全4件 (4件中 1-4件目)
1
先日、平成26年度試験に合格された方とお会いし、 色々と話を聴く機会がありました。 やはり、時間の確保のため、いろいろと工夫をされていました。 そのような工夫は、 これから受験される方にとって、とても役立つことがあります。 ただ、1人1人、勉強できる環境、勉強する期間などなど、違います。 たまにあるのですが、 ある合格体験記を読み、それを真似て勉強したけど、 うまくいきませんでした・・・という話。 真似てうまくいくこともあるでしょう。 ただ、人それぞれ、状況が違い、 誰かがやったとおりに進めても、別の人の場合には、 うまくいかないってこともあります。 どのように勉強をして合格したのか、 それを知ることは、勉強を進めていくうえで、役立つこともありますが、 それを、自分自身に合わせていくことも大切です。 ですので、 自分自身にあった勉強方法、 これをしっかりと確立しましょう。 それが、合格につながります。
2015.01.26
法改正、毎年、かなり出てきますが、 平成27年度試験に向けても、やはり、いろいろとあります。 で、重要な改正箇所は出題されることが多いです。 ですので、改正の情報は、しっかりとつかんでおく必要があります。 早いうちに改正の情報を知れれば、 それを理解し、定着させることが、しっかりとできるでしょう。 ご存知の方もいるでしょうが、 平成27年1月1日から 高額療養費制度における自己負担限度額(高額療養費算定基準額)が 見直されています↓ http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12400000-Hokenkyoku/0000068630.pdf これは、重要な改正ですから、ちゃんと確認をしておきましょう。
2015.01.19
長い年末年始の休みがあったと思ったら、 また、3連休という方もいるのではないでしょうか? 休みが多いと嬉しいけれど、 生活のリズムが乱れるってことがありますよね。 特に、12月や1月ですと、 食べ過ぎ、飲み過ぎなんてことも起きたり。 ほどほどであれば、さほど支障はないでしょうが、 それが続いてしまうと・・・ 生活のリズムが乱れると、勉強のリズムも乱れてしまうでしょう。 それに、 体調を崩すことにもなりかねません。 ですので、 平成27年度の社労士試験の合格を目指して勉強をしているなら、 乱れていれば、そろそろ、しっかりとした生活のリズムを取り戻しましょう。 それが、合格につながります!
2015.01.11
あけましておめでとうございます。 2015年がスタートしております。 本年も宜しくお願い致します。 ところで、年末年始の休み中、初詣に行かれましたか。 もし行ったのであれば、 平成27年度社労士試験の合格を目指している方ですと、 「合格するぞ」という気持ち、 これを再確認するという意味から 合格祈願をなされたかもしれませんね。 その祈願が成就するためには、これからの努力が欠かせませんから、 祈願しただけではなく、しっかりと勉強を進めていきましょう。
2015.01.06
全4件 (4件中 1-4件目)
1
![]()
![]()