全4件 (4件中 1-4件目)
1
初めて勉強される方、テキストや参考書を読んだだけですと、よくわからない箇所とか出てくることがあるでしょうね。よくわからないと、なかなか頭の中に入っていかないので、どういうことなんだよ?って頭を抱えてしまうってことがあるのでは?ですので、「わかりやすい」参考書や講義などを求めたりします。そこでですが、「わかりやすい」ものを使う、そして、「わかる」。でも、それで、終わったら、あまり意味ないんですよね。「わかる」のはきっかけで、結局のところ、それを頭の中に定着させなければいけないんです。たとえば、講義、聞き心地がよい、参考書など、読み心地がよい、なんてことですと、わかった気になり、さらには、頭に入った気になり、そこで安住してしまうってあります。それですと、実は、知識が定着していないことがあります。わかったら、それはもう使う必要はないんですよねその後は定着させるべきでして、定着させる勉強が必要なんですよね。それも、わかるきっかけになった話ではなく、そのわかろうとしたことを。けっこう、わかるきっかけになる話を覚えて、肝心な、わかろうとしたこと、こちらを覚えていないなんてことあります。ですので、わかったら、きっかけは置いといて、本当に必要なこと、これを頭に納める作業をしましょう。
2008.01.31
勉強を始める時期は、人それぞれです。長い期間をかけてじっくりと勉強を進める方もいれば、短期間の勉強で、合格を目指す方もいます。ですので、これから勉強を始めようという方もいるでしょう。逆に、すでに全科目をとりあえず、一通り勉強し終わったって方もいるでしょう。そこでですが、勉強を始めるに際して、勉強の計画を立てた、でも、自分自身で想定していたほど、進んでいない、と感じている方もいるのではないでしょうか。たとえば、資格の学校などの講座の設定ですと、基本の学習が終わるとすぐにでも答練講座へ進むような設定とかになっていたりすることがあります。基本の学習がしっかりでき、過去問の対策も十分できたというのであれば、予想問題に取り組むというのもいいのですが・・・基本が十分できていないとか、過去問に手を付けていない、解いてみたけど、間違ってばかりなんていう状況だとしたら、予想問題を解くというのはどうでしょうか?基本知識の確認という意味合いでの問題演習はすべきですが、それを超えるようなものは、その段階で、すべきことでしょうか。まずは、基本の確認。さらには、過去問に取り組むことが優先でしょう。当初の予定通り勉強が進んでいないのであれば、当初予定していた計画、これは、修正をしていきましょう。計画を優先するあまり、合格から遠ざかる勉強をしてしまうなんてことがないように。
2008.01.22
複雑な規定に出会うと、これ、何を言っているか、さっぱりわからない、なんてことになりませんか。文章で読んでいると、意味不明になってしまう規定って、けっこうあります。そのようなとき、文章を読み砕こうとすると、余計、混乱したりするってことがあります。ですので、そのような文章図にしてみましょう。場合によっては、計算式ですかね。図を描いてみたり、計算式にしたりすると、その作業で、けっこう、理解が進みます。テキストや参考書とかにも図が載っていたりします。それを見て理解するって手もありますが。図というのは、感覚が合わないと、意味不明になったり、すっきりしなかったりってこともあります。そのような場合も、自分自身の図を描いてみるっていうのも、一つの手です。ということで、わかりにくいこと、図や計算式してみてください。
2008.01.14
勉強は、どこでしますか?図書館、ファミレス、コーヒーショップ、ファーストフードの店などでしているって方も多いでしょう。でも、やはり、自宅、これが中心の方が多いのでは?では、自宅のどこで、していますか。勉強をする部屋があり、そこにある勉強用の机でしょうか。もしかしたら、その机にはPCがあったりしませんか?勉強をしている、目の前にはPCが。ネットにつながっていると、ついつい、ネット上でフラフラなんてことも。ネットを活用して勉強をしたり、情報を収集している方ですとありがちでは。部屋にTVとかあると、思わず、見てしまうとか・・・ベッドがあると、転がって、寝てしまうと・・・・自宅内での勉強って、誘惑が多いんですよね。油断してしまうって、精神的な部分もありますし。とはいえ、ちょっとネットをなんてことで気が付いたら1時間とか、TVを見だしたら、数時間とか、そういうことって、ありませんか?ネットを使う、TVを見るって、別に悪いことではないのですが、うまく線引きをしましょう。勉強をするときは、する。休憩をするときは、休憩をする。というように、中途半端に勉強していると、集中せず、何も身に付かず、気が付けば、時間の浪費に終わってしまっているなんてこともありますからね。勉強するとき、しないとき、しっかりとメリハリを付けましょう。
2008.01.06
全4件 (4件中 1-4件目)
1