全27件 (27件中 1-27件目)
1

まずはこの動画をご覧下さい。Yoga Lotus Stretch with Kino内容は蓮華坐からのポーズ展開です。パドマアーサナからうつ伏せになり手を伸ばして体の前面を伸ばす、そこから手を肩の横に寄せてきて上体を反らせ蓮華坐のまま上を向く犬のポーズ。脚をほどいてコブラ。手足を伸ばしお尻を付き上げ普通の下を向く犬のポーズ。カウンターポーズ(逆刺激のおやすみ)として正座から前屈=アドームカ・ヴィラーサナ(下を向く英雄坐)この一連の動作は骨盤にとても効きますね。左右の腸骨と真ん中にある仙骨をつなぐ仙腸関節に強い刺激が行きます。この後は爽快ヨガノートのオリジナルメニューをどうぞ。蓮華坐でネコのポーズヨガポーズ蓮華坐(パドマーサナ)を組んで行なうネコのポーズをご紹介。普通に行なわれているネコのポーズは、脊椎の動きと呼吸を潤滑にし健康効果を出す”基本的なヨガポーズ”ですが、これはそれに加え骨盤、下半身の調整をします。1、蓮華坐でネコのポーズ 最初に右足から先に組む蓮華坐になり、両手を前につき、 お尻を浮かし、腕と胴体、下半身と胴体が90度になるように調整。 頭を自然に垂らし、背骨も自然のカーブになるようリラックス。 呼吸に合わせゆっくり気持ちよく、胴体を反らす、丸めるをします。 やりにくい所(角度)は無理せず丁寧に、さらにゆっくりと動きましょう。 息を吐いて体を丸め、顔は下へ臍を見、お尻も下へ丸く丸く。 息を吸って体を反らせ、顔を上に向き額を見、お尻も上へ。 この動きを何回か繰り返したら、お尻を後ろへ引き坐り 蓮華坐をほどき、お休み 骨盤の中、下腹部の感覚を確認。 次に脚の組み方をさっきと逆(左足から先に組む)にして 蓮華坐ネコのポーズを同じ回数しましょう。 最後は脚をほどき、仰向けに寝てくつろぎます。(シャバアーサナ)2、ネコライオンのポーズ ネコのポーズでライオンのポーズ(ヨガアーサナ:シンハーサナ)。 *動きと呼吸がネコのポーズと逆になります。 呼吸を吸うとき体を丸め、口を閉じ舌を丸め、エネルギーを圧縮。 息を口から吐き体を反らしながら舌を長ーく出しエネルギー発散、 うなり声を出す。 *喉に効きます。気分がすっきりします。 *舌の運動をすることで全身の動きが良くなります。 3、半蓮華でネコのポーズ”蓮華坐でのネコのポーズ”がキツイ方は、この片足だけ蓮華坐になりネコのポーズをやってみましょう。まずはあぐらで座った状態から、右足を左ももの上に乗せた半蓮華坐(アルダパドマーサナ)になり、両手を体の前につき、腰を浮かせ膝から腿は垂直。左足は安定が良いよう下腿部を後ろに伸ばしましょう。そこからネコのポーズの動きを始めます。呼吸と動きは蓮華坐のネコのポーズを参考にしてください。続きはこちら蓮華坐ネコのポーズ・応用編Mind and body Refreshing YOGA NOTEBOOK
2013/08/30

「カラダ張ってます。お腹も張ってます。」とゆるキャラで人気の高い、出身は熊本者(くまもともん)くまモンの動画を見ながら体動かしてみよう。リズムに乗って体揺らしているだけでも楽しくなってくま~。 サービスイラスト【くまモンとヨギーニちゃん】 くまモンと爽快ヨガノートのシンボルキャラ・ヨギーニちゃんの2ショットだよ。 なにはともあれ楽しく体を動かすモン。カプッ☆(くまモンの噛む音:幸せが来るそうな。獅子舞か~。)「これ、楽しいなあ、くまモンもんダンス♪」「これも、体操というよりダンス。動きのくまリティが高いなあ。」Mind and body Refreshing YOGA NOTEBOOK 【あす楽】 【早い者勝ち!】 【癒し系】 【ゆるキャラ】 くまモン グッズ ぬいぐるみ L 【ご当...価格:1,980円(税込、送料別)
2013/08/29

VenusYoga ヴィーナス☆ヨガ女神の力☆解放! 心身爽快ヨガノート・トップへVenus Yoga Pose ヨガポーズヴィーナスヨガ☆予告立ち木のポーズネコのポーズ1足を伸ばすネコのポーズ2お尻を動かすドッグポーズロータスポーズ・蓮の中のビーナス片足バランス3ポーズ人魚姫になる♪魚のポーズ蓮華坐からのライオン♪目ヂカラを取り戻す弓を引いて!獲物GET☆弓を引くポーズ大地を踏みしめる♪英雄のポーズ背中美人になる☆背中を引き締めるポーズ満月うさぎのポーズ太陽!烏のポーズもてもて星♪のポーズ魅力オーラの罠?蜘蛛のポーズ肩立ちのポーズ美脚♪ハヌマーンアサナ開脚前屈~っ美脚ヨガスィング・ラクシュミー♪ゆれる吉祥V字バランス・ヒップウォーク飛天のポーズ球体の中の女神・弓のポーズウオーリァ1・2・3ウォーリア2から側屈のポーズエアプレイン(ウォーリア3簡略形)難易度高いよ~!飛行機?天女?リザードポーズ・美しきトカゲになるローカス・イナゴのポーズナタラージャアーサナ・踊るシヴァ神女神のハトのポーズアーチのポーズ・ビバリッド・アルダ・チャクラアサナチャクラアサナ・後転のポーズわき腹すっきり・三日月のポーズ呼吸力でするヨガ・天秤のポーズ光のチェアポーズ・ウトカタアサナお尻と股関節に効く前屈・トゥリアンガ・ムカイパーダ・パシチマターナアサナ太陽の女神の前屈1・マリイッチャアサナ引き締めてバランス・ブジャピーダアサナ鋤のポーズ・ハラアサナサギのポーズ:クラウンチャアサナピラミッドのポーズ:プラサリータパドッターナアサナ:コアラのポーズコアラ・飛天・タツノオトシゴのポーズご機嫌な赤ちゃん&だだっ子のポーズ虹をかけるポーズアシュタンガヨガ式V字前屈VenusYoga しなやかな女神にVenusYoga 新シリーズインドの民俗画ミティラー画を参考にした画風のイラストでヨガポーズを紹介しています。カポータアサナ・鳩のポーズダヌラーアサナ・橋を架けるポーズ女性のもつ秘められた力 優しい力、しなやかさ 美の魅力、 生み出す力、包み込む力、 愛、母性 やさしい感性♪ 真の強さ! 「男社会の呪縛から女神力を、解き放す!」VenusYoga(ヴィーナスヨガ)しなやかな女神となるヨガシリーズです。言葉の説明は少なく、イラストは大きく♪イメージのキラメキを大事に展開します!!しなやかな女神に♪しなやかなケモノに♪なりましょう。(これはセクシィイメージ)(爽快ヨガノートでやってたシリーズの再録です)
2013/08/29

あなたにとって人生で一番の頂点はいつでした。若くてバリバリ体が動き、やる気満々の10代20代の頃だったでしょうか?でも小説や映画では、クライマックスは最後にありますね。あなたの人生も生きていく上で若いころよりもっとすばらしいクライマックスがこれからあることでしょう。(BGMのスイッチ▲をクリック)大変な時代を生きてきた人たちが築いた、人間の歴史は・・たくましく悲惨や悲しみの中でも、その時々で花を咲かせてきました。あなたのなかにもこの人たちの生きる力と同じものがあります。絶望から復興できる遺伝子が生きています。何も無くても歳をとっていても・・あなたの頂点に向けて・・・ Mind and body Refreshing YOGA NOTEBOOK
2013/08/28

私のヨガの先生である龍村修先生指導DVDから撮影したと思われる動画を、ユーチューブで見つけました。これで龍村先生のヨガ指導はどんなものかご覧下さい。 映像が悪いのは、UPした人がTV画像をビデオカメラで写しているからですね。ブラウン管の走査線が見えます。(←これもうすぐ死語になりますね)動画は坐っての体ほぐしから始まります。反る動きや、胸を広げる動きでも、息を吐きながら動き始めるのが沖ヨガからの伝統です。その後、立ち姿勢で”龍村式呼吸体操”をします。呼吸体操は、呼吸と連動した5つの体操で呼吸にかかわる筋肉や骨格を動かします。 5つめの腰回しはユーモラスな動きですが、 呼吸に関係している骨盤底筋群を動かしているのですよ~。 これをやると呼吸が深くできるようになります。 また呼吸と動きを合わせるヨガのコツがマスターできます。 みなさんもどうぞ呼吸体操!してみてください。 ここで私の作った呼吸体操のマニュアルがご覧になれます ⇒PDF版です。龍村式呼吸体操動画の終わりのほうでは、ドッグポーズをしてます。 上を向く犬のポーズで体を浮かすのがきつい方は、 軽減法としてお腹をつけてコブラのポーズをしてみましょう。すごくやさしい・楽に出来るヨガで効果抜群です。龍村修先生の本物のDVDはここから購入してください。⇒龍村修先生の著書・DVD Mind and body Refreshing YOGA NOTEBOOK
2013/08/27

前回もご紹介した動画の内容から、ヨガのバリエーションを広げてみましょう。Kino MacGregorさんがUPしているヨガポーズ動画です。もう一ポーズ・バリエーションを増やす。 前に伸ばした脚(下腿部)の下に両腕を、そおーっと差し入れ手で引き寄せるように前屈してください。息を吐きながら気持ちよく前屈~。解説ページはこちら(別ウィンドウを開きます)⇒真珠貝のポーズです。もっと体ほぐしのヨガをされたい方 動画と同じような安楽坐から始まる流れのオリジナル・ヨガメニューを作りいろいろな所で指導させていただいたこともあります。 そのヨガメニューはここから、無料でダウンロードできます。(PDF版)どうぞ印刷などしてお使い下さい。⇒体ほぐしからのヨガメニューMind and body Refreshing YOGA NOTEBOOK
2013/08/26

Kino MacGregorさんがUPしているヨガポーズ動画です。オープンヒップ・リラックスというタイトルがついています。これを参考に後ろの腰周りをほぐすヨガをしてみましょう。1:安楽坐(スカーサナ)から前に両手をつき伸ばして前屈安楽坐は足を重ねないあぐらです。前屈は股関節(大転子)から体を倒すようにしましょう。2:安楽坐(スカーサナ)から横に手をつき側面伸ばし3:合蹠坐(バッタコナサナ)から前に手を伸ばし前屈顔を合わせた足裏の間に沈め・・ゆったり呼吸・・・これは、体から離れたところで楽な角度で足裏を合わせるようにします。またこのとき膝が浮いてしまう人は、ヨガブロックなどを膝の下に入れ負荷を減らします。Mind and body Refreshing YOGA NOTEBOOK
2013/08/26

男性なら、子供のころTVに出ていたヒロインに心をときめかせたことがあるでしょう~。世代によって好きだった番組とか違うので、こういう話題は年をばらしているようなものですね。自分はこの人たちです。同世代でいっしょに胸をときめかせていた男の子だった方なら分かってくれると思います。謎の円盤UFO エリス中尉 (ガブリエル・ドレイク)人形たちが出演者だったサンダーバードにつづくSF物「謎の円盤UFO」は実写版でした。地球侵略をねらう異星人から地球を守る防衛軍”シャドウ”の月面基地ムーンベースで働くエリス中尉。紫色の独特のショートカット、童顔にも見えるかわいらしいマスクに、スタイル抜群の体。謎の円盤UFOといったら格好いいマシンと、このガブリエル・ドレイクさん演じるエリス中尉が当時の少年たちに大人気だったハズ!ウルトラセブン アンヌ隊員 (ひし美ゆりこ)昭和の特撮物のヒロインは、なんたってこの人でしょう。異論はないと思う。ウルトラ警備隊のアンヌ隊員。仮面ライダー 緑川るり子(真樹 千恵子)レアな女優さんですね。初代仮面ライダーの最初の方に出ていました。仮面ライダー・本郷猛を親の敵と思い込んでいる美少女・緑川るり子。ストーリーの上で重要な役でしたが、本郷猛を演じる藤岡弘さんが撮影中の怪我・骨折により降板したので、ストーリーの絡みで緑川るり子(真樹 千恵子さん)も出番がなくなってしまったのです。自分は小学6年だったかな。そして、この方はこういう道へ進み。(中学のとき買ったヨガの本から。) 何十年か後、nobo∴のヨガの先生のひとりになったのです。めでたしめでたし(*^_^*) Mind and body Refreshing YOGA NOTEBOOK
2013/08/25

長坐になり体をちょっと動かす実験をしましょう。長坐とは、脚を伸ばした坐り方です。 脚を伸ばして坐り、余分な力は抜いてリラックスしておきます。 今、自然に坐った時の骨盤(腰の骨)と背骨の状態に意識を向けましょう。「背が伸びる骨盤の角度を探そう」骨盤を少しづつ立てて行きましょう。骨盤の感覚がわかりづらい方は、へそを水平に前に出す感じやってみましょう。少し戻し、また骨盤を立てることをゆっくり繰り返して下さい。骨盤を立てていくと、背骨が自然に立ち上がる箇所、角度とでもいいましょうか、ありますね。背が伸びる感じです。そのときお腹はどう伸びてますか。背中はどうでしょう。胸の広がる感じ、首はどうです。骨盤に連動する背骨の伸びを味わいましょう。 背骨が一番高くなる骨盤の立て方のところで深呼吸。 その姿勢が一番、気(プラーナ)が通りますからおぼえておくと良いです。 気持ち的にもバランスが取りやすい姿勢です。「骨盤を後ろ倒す」 では、骨盤を少し後ろへ倒してみましょう。普通これが得意な人が多いですね。その時、背骨はどうなりますか。お腹、胸、背中、首の関係はどうでしょう。後ろへ倒すと体の前と後ろではどちらが意識しやすいですか?過去のことと、未来のこと、どっちを考えやすいでしょう?呼吸は吸うほう、吐くほうどちらがしやすいですか。「骨盤を前に倒す」 最後に骨盤を前に倒しておなじ実験をしてみましょう。どれも、少しだけの動きで充分です。骨盤の少しの傾きで全身の姿勢、心理、呼吸が変ることに気づけるはずです。大きく動かすと、動きそのものやストレッチ感覚に意識を取られがちになります。はでなヨガポーズだけをするのでなく、こういう少しの動き=ムーヴメントで、ヨガポーズの意味を理解することもとても大事ですね。Mind and body Refreshing YOGA NOTEBOOK
2013/08/24

30年数年前、田舎から東京に出てきてある専門学校でこれを学びました。その後自分は離れてしまいましたが(ドロップアウトだな)、同級生たちが今もその世界で活躍しています。ひとつの道を極めるということは大変な事だったと思います。偉い!☆☆☆☆☆L(・^v^・)」みなさんどれかは、見た事あるでしょう。彼らのかかわった作品。かねまる~飲みにいこうな~(ぷーさんだよ)。鬼太郎のゆめ子ちゃんは↓高橋君(本名)のオリジナルかな?【音無 竜之介】主な参加作品テレビアニメおはよう!スパンク (1981年)動画新・ど根性ガエル (1981年-1982年)動画ゲームセンターあらし (1982年)原画さすがの猿飛 (1982年)原画レインボーマン (1982年)原画野性のさけび超時空世紀オーガス (1983年)作画監督らんぽう (1984年)作画監督タッチ (1985年)作画監督めぞん一刻 (1986年)作画監督マシンロボ ぶっちぎりバトルハッカーズ (1987年)作画監督F-エフ (1988年)作画監督名門!第三野球部 (1988年)作画監督・動画チェック天空戦記シュラト (1988年)作画監督たいむとらぶるトンデケマン! (1989年)作画監督NG騎士ラムネ&40 (1990年)作画監督ジャンケンマン (1991年)絵コンテ・演出花の魔法使いマリーベル (1992年)絵コンテ・演出剣勇伝説YAIBA (1993年)絵コンテ・演出メタルファイター・MIKU (1994年)絵コンテ・演出H2 (1995年)絵コンテ剣風伝奇ベルセルク (1997年)監督ああっ女神さまっ 小っちゃいって事は便利だねっ (1998年)絵コンテ・演出To Heart (1999年)監督鋼鉄天使くるみ (1999年)監督フィギュア17 つばさ&ヒカル (2001年)監督鋼鉄天使くるみ2式 (2001年)監督コロッケ! (2003年)監督アガサ・クリスティーの名探偵ポワロとマープル (2004年)監督強殖装甲ガイバー (2005年)第22話 絵コンテRAY THE ANIMATION (2006年)監督・原画デルトラクエスト (2007年)絵コンテイナズマイレブン (2008年)OP1・第68話 絵コンテダンボール戦機シリーズダンボール戦機 (2011年-2012年)監督・絵コンテ・OP1・ED絵コンテダンボール戦機W (2012年)監督・ED絵コンテ劇場映画イリア (1994年)キャラクターデザイン・総作画監督劇場版ポケットモンスターシリーズポケットモンスターアドバンスジェネレーション ミュウと波導の勇者ルカリオ (2005年)演出ポケットモンスターアドバンスジェネレーション ポケモンレンジャーと蒼海の王子 マナフィ (2006年)演出ポケットモンスター ダイヤモンド&パール ディアルガVSパルキアVSダークライ (2007年)絵コンテ・演出・原画ポケットモンスター ダイヤモンド&パール ギラティナと氷空の花束 シェイミ (2008年)演出ポケットモンスター ダイヤモンド&パール アルセウス 超克の時空へ (2009年)絵コンテ・演出・原画劇場版 どうぶつの森 (2006年)絵コンテ・演出・原画えいがでとーじょー! たまごっち ドキドキ! うちゅーのまいごっち!? (2007年)絵コンテ・演出映画! たまごっち うちゅーいちハッピーな物語!? (2008年)絵コンテ・演出レイトン教授と永遠の歌姫 (2009年)演出劇場版イナズマイレブンGO vs ダンボール戦機W (2012年)監督協力【金丸ゆう子】ウルトラヴァイオレット:コード044 (2008) Anime 色彩設計ドージンワーク (2007) Anime オープニング・色指定/色彩設計地球(テラ)へ… (2007) Anime 色彩設計 Phantom ファントム PHANTOM THE ANIMATION (2004) Anime 色彩設計勇午~交渉人~ パキスタン編 (2004) Anime 色彩設定女神候補生 スペシャルカリキュラム (2002) Anime 色彩設計ラブひな/PROCESS.9 第25話「泣くな」 (2001) Anime 色彩設計ラブひな東大合格スペシャル/キミ、サクラチルナカレ!! (2001) Anime 色彩設計女神候補生 (2000) Anime 色彩設計 ?ラブひなクリスマススペシャル/サイレント・イヴ (2000) Anime 色彩設計ラブひな (2000) Anime 色彩設計爆球連発!!スーパービーダマン (1999) Anime 色彩設計吸血姫美夕 (1997) Anime 色彩設定恐竜冒険記ジュラトリッパー (1995) Anime 色彩設定戦-少女 イクセリオン (1994) Anime 色彩設定冒険!イクサー3 (1990) Anime 色指定ソル・ビアンカ (1990) Anime 色彩設定孔雀王 鬼還祭 (1988) Anime 色彩設計/色指定戦え!!イクサー1 ACT-3 完結編 (1987) Anime 色指定戦え!!イクサー1 ACT-II イクサーΣの挑戦 (1986) Anime 色指定【本郷みつる】チンプイ (1989年-1991年、チーフディレクター・コンテ・演出)白鳥麗子でございます! (OVA、1990年、監督)クレヨンしんちゃん (1992年-1996年、監督(初代)・脚本・絵コンテ・演出/OPED絵コンテ・演出)※1996年9月に降板チャイナさんの憂鬱 (OVA、1992年、監督)シャーマニックプリンセス (OVA、1996年-1998年、監督(第1-4話)・監修(第5-6話)・ストーリーコンセプト)星方武侠アウトロースター (1998年、監督)キョロちゃん (1999年-2001年、監督)女神候補生 (2000年、監督・絵コンテ・演出)カスミン (2001年-2003年、監督)IGPX (2005年-2006年、監督・脚本・絵コンテ・演出)デルトラクエスト (2007年-2008年、監督・シリーズ構成[第1-52話]・絵コンテ・演出/」OP[第1-2期]ED絵コンテ・演出) ※ED第2期はHon Go!名義REIDEEN (2007年、監督・シリーズ構成・絵コンテ・演出) ※シリーズ構成は横谷昌宏と共同バトルスピリッツ 少年突破バシン (2008年-2009年、監督・絵コンテ・演出)毎日かあさん (2009年-2012年、監督・絵コンテ・演出/OP絵コンテ・演出)ONE PIECE エピソードオブルフィ ?ハンドアイランドの冒険? (2012年、監督・絵コンテ・演出(森田宏幸と共同))踊り子クリノッペ(2013年、監修・構成・絵コンテ・音響演出)演出作品[編集]フクちゃん (絵コンテ)オヨネコぶーにゃん (絵コンテ) ※担当したエピソードが打ち切りにより、お蔵入りドラえもん (絵コンテ・演出) ※ほんごうみつる名義タッチ (演出)伊賀のカバ丸 (絵コンテ・演出)魔法の天使クリィミーマミ (絵コンテ・演出) おねがい!サミアどん (絵コンテ・演出)チックンタックン (絵コンテ・演出)それいけ!アンパンマン (絵コンテ)ロボタン (絵コンテ・演出)魔法のスターマジカルエミ (絵コンテ・演出)魔法のアイドルパステルユーミ (絵コンテ・演出)きまぐれオレンジ☆ロード (絵コンテ・演出)あんみつ姫 (絵コンテ・演出)陽あたり良好! (絵コンテ・演出)エスパー魔美 (脚本・絵コンテ・演出)21エモン (絵コンテ・演出)勇者王ガオガイガー (絵コンテ)超GALS!寿蘭 (OP絵コンテ・演出) ※渋谷ポチ名義カウボーイビバップ (絵コンテ) ※潮乱太名義天使になるもんっ! (絵コンテ) ※潮乱太名義あずまんが大王 (絵コンテ) ※潮乱太名義美鳥の日々 (絵コンテ) ※潮乱太名義宇宙戦艦ヤマト2199(絵コンテ)色彩設計:金丸ゆう子 監督:本郷みつる Mind and body Refreshing YOGA NOTEBOOK
2013/08/22

元格闘家で、今はダンスパフォーマンスユニット”World Order”で注目されている須藤元気。世界で通用する一流の技、芸はどういうところから出てくるのか。知りたいですね。自分から見ても好青年で、魅力ある人物です。実は自分が昔いた格闘技のクラスに在籍していたこともあるらしいんですが、すれ違いで会うことは出来ませんでした。残念。下の動画の始めのシーンは、マイクロソフト主催のイベント会場での須藤元気による英語のスピーチから始まります。この須藤元気の人生哲学というか、ポリシーを見てみましょう。「」内は動画の中で須藤元気が語っているセリフの要約です。 「飲むときは日本酒を飲む、日本文化を手が届くところで極める。一芸10年。レスリングを10年やって極めたものを平行移動している。」 「女性誌を読む。格闘技の世界から反対の視点。人の魅力はギャップにある。」 「声を掛けられたら笑顔で返す。」 「一日ひとつ手放す。人にあげる。手放すことで新しいものが入ってくる。過去のバイブレーションからも。」 「手帳に夢を書く。」 こうなる、なりたい姿。ゴールを明確にする。 「ノートに”ありがとう”を書く。」 自分でコントロール出来るのは 思考・言葉・行為です。これだけはしっかり管理する。 ありがとうという言葉を繰り返し書くのはそういう意味。 これをしていると体が熱くなってくる ”寝ても覚めてもありがとう” 「WE ARE ALL ONE」 自分だけうまくいっても、 世界が終わったらおしまいだ。 I AM ONLY ONEではない。 「自分の職業はメッセンジャーです。」須藤元気はスピリチュアル的な考えになじんでいる人です。 ”自分でコントロール出来るのは 思考・言葉・行為です。これだけはしっかり管理する。”これは、密教の三密(身・口・意)の行であり、ヨガのプラクティス(実践)でも重要なところなのです。須藤 元気(すどう げんき、本名同じ、1978年3月8日 - )世界学生レスリング日本代表監督、拓殖大学レスリング部監督、作家、ミュージシャン、タレント東京都江東区出身。拓殖大学大学院地方政治行政研究科修士、サンタモニカ大学芸術学部中退。格闘家時代のニックネームは「変幻自在のトリックスター」。引退後は拓殖大学レスリング部監督になり7回もの最優秀監督賞を受賞している。 Mind and body Refreshing YOGA NOTEBOOK 【送料無料】 今日が残りの人生最初の日 / 須藤元気 【単行本】
2013/08/22

沖 正弘先生の著書を久しぶりにめくった。ページのあちこちに読み落としていたことがあるのに気づく。軽く読み流していたわけではないが、心に響く言葉がここにも、ここにもとあったと気づかさせていただく。 それは自分に沖ヨガのポリシーが少しは滲み込んでいるからだと思う。こういうヨガの考えが埋もれてはいけないので、ここに紹介させていただきます。「すべての人はみなそれぞれにすぐれているのであり、その個人の天分が完全に発揮されたときに美人が現れるのである。だから私は、すべての人が美人であるというのである。『可能性をすべての人がもっているのだ。』と呼びかけているのがヨガの教えである。われわれは自分のよいところ(力)を磨き出さなければいけない。また自分の美しさを他人に示し与えなければいけない。」 沖 正弘「ヨガによる人間回復の道2」白揚社より 沖先生は同書で、続けてこう言われている。「その人らしいものが発揮されているのが最も美しい姿である。」「心の状態の影響を一番受け易いのが、皮膚と神経であることを知らない人が多い。皮膚病の大半は精神病であるとさえいわれている。」「心が皮膚にあらわれた美しさは、高められた知性美と清め静められた感情美の総合である。」「感情、自律訓練法、ホルモン中枢は間脳である。この間脳の働きがととのっているとき、これらはその最上の働きを現すのである。」「間脳は、心の平和なときに最上の働きを現すのだ。精神的に平和な状態で生活している人の美しさは輝くばかりである。ヨガの求めている美しさが、これなのである。」「良い感情と悪い感情を持ったときでは血液の循環が違います。毛細血管の働きが違ってくるからです。ですから良い感情をもたないと、どうしても内面の美しさというものが出てきません。」「心を平和たらしむる最上の方法はなんであろうか、それは開発された知性であり、信仰であり、冥想行法である。」生活においては、つねに深くしずかな呼吸をし喜び笑い感謝する。ことである。 Mind and body Refreshing YOGA NOTEBOOK
2013/08/20

仏教側から言うと、ヒンズー教の最高神シヴァを倒したとしている、降三世(ごうさんぜ)明王。”降三世はサンスクリット語で、トライローキャ・ヴィジャヤ(三界の勝利者 Trailokya vijaya)といい、正確には「三千世界の支配者シヴァを倒した勝利者」の意味。” ウィキペディア 降三世明王にはシヴァ神の特徴が見て取れます。額の第3の目、ナタラージャ(踊るシヴァ神)のように上げた足。手に持った三叉戟(三つ又の槍)。倒した者が、負けた相手の持ち物を分捕っているのでは、ありません。仏教の”明王”という存在がシヴァ神の特徴を受け継いでいるのです。同じ起源を持つ神様が、勝者=降三世明王になり、かたや敗者=大自在天として仏教に取り入れられているのです。 あと、この降三世明王、有名な仏像に似ていませんか。腕が何本もあって、顔が3つついている、そのシルエットなんかよく似ています。憂いを含む美少年(少女?)のような美しい仏像、国宝、興福寺の阿修羅像ですね。⇒阿修羅の魅力まとめ 降三世明王は仏教(密教)では大日如来また阿しゅく如来の化身として阿修羅族(インドの土着神)の形をとってシヴァと戦ったとも解釈されています。降三世明王の真言”オン・ソンバ・ニソンバ・ウン・バザラ・ウン・ハッタ”のソンバ・ニソンバは、阿修羅族のシュムバとニシュムバという名の兄弟を称えるマントラなのです。 仏教対ヒンズー教においてヒンズー教の敵・阿修羅の姿を取り入れ、またシヴァ神の姿も取り入れている。複雑ですね。 一方シヴァ神もインドの宗教の変化の中で吸収合併を繰り返した神様のようです。古代インドに攻め入り侵略したアーリア人の宗教であるバラモン教。その聖典ヴェーダには”ルドラ”という風の神が書かれていました。目立たない神です。これがシヴァ神の元の姿といわれます。 当時のインドの最高神は、馬の引く戦車に乗り天を駆け巡り雷撃(ヴァジュラ)を武器に戦う天帝、雷神インドラでした。 戦闘神インドラは、侵略者アーリア人のシンボルだったのです。 支配者階級のアーリア人はカーストという厳格な身分制をつくり、白人の血統を重んじ、もとからインドに住んでいた有色の民を蔑んでいましたが、時は流れいつしかインド土着の民と混血がすすんでいきました。 その流れと同じように信仰の形も変っていったのです。土着民の神は、異教の醜い神や阿修羅のような悪魔とされていたのが、時の流れの中で復権していったのでしょう。シヴァ(ルドラ)が、色々な名前や性格をもつのは、広いインド大陸の各地の土着の神と同一視されていったからです。吸収合併で信仰の力をつけたシヴァやヴィシュヌは、かつて神のトップであったインドラ(帝釈天)を隅に追いやり、民衆信仰の座をうばいました。ヒンズー教の誕生です 土着神といっしょに、アーリア以前の性力(シャクティ)信仰・タントリズムもバラモン教に混じり融合していきました。 シヴァリンガル(男根)がシヴァ神のシンボルになり、破壊力を持った怒れる地母神たちが、シヴァの后とされました。 この信仰の流れ、シャクティ信仰がハタヨーガや密教成立に深くかかわっています。もうひとつ画像をご覧いただきましょう。 日本の山岳宗教・修験道の本尊、蔵王権現です。役の行者が感得したといわれます。踊るシヴァ神~降三世明王と同じポーズ造形の流れがわかりますね。”神仏習合の教説では安閑天皇(広国押建金日命)と同一の神格とされたため、明治時代の神仏分離の際には、本山である金峯山寺以外の蔵王権現を祀っていた神社では祭神を安閑天皇としたところも多い。また神道において、蔵王権現は大己貴命、少彦名命、国常立尊、日本武尊 、金山毘古命等と習合し、同一視された。その為 蔵王権現を祭る神社では、主に上記の5組の神々らを祭神とするようになった。” ウィキペディア日本においてもシヴァ神はさまざまな神と合体を続けていたのです。 by仏像おやじ Mind and body Refreshing YOGA NOTEBOOK 木彫仏像降三世明王立像桧木彩色32cm
2013/08/18

ヨガポーズにもある、ナタラージャ(舞踏王、踊るシヴァ神)(ヘキサグラムを内包するナタラージャ:イラスト、nobo∴) ウィキペディアより シヴァは教学上は破壊神であるが、民間信仰ではそれにとどまらない様々な性格を持ち、それに従って様々な異名を持つ。マハーカーラ(大いなる暗黒)とも呼ばれ、世界を破壊するときに恐ろしい黒い姿で現れるという。マハーカーラは漢訳仏典では大黒天と意訳される。日本では神道の大国主の「大国」が「ダイコク」とも読める事から同一視され、七福神の1人として、シヴァの名前を使っていないが日本ではなじみ深い神である。 ピナーカを保持していることから「ピナーカパーニ」(ピナーカを持ちし者)と言う呼び名も持つ。またマヘーシュヴァラとも呼ばれ、漢訳仏典では大自在天と訳される。大自在天とは、シヴァをヒンドゥー教から仏教へ改宗させようとする大日如来の命を受けた降三世明王によって倒され、妻のパールヴァティー(烏摩妃)と共に仏教へ改心した後のシヴァを指すと言われており、降三世明王の仏像は足下にシヴァとパールヴァティーを踏みつけた姿で刻まれるのが一般的である(詳細は降三世明王を参照)。ナタラージャ(踊りの王)とも呼ばれ、丸い炎の中で片足をあげて踊っている姿の彫像で描かれる。乳海攪拌の折にマンダラ山を回す綱となった大蛇ヴァースキが、苦しむあまり猛毒(ハラーハラ)を吐き出して世界が滅びかかったため、シヴァ神が毒を飲み干し、その際に喉が青くなったため、ニーラカンタ(青い喉)(N?laka?tha)とも呼ばれる。また、「金で出来た都市」、「銀で出来た都市」、「鉄でできた都市」の3つの悪魔の都市をトリシューラで焼き尽くしたので、三都破壊者とも呼ばれる。ハラとも呼ばれ、ハリと呼ばれるヴィシュヌに対応する。その他、バイラヴァ(恐怖すべき者)、ガンガーダラ(ガンジスを支える神)、シャルベーシャ(有翼の獅子)、パシュパティ(獣の王)、マハーデーヴァ(偉大なる神)、シャンカラ、等などと呼ばれ、その名は1,000を超える。もっとも、ヨガポーズのナターラージャーサナは、片足立ちの弓のポーズこれをいいます。ダンサーや新体操選手、フィギュアスケート選手なら簡単にこなせそうですね。でもそれらは、ヨガとは形が似ていても目的にするものが違うのです。見せるためするのではなく、”するためにする”のが行法としてのヨガですから。 Mind and body Refreshing YOGA NOTEBOOK
2013/08/16

みなさま 残暑お見舞い申し上げます。 まだまだ暑さが続いています。夏ばてしていませんか。 ニュースを見ると、最高気温の更新だとか。熱中症の事を連日放送しています。 夏はしゃかりきにならず、のんびり過ごしたいものです。 どうか、みなさまも休憩・ひと涼みを取り、 水分補給・塩分ミネラル分補給をこころがけ、暑い夏を乗り切りましょう。⇒暑さ対策サイトまとめ 暑いときはどうします Mind and body Refreshing YOGA NOTEBOOK
2013/08/14

ヨガで蓮華坐(パドマ・アーサナ:パドマーサナ)のポーズ名に使われているパドマは、詳しく調べると、赤い蓮華=紅蓮華(ぐ・れんげ)を指す言葉のようです。インドでは蓮華は色によって呼び名が違うようです。中村元著「仏教植物散策」東京書籍刊によれば Padma:パドマ(紅蓮華) Utpala:ウトパラ(青蓮華) nilotpala:ニーロートパラ(青蓮) Kumuda:クムダ(黄蓮華・白蓮華) Pundarika:プンダーリカ(白蓮華)この5種が仏典に書かれているそうです。さらに文化として蓮華の意味するものを調べるためまとめのページを作りました。ご利用下さい。 ⇒蓮華・ロータス神話Mind and body Refreshing YOGA NOTEBOOK
2013/08/12

とりあえず出来ました。呼吸ブログ「ひと呼吸」(ひとこきゅう)です。自分が試してきた、さまざまな呼吸法を紹介する呼吸法の専門サイトになります。イメージコンセプトは”すがすがしい呼吸コラム”コンテンツは以下のものをUPしていきます。生活の中での呼吸法のアドバイス気を感じる呼吸法簡単なヨガ呼吸法呼吸体操 よかったら、どうぞ見に来てください。ひと呼吸の、しあわせをあなたに・・ひと呼吸Happiness of 1 breathing Mind and body Refreshing YOGA NOTEBOOK
2013/08/12

きのうはこれで徹夜してしまった。L(・^v^・)」たとえばあるブログパーツが邪魔で、消したい場合があるとしよう。コレを消したい(広告ではない~。右のいちばん下。)↓これがブログ管理画面の設定のON・OFFで消せるものと、消せないものがある。楽天ブログと違って、始めて登録して作るブログサービスのものだから、要領を得ない。管理画面でON・OFFを探すがみあたらない。HTML(サイトの本体と言える記述文)をさがすとここにあった。この1行を削除すれば良い。これは、JUGEM内のツイッターの様な短文つぶやきサイトへの投稿ボタンなのだが、利用する気はないのでカットさせてもらう。ちなみに楽天さんでもそうだが、規約で消してはいけないもの、広告の強制表示とか、運営会社のロゴとかリンクとかあるので、ちゃんと規約を守っている。良い子で在るなあ。Mind and body Refreshing YOGA NOTEBOOK 【送料無料】XHTMLとCSSによるWebサ...価格:2,520円(税込、送料込)
2013/08/11

呼吸法の専門ブログを作っている。 まずはブログ表面には現れない裏の仕事。 ブログJUGEMは、HTML(ホームページの記述言語)やCSS(デザイン定義ファイル)のカスタマイズが出来るので、腕の見せ所だ。下の画像は検索対策のメタタグを追加で入れているところ。 本当は記事ごとに細かいキーワード情報タグを入れられたらいいのだが、それはブログではできない。一枚のもとのHTMLを型として記事にも利用するシステムだから。 他に日記ブログ的な要素をHTMLレベルで切り取っていく。(JUGEMにはフラッシュプレーヤーを使ったブログパーツ編集機能が無い)カレンダーとか、記事の頭に日付が入ってしまうなんていうのは、自分のサイトには”雑情報”だからだ。 足すにしろ削るにしろ、いじる前のHTMLをコピーして取っておき、少しずついじっては不具合がないか見ていくことをコツコツ繰り返す。タイトルロゴは、この爽快ヨガノートのロゴ画像と同じ作り方をした。背景が透けるPNG形式で保存。サイトのシンボルであるアイコンも作った。アイコンとは、ブラウザのページタグ等に現れる小さなマークで、楽天なら”赤丸のなかにR”が表示されているサイトシンボルだ。つづくMind and body Refreshing YOGA NOTEBOOK 【送料無料】XHTMLとCSSによるWebサ...価格:2,520円(税込、送料込)
2013/08/11

ヨーガの古典、ゲーランダ・サンヒターでいう蓮華坐は、後ろで腕を交差し足の指を持ち締め上げる蓮華坐、バッダ・パドマーサナです。「パドマ・アーサナ 蓮華の体位」 左のモモの上に右の足を置き、同じく右のモモの上に左の足を置き、背後で腕を交差し、両方の手でそれぞれに他方の親指をしっかりとつかむ。それから、アゴを胸に押し当てて、鼻頭を凝視すべし。これは病気に対する最高の治療法で、パドマ・アーサナと呼ばれている。 ゲーランダサンヒター 2・8 続・ヨーガ根本経典・佐保田鶴治 平河出版社より 下半身を締め上げ、胸を持ち上げ広くすることで、クンダリニーエネルギーを上昇させやすくする意味があります。 あごを胸につけるのは、ジャーランダラ・バンダといい、頭と腹部間のエネルギーの流れをコントロールするためです。イラスト nobo∴Mind and body Refreshing YOGA NOTEBOOK
2013/08/10

「ザクロと世界神話考」鬼子母神(読み:きしもじん、きしぼじん)はインドの原語では”ハーリーティ”といい音訳で”訶梨帝”、女夜叉神なので母をつけて訶梨帝母(かりていも)とも呼ばれています。(写真は東京雑司が谷の鬼子母神)ハーリーティの意味は、サンスクリット語で”青色”だそうです。 日本語で青の範疇はブルーだけでなく、「青々とした若葉」というようにグリーン・緑色まで入る幅広い使い方をします。⇒日本神話と色彩日本的な使い方をインドで適応できるのなら、植物のなにかの働きの意味を込めて神格化したものなのかなとも思います。 インドではアーリア民族(白人系)以外の土着神を黒の代わりに青で表すことが、あるようなので、地母神の性格が引き継がれていると考えられます。神様が青くなった原因のインド神話は、あとからのこじ付け?。 植物と言えば鬼子母神の持つザクロ(石榴:柘榴)は、多産・豊穣のシンボルですが、世界でザクロに関する民間逸話や神話が沢山あるようです。以下、ウィキペディアから引用。・日本の一部の地域では、凶事を招くとして忌み嫌われる場合もあるが、種子が多いことから豊穣や子宝に恵まれる吉木とされる国や地域が多い。・トルコでは、新婚のとき新郎がザクロを地面に投げて割り、飛散した種子の数で、その夫婦のあいだに生まれる子どもの数を占った。・古代ローマでは、婚姻と財富を象徴する女神ジュノーの好物とされていた。・色が似ているガーネットを柘榴石と呼び、中世ラテン語(種の多い)に由来する。・スペインのグラナダ (Granada) の地名は、ザクロの木が多く植えられていたことに由来する。・ユダヤ教では、虫がつかない唯一の果物として神殿の至聖所に持ち込むことを許された。・釈迦が、子供を食う鬼神「可梨帝母」に柘榴の実を与え、人肉を食べないように約束させた。以後、可梨帝母は 鬼子母神として子育ての神になった。柘榴が人肉の味に似ているという俗説は、この伝説より生まれた。・ギリシャ神話において冥王・ハーデースにつれ攫われたペルセポネーは6つのザクロを口にしたことで、6か月間を冥界で過すこととなり、母・デーメーテールはその期間嘆き悲しむことで冬となり、穀物が全く育たなかったが、ペルセポネーが戻ると花が咲き、木々には実がついたという。このため、多産と豊穣の象徴とされている。・エジプト神話では、戦場で敵を皆殺しにするセクメトに対し、太陽神ラーは7,000 の水差しにザクロの果汁で魔法の薬を作った。セクメトはこれを血と思い込んで飲み、酩酊して殺戮を止めたという。 最後の話などは、お釈迦さまと鬼子母神の話と似ています。セクメトは女神ですし。シンボルとしてザクロが意味するものは世界的に共通しているようです。寓話をひとつ 「無数の植物の子供を喰らった、 黒い顔をした大地の女神さまは、 やがて小さな芽をいっぱい地上に持ち上げた。 朝露に濡れ朝の光を浴び、青々と輝く芽たちは、 大地という胎内で育てられた草や木々の子供たちだった。 そのなかで、ザクロス山脈で産まれたある樹木が たくさんたくさん種を包んだ実を持っていたので 女神さまのシンボルとなる名誉を受けたそうな・・」Mind and body Refreshing YOGA NOTEBOOK 伝説のヨガマスターが教えてくれた究極の生きる智恵/龍村修/やましたひでこ【RCP】
2013/08/08

今日の就寝前おすすめ動画。イルカと猫のほのぼの友好シーン。猫が慣れているんだか。イルカが慣れているんだか。”猫パンチ対イルカの水かけ”は引き分け。(*^_^*)この↓ヨガポーズ・人魚のポーズや、猫のポーズをして、体をほぐしてから見よう。(反対向きもしてね。)さあ、夢の中でイルカと遊ぼう。・・・・・・・・・Mind and body Refreshing YOGA NOTEBOOK
2013/08/08

いまや日本人の国民食とまで言われるのが、インド発祥の”カレー”ですね。 そのカレーと同じインドで生まれ日本に根付いたものに仏教があります。仏教の教えを文章にしたのがお経です。今、お盆(旧盆)前でお経を耳にすることも多くなると思います。 ではお経(スートラ)の中で、日本人に一番親しまれているお経はなんでしょう? 法句経、大般若経、華厳経、法華経、浄土三部経、金剛頂経、大日経とさまざまなお経がありますが、宗派により一番大事にしている経典が違います。 だから宗派が分かれているとも言えます。 その中でも宗派を越えて(一部を除く)詠まれるお経が、般若心経です。般若心経は短いお経で276文字で成り立ってますので、詠み易く(読経)、書き易く(写経)、そして覚え易いですね。自分は中学生ぐらいで暗誦できるようになりました。 そんな所が日本人に親しまれている理由でしょうか。そして数多くこの経を唱えれば、霊験・ご利益があるという信仰もあるようです。『般若波羅蜜多心経(はんにゃはらみたしんぎょう)』、短くして「心経」ともいいます。英語でいうと「THE HEART SUTRA(ハート・ス-トラ)」です。 英訳もスートラ(経)の部分は、インドの昔の言葉、サンスクリット語のまま使っています。 サンスクリット語では”心”は心臓=フリダヤですから、「フリダヤ・スートラ」になります。心は”大事なもの”という意味であり、般若心経はその大事なもの仏の悟り”空”の思想をまとめたものなのです。下の動画で、参考までにサンスクリット読みの般若心経を聞いてみてください。日本の読経とはイメージが違って、また良いものです。 合掌 (↑この△をクリックすると、ユーチューブに移動しないで動画が見られます。)
2013/08/07

寝る前のひと時に、この動画をお勧めします。美しいマントラ詠唱で、心の静謐(シャンティ)を・・・そして、YOGAの理想とする境地をマントラの詞で味わってください。 「ロカーハ・サマスターハ・スキノー・バヴァントウ」 地から天に至る すべてのものが 幸せでありますように。 合掌Mind and body Refreshing YOGA NOTEBOOK
2013/08/06

グーグル・アナリスティツクとは、googl社が提供しているアクセス解析サービスです。サイト作成も自分のひとつの趣味なので利用させていただいています。 残念ながら、この楽天ブログは、基本ページ定義のHTMLの部分をいじれないので使用できません。他のブログサービスで、HTMLをカスタム化できるところならグーグル・アナリスティツクは利用可能です。ではどういう事がとりあえず出来るかというのを画像で見てください。これは、先ほど自分が運営している「心身皆伝」のグーグル・アナリスティツク解析画像をクリップしたものです。リアルタイムで今、何人・どこから(世界中の)自分のWEBサイトを見ているかこのサービスでは分かります。その時は25人の人が、15ページのコンテンツページを見ていました。パソコンからが64%、携帯モバイルからが26%であるというのが分かります。上の画像では、見ている方がどこから見ているかという地域が分かります。横浜から 3人、東京千代田区から2人、大阪から2人・・というように、関東から西の方が自分のサイトを多く見てくれています。ありがとうございます。下は30分前まで(30分間)のコンテンツの閲覧状況です。どのページ・カテゴリーが需要が高いか分かります。ブログでも一般サイトでもやってるからには反応があるとうれしいものです。
2013/08/06

七福神の中の紅一点は弁才天ですが、その弁天さまの従者である十五童子の中の紅一点というとこの女の子・計升(けいしょう)童子です。 手に穀物を計る枡を持ち、五穀豊穣の作物を人々に分け与えます。大地の神であるお地蔵さまの化身でもあります。 「作物の実りをお守り下さい。」今年の異常な天候を思うとそう願いたくなります。
2013/08/03
ストレッチとヨガに共通のコツ1 「弾みをつけないで,ゆっくり動いて静止ポーズに入る」ヨガには勢いや,弓を引くようなタメは必要ありません。あくまで無反動で行いましょう。一旦動きを反対方向へもっていく繰り返しで”勢い”をつけたりすることはしないで下さい。怪我するもとになりますし,ヨガの目的とする体・呼吸・心の調和から遠ざかるからです。1・2・3・4とカウントする動きをしたいなら,自分の今できる一番気持ち良い呼吸をカウントしてください。
2013/08/01
全27件 (27件中 1-27件目)
1