全3件 (3件中 1-3件目)
1
今年、残り44日です。時間の経過は早いので、気が付けば年末になっていそうですね。ところで、社労士試験に合格するためには、何時間、勉強すればよいのでしょうか?なんて質問が届くことがあります。これって、正解はないんですよ!そもそも、どこまでを勉強時間として計るのか?この辺の感覚の違いもあるでしょうし・・・勉強の質によって違ってくるってこともあります。ですので、単純に、勉強時間の長短と合格率って比例しているとはいえないんです!ただ、合格されている方の勉強時間、合格されていない方に比べて長い傾向があるようです(これは、あるアンケート調査に基づくものですが)。合格されている方って、最後の最後まで、しっかりと勉強を続けます。そのため、比較ということですと・・・長くなるってこともありますが。ということで、令和8年度試験に合格するぞ、という方、試験まで、着実に勉強を進めていきましょう。
2025.11.17
立冬を過ぎ、暦の上では冬、これから徐々に寒くなっていきます。この時期から風邪をひかれる方が増えてきます。風邪をひき、寝込むようになってしまうと、勉強に影響します。寝込むほどでなくとも、調子が悪いと、無理はできず、勉強時間を削らざるを得ないなんてこともあるでしょう。ということで、これからの時期、風邪には注意しましょう。それと、インフルエンザや新型コロナウイルス、これらにも感染しないよう、しっかりと予防をしておきましょう。
2025.11.10
眠い時期ってありますよね。春先なんかは特に。夏から秋にかけても、夏の疲れが出るので、けっこう眠たくなりますよね?そうでもない人もいるかもしれませんが。講座とか受けていて、つい、うとうとしてしまうなんてこともあるのでは?眠いときは、寝るのが一番です。ボーーとしていても、勉強にならないですからね。生理的欲求を満たせずに、自己実現の欲求を満たすなんて、到底無理ですよ。下手に睡魔と闘わず、潔く寝てしまいましょう。実際、受講生の中で、講義の3分の1は寝てた。。。もっと寝てたかもしれませんね?でも、しっかり合格したなんて方もいますから。講義を受けたいんだけど、5時起き、講義に出ない日は、深夜まで仕事。自宅で寝るのは数時間、残りの睡眠時間は通勤時間で補うなんていうことで、とにかく、座れば、寝てしまうなんて状態だったとか!で、講義に行くというのは、モチベーションを維持させるためってことだったようです(無茶しますよね!)。講義なんて、どう使おうが受けるほうの自由ですから・・・(通信で勉強していたりや独学であったりすれば、ほとんど講義なしで・・・それで合格された方は、山のようにいるんですから)講師の声が、子守唄になるなら、眠る時間に使うのも1つの手ですよね!?ちょっと高い子守唄ですが・・・・・ただ、どうせ受講しているなら、体調を万全にして講義を聴いたほうが良いのは、間違いないでしょう。
2025.11.03
全3件 (3件中 1-3件目)
1
![]()
![]()
