはてに、心の働きすら無くし、”無心”の境地で、 真我(プルシャ)そのものになるのが、古典ヨガの目指すものなのです。2―2 ヨガにおける位置付け そのための心の分析と瞑想の段階を述べ、 行事ヨガ(生活のヨガ:クリヤーヨガ)を説きます。 これが、 ・信仰のヨガ(バクティヨガ)や ・呪文のヨガ(マントラヨガ)、 ・奉仕のヨガ(カルマヨガ)などに発展します。 瞑想以外に、それぞれの行為を通し、ヨガの目的である ”三昧(サーマディ)”に到る道です。 またヨガの8支則(8部門)という考えを始めて明文化したのがヨーガスートラです。 この8支則が、ヨガをしていく上の重要なカリキュラムとして 後世において発展していきます。 ヨーガスートラは、後期ヨガ(ハタヨガ)にも大きな影響を残しています。 「ハタ・ヨーガは高遠なラージャヨガに登らんとするものにとって、 すばらしい階段に相当する。」 ハタヨーガプラディーピカー 1・1 ハタヨガ(後期ヨガ)がラージャヨガ(古典ヨガ)の準備段階だといっています。 古典ヨガ教典のヨーガスートラが”ヨガ根本教典”とよばれるのは、そのためです。 ヨガのバイブル的な文献だと思ってください。2-3 心の分析 ヨーガスートラは五種類の心の作用を説きます。 1)正知:正しい知識 2)誤謬:誤った知識 3)分別知:ことばだけによる知識 4)睡眠:寝ている状態 5)記憶:経験の保持 これらの働きを無にする、三昧のための方法として 1)修習:瞑想の繰り返し 2)離欲:すべてのものへの愛着を捨てる という方法を勧めています。 そして三昧(サーマディ)とよばれるヨガの最終過程の 状態の説明とつづきます。 三昧にはつぎの二つの状態があります。 1)有種子三昧:対象がある瞑想状態 2)無種子三昧:無となった瞑想状態 あとの無種子三昧が古典ヨガの目的である、 「心の作用が止滅した状態」です。2-4 ヨガの8支則 ヨガの8支則、八つの枝(アシュト・アーンガ)とは、 1) ヤマ 2) ニヤマ 3) アーサナ 4) プラーナヤーマ 5) プラティヤーハラ 6) ダラーナ 7) ディヤーナ 8) サマディ の八つをいいます。 1のヤマとは”禁戒”、社会的にやっては、いけないことです。 内容は、つぎの5つです。 1)アヒムサ(非暴力)非殺生、 2)サティヤ(正直)嘘をつかない 3)アステーヤ(不盗)人のものを盗まず 4)ブラフマチャリア(梵行)性欲のコントロール 5)アパリグラハ(不貪)むさぼらず。生きるのに最低限のもの以上所有しない。 2のニヤマは”勧戒”、自己規範としてやるべきことです。 内容はつぎの5つです。 1)シャウチャ(清浄)心身の浄化。 2)サントーシャ(知足)足るを知る。満足と感謝の心 3)タパス(苦行)心身、感覚器官の訓練 4)スワディヤーヤ(読誦)ヴェーダ教典の吟誦 5)イシュワラプラニダーラ(祈念)神への祈り、行為を神に捧げる心がけ このニヤマの中の 3)~5)を特に”クリヤーヨガ(行事ヨガ)”と呼びます。 生活の中で”行う事の”ヨガという位置付けです。 3)タパス(”熱”の意)をつきつめると後期ヨガのハタヨガになりますし、 4)スワディヤーヤはマントラ(呪文、真言)ヨガ 5)イシュワラプラニダーラはバクティ(信仰)ヨガと 展開していきます。 (ヨーガスートラが完成されたとする4~5世紀ごろの こうしたヨガの動きを文献にまとめようとしたものとも考えられる。) 3のアーサナは”坐法”です。 呼吸法や瞑想のために静かに坐ることです。 ヨガポーズへの展開は、ヨーガスートラでは書かれていません。 4のプラーナヤーマは”調息”、呼吸法です。 呼吸を調整する事で、心身の状態を瞑想に持っていく意味があります。 プラーナは、気のエネルギーという意味です。 後期ヨガでは、これをエネルギーコントロール法として位置付けます。 5のプラティヤハラは”制感”、感覚をコントロールし、 瞑想のため感覚の雑音を遮断していくことです。 6のダラーナは”凝念”意識を内外の対象物に集中する瞑想です。 精神集中法です。 7のディヤーナは”静慮”、静かに心と向き合い、無心の境地になる瞑想です。 これが仏教の禅となった元です。無念・無心を目指します。 8のサーマディ”三昧”は、存在の真の姿である 真我(プルシャ:純粋観照者)そのものと一体になった状態です。2-5 まとめ ヨーガスートラは最古のヨガ文献であり 瞑想ヨガのテキストであるとともに 後に続くヨガの様々な形の発展を含むものです。 特にヨーガスートラで重要な点は、 * 瞑想の意味と心の状態の分析 * ヨガの八支則 の二つです。Mind and body Refreshing YOGA NOTEBOOK 解説ヨーガ・スートラ/佐保田鶴治
2013/09/29
![]()
よく楽天ブログには、トップから日記欄までこういうステーキ(*´∀`*)なアフィリエイト!一生懸命さん!ブログを見ますね。ぼくも作ってみました。くまモンのお菓子屋さん♪まずはコレ、くまモンラベルの焼酎、熊本といえば球磨焼酎~とお菓子モロゾフのセット~。これがいいつまみになるのだ( ´ ▽ ` )ノ。ゆず羊羹と日本酒・梅酒、これもスバらしい組み合わせです。酒好きにはたまりません(*´∀`*)。その他 くまモンのお菓子屋さんおすすめのスィーツです。からしれんこんとか・・・「えっ!スィーツ違うネン!」 自分は、お楽しみ詰め合わせセットがいいモン。果肉が嬉しい!熊本の果物ゼリー♪くまモンパッケージJAあしきた デコポンゼリー(6個入)【熊本名物デコポン使用】くまモン【熊本のおつまみ★くまモンパッケージ】★店長の太鼓判★おやつ、おつまみに逸品からしれんこんチップス 1個あたり約298円!!千成堂 からしれんこんチップス43g 5個×1セット熊本大人気ゆるキャラくまモンパッケージの洋風饅頭清正製菓 スイートマロン(15個)くまモンパッケージ【クマモン】【くまもん】くまもん 限定 お菓子 クマモン 焼き菓子 ビスケット 【楽ギフ_メッセ】【RCP】くまもん クマモン スイーツ 洋菓子 ケーキ スイートポテト スィートポテト 国産 熊本土産 熊本菓房 土産 ギフト 贈答 プレゼント お菓子くまもと菓房 熊本すぃーとぽてと(8個入)期間限定パッケージ!【楽ギフ_包装】【楽ギフ_のし】【楽ギフ_メッセ】【RCP】【限定100袋限り】くまモングッズ付おたのしみ袋
2013/09/29

秋の空土俵で向かう腕自慢
2013/09/28

今日はあまちゃんが終わってしまいますね。熱心に見ていた方の中に、何年たってもいい記憶として残るのでしょうね。エレクトーン演奏コピー版 あまちゃんオープニングテーマ自分が覚えているNHKの朝ドラで古いのはこれ。北の家族 昭和48年 (藍より青くの次か~)逆境のなか、家族の意味を問いかけた作品ヒロイン・志津(高橋洋子)の成長を軸に、親子の反目、恋愛トラブルなどさまざまな問題を取り上げ、家族の意味を問うた。 NHKより「風は旅人」 作詞/楠田芳子 作曲/三枝成章連続テレビ小説「北の家族」の主題歌歌っているのは”翼をください”で有名な赤い鳥(山本潤子さんじゃなく平山泰代さんかな?)物悲しいがすごくきれいな曲です。こういう短調の歌が少なくなると、逆に心の病が増えるという説もあります。哀しいとき哀しさに寄り添ってくれる文化も大事・・・・。「うん」Mind and body Refreshing YOGA NOTEBOOK
2013/09/28

1 ヨガ概略1―1 ヨガとは何でしょう? ヨガって体操でしょうか?、宗教でしょうか?哲学でしょうか?答えはすべて正解です。いろいろな要素が組み合って出来ています。すべて正解ですが、要素を分解するとヨガではなくなってしまうような気がします。それぞれ単独の宗教、健康体操、哲学になってしまいます。 それはヨガというものは、古代インドでつくられた修行の体系であり、人間活動の分析から作られた”人間開発システム”だからです。いろいろなものを含んでいます。 考え方、体の生かし方、生活のしかた、自然や人間に対する感じ方古代インドの人が生きていく上の活動を結び、統合化したものと考えられます。 古代インドの人も現代に生きるわたしたちも人間としての生きる働きは変わらないですね、”食べる、呼吸をする、考える、楽しむ、悩む、恋をする、 人と接する、社会に接する”等々 だからこそ、ヨガが現代に生きるわたしたちをサポートしてくれるシステムになりうるのです。 そしてヨガから切りとって出来たもの、個別の要素が進化したものも、現代に充分生かされているということを、頭に入れておいてください。”ストレッチ体操、シュルツの自律訓練法(自己催眠)、禅”・・・ヨガのシステムの一部です。 「システム(system) 個々の要素が有機的に組み合わされた,まとまりをもつ全体。体系。系。」三省堂 大辞林より1-2 ヨガの語源 ヨガという言葉は「結ぶ」という意味のインドの言葉です。yuj、ユジュ=軛(くびき)をかけるという言葉から派生したものです。軛とは、勝手に動き回る馬をコントロールするために首の後ろにつける乗馬用具です。そこから、ヨガ=結びつけるもの、結ぶことと意味を広げて使われています。 インドの古い哲学書にウパニシャッドと呼ばれるものがあり、ヨガの考えがいくつか書かれています。 そのなかのカタ(カータカ)ウパニシャッドに、馬の例えが見られます。 「アートマンは車に乗るものであり、身体は実に車であるものと知れ。統覚機能は御者であり、そして意(こころ)は、まさに手綱であると知れ人々は、もろもろの感官をもろもろの馬と呼び、感官の対象を馬に対して馬場と呼ぶ、アートマンと感官と意が結合したときに、賢者はこれを享受者と呼ぶ。。」カタウパニシャッド 3・3・4参考 中村元選集24「ヨーガとサーンキャ」春秋社より 意のままにならない、心と体を制御し、悟りの境地へ持っていくことを、馬車(潜在意識や体)を操る御者(ぎょしゃ)に例えています。そしてそれらのはたらきの”結合”を説いています。これがヨガ(結び)です。 古典ヨガ(後述)では悟りへ自分を結びつけるものがヨガ。ハタヨガ(後述)では心と体を繋ぐ、心身のエネルギーを宇宙エネルギーに結ぶ、などと使います。 目的へ”結ぶ”ための手段のひとつが、アサナであり呼吸法であり、ヨガ的生活(ヤマ、ニヤマ、クリヤーヨガ)であるといえます。1-3 古典ヨガ 紀元前の昔、インドで生まれた宗教である仏教の教祖、釈迦(ゴータマシッダルータ)や、ジャイナ教の教祖(マハビィーラ)もヨガ的瞑想から悟りを得たとされています。 静かに坐り呼吸を整え、心の本質、宇宙の本質を悟るための瞑想が古い形のヨガなのです。そういう”瞑想的なヨガ”を「古典ヨガ」といいます。紀元前数百年に編纂された哲学書、ウパニシャッドにこう出ています。 「心と五感とがともに静まり、知識が動揺しないときこれをパーラーガティ、つまり最高の極致と名づける、この抑制こそヨーガである。」カタウパニシャッド パーラーガティって仏教の有名なお経、「般若心経」の後ろの方に出てくるギャーティ、ギャーティ、ハーラーギャティ・の波羅羯諦(はーらーぎゃーてい)です。こういうふうにインド思想、哲学はつながっているのです。 そしてその境地にいくための作法、心と体の基礎修行が、古典ヨガ(瞑想ヨガ)という共有システムであったと言われています。 古典ヨガはインドの哲学のひとつ”サーンキャ哲学”とたいへん深い関係にあり、文献として著わされたのは、パタンジャリ(紀元前2~3世紀)編とされる「ヨーガスートラ」です。(実際に現在の形になったのは2~4世紀という。) 現在では古典ヨガを継承している”精神的ヨガ”を「ラージャヨガ」(ラージャとは王のこと)すなわち心の王(主人)となるヨガと呼ばれています。1-4 ハタヨガ いっぽう現代でヨガというと、ヨガポーズをする”体操的ヨガ”を思い浮かべます。肉体的な修練より入るヨガです。 この現代の主流ヨガ、ヨガアサナ(ポーズ)を取ることで顕在的そして潜在的生理機能をコントロールしていくヨガを総称して「ハタヨガ」(ハタとは力、陰陽、日・月の意味)と呼び、古典ヨガに対し、後期ヨガと分類します。 ですからアサナをする現代ヨガ、たとえばアイアンガーヨガ、パワーヨガ、アシュタンガヨガ、クンダリニーヨガすべてハタヨガの流派といえるのです。 ハタヨガの哲学的背景はインドの哲学、ヴェーダーンダ哲学にあり、文献として、スヴァート・マーラーマが著わした「ハタヨーガプラディーピカー」が重要です。(16~17世紀)1-5 まとめ”悟りや真の存在である自分に到る”という目的に対し、手段として・生活の仕方、・体の整え方、・呼吸の整え方・生体エネルギー、心のエネルギーの使い方・哲学的思索、宗教的瞑想これらが統合進化していったものがヨガなのです。そしてヨガは、”悟り”といった高次元?の目的の前に”体の機能をより良くする”、”スタイルが良くなる””健康になる”、”精神を安定させる”、”ストレス解消になる”といった、実用的なニーズに対する手段になる『今を生きる人間のためのシステム』なのです。そのヨガシステムは大きく二系統があります。・瞑想を重視し心をコントロールしていくことで悟りを得るヨガ 精神的ヨガ⇒古典ヨガ(ラージャヨガ)と・ヨガポーズ、呼吸法、クンダリニー法を修練活用していくことで 能力開発し悟りを得る生理的ヨガ⇒後期ヨガ(ハタヨガ)です。わたしたちヨガを学ぶものは、昔の人が残してくれたヨガという優れたシステム遺産を活用し、生きている人のためのツールとしてヨガを使うアドバイザーでもあるのです。Mind and body Refreshing YOGA NOTEBOOK
2013/09/28

2007年 2月筆 2013年補筆はじめにこのヨガの資料「ヨガの思想」は、ヨガを学ぶ人たちのために ヨガ思想面、歴史面を、まとめて解説したものです。 ヨガポーズと違い、ヨガのそういった面はみなさん難しいそうだなあと、 避けて通るものですが、ヨガの思想や歴史を知っておくことは 深くヨガを学ぶとき、理解の手助けと必ずなってくれるものです。 まずは、この資料を読み、こういう言葉がある。 こういう人がいたということだけでも、頭に入れておいてください。 「知識を入れ、知識を生かす。」これもヨガの一分野ですから。目次 1 ヨガ概略 2 ヨーガスートラ 3 ハタヨーガプラディーピカー 4 バガバッドギーター 5 ヨガの歴史 6 日本のヨガ 7 ヨガの身体観 8 用語解説 9 参考資料おことわり *1 本来YOGAは”ヨーガ”と書くのが、原音に近いのですが、日本では”ヨガ”と表わすことが多いので、この資料ではヨガと統一表記させていただきます。団体名・固有名詞・引用文等は除く。(例:広池ヨーガ、ヨーガスートラ) *2 人名の敬称は略させていただいています。Mind and body Refreshing YOGA NOTEBOOK
2013/09/28

釣れますか?と覗くものは・・・・・ Mind and body Refreshing YOGA NOTEBOOK
2013/09/27

大評判の”あまちゃん”が終わるので寂しいような、喪失感を味わっている方も多いでしょうでも結構忘れていくものです。ここに平成になってからのNHK連続TV小説をまとめてみました。みなさん・どれだけ覚えているでしょう。名作がいっぱいあります。エレクトーン演奏コピー版オープニングテーマ平成25年前期 あまちゃん「潮騒のメモリー」鈴鹿ひろ美薬師丸ひろ子)平成24年後期 純と愛大阪生まれ、宮古島育ちの狩野純(夏菜)には夢があった。父・善行(武田鉄矢)が営む宮古島の実家、ホテル・サザンアイランドを継いで、亡くなったおじいが経営していたころのような「魔法の国」に再生したかったのだ。だが父と大げんかし、大阪に飛び出す。夢へと進み始めた純は、他者の本性が見えるという不思議な青年・待田愛(風間俊介)と出会う。平成24年前期 梅ちゃん先生昭和20(1945)年。下村梅子(堀北真希)は終戦直後の東京・蒲田の焼け跡の中で家族6人で暮らしていた。終戦を迎え、世の中が激しく移り変わっていく中で、梅子は自分がどうしたらいいか分からずにいた。ある日、父・建造(高橋克実)の戦争孤児を助ける医師としての姿を目の当たりにして感動する。梅子は「医師になりたい」と建造に伝える エレクトーン演奏のコピー版動画ですが、とてもいいですね。平成23年後期 カーネーション大正2(1913)年、大阪・岸和田の「小原呉服店」の長女として生まれた小原糸子(尾野真千子)は、だんじり祭が大好きな少女。夢は大工になってだんじりの屋根に乗ることだが、おてんばな糸子は厳格な父・善作(小林薫)から怒られてばかり。平成23年前期 おひさま幼いころに母親を亡くした須藤陽子(井上真央)は、女学校で2人の親友と出会い、教師になる夢を叶える。そして老舗のそば店に嫁ぎ、家族の夢を叶えようと長野県安曇野に店を開く。「どんなときにも笑顔を忘れずに」という母の言葉を胸に太陽のように人々を支え続ける。平成22年後期 てっぱん広島県尾道の村上あかり(瀧本美織)は、家族とトランペットとお好み焼きが大好きながんぼ(男まさり)な高校生で養子。高校卒業後に大阪に出たあかりは、ひょんなことから実の祖母と一緒にお好み焼き店を開店、尾道と大阪の家族をつなぐ存在として成長していく。平成22年前期 ゲゲゲの女房ピアノコピー版【ありがとう / いきものがかり : ピアノ(ソロ) 】島根県・安来で育った布美枝(松下奈緒)に、東京・調布で漫画を描いている茂(向井理)との縁談が舞い込み、なんと出会って5日で結婚。夫の住む東京・調布へやってきたものの、家はぼろぼろで収入は不安定。しかし、布美枝はひたむきに夫を支え、貧しくとも明るさを失わずに生きていく。ウェルかめ放送期間平成21年9月28日 平成22年3月27日作・原作、脚本相良敦子主な出演者倉科カナ、石黒 賢、羽田美智子、室井 滋つばさ平成21年3月30日 平成21年9月26日戸田山雅司多部未華子、高畑淳子、中村梅雀、吉行和子だんだん平成20年9月29日 平成21年3月28日森脇京子三倉茉奈、三倉佳奈、吉田栄作、石田ひかり瞳平成20年3月31日 平成20年9月27日鈴木 聡榮倉奈々、西田敏行、飯島直子ちりとてちん平成19年10月1日 平成20年3月29日藤本有紀貫地谷しほり、和久井映見、松重 豊、渡瀬恒彦どんど晴れ平成19年4月2日 平成19年9月29日小松江里子比嘉愛未、森 昌子、大杉漣、草笛光子、宮本信子芋たこなんきん平成18年10月2日 平成19年3月31日原作・田辺聖子脚本・長川千佳子藤山直美、國村 隼、いしだあゆみ、田畑智子純情きらり平成18年4月3日 平成18年9月30日原作・津島佑子脚本・浅野妙子宮崎あおい、寺島しのぶ、井川 遥風のハルカ平成17年10月3日 平成18年4月1日大森美香村川絵梨、渡辺いっけい、真矢みきファイト平成17年3月28日 平成17年10月1日橋部敦子本仮屋ユイカ、緒形直人、酒井法子わかば平成16年9月27日 平成17年3月26日尾西兼一原田夏希、田中裕子、内藤剛志、西郷輝彦天花(てんか)平成16年3月29日 平成16年9月25日竹山 洋藤澤恵麻、片平なぎさ、香川照之てるてる家族平成15年9月29日 平成16年3月27日原作・なかにし礼脚本・大森寿美男石原さとみ、浅野ゆう子、岸谷五朗、藤村志保こころ平成15年3月31日 平成15年9月27日青柳祐美子中越典子、岸 惠子、伊藤 蘭、寺尾 聰まんてん平成14年9月30日 平成15年3月29日マキノノゾミ宮地真緒、浅野温子、藤井 隆、宮本信子さくら平成14年4月1日 平成14年9月28日田渕久美子高野志穂、小澤征悦、浅田美代子、江守 徹ほんまもん平成13年10月1日 平成14年3月30日西荻弓絵池脇千鶴、風吹ジュン、根津甚八、佐藤 慶ちゅらさん平成13年4月2日 平成13年9月29日岡田惠和国仲涼子、堺 正章、田中好子、平良とみオードリー平成12年10月2日 平成13年3月31日大石 静岡本 綾、大竹しのぶ、賀来千香子、段田安則私の青空平成12年4月3日 平成12年9月30日内館牧子田畑智子、篠田拓馬、伊東四朗、加賀まりこページトップへあすか平成11年10月4日 平成12年4月1日鈴木 聡主な出演者竹内結子、藤岡 弘、紺野美沙子、梅沢富美男すずらん平成11年4月5日 平成11年10月2日清水有生遠野凪子、柊 瑠美、倍賞千恵子、橋爪 功やんちゃくれ平成10年10月5日 平成11年4月3日中山乃莉子、石原武龍小西美帆、八千草薫、柄本 明、藤真利子天うらら平成10年4月6日 平成10年10月3日原作・門野晴子脚本・神山由美子須藤理彩、池内淳子、加藤 武、小林 薫甘辛しゃん平成9年10月6日 平成10年4月4日宮村優子佐藤夕美子、樋口可南子、風間杜夫、植木 等あぐり平成9年4月7日 平成9年10月4日原作・吉行あぐり脚本・清水有生田中美里、野村萬斎、里見浩太朗、星由里子ふたりっ子平成8年10月7日 平成9年4月5日大石 静菊池麻衣子、岩崎ひろみ、段田安則、手塚理美ひまわり平成8年4月1日 平成8年10月5日井上由美子松嶋菜々子、夏木マリ、藤村志保、三宅裕司走らんか!平成7年10月2日 平成8年3月30日原案・長谷川法世脚本・金子成人三国一夫、中江有里、菅野美穂、丹波哲郎春よ、来い平成6年10月3日 平成7年9月30日橋田壽賀子(第1部)安田成美(第2部)中田喜子ぴあの平成6年4月4日 平成6年10月1日冨川元文純名里沙、竹下景子、萬田久子、國生さゆりかりん平成5年10月4日 平成6年4月2日松原敏春細川直美、十朱幸代、石坂浩二、小林桂樹ええにょぼ平成5年4月5日 平成5年10月2日東多江子戸田菜穂、和田アキ子、柴田恭兵、板東英二ひらり平成4年10月5日 平成5年4月3日内館牧子石田ひかり、池内淳子、伊東四朗、伊武雅刀おんなは度胸平成4年4月6日 平成4年10月3日橋田壽賀子泉 ピン子、桜井幸子、藤岡琢也、藤山直美君の名は平成3年4月1日 平成4年4月4日原作・菊田一夫脚本・井沢 満鈴木京香、倉田てつを、いしだあゆみ、宍戸 錠京、ふたり平成2年10月1日 平成3年3月30日竹山 洋山本陽子、畠田理恵、中条静夫、篠田三郎凛凛と平成2年4月2日 平成2年9月29日矢島正雄田中 実、荻野目洋子、野村宏伸、梨本謙次郎和っこの金メダル放送期間平成元年10月2日 平成2年3月31日作・原作、脚本重森孝子主な出演者渡辺 梓、吉村実子、桂 三枝、荒井紀人青春家族平成元年4月3日 平成元年9月30日井沢 満いしだあゆみ、清水美砂、橋爪 功、陣内孝則みなさんの生きてきた日々の中の思い出とNHKの朝ドラ、どこかでオーバーラップして、あなただけのすばらしいお勧めの作品があることでしょう。Mind and body Refreshing YOGA NOTEBOOK
2013/09/26

トンボ取りではなく、トンボに乗る子供です。蜻蛉童子。 とんぼ乗り どこまで飛びし 秋野原2004年の落書きはがきにインクつけペン、水彩絵の具 Mind and body Refreshing YOGA NOTEBOOK
2013/09/26
![]()
外国には古来、高い所から見下ろす神の眼と言うか、天空の眼の文化シンボルがあります。今回は深入りせず、エスニックデザインとして眺めてみたいと思います。デザインとはいえ見つめる、見つめられるというのは、何かエネルギーが感じられます。まず【ブッダアイ】ネパールやチベット寺院の屋根にみられます。鼻の所の渦巻きは鼻というより、仙人の杖か。人魂みたいに見えますね。【ホルスの眼】古代エジプトの太陽神ホルスの眼といわれるシンボルです。ウジャトの眼とも呼ばれます。眼の下の隈取りは化粧?ブッダアイも、ホルスの眼もアイラインが太いです。 【プロビデンスの目】これは、ホルスの眼にルーツがあるようです。プロビデンスの目(プロビデンスのめ、英: Eye of Providence)とは、目を描いた意匠。プロビデンスはキリスト教の摂理という意味で、神の全能の目(英: all-seeing eye of God)を意味する。光背や、三位一体の象徴である三角形としばしば組み合わせて用いられる。イルミナティ(フリーメイソン)のシンボルともいいますが。その辺の裏文化に興味があるかたは、ネットに面白い情報がありますので調べてみるとよいと思います。ん~日本には眼のシンボルは、見つけられませんでした。 心身爽快ヨガノート・Mind and body Refreshing YOGA NOTEBOOK
2013/09/26
![]()
今日の落書き「ヨガQ開脚」タブレット(BAMBOO)で直接描いてみた。使用ソフトはPixiaフル機能版。Mind and body Refreshing YOGA NOTEBOOK
2013/09/25
![]()
「この前の台風が過ぎてから、東京もすっかり秋らしくなった。肌寒いと感じる人もいるかもしれない。 暑い夏の間は、2月ごろ雪が降って道路交通がマヒしたのを思い出した人はいないだろう。これから冬になれば、夏の暑さを忘れてしまうんだろう。暑さの字は違うが「のど元過ぎれば・・」とは昔の人はうまい事を言ったものだ。」そこで秋のことわざ(言葉の技 技あり~)秋茄子は嫁に食わすな(あきなすはよめにくわすな)秋の扇(あきのおうぎ)秋の鹿は笛に寄る(あきのしかはふえによる)秋の日は釣瓶落とし(あきのひはつるべおとし)一葉落ちて天下の秋を知る(いちようおちててんかのあきをしる)男心と秋の空(おとこごころとあきのそら)女心と秋の空(おんなごころとあきのそら)秋霜烈日(しゅうそうれつじつ)秋波を送る(しゅうはをおくる)天高く馬肥ゆる秋(てんたかくうまこゆるあき)物言えば唇寒し秋の風(ものいえばくちびるさむしあきのかぜ) みなさま どれがご自分の秋にぴったりですか下から2番目だと体重計が怖いですね。 自分は「秋波を送る」がしっくりくるといいな(*´∀`*)Mind and body Refreshing YOGA NOTEBOOK
2013/09/24

尊敬する比叡山の酒井雄哉大阿闍梨が遷化されました。酒井阿闍梨のことを書いた本 「生き仏になったおちこぼれ」は,つらい時、何度読み返したかわかりません。一般の人ではないですからご冥福を・・とは言えません。生き仏といわれた方です。 ありがとうございました。合掌 千日回峰行の中のもっとも過酷な行と言われるのが”堂入り”です。「堂内に入った酒井は礼盤に上がり、護身法を結んだ。内海師に先導されてほの暗い堂内を三周し、そのあと百八遍のの真言を唱える礼拝に入った。三百三十回の五体投地を重ねる。その間に、最後の堂内での姿を見届けた信者たちが合掌しながら、一人二人と堂内から去って行く。一山の高僧たちの姿もやがて消えた。明王堂の堂内には酒井一人が残された。鈍く軋む音をひびかせて正面の大扉が固く閉められた。不眠、不臥、断食、断水という人間の限界を超えた九日間の『生き葬式』といわれる堂入りがはじまったのである。 「生き仏になったおちこぼれ」長尾三郎 講談社より5日目には瞳孔が開きっぱなしになり死臭さえ漂ったという過酷な修行。線香の灰の落ちる音まで大きく聞こえるという極限の感覚。「酒井雄哉お堂入り9日間断食、断水、不眠、不臥の難行」をご覧ください。動画の中で唱えられているのは『不動明王慈救呪』という真言です。「ナーマク サマンダ バザラダン センダ マカロシャダ ソハタヤ ウンタラタ カン マン」(三世十方に遍漫する金剛部諸尊に礼したてまつる。暴悪なる大憤怒尊よ。砕破したまえ。忿怒したまえ。害障を破摧したまえ。ハーンマーン) 行者を守護する不動明王は、行者がその身を入れ換える対象そのものです。「もし不動明王さまが利他行を許すと仰せになるなら、生きて再び皆さま方と相まみえることができます。しかし、その必要なしと判断されたら、今日が永遠のお別れでございます。」 2回目の堂入りのときの挨拶酒井雄哉(さかい ゆうさい、1926年(大正15年)9月5日 - ) は天台宗の僧侶。比叡山延暦寺の千日回峰行を2度満行した行者として知られている。天台宗北嶺大行満大阿闍梨、比叡山一山 飯室不動堂長寿院住職、大僧正。海軍入隊から得度まで大阪市玉造生まれ。旧制中学卒業後、昭和6年(1931年)慶應義塾商業学校(慶應義塾大学の夜間商業学校)に入学。落第生で卒業が危ぶまれたため、慶應義塾の教授に薦められ、昭和19年(1944年)、熊本県人吉の予科練に入隊した。そこで半年間の訓練を受けた後、宮崎の宮崎海軍航空隊(後の松島海軍航空隊、陸上攻撃機)所属を経て、鹿児島県の鹿屋飛行場に移る。特別攻撃隊員として終戦を迎えた。戦後はラーメン屋を開業するが火事で焼けてしまい、菓子屋、証券会社代理店など職を転々とするがいずれもうまくいかない。また、結婚2ヶ月目に妻が自殺するという事件もあった。40歳のとき得度し比叡山延暦寺に入る。千日回峰に挑む前には、明治時代に死者が出て以来中断していた「常行三昧」という厳しい行を達成している。千日回峰行1973年(昭和48年)より千日回峰行を開始し、1980年(昭和55年)10月に満行した。この行の様子は1979年(昭和54年)1月5日、NHK特集『行~比叡山・千日回峰~』で放送された。しかし酒井はこれに満足せず、半年後に2度目の千日回峰行に入った。そして、1987年(昭和62年)7月、60歳という最高齢で2度目の満行を達成した。2度の回峰行を達成したものは1000年を越える比叡山の歴史の中でも3人しかいない。Mind and body Refreshing YOGA NOTEBOOK
2013/09/23
![]()
100円ショップなどで、手元において使えるマッサージの道具など売っていますね。専門の指圧棒とか、コロコロローラーとか・・・。ああいうのを買って、体のケアするのもいいんですが。意外なものも、使えて気持ちいいんです。これ⇒ ヘアブラ~シ。髪を梳くこと自体、頭皮のマッサージになりますが・・。ブラシの部分を手の中に握るようにすると手のマッサージになります。指先から手のひら~~手首のところへと、にぎにぎしながら移動します。 手だけで、よい全身の刺激・マッサージになりますし、なにより気持ちいいです。(指先は頭・手先・足先に相当しますね=沖ヨガ関連部位:指ヨガ)。これを試して、”いいね”と思える方、100均にいって、にぎにぎ専用にヘアブラシを買いましょう~。手のひら以外の箇所にも、指圧器として使えますが、ブラシ先を当てた跡のボチボチがしばらく残りますので、とくに女性はご注意。自分は平気ですが~。Mind and body Refreshing YOGA NOTEBOOK
2013/09/23

指ヨガは、関連部位の応用です。【龍村修先生 指ヨガ解説】関連部位の考え、法則を知れば幅広い応用が出来ます。その後巷では「耳ヨガ」というのも出てきましたが、自分たちにとっては目新しくもありません。今回は鼻で体に当てはめる、顔で体に対応させるイラストをUPします。興味ある方は、鼻の曲がり・眉の左右差で何がわかるか考えてみましょう。 Mind and body Refreshing YOGA NOTEBOOK
2013/09/22
![]()
夜中外に出た。住んでいるビル越しに夜空を見上げる。 暗くそびえる建物には何の感慨もないが、天空の、満月を少し過ぎた月が高く・遠くに光っているのが印象的だった。月って近く見えるときと、遠く見えるときがある。 都会の鉄筋コンクリート作り10階建てのビルにに住んでいる。マンションとかいうやつだ。これは冬は暖かくていいが、夏は風通しは悪いし熱がこもって暑くてしょうがない。 やっと涼しくなってきたのでベランダの窓を開け、夜にパソコン作業をしている。すると、外の風が入って来るのはいいが同時に嫌な匂いも入ってくることもある。 煙草の煙だ。じぶんは煙草は吸わないのでその匂いは苦手なのだ。 同じビルの住人がベランダで煙草を吸っているのだろう。家族に遠慮してか、我が部屋に匂いをつけないため、煤で汚さないためか知らないけど。ホタル族って言うのかな。そんな時は窓をそっと閉める。これは見えない侵入者。 また窓を開けて夜中キーボードを叩いていると、机の端に何か動くものが視界の端に入る。ちょっとびっくりしてそこを見るとヤモリがいる。眼が合った。 反射的に黒い平べったい虫か、ねずみ小僧かと思ったので意外だった。 向こうは眼が合って、ささっと身を隠してしまった。 逃げることないのにな・・・小さな侵入者さん。 ”家を守る”に通じるヤモリは害虫を食べてくれる生き物だしね。君みたいな生き物を嫌う都会の女性陣には、見つからないことを願うばかりだ。 Good luck ! Mind and body Refreshing YOGA NOTEBOOK
2013/09/21
![]()
ここのところ、読んだ本のなかで分厚い小説が何冊かある。「永遠の0」百田尚樹「日輪の遺産」浅田次郎「亡国のイージス」上・下 福井晴敏みなページ数は多いが、集中して一日でいっきに読んだ。共通の要素として戦争・軍事の重いテーマがあるが、その時代や状況の中での人間を書いているフィクションとして楽しむ。最後の「亡国のイージス」の主人公 如月行(きさらぎ こう)、読み始めは、いかにも作った名前だなあと、距離をおいて読んでいたが読むうちに感情移入してくる。 夜の商売の母と、ふたりだけの貧しい暮らしをしている少年、行、母との楽しみは海辺での花火。 花火といっても線香花火、打ち上げ花火の開放的な空間ではない。 線香花火は、火のついた花火を持つ人、見る人のしゃがんで花火を囲む、密接・親密な空間がある。 「潮と火薬の入り混じった匂いは、やはり自分の住む世界を形成する大事な要素だったし、線香花火の火種を見つめる母の穏やかな横顔は、他の場所では決して見る事のできない貴重なものだった。」 その母がある日とつぜん自分で命を断つ。行にはひとことも言わないで・・・そこから政治・軍事をからんだスペクタルな展開がはじまる。クーデターを起こしたイージス艦のなかで、大量殺人化学兵器の発射を阻止する指名で潜伏し戦う、行。終わりの方では「死ぬんじゃないぞ~」と応援したね~。主人公の運命やいかに・・・(えっ今頃読んだのかって~~)映画にもなったが、そちらは長いストーリーを表現するのをうまく出来なかったらしい残念。原作を読むのがおすすめ。Mind and body Refreshing YOGA NOTEBOOK
2013/09/21

ケータイと言えば、今や携帯電話の略語になりましたね。持ち歩くものの代表選手がケータイということです。財布とか鍵とか、持ち歩くものは色々あるのに、すっかり代表の坐におさまってしまいました。 それも機種や商品名で スマホ か アイフォンというように呼び名も変りつつあります。 「おれのスマホ~」 「わたしのアイホン~」そのケータイを電源も入れず、一月半ほったらかしてやりました。きのう充電して電源を入れて見ると、なんとか認証という見慣れないログインを要求しています。 パソコンで調べると、通常の認証を3回間違えるとこれになるらしいが、通常だってしてないし~ しかもこれを10回間違えるとSIMカード交換(有料( ;∀;))になるそうだ。このパスワードって自分が設定したものでないので、ショップにいってやってもらうしかないとある。 めんどうくさいので、またほったらかしにしよう。 ケータイ不携帯だと 現代は まともな人間の仲間入りできないような風潮なのでそのうち バカボンのお巡りさんに 逮捕されちゃいそう~~。 おまわりさん「逮捕じゃなく、退歩だろ~~~~~~」 バンッ・バババンッ ( ;∀;) お後が よろしいようで Mind and body Refreshing YOGA NOTEBOOK
2013/09/21

ヨガポーズ、ムクタ・ハスタ・シルシャーサナは、手をいろいろなポジションに置くヘッドスタンドです。この動画の置き方以外にもバリエーションがあります。KinoYogaさんの動画を見てください。これやると頭の皮膚が痛いのです。 Mind and body Refreshing YOGA NOTEBOOK 吉川めいのアシュタンガヨガ基礎レッスン
2013/09/21

昨夜は徹夜でこれの手直しをしていた。サイトのヨガポーズカテゴリー。ほっといたら検索語”ヨガポーズ”で上位に出てくるようになった。それで儲かるわけでもないけど( ´ ▽ ` )ノ作品として中途半端では、「見に来てくれる人に悪いので」というのも格好つけすぎ。反応あるほうに手をかけたくなりますね。ああ「行為の報酬は行為そのもの」ですから、それで満足。Mind and body Refreshing YOGA NOTEBOOK
2013/09/18

ヨガポーズって完成の姿勢をめざしてがんばるのはいいけど、それだけでは、競技スポーツ的な考え、極端にいえば勝ってなんぼのもの、負けは価値なしみたいなことになる。 ましてポーズ比べで勝ち負けつけるのはヨガじゃないし。アーサナを一生懸命やる人ほど陥りやすいかも知れません。 目的はその段階・段階にある”刺激と心身の変化”です。 ですから のんびり 毎日少しづつ やる人の方がいいんです。「行為の報酬は”行為”」と龍村修先生に教えてもらいました。結果を見返りで期待するのではない。 やること自体が喜びであり、実行することそのものが主体性を持つということだと思います。ヨガポーズもそう、出来ても・出来なくてもやった事の効果はすでに得ているのです。 Mind and body Refreshing YOGA NOTEBOOK
2013/09/17

天風ヨガ 浅草のホテルで、ピンドゥがヨガ爺に聞く。 前回は中村天風先生のヨガについて教えてもらいましたが。といっても2006年のころでした~。 ⇒ヨガ爺に聞けINDEX(2006)へ 「そうだったな、天風先生のヨガのエッセンスをかいつまんで話ししたのお~。」中村 天風(なかむら てんぷう、1876年7月30日 - 1968年12月1日)は日本の思想家、実業家、諜報員。日本初のヨーガ行者で、天風会を創始し心身統一法を広めた。本名は中村三郎(なかむらさぶろう)。16歳の時に頭山満の紹介で帝国陸軍の軍事探偵(諜報員)となり満州へ赴き、大連から遼東半島に潜入し錦州城、九連城の偵察を行う。日露戦争が迫った1902年(明治35年)には再度満州に潜入し、松花江の鉄橋を爆破したり、仕込杖で青竜刀を持った馬賊と斬り合いを演じるなどの活躍を見せ「人斬り天風」と呼ばれたという。1904年(明治37年)3月21日にはコサック兵に囚われ、銃殺刑に処せられるところであったが、すんでのところで部下に救出された。その後天風は様々な危険を乗り越え、無事目的地の大連に到着した。日露戦争に備えて参謀本部が放った軍事探偵は合わせて113名いたが、そのうち生きて大連に到着したのはわずか9名であった。ウィキペディア観念要素の更改・安定坐打法など覚えてます、師匠。今主流のハタヨガではなく、瞑想ヨガ・哲学的ヨガが中村天風先生のヨガということでよろしいですね。 「そうじゃ。中村天風先生のヨガ哲学と同じようにアメリカなどで成功哲学・クリスチャンサイエンスなどの運動が起きるが根は同じところだな。」「軍事探偵時代、銃殺を目の前にしても、ゆるぎない精神と強い強靭な体を持っていた彼が、当時の不治の病にかかり特に心まで弱くなってしまったと強い反省に導かれてたどり着いたのが、心のヨガじゃったのじゃ。」戦後は帝国陸軍で高等通訳官を務めていたが、1906年(明治39年)に奔馬性(結核の症例の中で、急速に症状が進むもの。現代では「急速進展例」と呼ばれる)の肺結核を発病。北里柴三郎の治療を受けたものの病状は思わしくなかった。その後1909年(明治42年)に作家オリソン・スウェット・マーデン(en:Orison Swett Marden)の『如何にして希望を達し得るか』を読んで感銘を受け、病気のために弱くなった心を強くする方法を求めてアメリカへ渡る決意をする。しかし結核患者には渡航許可が下りなかったため、親交のあった孫文の親類に成りすまして密航する。アメリカに渡った天風はマーデンを訪ねたがあまり相手にされず、願いは果たせなかった。その後親戚筋にあたり、当時アメリカ公使館に勤めていた芳澤謙吉の勧めで哲学者のカーリントン博士に面会したのち、華僑の学生に代わって授業に出席したのをきっかけにコロンビア大学に入学し、自らの病の原因を尋ねて自律神経系の研究を行ったとされる。ヨーロッパではイギリスでH・アデントン・ブリュース博士(en:Addington Bruce)に面会したのち、フランスでは大女優サラ・ベルナールの家に居候したり、ドイツでハンス・ドリーシュと面会するなど数々の著名人を訪ねるが、いずれも納得の行く答えを得ることができなかった。こうして天風は1911年5月25日に日本への帰路に就くが、その途中経由地であったアレキサンドリアにてインドのヨーガの聖人であるカリアッパ師と邂逅。そのまま弟子入りしヒマラヤ第3の高峰カンチェンジュンガ山麓にあるゴーク村で2年半修行を行う。この修行を通じて結核はすっかり治癒し、さらに悟りを得るに至った 「そのヨガを帰国後、社会人としての地位を投げ打って始めたのが天風ヨガと言う。天風先生は道行く人にヨガを説く、辻説法・街頭演説からそれを始めたのじゃ。」 「天風先生の教えは、政財界はじめ、各界一流どころの認めるところとなっていったのよ。」軍人・山本五十六、政治家・原敬(首相)・後藤新平(満鉄総裁)・尾崎行雄(法相)、小説家の大仏次郎、宇野千代、落語家三遊亭円生、相撲の双葉山・・・合気道の藤平光一・多田宏、そして沖ヨガの沖 正弘。 直接間接の影響を受けた人は数知れず。 日本のヨガの祖といわれるのが天風先生じゃ、ピンドゥ!この名を忘れるではないぞ。Mind and body Refreshing YOGA NOTEBOOK
2013/09/15

そして山を降りたヨガ爺とピンドゥは、ここに現れた。 ここが浅草ですか~。人が沢山ですね師匠。インドの人混みを思い出しました。 「東京といえばここが人気なんじゃ。今日はここを見物するとしょう。」 古い風情を残した町ですね。今度のオリンピックまでには変ってしまうんでしょうか・・ 大きな提灯が下がったお寺があります。「あれが、浅草寺じゃよ~」「ひとつ仲見世をひやかしながらお参りしていくか。」なかみせ【仲見世・仲店】社寺の境内などにある店。特に,東京浅草の雷門から宝蔵門に至る浅草寺参道の商店街が有名。 ピンドゥ、これは何ですか師匠。「それは雷おこしという菓子じゃ。わしの歯にはちと手強い食べ物じゃ~。でもうまいぞ。」 「”おこし”は名を興(おこ)し、家を興すという縁起かつぎも隠されているんだぞ、ピンドゥ。」 これは、なんでしょう。「人形焼きじゃ~。これはワシの歯でもOKよお。買っていくか~。」そんなこんなで、観音さまにお参りをすませ・・・浅草寺の外に出ると、また黒山の人だかりを見つける。 なにか真ん中にいますよ。 うわっ黒い大きな怪物ですー。「ピンドゥ、あれは最近人気のゆるキャラのひとりだな~。」「くまモンじゃ!」 師匠、なんでそんなことを知ってるんですか?「nobo∴さんが手紙で教えてくれたのだよ。ヨギーニもこれと会ったそうじゃ。」ヨギーニちゃんに次いで、ヨガ爺とピンドゥはくまモンと記念撮影までしたのでした。ヨガ爺に聞けINDEX(2006)へMind and body Refreshing YOGA NOTEBOOK
2013/09/13

ここは都会を遥かに離れた山里。 もう9月だというのに、小さな庵の周りでは数しれぬ蝉が夏を惜しむように鳴いている。開けっ放しの庵の中では、団扇を仰ぎながら裸に腰布だけをまとった異様な風体の老人が何かつぶやいている。 「今日も秋だというのに暑いのお~。」「ひとつ俳句でも。」「秋に入り 団扇離せぬ 庵かな」 師匠~と爺の弟子ピンドゥが庵に入ってくる。「なんじゃピンドゥ~」 師匠が久しぶりにネットに出るらしいですよ。「だから、マスコミは嫌いじゃと言ってるのに。」 マスコミじゃなくてインターネットのnobo∴さんのところですよ~。「おおnobo∴さんの森林捜索ノート?だったかのお」 森林捜索じゃなくって心身爽快ですよお~。「そうじゃったなあ~そう言えばヨギーニのやつはnobo∴さんの所に行っているんだろ。」 はい師匠、ヨギーニちゃんはnobo∴さんとこの広報部にいてツィッターとかを担当してます。「そんな事してないで修行しろ!とヨギーニに伝えてくれ」 「同じ森林捜索ノートに行ったひかり☆や、ナーダも、どうしてるかのお~何年も会ってないの~~。」師匠・みんなに会いにいきましょう! 「しょうがないのお、ピンドゥがそう言うなら・・・・・」というわけで、ヨガ爺とピンドゥ7年ぶりに登場となりました。ヨガ爺に聞けINDEX(2006)へMind and body Refreshing YOGA NOTEBOOK
2013/09/13

自分の師匠、龍村修先生が指ヨガについて解説している動画です。指ヨガのさわりの部分のUPですが、沖ヨガの関連部位の考えを手にどう当てはめているかよくわかると思います。腰が手のどこに対応しているか覚えてください。龍村先生、優しそうなおじさん(失礼)でしょう。でも、厳しい沖正弘導師に鍛え上げられた、日本のヨガの第一人者のひとりなんです。1分で疲れがとれる!指ヨガ呼吸法 Mind and body Refreshing YOGA NOTEBOOK
2013/09/11

ヨガ爺とその弟子ピンドゥのずっこけ会話でヨガのことを知ろう。特に中村天風ヨガの話は役に立つ。ヨガQ&A★ヨガ爺に聞け心身爽快ヨガ・コント ヨガQ&A★ヨガ爺に聞け・ホットホットヨーガ (-_-;) ・ホットホットヨーガ2(-_-;)・音で邪気を浄化するのじゃ!・ヨガとは?・ヨガとヨーガ!?・天風ヨガ?1・天風ヨガ?2 観念要素の更改・天風ヨガ?3 誦句・天風ヨガ?4 鏡で作る強い自分・天風ヨガ?5 音に集中して!安定打坐法ヨガアイテム体が硬い人のための本ヨガの書籍龍村先生のヨガ本ヨガDVDアイアンガーヨガアシュタンガヨガヨガマットヨガパンツスポーツインナーウェアヨガ爺に聞け! 自称、最後の行者”ヨガ爺”とその弟子の、ピントがずれたヨガコント、Q&A。でも、そのヨガ話しの中に、なにかヨガのヒントやコツが隠れていそう!?出演は1・ヨガの師匠、ヨガ爺、(また人は彼をヨガ仙人ともいう。)2・弟子、ピンドゥ3・わたくしnobo∴
2013/09/11

今回は、気功を少し紹介します。これは、立って腕を上げ下げするだけの動きですから簡単にできるものです。なにかの運動の後に深呼吸の代わりに行なってもいいし、ヨガのポーズの合間とか終わりに組み合わせてみるのもヨガの効果を高めるのにいいと感じています。ではインストラクターと交代します。 nobo∴「みなさん、簡単気功をいっしょにしましょう。」まず、立ち方ですが、足を腰幅ぐらいに開いて立ち、膝は軽くゆるめます。腰は反らせすぎず、少しだけ丸めるイメージで立ってください。一旦、背を伸ばしあごを引いてから、全身をリラックス~。腕は両脇に自然に垂らします。顔から力が抜けていますか~。眼は睨むような真剣な目つきでなくお風呂上りのリラックスした眼をしてくださいね♪ *(体のリラックスがどうしてもできない人は⇒スワイショウを少し行なうといいです)息を口からふ~~っと、体内の邪気を吐き出します。息を鼻から吸い~両手を上にあげ~~。息を口から細く出しながら両手をおろします。これをゆっくり繰り返します。腕を上げる↑ときは肩までのラインにします。↓下げるときはウェストラインぐらいです。(イラストを参考に)そして動きと呼吸がきもちよくシンクロ(同調)してきたら上げる手の甲に空気の重さを感じながら手をあげ~~・・おろしながら手のひらに空気を抑える感じを味わいます。手首は柔らかに・・ 肘も空気の抵抗に逆らわず・・・軽く、軽く両腕を上げ下げしましょう。終わるときは、息を吐き~へそ下・下腹部の奥に気を収めるイメージでゆっくり手を下ろして、腕を垂らし、眼をつぶり全身の感覚を観察してみてくださいネ♪ Mind and body Refreshing YOGA NOTEBOOK
2013/09/10

あなたの夢は皆が寝静まった夜夜空のハーモニー天使がメロディをつけているのです星々の調和という♪音符♪をつけて宇宙の中に歌っているのですあなたが抱いた希望が天使のハーモニーとなり星々のあいだに・・お月さんの耳に・・響くのです夜空を見上げる猫も・・ ゆりかごの中の赤ちゃんも・・実はそれを聞いているのですあなたがあきらめた夢でも上空に舞い上がり夜空の天使の歌声になって宇宙を駆け巡るのです・・夜空のハーモニー天使は宇宙空間に・・あなたの心の空間に・・夢を歌っているのです 今この真夜中に・・・
2013/09/09

楽天さんなにか仕様を変えてるのかな。やってくれるね。3種類のブラウザの見え方を。●ファイヤーフォックス左サイドボックスと中央ボックスが異様に間が開いている~。右上にあるはずのアクセスカウンターが中央に来てるね~●インターネットエクスプローラー8左サイドボックスが巨大になっている。●グーグルクロームこれも左ボックスが巨大に画面の40%ぐらいある。楽天は自分でHTMLいじれない仕様なのでどうしょうもないが。・・・ここは、いまだにたぶんテーブルタグでレイアウトしてるはずなのでテーブル表示率%を変えたのか、宣伝のなにかを埋め込もうとしてるのかな??
2013/09/09

え~当ブログのイメージキャラで、自分のネット活動「爽快ヨガ研究室」広報部所属ヨギーニちゃんです。ツィッターではつぶやきを担当しています。よろしくお願いします。ヨギーニちゃんビラバドラーアーサナ2(戦士のポーズ2) Mind and body Refreshing YOGA NOTEBOOK にほんブログ村
2013/09/07

肩こりの人、肩が疲れている人は、この肩回しをして肩を軽く楽にしましょう。肩周辺をほぐすために肩を上下させる体操とか、肩回しをすることもあると思いますが、そのときこのポイントを加えます。d(^-^)1 肩を前回しするときに、鎖骨の動きを意識して動かしましょう。支点は胸の上部の胸骨と鎖骨がつながる”胸鎖関節”です。そこを中心として肩で大きく円を描くよう回します。鎖骨まわりは、リンパの流れの上で重要な箇所があります。8~10回前回しをしてリンパの循環を改善しましょう。2 次に肩を後ろ回しするときは肩甲骨を意識してみましょう。肩甲骨は肩のところで鎖骨と上腕骨につながっているだけで、その大半の部分は背中に浮いている状態の骨です。ですから可動域が大きい骨なんです。ここが固くなると腕・肩の動きも悪くなり疲れ易くなります。スポーツのパフォーマンスも下がりますので、よく動かしておきたい所です。肩を後ろ回しするとき、肩甲骨もいっしょに後ろ回しです。8回~10回ほど 肩が軽く楽になりますよ~。動かすと痛い方は、風呂上りにでも少しずつ試して下さい。こちらも参考にしてください~肩を動かしながらの呼吸法Mind and body Refreshing YOGA NOTEBOOK にほんブログ村
2013/09/07

2種類の姿勢をして、ちょっとした体の変化・心の変化を感じてみましょう。これも簡単ヨガです。ひとつは胸を守るように胸前で腕を交差したポーズ。ふたつめは腰の横に手を置きちょっと胸を張るポーズ。それぞれポーズをとり10呼吸ぐらい姿勢を維持して下さい。Q1 :二つのポーズに気持ちの変化に違いがあるでしょうか。 A 胸を守るように抱く腕組のポーズでは、気持ちが落ち着いてきます。 副交感神経が優位に働きます。 これで気持ちがよくない人は悩みがあるか・リラックスが苦手な人かも。 胸を張り腰に手をやるポーズでは、気持ちが少し活動的になります。 交感神経が優位に働いてきます。 これが、心地よくない人は疲れがたまっているのかも。Q2: 呼吸はどうですか? どちらか呼吸がしづらい姿勢はありましたか。 A 腕組みのポーズでは、どちらかというと腹式呼吸がやり易いです。 腹式呼吸はリラクゼーション呼吸です。 この姿勢が呼吸しづらい人は、腹式呼吸が苦手ではありませんか。 腰に手をやるポーズでは、胸式呼吸がやり易いです。 ヨガ呼吸法の一つ”ウジャイ”もそうですが、 胸式呼吸はコンセントレーション呼吸です。 気持ちを活性化しつつ集中する呼吸です。 この姿勢で呼吸しづらい人は、胸式呼吸が苦手かもしれませんね。Mind and body Refreshing YOGA NOTEBOOK にほんブログ村
2013/09/05

こちらのサイトに、腹式呼吸法のレッスンを8回分アップしました。腹式呼吸法をマスターできるようステップアップ方式の内容にしてます。一日ひとつのレッスンをするとして、8日で腹式呼吸がマスターできます。 どうぞこの呼吸法のページを利用して、あなたの心身爽快♪に役立ててください。 ⇒腹式呼吸法 プロフィールページも作りました。d(^-^)FC2プロフィール|JUGEMプロフィール|Mind and body Refreshing YOGA NOTEBOOK
2013/09/03

【これだけ簡単ヨガ 2006シリーズ】INDEX 評判のよかった簡単ヨガシリーズです これだけ!簡単ヨガ心身爽快。ヨガの体感覚エッセンスです `☆´心身爽快ヨガノート・トップへ`☆´日記内カテゴリー目次へこれだけ!簡単ヨガ・あお向けで両足をあげるポーズ・両足をあげ腰に重さを下ろす・足を上げ腰を伸ばそう・首のヨガ」1 リラックスと唾液・首のヨガ」2 首から腕の感覚をつなぐ・手のひらヨガ1緩めるライン・手のひらヨガ2締めるライン・眼のヨガ1 呼吸とシンクロ・眼のヨガ2 首の動きとシンクロ・顔のヨガ1 眼のまわりを穏やかに・顔のヨガ2 眉間をリラックス・顔のヨガ3 眼の中に星空を・キリッとヨガ1 腕からお腹のひきしめライン・キリッとヨガ2 お腹ラインで腕を動かす・キリッとヨガ3 背中・お尻の引き締めライン・ほんわかヨガ1 背中のリラックスライン・さあ顔をあげて!・キリッとヨガ4 下半身はキリッと内側をしめる・お腹までのほんわかライン(目はパンダだよ♪)・エンジェルウォーク・歩くことで・・♪爽快アイテム`☆´健康の本・書籍`☆´ヒーリンググッズ`☆´ヒーリングミュージック`☆´ダイエットこれだけ!簡単ヨガ ヨガの体感覚やヨガのコツを、ピックアップ!切りとってご紹介。ちょっとだけ、試してみる。日常生活の中で試してみる。ヨガポーズの中で試してみる。これだけ!これだけのヨガエッセンス♪
2013/09/03
好きなものがあります。そのものの、大部分が好きです。でもひとつ嫌いなところがあります。一つの嫌いなところに、目を向ければそのものが、嫌いな色に染まります。 「いやなものに”早変わり”」! 「好きな大部分を忘れてしまったよう!」好きなところを、数えてみます。いっぱい気に入ったところがあります。いっぱい、いっぱい♪こんなに、良いところがあるのか!すてきな所があるのか! 「好きなところが膨らんでいきます。」 「すてきな”もの”の塊です」!自分の好きなところに目を向けるか嫌いなところに目を向けるか、 「どっちにします?」人の悪いところを見つけるか?良いところを見つけるか? 「どっちにします?」99パーセント体が健康だとします。1パーセント具合悪い部分があります。1パーセントに目を向けて 「病人になりますか?」99パーセントに目を向けて 「健康な人になりますか?」ものごとの、とらえ方、多面性です。嫌な物、嫌いなものと向き合う、対決するのも大事です。でもそのものしか見えない見方執着、敵意がふくらむような心の使い方で、それが増えていくなら、それは偏った心の使い方です。気の病です。ものごとの多面性に、目を向けましょう。心のヨガ体操として訓練して下さい。体をほぐすように、心も偏った使い方をしないように心のヨガポーズ(見方・思考)をしてください。インドの古い宗教である、ジャイナ教の開祖マハヴィーラの考え方を下に引用します。これも瞑想ヨガから導き出された教えです。 「事物を一方的なあるいは絶対的な見方で断じてはいけない。 けだし、いかなる事物も一面性を持つものではなく、 多面性を持つものであるからである。 したがって、さまざまな面から多面的に観察し判断を下さなくては ならない。・・ 中略 ・・ この観察法をナヤ(naya:見方)という。」 比較宗教思想論1 インド 阿部慈園著 北樹社刊より
2013/09/01
半分の魚のポーズであごを上げ後ろを向いた姿勢は頭蓋骨と首をつなぐ骨頚骨1番に刺激がいってます。ここは、上頚神経節という眼・涙腺・唾液腺などにつながる神経のセンターがあります。このポーズからアキレス腱を伸ばして床から浮かし、吐く息で、はっ・はっ・はっと上下左右に足を動かして下さい。後ろの壁を凝視しながら見え方を観察して下さい。脊椎の神経全部の刺激が協力して首の付け根、頚骨1番(上頚神経節)に強い刺激が伝わります。足の角度で後ろの壁が良く見えるところを探してみて下さい。眼に効くヨガポーズです。
2013/09/01
全38件 (38件中 1-38件目)
1