全4件 (4件中 1-4件目)
1
今年の冬は寒いですね。朝早く起きて勉強をしようと考えている方は、早朝、寒いと少し辛いなんてことがあるかもしれません。勉強を進めていくには、その時間を確保しなければならならず、そのため、いろいろと工夫をされている方、多いです。その工夫のため、合格体験記などを参考にしたりなんてことがあるかもしれませんが、勉強できる環境、勉強する期間などなど、1人1人、違います。ですので、ただ単に、誰かの真似をしたとしても、うまくいくとは限りません。それぞれが自分自身にあった方法、それを見つけたり、自分なりにアレンジしたりして、これが自分の勉強のスタイルというものを確立することで、時間を確保し、効率的に勉強を進めることができるでしょう。そして、それが、合格につながります。ということで、自分なりに工夫をして勉強を進めましょう。
2022.01.31
令和4年が始まったと思ったら、すでに1月中旬です。今年の試験に向けて勉強されている場合、学習を開始した時期が早かったなら、そろそろ2回転目には入るという方もいるでしょう。 勉強を進めるに際、例えば、労働基準法から順番に勉強していくとすると、科目ごとに、まず、テキストにざっと目を通し、その上で講義を受け、その後、復習をするという流れで進めるのが標準的な方法です。この中で、テキストをしっかり読むということがあります。最初は知らないことばかりなので、当然、規定を知り、それがどういうことを言っているのか理解していくために必要ですから。 では、2回転目ですが、一度勉強した箇所は、何とかなくわかっているつもりになっていることがあり、テキストを読むときも、キーワードだけ注意して読んで行くなんてことがありがちです。 キーワードを正確に覚えるということは、重要なことです。ただ、それ以外の箇所の内容があやふやになっているということがあり得ます。そうすると、基本中の基本の規定で間違えるということがあります。 例えば、数字が含まれる規定を勉強する際、その数字を強く意識するけれど、その前後の語句を正確に記憶していなかったとか、「又は」とか、「かつ」とかの接続詞をしっかり見てないとかあり得ます。 勉強していくうえで回転数を多くすることによって記憶の定着度が高まりますが、進め方によっては、結局、試験で点に結び付かないということがあります。 ですので、記憶の定着のために繰り返すなかで、テキストをじっくりと読むという学習、これを欠かさないようにしましょう。
2022.01.17
今年になって、1週間以上経ちました。多くの方は、すでに年末年始の休みも終わり、4日~6日頃からは、通常の生活に戻られているかと思います。そうであれば、普段通りに勉強を進めていることでしょう。ただ、休みの気分が抜けず、勉強が疎かになっているということもありそうです。そんな中、また、3連休という方も多いでしょう。そうすると、年末年始、勉強をしばらく休み、その後も勉強を始められないでいて、さらに連休で、なかなか再開できないなんてことがあるかもしれませんね?何事も続けることは難しく、少し中断をしてしまうと、その中断が永遠になってしまうなんてことがあります。「社労士試験に合格したい」と思って勉強を始めたのであれば、その中断が長くなればなるほど・・・「合格」は遠ざかります。ですので、休憩が長くなってしまっている方、もしいるのであれば、すぐにでも勉強を再開しましょう。
2022.01.09
あけましておめでとうございます。2022年がスタートしております。本年も宜しくお願い致します。令和4年度社会保険労務士試験の合格を目指している方ですと、初詣に行き、合格祈願をするという方もいるのではないでしょうか。「合格するぞ」という気持ちをしっかりと持つということは大切なことですから。ただ、祈願しただけでは、合格しませんからね。これからの努力、それが合格につながります。ですので、年末年始、のんびりされている方は、いつまでもそれを引きずらず、できるだけ早く気持ちを切り替えて、しっかりと勉強を進めていきましょう。
2022.01.02
全4件 (4件中 1-4件目)
1


