全37件 (37件中 1-37件目)
1
2008 まとめのまとめ 2008 MIP 2008 Ballet Top 10 in Japan 2008 Opera Top 10 in Japan 2008 Opera on Webradio Top 10 Part1 2008 Opera on Webradio Top 10 Part2 2008 Opera on Webradio Top 10 Part3Related Links 恒例 2007ベスト10 2007 Ranking including 2003-06
2008年12月30日
Mozart - Le nozze di Figaro (ROH) Figaro: Erwin SchrottSusanna: Miah PerssonCountess: Dorothea RoeschmannCount Almaviva: Gerald FinleyMarcellina: Graciela ArayaBarbarina: Ana JamesCherubino: Rinat ShahamThe Royal Opera House ChorusThe Orchestra of the Royal Opera HouseConductor: Antonio PappanoStage Director: David McVicarRecorded live at the Royal Opera Houseon 10th, 13th and 17th February 2006ROH フィガロの結婚映像版を日本の映画館で上映さすがマクヴィカー~~~!すごくおもしろかったです。ジェラルド・フィンリーの伯爵がすごいです~彼は烈火のごとく怒る演技が凄くてもう完全にヒールになりきってました~でも彼の場合、怒っていてもなぜかユーモラスなんです。顔の変化(へんげ)がすごくて顔を見ているだけで笑えます。ドロテア・レシュマンはあのクラウス・グートのフィガロのときもそうだったけど、結構入り込みすぎちゃってて、貴婦人というよりほんとに惨めな中年女になってて見ていて哀れすぎる。アーウィン・シュロットのフィガロは最初は違うかな?と思ったが、後半ではめっちゃ良かった。彼はレチタティーヴォをところどころ歌わなくてしゃべっている。それがすごくリアルなんです。わざとやっているのでしょうが。合いの手みたいな「ああ~」とか「くそっ」とかそーいうのを連発するのでお客はくすくす。もうセクシー大魔王で、いったいミア・ペルションに何回キスしたことか。尻尾を振ってましたからね、文字通り。後半ではフィガロがどんどん怒りを爆発させていくがそういうのがすごく似合うの~この人。軽妙洒脱な機転の利くフィガロではないのだ。だから前半はどんくさく感じるが後半はすばらしかった。フィリップ・ラングリッジのドン・バジーリオ、オカマキャラ?もしくは権力者にへつらう道化を演じている人? マクヴィカーは最後にドン・バジーリオさえ、伯爵の敵側に引き入れる。結局伯爵はたった一人の権力者側になってしまう。奥様(コンテッサ)は喪服のドレスで現れ、彼への愛が消えうせたことを示す。Mozart's Le Nozze di Figaro
2008年12月29日
ウィーン最新「ラ・ボエーム」音源日本時間の昨夜抜粋がOE1で放送された。ほんの少しですが…Sonntag,28. Dezember 2008 15:06 Uhr(現地)OE1 Apropos OperDas Wiener Staatsopernmagazin mit Michael Blees. Giacomo PUCCINI "LA BOHEME"Arie des Rodolfo 1.BildRolando VillazonOrchester der Wiener StaatsoperLeitung: Constantinos CarydisLabel: MS STOP 18.12.2008Länge: 04:43 min&上記同様Szene Rodolfo, Marcello, Mimi 3.BildRolando Villazon, Boaz Daniel, Kristine OpolaisLänge: 05:35 minさすがOE1、いろいろ音源を持っているんですね。最新(18日)のビリャゾンのラ・ボエーム。ボアズ・ダニエルも出ている。
2008年12月29日
JAPAN ARTS 2009 ラインナップが届いた 11月にイェフィム・ブロンフマンのリサイタルがあるようです。 めっちゃ楽しみです。 11月、マリインスキーバレエの来日公演 もあるようです。 以上は確定で行くと思われる公演。
2008年12月27日
2008 Opera on Webradio Top 10 Part3まとめ(感想)1位のムーティ@ウィーンのコジはゆるぎない。すばらしい音楽。2位も3位も今年はメーリ・イヤーということで。マリア・ストゥアルダも2008年だったがさすがに。それからウィーンのヴェルザーメスト、バイロイトのティーレマンのリング対決。ティーレマンの異常なぐらいの人気振りにも驚く。ひいきのテノーレ、ベチャーラの椿姫、魔笛良かったです。最近の作品も聴きたいがなかなか聴けていない。バリトンのナンバーワンはやはりルチッチ!ぜひ来日して欲しい。生で聴いてみたい。今年はネトレプコの妊娠・産休の年でもあった。マルセロ・アルヴァレスのドン・ホセ、世界中の劇場を席巻した。お帰り。ヨハン・ボータの来日が待たれる。聴きたい!生で。ホロストフスキーはジョルジオ・ジェルモン、リッカルドを聴いた。+++以下はいまだにちゃんと聞いていないので参考として▼METROPOLITAN OPERAPuccini : Manon LescautManon Lescaut ...... Karita Mattilades Grieux ...... Marcello GiordaniLescaut ...... Dwayne CroftJames Levine (conductor)MET マノン・レスコー 2月指揮 レヴァイン マノン・レスコー:カリタ・マッティラデ・グリュー:マルチェロ・ジョルダーニ兄レスコー:ドウェイン・クロフト▼Dimarts 26Transmissió de l'òpera "Lucrezia Borgia", del compositor Gaetano DonizettiTEMPORADA DEL GRAN TEATRE DEL LICEUIldebrando d’Arcangelo, Edita Gruberova, Josep Bros, Dir.: Stefan Anton Reck2月26日▼Giuseppe Verdi: "La Forza del Destino" Premiere am 01. März 2008,Wiener StaatsoperRegie: David PountneyNina Stemme (Leonore) Carlos Alvarez (Don Carlos)Salvatore Licitra (Alvaro) Nadia Krasteva (Preziosilla)Alastair Miles (Pater Guardian)Dirigent: Zubin Methaジュゼッペ・ヴェルディ「運命の力」 3月1日ニナ・シュテンメ カルロス・アルヴァレス サルバトーレ・リチートラナディア・クラステヴァ アラステア・マイルズズービン・メータ指揮ウィーン国立歌劇場から中継放送▼Donizetti's Lucia di LammermoorLive from the MetSaturday 8 March 2008Lucia ...... Natalie Dessay (soprano)Edgardo ...... Giuseppe Filianoti (tenor)Enrico ...... Mariusz Kwiecien (baritone)Raimondo ...... John Relyea (bass)James Levine (conductor)METドニゼッティ「ランメルモールのルチア」ラジオ放送MET「ランメルモールのルチア」3月8日+++以下は2007年の公演(2008年に放送されたもの)▼Opern-Recital mit Piotr Beczala2007年7月▼Eugene Oneginダニエル・バレンボイム指揮ウィーンフィルザルツブルク音楽祭 2007年7月29日オネーギン:ペーター・マッティグレーミン公爵:フェルッチョフルラネットオルガ:エカテリーナ・グヴァノヴァザレツキー:ゲオルクナイジェルレンスキー:ジョセフ・カイザータチアーナ:アンナ・サムイル▼ROH 愛の妙薬 2007年11月ベルコーレ:テジエDonizetti's L'Elisir d'Amore ROH リュドヴィク・テジエのインタビュー ***コンサート▼Johann Sebastian Bach: Johannes-Passion, BWV 245Dirigent: Nikolaus Harnoncourt; Arnold Schoenberg Chor; Christiane Oelze ; Bernarda Fink ; Michael Schade und Rainer Trost ; Georg Zeppenfeld und Christian Gerhaher.Aufgenommen am 9. März im Großen Musikvereinssaal in Wien▼BPO モスクワ 5月しかしこれは終わらん!still under construction
2008年12月27日
2008 Opera on Webradio Top 10 Part2あまりにも多すぎてそもそもランキングで並べるのは一朝一夕では不可能に近いことがわかった…はぁ~とりあえず時系列で。1月スカラ座 ドニゼッティ「マリア・ストゥアルダ」1月MET「マクベス」3月15日MET「ピーターグライムズ」3月22日METトリスタン3月28日ウィーン国立歌劇場「トリスタンとイゾルデ」3月29日パリ国立オペラ「ヴォツェック」サイモン・キーンリーサイド4月5日MET「ラ・ボエーム」4月26日MET「連隊の娘」4月27日ウィーン国立歌劇場「ジークフリート」Franz Welser-Moest : SIEGFRIED 7月26日バイロイト音楽祭「トリスタンとイゾルデ」8月2日バイロイト音楽祭「神々の黄昏」8月12日ペーザロ・ロッシーニ・音楽祭「マホメット2世」9月8日ROH「ドン・ジョヴァンニ」10月23日ROH「マティルデ・ディ・シャブラン」12月6日MET「トリスタンとイゾルデ」12月7日スカラ座「ドン・カルロ」キャンセル騒動12月8日ウィーン国立歌劇場「神々の黄昏」12月16日フィレンツェ歌劇場「愛の妙薬」
2008年12月27日
2008 Opera on Webradio Top 10 Part11.Wiener Staatsoper 6.2.2008 Ltg.: Riccardo MutiWolfgang Amadeus Mozart:Così fan tutte“Barbara Frittoli Angelika Kirchschlager Ildebrando d´Arcangelo Francesco Meli2008年2月6日 ウィーン国立歌劇場ムーティ指揮「コシ・ファン・トゥッテ」フランチェスコ・メーリ フリットリ ダルカンジェロ キルヒシュラーガー2.L'Elisir d'amoreThe Teatro Comunale in Florence 16th December 2008 conductor Bruno CampanellaEva Mei Francesco Meliフィレンツェ歌劇場「愛の妙薬」 12月16日フランチェスコ・メーリ3.Rossini Opera FestivalMAOMETTO II Gioachino RossiniConductor GUSTAV KUHN Director MICHAEL HAMPEFRANCESCO MELI MARINA REBEKA DANIELA BARCELLONA ペーザロ・ロッシーニ・フェスティバル マホメット2世 8月12日ダニエラ・バルチェッローナ フランチェスコ・メーリ マリーナ・レベカ▼4Wiener Staatsoper Richard Wagner: "Die Götterdämmerung" 8. Dezember 2008Dirigent: Franz Welser-MöstStephen Gould Boaz Daniel Eric Halfvarson Tomasz KoniecznyEva Johansson Caroline Wenborne Mihoko Fujimuraウィーン国立歌劇場 12月8日フランツ・ヴェルザー・メスト指揮 神々の黄昏スティーヴン・グールド ボアズ・ダニエル マッティ・サルミネン ▼5BAYREUTH 2008 August 2 GOTTERDÄMMERUNGDirigent Christian ThielemannStephen Gould Ralf Lukas Hans-Peter König Andrew ShoreLinda Watson Edith Haller Christa Mayerバイロイト音楽祭 2008年8月2日クリスチャン・ティーレマン指揮神々の黄昏スティーヴン・グールド ▼6Wagner. Lohengrin. Radio Filharmonisch Orkest & Groot Omroepkoor o.l.v. Jaap van Zweden. Klaus Florian Vogt, tenor. Anne Schwanewilms, sopraan. Eike Wilm Schulteローエングリン(コンサート形式)フォークト シュヴァンネヴィルムス シュルテ コルネッティ▼7San Francisco OperaMagic Flute Piotr Beczala (Tamino) Dina Kuznetsova (Pamina) Christopher Maltman (Papageno)Erika Miklósa (Queen of the Night) Georg Zeppenfeld (Sarastro).Donald Runnicles, conductorサンフランシスコ・オペラ公演日不詳魔笛指揮:ドナルド・ランニクルズピョートル・ベチャーラ エリカ・ミクローシャ▼8Giuseppe Verdi: "La Traviata" Wiener Staatsoper 26 Apr 2008Krassimira Stoyanova Piotr Beczala Zeljko Lucicウィーン国立歌劇場椿姫ピョートル・ベチャーラ ストヤノヴァ ルチッチ▼9Metropolitan OperaLive from the MetVerdi's MacbethLady Macbeth ...Maria GuleghinaMacbeth ...Lado Ataneli (baritone) replaced by→ Zeljko Lucic Macduff ...Roberto Aronica (tenor) replaced by→ Dimitri PittasBanquo ....John Relyea (bass)MET「マクベス」グレギーナ ルチッチ アロニカ レリア▼10Metropolitan OperaLive from the MetVerdi's Un Ballo in MascheraAmelia ...... Michele Crider (soprano)Oscar ...... Ofelia Sala (soprano)Ulrica ...... Stephanie Blythe (mezzo-soprano)Riccardo ...... Salvatore Licitra (tenor)Renato ...... Dmitri HvorostovskyMET「仮面舞踏会」リチートラ ホロストフスキー▼11Verdi's La TraviataRoyal Opera HouseSaturday 9 February 2008Anna Netrebko (Violetta) Alfredo Germont ...Jonas KaufmannGiorgio Germont ...Dmitri HvorostovskyMaurizio Benini (conductor)ロイヤル・オペラ・ハウス 椿姫ネトレプコ ホロストフスキー カウフマン▼12Bizet's CarmenLive from the Met23 February 2008Carmen ...... Olga Borodina replaced by→ Nancy Fabiola HerreraDon Jose ...... Marcelo AlvarezEscamillo ...... Lucio GalloMicaela ...... Krassimira StoyanovaMET カルメン 2月マルセロ・アルヴァレス クラッシミラ・ストヤノヴァ▼13Verdi's OtelloLive from the MetSaturday 1 March 2008Desdemona ...... Renee Fleming (soprano)Otello ...... Johan Botha (tenor)Iago ...... Carlo Guelfi MET「オテロ」 3月ヨハン・ボータ グエルフィ▼14Wiener Staatsoper Dirigent: Christian ThielemannOpera: Richard Wagner: "Die Meistersinger von Nürnberg"Mit Falk Struckmann (Hans Sachs), Ain Anger (Veit Pogner), Adrian Eröd (Sixtus Beckmesser), Johan Botha (Walther von Stolzing) →Peter Seiffert / CAST CHANGEMichael Schade (David) →Norbert Ernst / CAST CHANGERicarda Merbeth (Eva) ウィーン国立歌劇場クリスチャン・ティーレマン指揮「ニュルンベルクのマイスタージンガー」ザイフェルト シュトルックマン アンガー メルベートと、ざっとこのようなランキングになった。+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++▼LIVE from the METThe Metropolitan Opera Die Walküre Richard WagnerFebruary 2, 2008 /GMT 1730/ 12:30 pm ETConductor: Lorin MaazelBrünhilde: Lisa GasteenSieglinde: Deborah VoigtFricka: Michelle DeYoungSiegmund: Clifton ForbisWotan: James MorrisHunding: Mikhail PetrenkoMikhail Petrenko in ---MET「ワルキューレ」指揮:マゼールフォービス ペトレンコ モリス ヤング ガスティーン ヴォイト▼METROPOLITAN OPERA RADIO BROADCASTIl Barbiere di SivigliaCount Almaviva: Jose Manuel Zapata, tenorBartolo, a doctor in Seville: Bruno Praticò, baritoneRosina: Elina Garanca, contraltoFigaro: Franco Vassallo, baritoneDon Basilio : Peter RoseConductor: Frédéric Chaslinメトのセビリアの理髪師。1月?ホセ・マヌエル・サパタ ブルーノ・プラティコエリーナ・ガランチャ フランコ・ヴァッサロ▼MET opera Britten: Peter Grimes (new production premiere)Conductor: Donald RunniclesProduction: John Doyle (debut)Peter Grimes: Anthony Dean GriffeyEllen Orford: Patricia RacetteThe Met's broadcast, March 15ブリテン「ピーター・グライムズ」アンソニー・ディーン・グリフィー+++公演日不詳TCHAIKOVSKY: Eugene OneginTeatro Carlo Felice, GenoaTeatro Carlo Felice Orchestra and ChorusJuanjo Mena, conductorFabio Maria Capitanucci; Svetla Vassileva (Tatyana); Tiziana Tramonti (Larina); Dmitri Korchak (Lensky); Askar Abdrazakov (Prince Gremin);
2008年12月27日
The Broadway revival of Edmond Rostand's Cyrano de Bergeracwhich starred Kevin Kline, Jennifer Garner, and Daniel SunjataCyrano de BergeracDirector:David LeveauxCyrano:Kevin KlineRoxane :Jennifer GarnerChristian de Neuvillette :Daniel SunjataChris Sarandon as Comte de GuicheEuan Morton as a poeticizing drunkard LigniereMax Baker as RagueneauJohn Douglas Thompson as Le BretConcetta Tomei as Roxane's DuennaTom Bloom as MontfleuryPeter Jay Fernandez as Carbon de Castel-JalouxMacIntyre Dixon as JodeletCarman Lacivita as Vicomte de ValvertPreviews : October 12 2007at the Richard Rodgers Theatreopening night : November 1through December 23 2007closing on January 6, 2008舞台2008年12月26日(金) 放送 NHK教育 劇場への招待デビッド・ルボー演出 「シラノ・ド・ベルジュラック」アメリカ・ニューヨーク・リチャード・ロジャーズ劇場ケビン・クラインジェニファー・ガーナーダニエル・サンジャタなんのきなしに見ていたがこれが大傑作!もうとにかくケヴィン・クラインが名演!ほんとに心打たれるステージ。こんな感動はストレートプレイでは子供の頃見た平のハムレット以来。ケヴィンのパーフォーマンスがすばらしい。声も発声も発音もいい。総じて出演者の英語は美しく、聞き取りやすい平易な英語。シラノが木陰に隠れて愛を告白するシーンで涙が頬を伝う。感動~ラストシーンも涙なしには見られない。いまどきこういう愛の形は珍しい、ということと脚色もいまどきの事象を盛り込んでいておもしろい。ジェニファーは発声にはまだ大声で叫んでいる感じは拭いきれない。シラノの純愛に値するレベルの高貴な女性という感じは受けない。サンジャタは非常にアメリカのTV界で人気の人ということだが確かに肉体的にセクシー。悪役を演じた俳優も超有名な映画俳優だった。彼とケヴィンが舞台を支えていた。Related LinksNYT Review with various stage photos
2008年12月27日
新年にうれしい特集があります。NHK BS ハイビジョン 2009年 1月4日 (日) 放送夢の音楽堂 小澤征爾がいざなう オペラの世界 ウィーン国立歌劇場うれしいのはローラン・ペリー演出のオペラが見られることです。
2008年12月25日
2008 Ballet Top 10 in Japan全幕公演1.Stuttgarter Ballett ONEGIN (GASTSPIEL TOKYO, JAPAN) Jirí Jelinek Friedemann Vogel Alicia Amatrian シュトゥットガルト・バレエ 日本公演 2008 「オネーギン」 イリ・イェリネク アリシア・アマトリアン2.Paris Opera Ballet Japan tour 2008 Le Parc Manuel Legris Laetitia Pujol パリ・オペラ座バレエ 「ル・パルク」 マニュエル・ルグリ、レティシア・プジョル3.Royal Ballet Japan tour 2008 Sleeping Beauty Tamara Rojo Federico Bonelli ロイヤル・バレエ 「眠れる森の美女」 タマラ・ロホ、フェデリコ・ボネッリ4.ABT in JAPAN 2008 Le Corsaire Nina Ananiashvili Marcelo Gomes Jose Manuel Carreño Misty Copeland Gennadi Saveliev Sasha Radetsky ABT 「海賊」 アナニアシヴィリ ゴメス カレーニョ サヴェリエフ ラデツキー5.The Birmingham Royal Ballet Japan tour 2008 “Beauty and the Beast” Choreography: David Bintley Nao Sakuma Iain Mackay David Morse Ambra Vallo Dominic Antonucci バーミンガム・ロイヤル・バレエ 「美女と野獣」 イアン・マッケイ6.Bolshoi Ballet Japan tour 2008 Alexei Ratmansky 'The Bright Stream' Zina:Ekaterina Krysanova Pyotr:Andrei Merkuriev The Ballerina :Maria Alexandrova The classical dancer :Sergei Filin The Accordionist:Denis Savin A schoolgirl: Anastasia Stashkevich The Tractor Driver : Ivan Plaznikov Old Dacha-dweller’:Alexei Loparevich Gavrilych:Alexander Petukhov Related Links Ballet Dance Magazine ボリショイバレエ日本公演 ラトマンスキー「明るい小川」 12月 アレクサンドローワ フィーリン デニス・サーヴィン メルクーリエフ クリサノワ7.ABT in JAPAN 2008 Swan Lake Kent Gomes Hallberg Radetsky ABT 「白鳥の湖」 ケント ゴメス ホールバーグ ラデツキー8.Paris Opera Ballet Japan tour 2008 Le Parc Nicolas Le Riche Emilie Cozette パリ・オペラ座バレエ 「ル・パルク」 ニコラ・ル・リッシュ9.Royal Ballet Japan tour 2008 Sleeping Beauty Marianella Nunez Thiago Soares ロイヤル・バレエ 「眠れる森の美女」 ヌニェス、ソアレス10.The Birmingham Royal Ballet Japan tour 2008 Coppelia Miyako Yoshida Iain Mackay バーミンガム・ロイヤル・バレエ 「コッペリア」 吉田都 イアン・マッケイ11.Bolshoi Ballet Japan tour 2008 Don Quichotte Ivan Vasiliev Natalia Osipova ボリショイ・バレエ 日本公演 2008「ドン・キホーテ」 12月 ワシーリエフ オシーポワ12.New National Theatre (Japan) Aladdin (World Premiere) Choreography: David Bintley 新国立劇場「アラジン」 11月13.Royal Ballet Japan tour 2008 Sleeping Beauty Sarah Lamb Viacheslav Samodurov Gary Avis ロイヤル・バレエ 「眠れる森の美女」 ラム サモドゥーロフ ギャリー・エイヴィス(フランスの王子)14.The Tokyo Ballet Giselle Ryoko Koide Manuel Legris 東京バレエ団「ジゼル」 9月 ジゼル:小出領子 アルブレヒト:マニュエル・ルグリ15.Royal Ballet Japan tour 2008 Sylvia Marianella Nunez Rupert Pennefather Thiago Soares ロイヤル・バレエ 「シルヴィア」 ヌニェス ペネファーザー ソアレス16.Stuttgarter Ballett ONEGIN (GASTSPIEL TOKYO, JAPAN) Filip Barankiewicz Maria Eichwald Alexander Zaitsev シュトゥットガルト・バレエ 日本公演 2008 「オネーギン」 フィリップ・バランキエヴィッチ マリア・アイヒヴァルト17.ABT in JAPAN 2008 Le Corsaire Ethan Stiefel Paloma Herrera Herman Cornejo David Hallberg ABT 「海賊」 スティーフェル ヘレーラ コルネホ ホールバーグ18. Royal Ballet Japan tour 2008 Sylvia Sarah Lamb Federico Bonelli Viacheslav Samodurov ロイヤル・バレエ 「シルヴィア」 ラム ボネッリ サモドゥーロフ19.New National Theatre (Japan) Cinderella Akimitsu Yahata Johan Kobborg 新国立劇場 「シンデレラ」 12月 八幡顕光 ヨハン・コボー 20.ABT in JAPAN 2008 Swan Lake Irina Dvorovenko Maxim Beloserkovsky Saveliev ABT 「白鳥の湖」 ドボロヴェンコ ベロセルコフスキー サヴェリエフガラ公演1、エトワールガラ Aプロ、Bプロ2,マラーホフ・ガラ Aプロ、Bプロ3,ルグリ・ペッシュ・チャリティ・ガラRelatedTop 10 2003-2007+++上半期を集計した後、見たのはほんの少し。ですからあまり変わっておりませんが、とにかく1位がどか~んと来ました。前半はルグリ、後半はイェリネクの年になりました。多分来年は1位から4位までハンブルクバレエになるでしょう。今から言っておきます。
2008年12月25日
I wish all of you very Merry Christmas!! 今年もありがとうございました。
2008年12月24日
新国立劇場「シンデレラ」12月23日(祝) ソワレ王子:ヨハン・コボーシンデレラ:さいとう美帆(コジョカル、レジニナ、ダブル降板の代役)アグリー・シスターズ:マシモ・アクリ 井口裕之仙女:川村真樹父親:石井四郎ダンス教師:吉本泰久春の精:小野絢子夏の精:西川貴子秋の精:遠藤睦子冬の精:寺島ひろみ道化:八幡顕光ナポレオン: 伊藤隆仁ウェリントン: 貝川鐵夫王子の友人:陳 秀介 冨川祐樹 江本 拓 中村 誠数年前のロイヤルの公演がよみがえって来て、すごく懐かしかった。あの時のシンデレラはベンジャミン、マルケス、都さんと見た。王子はコジョカル降板でコボーが見られず、このコンビはマノンで見たのだった。なつかしー第1幕はそういう思いでいっぱいだった。あの時はああだったこうだったというのばかり思い出していた。アグリーシスターズ、おもしろい! RBのものすごい抱腹絶倒(なにしろ笑いが止まらなかった)アグリーシスターズとまでは行っていないにしてもすごくおもしろかったです。第1幕のお気に入りは帽子屋の黄色いズボンの男の子。可愛い。ダンス教師はオカマキャラだが回る!ピルエット5回転正確にかましてきた。すごい。吉本さんです。妖精たちのダンスは音楽がめっちゃステキなので良かった~第2幕、すごくおもしろかった。なんといっても八幡さんの道化がすばらしかった。日本人離れしている。すごいばね。しかも軽々と連続でこなす。これでもかと踊りまくる。RBのダンサーに負けてなかった。やはりこの人のアラジンを見たかった!と今さらながら思う。きょうは彼の道化が見られただけで来た価値があった。ナポレオンにウェリントン。お約束だがおもしろい!ウェリントンの彼はコメディの才能ありあり。お澄ましキャラでかなりおもしろかった。コボーさんはどこまでもノーブルな王子でステキでした。シンデレラのソロ、ピケピルエットとシェネにグランジュテのコンビネーションでどんどんスピードをあげてマネージュするシーン、良かったです。そしてコボーのソロ。難しいパをこなす。しかしコボーさんは全体的に体のキレはなかった気がする。ひたすらノーブルだった。サポートは抜群だった。2人きりのアダージョ時計がコチコチ夢のような2幕はほんとにすばらしかった!第3幕舞踏会の踊りを踊ってみせるシンデレラ。お姉さんたちが帰ってくる。「王子様が来るんだぞ!お前たち!」「え~っどうしよう、服を着なきゃ!」王子のマントのまき方も美しい。後方へのジュテアントルラセも無難に。コボーの大きいお姉さんへの演技がかなりおもしろかった~演技派ですねえ。大団円美しい!キラキラキラ黄金の紙ふぶきが舞い落ちる中見上げている王子とシンデレラ。Related Linksロイヤル・バレエ 2005年 日本公演
2008年12月23日

WHO is the Most Impressive Person this year?for me -2008 MIPOperaTenore1: Francesco Meli 2: Marcelo Alvarez 3: Stephen Gould 4: Piotr Beczala 5: Johan Botha 6: Klaus Florian VogtBaritono1: Zeljko Lucic 2: Lado Ataneli 3: Boaz Daniel Bass-baritone1: Ildebrando d´ArcangeloSoprano1: Barbara Frittoli Mezzo1: Daniela BarcellonaConductor1: Riccardo Muti 2:Franz Welser-MöstBest Director (Opera)1: Peter KonwitschnyBallet (Male daner)1: Manuel Legris 2:Federico Bonelli 3:Alexandre Riabko 4:Marcelo GomesBallet (Most exquisite actor-dancer)1: Jirí Jelinek 2: Denis Savin 3:Gary AvisBallet (Female dancer)1: Marianella Nunez 2:Maria Alexandrova 3:Polina Semionova 4:Tamara Rojo Choreographer (Ballet)1: David Bintley 2:Alexei Ratmansky Football1: Zlatan Ibrahimovic (Inter) 2: Wayne RooneyTennis1: Roger Federer 2: Novac Djokovic***先日スカパーでセリエA前半戦のMIPMost Impressive Player(Person) かしら?を選んでいた。アレッサンドロ・デルピエロが1位。それで私も真似してみようっと。結局のところ、単なる好みの羅列でしかないが… テニス界は今年はナダルでしょ?という見方もできるが、実際、王者でなくなったフェデラー、今年になってから簡単に勝てなくなったその苦闘する姿こそがファンをひきつけているのだ。永遠のナンバーワン、ロジャー・フェデラー。サッカー界はメッシでしょ?という見方もできるが…ズラタンの存在感は異様な位だ。指揮者は一番すきなのはヴェルザーメスト。でも今年は日本に来てくれたからムーティ。オペラのシンガー部門はもうメーリ以外いない。バレエ界ではやはりフェデラーと同じ理由で。ルグリ。キングはキング。巨星は墜ちない。Related LinksDavid BintleyEdward Second BRB
2008年12月23日
まるごとプッチーニ NHKで特番放送中。 プッチーニはものすごく好きな作曲家ではないが 今晩のビリャゾン・ネトレプコ・ゴールデン・コンビは見逃せないですね。+++ラ・ボエームLa BohemeDetails: 2008Dir: Robert DornhelmAnna NetrebkoRolando VillazonNicole CabellMarcello : George von Bergen / Boaz Daniel (voice)Adrian Erod / (voice)Stéphane Degout Vitaly Kovalov as Colline, the Philosopherミミ:ネトレプコロドルフォ:ビリャゾンムゼッタ:ニコル・カベルマルチェッロ:ジョージ・フォン・ベルゲン (声) ボアズ・ダニエルショナール:エードリアン・エロート (声) ステファン・デグーコルリーネ:ヴィタリ・コヴァロフ映画!ということでがんばってはいるが生舞台を撮影したほうがまだいいような気がした。オペラの映画化ってほんと難しい。主役2人のためにできた映画だとは思うが、やはり映画スターとは違う。顔も演技も…マルチェッロを演じたベルゲンはオペラ歌手なのに声が差し替えてある。ショナールも同様。どうしてそうなったのでしょうか?まさか録音費用を浮かすためとかそんなことないよね。ボアズ・ダニエルの歌がすばらしいだけに複雑な気持ち。ベルゲンやエロートは確かに歌手にしてはハンサムだし演技もすごくうまい。でもこんな主要な役の声を差し替える、しかも歌手をキャスティングしながら、というのは解せないです。こういうことだったんですね↓ExcerptVitaly Kovalov as Colline, the Philosopher George von Bergen as Marcello, the Painter who are both believable and moving in their acting and strong in their vocal roles - although credit for singing Marcello must be given to Boaz Daniel who was set to play the role but was subsequently unavailable for the filmingスケジュールが合わなくなっちゃったんですね。オペラ歌手は忙しいから…このリンクの同じページにカルメンの壊れたカウフマンが…音がいいです。
2008年12月23日
2008 Opera Top 10 in Japan1.Maometto Secondo Rossini Festival in Japan 2008 Francesco Meli sings as Paoro Erisso in Japan ロッシーニ・フェスティヴァル 日本公演 ロッシーニ「マホメット2世」2. Cosi Fan Tutte Riccardo Muti Wiener Staatsoper (Japan tour) Barbara Frittoli sings as Fiordiligi ウィーン国立歌劇場日本公演 「コシ・ファン・トゥッテ」3. The Fujiwara Opera Gioacchino Rossini: La Gazza Ladra (Japan Premiere) starring Italian tenor fabulous Antonino Siragusa 藤原歌劇団 ロッシーニ「どろぼうかささぎ」(日本初演) 3月4. The Seiji Ozawa Ongaku-juku J. Strauss Second : Die Fledermaus Bo Skovhus performs as Gabriel von Eisenstein 小澤征爾音楽塾公演 ヨハン・シュトラウス2世「こうもり」 7月5. Opéra national de Paris Japan tour Wagner "Tristan und Isolde" Violeta Urmana, Clinton Forbis Ekaterina Gubanova, Boaz Daniel and Franz-Josef Selig Peter Sellars (director) ; Bill Viola (video) パリ国立オペラ「トリスタンとイゾルデ」 7月6. New National Theatre (Japan) Rigoletto Lado Ataneli sings titlerole with Annick Massis 新国立劇場「リゴレット」 10月7.Teatro Lirico Sperimentale di Spoleto Japan tour La Cenerentola Antonino Siragusa sings as Don Ramiro, Prince of Salerno スポレート歌劇場「チェネレントラ」 6月8.Tokyo Nikikai Opera "EUGÈNE ONEGIN" Directed by Peter Konwitschny 東京二期会 ペーター・コンヴィチュニー演出「エフゲニー・オネーギン」 9月9.Wiener Staatsoper Japan tour Fidelio Conducted by Seiji Ozawa Starring Deborah Voigt, Robert Dean Smith ウィーン国立歌劇場日本公演 フィデリオ 10月10. Tokyo Opera Nomori Tchaikovsky: Eugene Onegin (New Production) Conductor: Seiji Ozawa ; Director: Falk Richter Onegin: Dalibor Jenis ; Lensky: Marius Brenciu 東京のオペラの森「エフゲーニ・オネーギン」4月11. Volksoper Wien Japan Tour J. Strauss Second : Die Fledermaus ウィーン・フォルクスオーパー「こうもり」5月12. New National Theatre (Japan) "La Traviata" Elena Mosuc sings titlerole, Lado Ataneli as Giorgio Germont 新国立劇場「椿姫」 6月 エレーナ・モシュク ラード・アタネッリ13. Wiener Staatsoper Japan tour Roberto Devereux Edita Gruberova sings Elisabetta, José Bros as Roberto ウィーン国立歌劇場日本公演 ロベルト・デヴェリュー 11月 エディタ・グルヴェローヴァ (コンサート形式)14. Sofia National Opera Japan tour 2008 Verdi: UN BALLO IN MASCHERA Riccardo: Kamen Chanev Amelia: Mariana Tsvetkova ソフィア国立歌劇場「仮面舞踏会」10月15. New National Theatre (Japan) Richard Strauss :SALOME Salome : Natalia Ushakova Johanaan : John Wegner Herodes : Wolfgang Schmidt Herodias : Koyama Yumi 新国立劇場「サロメ」 2月16. New National Theatre (Japan) "Aida" Norma Fantini sings titlerole, Marco Berti as Radames 新国立劇場「アイーダ」 3月17. Aida Directed by Peter Konwitschny Catherine Naglestad sings titlerole ペーター・コンヴチュニー演出「アイーダ」 4月 公式サイト18. New National Theatre (Japan) Carl Maria von Weber:Der Freischütz Edith Haller as Agate, Alfons Ebertz as Max Conducted by Dan Ettinger 新国立劇場「魔弾の射手」 4月19.Mariinsky Opera Japan Tour 2008 Borodin "PRINCE IGOR" Conductor : Valery Gergiev マリインスキー歌劇場「イーゴリ公」 2月 今年もやってきました、この季節が。シーズンでなく年で切っています。1位と2位は文句なし!3位以降が悩みました。マオメットセコンド、メーリが来日してくれてほんとに幸せでした。一級品のすばらしいテノールはこの日本ではなかなか歌ってくれないので…今年の自分への最大のプレゼントはこれでしたね(大げさですが)(もちろん上海でフェデラーが見られてればそっちだった…)今年のムーティのコジは音楽界での一番の話題だったのではないでしょうか。歴史的な公演だった。これでテノールがメーリだったら…コンヴィチュニー演出の秀作と駄作を見られたのは実に不思議なものでした。こうもり対決も見ごたえがありました。ボー・スコウフスのセクシーだったこと!ダリボール・イェニスのオネーギン!今さらながら良かったです。また日本に来て欲しい。アタネッリの美声はすばらしかった。トリスタンは何回聴いても大泣きしてしまう。オペラは実際の生舞台が一番すばらしいが、今年も海外のラジオ放送でさまざまなすばらしい作品を聴くことができて幸せだった。Related Links恒例 2007ベスト10
2008年12月23日
ROHカルメン 後半ジプシーの野営地。すっかり険悪なムードのドンジョゼとカルメン。蜜月はとうに過ぎ、うっとおしいドンジョゼに嫌気がさしているカルメン。そんな二人を心配しているダンカイロ。引き離そうとする。フラスキータとメルセデスはトランプ占いに熱中。カルメンには「死」のカードしか出ない。人々が悪事に出かけ、ドンジョゼはお留守番。ミカエラがドンジョゼを取り戻そうとやってくる。ミカエラはジプシーの野営地に入り込む。ドンジョゼの制服を愛おしそうに着る。ここの歌唱、圧巻。エスカミーリョがやってきてミカエラは隠れる。エスカミーリョは愛するカルメンを追いかけてきた。ドンジョゼとナイフで決闘になる。手加減するエスカミーリョ。エスカミーリョはナイフを取り上げ、蹴ってドンホセに返す。馬鹿にされていると怒るドンジョゼ。人々に引き離される。エスカミーリョは悠々と去っていく。ミカエラが引き出される。カルメンはドンジョゼに帰れと言う。ドンジョゼはそんなカルメンが許せない。ぜったい帰らないと言う。カルメン・ドンジョゼ・ミカエラ。3すくみ状態。ドンジョゼは、はあはあはあ…、と息を切らしている。これは演技だと思う。どこまでもリアルなカウフマンの演技。しかしミカエラに、母が危篤と聞いて帰ることを決心したドンジョゼ。未練がましく去っていく。しかしカルメンには闘牛士の歌が聞こえてきた。彼女はもうドンジョゼのことを忘れ去ってしまった。エスカミーリョを追いかけるカルメン。第4幕闘牛場の前人々が闘牛士たちを迎え入れる。ここは大好きなシーン。さいごにエスパーダが登場する。エスカミーリョ!エスカミーリョ!人々は熱狂する。そしてカルメン。○から下りるカルメン。エスカミーリョの愛の告白。すばらしいダルカンジェロ。ともだちはカルメンに警告する。しかしカルメンは逃げない。たった一人になったカルメン。ドンジョゼが物陰から出てくる。彼の服はすっかり放浪の果てにボロボロになっている。表情もすっかりやつれはて、尋常な精神状態ではなくなっている。ドンジョゼは彼女に懇願する。戻ってきてくれ愛しているんだカルメン。お願いだ。まだ間に合う…カルメンははっきりしている。もう私は愛していないの。立ち去ろうとするカルメンの足首をつかみカルメンが床に倒れる。ドンジョゼは上にのしかかり、彼女を思いのままにしようとする。カルメンは渾身の力をこめてドンジョゼを突き飛ばす。カルメンは指環をはずして投げつける。この!激昂したドンジョゼ。ナイフを取り出す。刺しなさい!さもなきゃあたしを行かせて!ドンジョゼは彼女を刺す。カルメンはドンジョゼに抱きかかえられながら後ろに倒れていく。ドンジョゼは口付けしようとする。しかしカルメンは絶命してしまった。抱きしめながら叫ぶ誰か俺を捕まえてくれ!悲痛な叫び声。薔薇の花を彼女に振り掛けると神に祈るドンジョゼ。暗転。大喝采。今さらカルメンにこんなに持ってかれると思わなかった。あまりにもリアル。まったく恐ろしい速さで終わってしまったように感じた。濃い濃いドラマだった。Related LinksJonas Kaufmann IndexROH CARMEN Francesca Zambello's Production Jonas Kaufmann Photo etc.MusicalCriticism.com ROH CARMEN
2008年12月22日

Jonas KaufmannLatest - The opera movie ROH CARMEN -Francesca Zambello's Production 2006- is finally released in Japanese theatres December. Jonas Kaufmann is surely utterly Don José himself, completely wrecked!ROHカルメンヨナス・カウフマンのドン・ジョゼ見てきました~魂抜かれました。いや~もうめちゃくちゃ死ぬほどかっこいいです!かっこいいだけでなく、演技がものすごいです。最初っから最後まで壊れてました。こんな舞台を生で見てしまったら私の人生はどうなるのでしょうか、って真剣に心配してしまうぐらい。スゴイ。歌唱に関してはダルカンジェロが圧巻のすばらしさ。登場シーンにも度肝を抜かれた。彼が理性的なエスカミーリョに見えるぐらい、ヨナス・カウフマンのドン・ジョゼはぶっ飛んでた!アンナ・カテリーナ・アントナッチとのラスト・シーンの攻防はまさに鬼気迫るものだった。また眠れなくなりそうで怖いよ~思い出しちゃうよ~足をつかまれてバタンと倒れるカルメン、そして…覆いかぶさるドン・ジョゼを投げ飛ばし逃げる。ザンベッロの演出は細かい部分がすごくエロティックで映像もドアップを多用。まさに映画館で見るオペラになってた。音響がこれでもかというぐらい大音響なのでものすごい快感ですね。オペラをロックコンサートで聴いちゃったみたいな大音量。アントニオ・パッパーノの指揮は速いテンポで展開する。それでいてアンサンブルがびしびし決まるので快感。ふだんは何気ないシーンもすごく決まってくる。リーリャス・パスティアの酒場で密談するところとか。序曲。序曲の後半は仕掛けがある。第1幕壁が林立するタバコ工場の前の広場。このセットは気に入らない。全部同じセットを使い回ししていた。ロイヤルオペラの濃い濃い芝居が幕を開ける。やっぱり芝居はイギリスだよね~人々がすごくそれっぽい。水路まであるし。最初に歌う、ドンホセと交代する伍長、ミカエラをしつこく誘う男。すごく良かったです~男前だった。ミカエラはノラ・アンセレム。抜群の歌唱力。衛兵の交代。子供たちもすごくうまい!さすがロイヤルだ。ドンジョゼが列の先頭に並ぶ。ドンジョゼは自己紹介をする。ナバラでちょっとあってそれで流れて軍隊に入ったんだ…ドンジョゼは実は暴力事件で故郷にいられなくなったのだとわかる。この時からもう彼の眼はぎらぎらしていて暴力の衝動が既に現れている。お前に会いに、女が来ていたぞふんと流すドンジョゼ 女?「ブルーのドレスの女が来ていたぜ」それはミカエラだ。急にうれしそうな表情になる。ドンジョゼは髪をひっつめて後ろで結んでいる。軍服に帽子。恐ろしいほどきれいな顔。眼の下にもアイラインを引いている。たばこ工場の女たちが現れるところが圧巻。カメラの画格が狭く、密集した感じで崩れた女たちがタバコを吸いながら出てくる。最後に出てくるカルメン。アンナ・カテリーナ・アントナッチ。こぼれ落ちそうな胸。カルメンは歌うが机に座って資料を読みふけっている男に気がつく。たった一人だけ自分を見ない男。カルメンは後ろに立って歌う。男は鼻で笑って無視する。カルメンはドンジョゼの周りを一周する。知り合いの女性の薔薇を一輪もらうとあざけるようにドンジョゼの胸に投げる。人々は喜んで歓声をあげる。ドンジョゼは立ち上がってしまう。カルメンは消え、ドンジョゼは花を拾いにいく。その花を拾った瞬間、ドンジョゼは恋に落ちてしまった。ミカエラと再会したドンジョゼ。ミカエラを抱きしめながら、手に持っているのはさっきの花。それに気がつくといまいましそうに机に叩きつける。悪魔め!ミカエラは帰っていく。ドンジョゼは母さんの手紙を読む。軍隊を辞めて身を固めてください。結婚相手には困らないでしょ…ああ、結婚するとも!ミカエラと!母さんの言うとおりにするさ。ミカエラは遠くでその様子をみていて喜ぶ。叫び声がして女たちがケンカを始める。カルメンが女の頬を切り裂いている。ドンジョゼは彼女を拘束する。縄で縛られたカルメンは逆にドンジョゼを縛る。カルメンはドンジョゼの前の机に腰掛け、足をドンジョゼの肩に乗せる。そして挑発する。彼はついに告白する。逃がしてやったら、俺を愛してくれるんだな?誓うな?ドンジョゼはカルメンにうなづく。ドンジョゼは突き飛ばされ、カルメンは逃げ、怒ったスニガは彼の肩の紋章をはぎとり営巣送りにする。第2場リーリャスパスティアの酒場ここのダンサーのフラメンコにしびれる。すぐにエスカミーリョがやってくる。ダルカンジェロ~!!!びっくり。彼は飛び降りると酒場の机の上をどかどか歩く。闘牛士の歌がめちゃくちゃすばらしい。声といい歌い方といい、そのすべてがまさにエスカミーリョだった。フラメンコのポーズまで決めてみせる。カルメンを誘惑するがカルメンは今別の男を思っている。去っていくエスカミーリョ。人々が去り、レメンダートとダンカイロ、メルセデスらで密談を始める。そこに聴こえてくるアルカラの竜騎兵。帽子をかぶり軍服を着たドンジョゼ。やつれたように見える。うっすら無精ひげが生えている。カルメンは彼のために歌い踊る。カルメンが踊りながら彼の頭をスカートの中に入れたとき、帰営ラッパが鳴り出す。待ってくれ、カルメン、俺は帰らないと…怒り出し彼をあざけるカルメン。剣を投げ出し彼を侮辱する。激しく傷ついたドンジョゼは花の歌を歌う。圧巻。こんなに入り込んだ花の歌はかつてあったろうか?これはもうドンジョゼの魂の叫び。カメラのドアップがそれに応える。歌い終わり慟哭するドンジョゼ。鳴り止まない拍手の中、ずっと慟哭し続けるドンジョゼ。それでもカルメンは冷酷に告げるいやあんたはあたしを愛してない!愛してるなら私と逃げて!ドンジョゼは断り二人は怒鳴りあって決裂する、その瞬間、スニガがやってきた。ドンジョゼは小部屋に隠れようとするが間に合わない。倒れこむドンジョゼを笑うスニガ。将校の方がいいぜ!スニガと戦うドンジョゼ。人々がなだれ込んできてスニガを拘束する。第2幕了ROH CARMEN Part2 に続く
2008年12月22日
ルグリ・ペッシュ・ガラSecond Nightなんといってもシルヴィア!!ルグリさまの表現力は一段と深みを増した気がした。音楽とあいまって、一番盛り上がるシーンでは涙がにじんできた。今までルグリのガラでの作品として何回か見てきたこの作品、映像で全幕通して見た後だけにこちらの感じ方が違っていたのか…それはわからないが彼の苦悩とそれを受け止めるシルヴィア…アッバニャートの感覚がぴたりと合っていた。不思議なことにこれをオーレリーと踊ると、コメディになる。オーレリーとは別れる運命、そういうカップルな気がするでもアッバニャートとはこの後よりを戻さないとしてもいつまでも惹かれあっているそういう気がした。二人で下手にグランジュテするシーン。あまりのルグリ様の美しさにため息。二人で上手にシンクロしながらジュテするシーン、ここは好きなシーンだが、いまひとつ合っていなかったがとにかく一つ一つすべてのムーヴメント、ルグリ様のムーヴメントは生きている宝石のようだ。彼はクラシカルテクニックベース作品がやはり非常にいい。ムーヴメント、ひとつひとつのパ、自体が美しい、これこそがクラシックバレエの神髄である。彼はそれを体現している。こんなダンサーは他にいない。彼は踊りで何かを表現するわけではなく、踊り自体がもう表現なのだ。それが彼。だから○○を踊るルグリ、ではなく、ルグリはルグリなのだ。だから非常に難しい。こんなダンサーは他にいない。ルグリ様の世界初演の作品はやはりバナということでめっちゃコンテだった。まるで別の人が踊っているかのように影絵のシーンでは感じた。しかしヴェール?を脱ぎ去るとルグリさまだった。動きがコンテだった。一回見ただけでは消化しきれない作品。サーシャ・リアブコとシルヴィアのラコットのシルフィード。これは初見だったので見ごたえがあった。パドドゥ形式でたっぷり踊られたし。サーシャの驚くべきテクニックの正確さを見た。彼がジェームズに憑依しているのが感じられた。シルヴィアのシルフィードは空気のように軽く空中に上がった。ジェームズは可愛い赤いチェックの衣裳。最初アダージョがあって、次にジェームズのソロ。お約束のアントルシャの連発の次にピルエット3回転プラストゥール・ザンレールで締め。シルヴィアのソロ。ジェームズのソロで始まるコーダ。足を横に投げ出し横に移動するパで始まる。ゴムまりのようにはねていく。そして90度ずつ?回転していくパなのだがポジションが正確ですごい。ラコットのジェームズは本来のブルノンヴィル版に比べてすごく男性的な感じが減っている。音楽的にもそう感じるし、細やかな技巧がこれでもかとつぎ込まれていてダンサーは気が抜けない感じ。同じくピルエット、ザンレールの締め。シルヴィアはステージを斜めに横切りながらステップしていくパ、これを左右両方に。サーシャのジェームズはまるで夢見るようで、シルフィードに恋している少年。男性的な感じをあまり感じなかった。サーシャのバーンスタインダンス。上着を肩に引っ掛けて出てくる。先ほどとの違いが顕著。こっちはNYの不良少年?すごいパの連続なのだが、一気に踊るのですぐ終わってしまう。ヘルマン・シュメルマンこれはエレオノラとバナ。バナは少し体型が肉がつきすぎ(マッチョ過ぎ)な感じがする。ここはエレオノーラの独壇場。目線といい、存在感といい、さきほどのクラシカルな作品とは比べ物にならないぐらいいい。男性にもう少し切れがほしかったかな~冒頭の作品白のアダージョ。エレオノーラとペッシュの白い作品。クラシカルで美しい作品。ロミジュリ。シルヴィアとペッシュのノイマイヤーの寝室のパドドゥ。リフトが多用される演目である。踊った演目の順番は白のアダージョアーメドシルフシルヴィアバーンスタインダンスロミジュリヘルマンザ・ピクチャー・オブ…の順でした。たった6人のダンサーでほとんど間もなく踊るので大変だったでしょう。お疲れさまでした。
2008年12月21日
ROH - three short worksThe Seven Deadly SinsCarmenDGV: Danse à grande vitesseJanuary 31 -The Seven Deadly SinsMusic:Kurt WeillChoreography:Will TuckettPerformers:Martha WainwrightZenaida Yanowskyタケットのセブン・デッドリー・シンズ 七つの大罪が1月にリバイバル上演される。主役はゼナイダ・ヤノウスキー。歌はマーサ・ウェインライトという歌手。宣伝のVTRに映っている化粧の濃いダンサーはあれはゼナイダ?別人ですわ~ママ~に見えない!
2008年12月20日
Vienna Opera's new maestro triumphs in 'Goetterdaemmerung'やっと待っていたレビューを発見!予想通り、エーヴァ・ヨハンソン滅多切り。立ち直れないだろうなあ…会場ではブーイング新聞では酷評…つくづく海外のマスコミは恐ろしいなあと思う。他のキャストにも「歌はいいんだがキャラクターになりきってない」と辛らつ。唯一ほめているのはハーゲンのエリック・ハフヴァソン。私の聴いた感じでは、グートルーネのウェンボーンとグンターのボアズ・ダニエルがとにかくすばらしかった。グンターはなさけないキャラだが、彼が歌うと王様に聴こえたよん。All about Opera com.
2008年12月20日
Julian Rachlin plays Brahms in Japan with maestro Mariss Jansons.ジュリアン・ラクリン plays ---ブラームス:ヴァイオリン協奏曲マリス・ヤンソンス指揮ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団これHKの本放送は聞き逃した、残念。世の中にはいくらでも天才が出てくるものなんですね。きのうダイジェスト番組で放送していた。まさにヴァイオリンと音楽と恍惚として戯れていた男。ヤンソンスももうメロメロ。彼の使っているヴァイオリンは、ガルネリ・デル・ジェス(Guarneri del Gesù)という名器だそうだ。彼の公式サイトに、ヴェンゲーロフとの共演VIDEOなどがUPされている。EMI
2008年12月20日
Francesco Meli Schedule June 2009 Teatro Real Madrid Rigoletto (Duca)フランチェスコ・メーリの予定 2009年6月のマドリッド、テアトロ・レアルの「リゴレット」 マントヴァ公のサード・キャストです。 これもともとはファーストがフローレスだったようですが現在消されています。 ? セカンドがホセ・ブロスという豪華ラインナップで リゴレットもフロンターリ、ルチッチ、レオ・ヌッチという、ものすごいもので これじゃどれがファーストキャストかもまったくわかりません。 全部見たい組み合わせですが、好みとしてはルチッチのリゴレットが見たい! メーリのマントヴァ公、もし日本で見られたら幸せだなあ~ Teatro Real Madrid Rigoletto theoperacritic.com+++その前にROHでマントヴァ公やります。ROH RigolettoROHはラジオでやっていただけるのでうれしいです。+++Operabasecom.
2008年12月20日
ROHカルメンカウフマンのぶっ壊れたドン・ホセ新宿バルト9(どこ?)で12月20日から上映します。夕方の時間なのでよかった。通っちゃったらどうしよう~セクシー・ダイナマイト・アーウィン・シュロットのフィガロも見たいです~UKオペラ カルメン新宿バルト9Livespire
2008年12月19日
大興奮! これはすごいことです~ 自宅でベルリン・フィル ネットで演奏会生中継 東京新聞 18日付夕刊***さっそく聴いてみた!まずはブラームス・ピアノ・コンチェルト 1番ピアノはラルス・フォークト君。この人のピアノはドイツ的というか重い。華麗、流麗という感じではまったくない。テンポも遅い。いや遅く感じる。ラトルは許している。この人ベンゲーロフの代役だったんですね。BPO オールスターズが登板。フルートはパユホルンはシュテファン・ドールコンマスはギー・ブラウンシュタイン。それからブラームス4番とにかくものすごい。音がいいのでぞくぞくするぐらい楽器のパートが別々に聴こえる。ちょっと怖いぐらいだ。別の曲に聴こえる。音響という意味ではやっぱフィルハーモニーでしょう!ラヴェルの「子供と魔法」というコンサート形式のオペラも見られる。すごいキャスト!しかしフランス語なんでまったくわからん…せめて English surtitle ないの?ハイティンクさまを聴くのが楽しみです~(来年)セミヨン・ビシコフのRシュトラウスのアルパイン・シンフォニーフルート首席がパユに劣らず美形のハイブラウな若者。誰?大注目!ホルンはラデク・バボラク! あと例の美人!ホルン軍団のすばらしいこと。指揮者のビシコフさん、顔が、演奏のあまりのすばらしさにとろけていました。
2008年12月18日
L'Elisir d'amore: Opera at the Teatro Comunale in Florence16th December 2008 by Gaetano Donizetticonductor Bruno Campanelladirector Fabio Sparvoli Mauro Carosi setsOdette Nicoletti costumesVinicio Cheli light designAdina Eva Mei, Nemorino Francesco Meli, Belcore Fabio Maria Capitanucci, Il Dottor Dulcamara Bruno PraticGiannetta Eleonora ContucciOrchestra e Coro del Maggio Musicale FiorentinoPiero Monti chorus masterStagin from the Teatro dell'Opera in RomeBroadcasted LIVE on RAI radio3***フランチェスコ・メーリのネモリーノ!フィレンツェ歌劇場 ドニゼッテイ「愛の妙薬」初日です。日本時間のけさ放送されました。朝の4時37分開始で終わったのは7時前です。絶妙な時間ですねえ…メーリ、飛ばしまくりのネモリーノ! パオロ・エリッソが歌ってるかと思っちゃいました。凛とした声です!例のアリア、Una furtiva lagrima ではもう演奏が完全に終わる前からブラボの嵐。ぜんぜん鳴り止まず、やっと鳴り止んだと思ったらまた再開。すごかったです!ブラヴィッシーモ!音質的にはちょっとレベルが低かったのが残念です。じきにどこかでハイレートで再放送していただけるでしょう。メーリの生声が聴けたのもオペラキャスト様のおかげです。本当に感謝です!(メーリには自分のサイトがまだないものですから…)Act1 が約1時間11分。幕間に生でエヴァ・メイとフランチェスコ・メーリのインタビューが入っています。コメ・ヴァ!コメスタ!メーリは歌声とぜんぜん違うしゃべり声。やや高いソフトな声。いたずらっぽい話し方でいつも笑ってる。メーリのインタビューは約5分30秒。そのあとはブルーノ・カンパネッラのインタビュー。これは録音ぽい。休憩はきっちり25分間でその後、セコンド・アットーが始まる。メーリのやりたい放題の独壇場になっとる!ところで愛の妙薬メーリがネモリーノ、ベルコーレがテジエドゥルカマーラがアーウィン・シュロットで見たいですね。
2008年12月17日
ボリショイバレエ日本公演ラトマンスキー「明るい小川」Day12008年12月9日東京・上野・東京文化会館音楽 : ドミトリー・ショスタコーヴィチ台本 : アドリアン・ピオトロフスキー フョードル・ロプホーフ振付 アレクセイ・ラトマンスキー美術 : ボリス・メッセレル音楽監督 : パーヴェル・ソローキン照明 : アレクサンドル・ルプツォフ振付助手 : アレクサンドル・ペトゥホーフ指揮 : パーヴェル・クリニチェフ管弦楽 : ボリショイ劇場管弦楽団ジーナ (ピョートルの妻) : エカテリーナ・クリサノワピョートル (農業技師) : アンドレイ・メルクーリエフバレリーナ : マリーヤ・アレクサンドロワバレエ・ダンサー (バレリーナのパートナー) : セルゲイ・フィーリンアコーディオン奏者 : デニス・サーヴィン初老の別荘住人 : アレクセイ・ロパレーヴィチその若作りの妻 : アナスタシア・ヴィノクールガヴリールィチ (品質検査官) アレクサンドル・ペトゥホーフガーリャ (女学生) : アナスタシア・スタシケーヴィチ搾乳婦 : アンナ・アントロポーワトラクター運転手 : イワン・プラーズニコフ高地の住人 : アントン・サーヴィチェフクバンの作業員 : バトゥール・アナドゥルジエフ高地の住人たち : アントン・クズネツォーフ セルゲイ・ゼレンコ ロマン・シマチェフ ロマン・ツェリシチェフクバンの作業員たち : ユーリー・バラーノフ ワシーリー・ジドコフ セルゲイ・ミナコフ アンドレイ・ルィバコフジーナの友人たち : アナスタシア・メシコーワ クセーニヤ・ソローキナ ヴィクトリア・オーシポワ アンナ・ニクーリナ アンナ・オークネワ チナラ・アリザデ+++とても楽しかった~おもしろかった~すばらしかった!主役4人はもう言うまでもなくすばらしい!個人的にはアコーディオン弾きのデニス・サーヴィン!彼は「ボルト」の主役だったのだが超個性的なダンサーだ。ドン・キホーテではガマーシュ。とにかく不思議な魅力に満ちている。はまった~こんなにこの作品がおもしろいとは期待以上だった。それに綺羅星のごときスターの競演もすごかったし。ABTにおけるスーパーキャスティングの日(ありましたねそんな日が)みたいな感じ。マーシャ、すばらしい!生ける女神、ゴッデス、カリズマ!いつまでも見ていたいダンサー。クリサノワもとても魅力的。キュートで踊りもすばらしい。オペラ歌手のクリスティーネ・シェーファーに似ていてカワユイのだ。フィーリン…絶句。あれは…絶句(笑)。全身筋肉質のシルフィード。メルクーリエフ、踊りは大味だがパワーで持っていく。輝ける金髪に大きな瞳、そこにいるだけできらきらの王子様すてきでした~彼がコメディを演じたもんで実にはまってました。+++開演前にラトマンスキーのプレトークがあった。彼は大変にまじめでこの自分の作品が受け入れられるよう、積極的に懇切丁寧に解説してくる感じだった。好感を持った。しかも彼は核心をちゃんとしゃべっていた。ショスタコーヴィチのバレエ音楽は3作品。それは「黄金時代」と「ボルト」とこの「明るい小川」であると。ボルトはラトマンスキーの手により最近よみがえった作品。それに続けて彼はこの「明るい小川」もよみがえらせたかったわけだ。「ボルト」もこの「明るい小川」も時代設定や背景が非常に古色蒼然としていたのはそういうわけで、彼は わざと当時の上演の雰囲気を表そうとしている のだ。そう自分で語っていた。「ボルト」は主役がデニス・サーヴィンでとてもバレエの主役とは思えない個性派タイプ。しかも各所はおもしろいのだがどうも全体の構成的に理解できない部分が多々あった。それぞれのシーンが分裂していて一貫性がないし、コメディっぽいのだが、突き抜けているわけでもまったくない。いわば中途半端な作品だった。しかしこの作品で起用したサーヴィンやメルクーリエフをこの「小川」のファーストキャストに持ってきているところが、ラトマンスキーがいかにこの2作品を大切に思っているか、しかもこのダンサーたちを秘蔵っ子にしているかがわかった。それが昨日やっとわかった。この2人はラトマンスキーのいわば分身なのだ。ボリショイの有名なダンサーを使わず、ラトマンスキー流を貫けるダンサーを起用しているのだ。さきほど述べた、彼の話の核心とは、このショスタコーヴィチのバレエ作品が当時のスターリン体制の下で上演禁止になったことだ。それがあったからこそ彼はこれを復活させたかったのだ。この今のプーチン・メドヴェージェフ政権下のロシアで。作品的には何の体制への反抗心も感じられないものなのになぜそんな憂き目にあったのか…非常に不思議だ。ボルトは完全に体制からのはみ出し者の話だったから。そしてこの作品は「フィガロの結婚」や「こうもり」みたいな作品だと語っていた。そのとおりなのだ。変装して浮気する夫に仕返しをする妻とその味方。まさにフィガロ。仮面をした妻が夫と踊る姿はまさに「こうもり」だ。これこうもりじゃん?と言いそうになった。フィガロでは貴族階級の横暴を暗に批判するという歴史的背景があった。それはこの作品には感じられない。完全なるコメディに徹している。それに短い。短すぎる。男がシルフィードに化けて踊るというのも既視感があった。グランディーバ?これをフィーリンが踊るというのがまず驚きだ。もっとキャラクテールがやってもはまったろう。第1幕序曲がすごい!堪能した。しびれた。さすがオケも来ただけある。第1場コルホーズ(集団農場)の畑のセット。飛行機やトラクターが空中を飛んでいく。本を読む若妻、クリサノワ。汽車が走ってくる。都会からやってきたバレリーナと夫、アコーディオン弾きを乗せてきた。人々は熱狂する。バレリーナは赤い服を搾乳婦に与える。ださ…と思いながらも搾乳婦はそのあとその服を着て登場する。トラクター運転手は彼女の彼氏。初老の男とその妻。妻は男性ダンサーに熱を上げてしまう。アコーディオン奏者に夢中になってしまったのは女学生のガーリャ。キュートだった。キルスティン・ダンストみたい。アコーディオン奏者はアコーディオンを弾かずに(笑)踊る。このソロがもう独特でぶっ飛びました。こんなに才能がある人とは!ガマーシュのときもすごい~と思ったけど、彼はキャラクテールだけのダンサーではなく、ほんとに主役(たとえばだがオネーギンとか!)かなり癖のある役ができる。踊りがテクニックがどうこうじゃないの。その雰囲気だ。かなり妙なアコーディオン弾き!マーシャとクリサノワの2ショットダンスはめちゃくちゃしびれたわ~メルクーリエフはもともと派手な感じだからとても真面目でうぶな田舎の技師には見えない。遊び人に見える。でも魅力的。集団で踊る人々もみんなレベル高い~見た目も含め~ドミトリーチェンコがコールドにはいっていた。バラーノフはわかりませんでした。下手のベンチで仲良く座って見ている主役たち。アコーディオン弾きはマーシャとおしゃべり。こういう会話も自然でうまい~役者やの~アコーディオン弾きはなぜか憂愁にとらわれていて、自分の世界に入ってしまう。皆がいなくなってジーナはお友達2人に打ち明ける。夫がバレリーナに夢中になっちゃって…!バレリーナが戻ってくる。私はお友達よ!いいこと?いい考えがあるの。衣裳箱を開ける。中から出てきたのは数々のバレエの衣裳。シルフの長いドレスをあてがわれたバレエダンサーは思わずにま~椅子からジーナを助けおろす男性。フィーリンにもそうしたので客席がわいた。いよいよ最高潮の第2幕へ!第2幕夜。逢引を約束したカップルの怪しい活動が始まる。もちろん皆に監視されている。初老の男性は自転車に乗ってくる。シルフィードが現れ、すっかり…大笑い。アコーディオン弾きは犬に吼えられる。この犬が全身かぶりもの。初老の男性の妻は男装したマーシャと逢引。この男装がまた可愛くてたまりません!もともと彼女はこういう宝塚系が似合うと思っていたので…もうカワユカッタそしていよいよ!騙しも最終章。ジーナとピョートル。ジーナは仮面をしてバレリーナの白い衣裳で現れる。2人のパドドウがおもしろかった!ぷんぷん怒りながら踊るのがもう可愛くって!とてもすてきだった。ジーナはピョートルに情熱的にキスされる。ますます落ち込んでしまうジーナ。ジーナを力づけるバレリーナとそのパートナー。去り方がまた男らしい(笑)。そしてピョートルをめろめろにしたジーナ。いよいよ種明かし。同じ衣裳で同じ仮面をして踊るジーナとバレリーナ。夫は間違いに気づく。おしまい!観客は熱狂。ほんとにすばらしかった。この作品の全幕が日本で上演されたということは非常に意味があると思う。そういう意味でも貴重だった。すばらしいキャストで見られてほんとに良かった。次回のラトマンスキーは何を持ってくるのでしょうか。楽しみになりました。
2008年12月09日
Ö18. Dezember 200817:00 UhrRichard Wagner: "Die Götterdämmerung" Stephen Gould (Siegfried), Boaz Daniel (Gunther), Eric Halfvarson (Hagen),Tomasz Konieczny (Alberich), Eva Johansson (Brünnhilde), Caroline Wenborne (Gutrune), Mihoko Fujimura (Waltraute)Zoryana Kushpler/Erste NornElisabeth Kulman/Zweite NornCaroline Wenborne/Dritte NornIleana Tonca/WoglindeMichaela Selinger/WellgundeJuliette Mars/FlosshildeChor und Orchester der Wiener StaatsoperDirigent: Franz Welser-MöstÜbertragung der Premiere aus der Wiener Staatsoper日本時間朝6時26分、中継が終了した。いきなりすごいブーが飛んでいたがこれはブリュンヒルデに対してか?ちょっとしか聴いていないがひどかった。グートルーネはすてきだった。OE1、最後のアナウンスでNHKの名前も上がっていたので、映像を収録しているなら放送してくれることを切に望みます。おつかれさまでした~Related LinksBAYREUTH 2008 神々の黄昏Franz Welser-Moest : SIEGFRIED
2008年12月08日
え~皆様の寛大なお心におすがりしてわたくしのわがままでオネーギンレポを下記にリンクさせていただきました。娑羅さまのところのこの記事は大変貴重な映像リンクなどがあります。ウィーンシュターツオーパの方はクランコ版で、主演がイェリネクとスージンカンのようです。客演のようです。この記事の時でしょうか?そしてびっくり!yolさまのリンクのほうは、2004年メドヴェージェフ振付のオネーギンです。(コメント欄参照)これはオネーギンがなんとヴァチェスラフ・サモドゥーロフ。レンスキーがイーゴリ・コルプ。タチヤーナがマリア・アイヒヴァルト。です。同じ音楽を使っているようですが場面は違います。ダブル・パドドゥの、コルプのソロがめっちゃすばらしいです。お宝映像をご紹介くださり感謝です。Excerpt- In September 2004 Vasily Medvedev together with the Pushkin Legacy shows his international project "Onegin" at Santa Fe Opera Theatre, with the Corps de Ballet of the National Theatre Brno, principals from The Royal Ballet London - V.Samodurov, Kirov Ballet - I.Kolb and Stuttgart Ballet - M.Eichwald, with the Santa Fe Orchestra conducted by A.Anikhanov.これ、振付、メドヴェージェフだったんですねええ。
2008年12月08日
スカラ座、フィリアノーティが降りた、もしくは降ろされた、ということは! 日本公演のドンカルロは誰が歌うんですか?オーマイガッ (オペラキャストさんで知りました。ありがとうございます!)フィリアノーティに関してはもうこれで三度目(キャンセル)なので驚きもしませんが。スチュアート・ニールだけは勘弁して欲しい…プレミエ御難続きで、三度目の正直、今夜のウィーンのプレミエ、ヴェルザー=メストさんのところは大丈夫でしょうか、グールドさんだし大丈夫だと思いますが…。+++こちら例のオペラシックさん、スカラ座の一連の騒動とプレミエの様子を詳しく書いています。もう痛烈ですねえ…***スカラ座の日本公演のキャストはまだ発表されていないのですが、どうも気になってしょうがありません。だってフィリアノーティ既に消えているし。勝手な予測ですけど(あくまで)今まで出ている資料を基に推察すると、スペキュレーション。ヨハン・ボータがラダメス、ラモン・ヴァルガスがドン・カルロというのが一般的な見方でしょう。ここ最近その役を2人とも2009年含め歌う予定になっています。「ドン・カルロ」:フェリペ2世がパーぺ、アナトリー・コチェルガが大審問官。ダリボール・イェニスがロドリーゴ。エボリはドローラ・ザージック、ミカエラ・カロージがエリザベッタ。「アイーダ」:アイーダがヴィオレッタ・ウルマナ、ルチアーナ・ディンティーノがアムネリス。アモナズロがホアン・ポンス。そうなるとサミュエル・レイミーがランフィスか?ワルター・フラッカーロはラダメスのセカンド?かもしれない。フリットリは何を歌うのか?彼女は2009年、アイーダを歌う予定なのでアイーダかもしれない。そうなるとカロージがエリザベッタ。ウルマナとフリットリのWキャストのアイーダだったら日本では豪華すぎるな。ありえない。フリットリが謎だ。Anna Smirnovaアンナ・スミルノワはアムネリスとエボリ、両方スカラ座で歌ってます。あちゃ~ この人も多分セカンドキャストですね。ああ~わかりません。私にとってはテノールが一番重要なのですので…テノールよければすべてよし。テノールが弱いのだけは勘弁!以上はあくまでも妄想です。イタリアでは何が起こっても不思議ではない。
2008年12月08日
Tristan und Isolde December 6, 2008 / 11:00 am ETDaniel Barenboim; Katarina Dalayman, Michelle DeYoungGary LehmanGerd GrochowskiKwangchul Youn現在日曜の朝の8時30分、今ラジオ放送が終了した。METのトリスタン、ディレイでいつも放送されるアイルランドのラジオ局を流して聴いた。これだと起きた時間が6時過ぎだったけど、2幕の終わりから聴けた。トリスタンのギャリー・レーマンさんはがんばっていたようだ。しかしどうなんだろな、第3幕は…さすがに今回は他の人は用意できなかったのかな。平板な感じがしてしまった。ダライマンも絶唱のとこしか聴いてないが良かったと思う。クワンチュル・ユンがすばらしかった。ブランゲーネも一声しか聴いていない。でもこの上記のメンバーが歌った。しかし、イゾルデの船が着いたところを知らせるコールアングレ(?)ひどかった~やっぱりオケはドイツがいい。バレンボイムさんお疲れ様でした~METの中継のアナウンサー2人は感激で声をつまらせていた。普通そうなるオペラです。これは。「コーヒーが飲みたい」と言っていた。お疲れ様~
2008年12月07日
Jirí JelinekLatest - The Czeck danseur, Jirí Jelinek portrays his signature role, John Cranko's Onegin after three years absence in Japan.Stuttgarter Balletts Gastspiel in Japan 2008 INDEXDornröschenOneginDay1 Tokyo Part1 Part2 Part3Day2 TokyoDay3 Tokyo Part1 Part2 Part3 Related LinksRelated Photos (2005)Onegin Highlight (video) (Jiri Jelinek, Sue Jin Kang, Friedemann Vogel, Katja Wünsche)Stuttgarter Ballett Japan Tour 2005Related Blog nao さん きょんさん 娑羅さん Onegin by Medvedev
2008年12月06日
プロムス ラスト・ナイト 後半は、毎年同じバカ騒ぎであるにせよ、今年はサー・ロージャー・ノーリントンが絶妙におもしろかった。自分的には彼の万感が伝わってきて、静かな感動があった。ひょーひょーとしたジョーク、ほんとにすてきな人だった。ちゃんと盛り上げていた。彼の「ピリオド奏法」にこだわって台無しにするということはなかった。(「プロメテウス」以外…)むしろ、聴衆に指揮者らしく注文を出したのには笑った。「もっとヴィブラートを効かせて…」これってめちゃ皮肉じゃん?それにブリン、サービス精神豊かな方ですが、ここまでやってくれるなんてさすがでした。音声でも聴いていたが、スカルピア圧巻だった。役者やの~ ファルスタッフもありえないぐらいすばらしかった。エレーヌは…現代音楽を入れてくるのもさすがイギリス、懐が広いと思いつつ…寝てました。Related ArticlesProm 76: The Last Night of the Proms
2008年12月06日
今週末は世界各国のオペラ業界では特別な日のようです。またオペラキャストさんにお邪魔してラインナップを見たらもうびつくりです!今夜、METの「トリスタン」があります。バレンボイムの指揮です明日はスカラ座でヴェルディの「ドンカルロ」、ガッティです。日本に来るプロダクションです。あさってはウィーンで「神々の黄昏」、ヴェルザー=メストです。また、メーリ出演の「マオメット2世」、OE1で「再」放送されます。それからなんと!オペラキャストさまのおかげで発見!メーリがフィレンツェ歌劇場の「愛の妙薬」に登場します。見に行きたい~+++Richard Wagner Götterdämmerung Dirigent Franz Welser-Möst Siegfried Stephen GouldHagen, Alberichs Sohn, Gunthers Halbbruder Eric Halfvarson Brünnhilde Eva Johansson 08. Dezember 2008Beginn: 17.00 Uhr Premiere am 08. Dezember 2008,Wiener Staatsoper+++Giuseppe Verdi : Don CarloNew Production of the Teatro alla ScalaDecember 2008: 07 (18:00)On 7 December, the opening night of Don Carlo will be broadcast live in cinemas, on television, on the radio.Conductor:Daniele GattiStaging and Sets:Stéphane BraunschweigDesigner collaborator:Alexandre de DardelCostumes:Thibault van CraenenbroeckLights:Marion HewlettCharacters:CastPhilip II:Ferruccio Furlanetto Matti SalminenDon Carlo:Giuseppe Filianoti Stuart NeillRodrigo :Dalibor Jenis Thomas Johannes MayerThe Grand Inquisitor:Matti Salminen Anatolij KotschergaA Monk:Diogenes Randes Gabor Bretz Petri LindroosElisabeth de Valois :Fiorenza Cedolins Micaela CarosiPrincess Eboli:Dolora Zajick Anna SmirnovaRelated articlesDaniel Gatti conducts La Scala premiere***Tristan und Isolde December 6, 2008 / 11:00 am ETDaniel Barenboim; Katarina Dalayman, Michelle DeYoungGary LehmanGerd GrochowskiKwangchul YounMETはペーター・ザイフェルト降板のようですね。Gary Lehman はMETのカバーだったんですね。"--Mr. Lehman made both his house(MET) and role(Tristan) debuts that night opposite the Isolde of Deborah Voigt--"先シーズン、ヘップナーの代役に立ちました。また登板ですか。バレンボイムだけに実に残念です。昨年からMETはトリスタンに運がない?ご難続き。おまけにケーニッヒ・マルケもパーぺ降板?なの?Related articlesBen Heppner cancels performances at NY's Met OperaDaniel Barenboim set for Metropolitan Opera debutNov. 27, 2008Barenboim debuts 'Tristan' with passion, fatalism November 29, 2008これによると11月28日のバレンボイムのMETデビューはうまくいったようで、主役(ダレイマン・ザイフェルト)はちゃんと2人とも歌った(笑)そうです。しかもこの2人は全公演歌う予定になっている、とあるが…一番喝采を受けたのはパーぺのマルケ王だったそうだ。厄介な難役、トリスタン。+++OE1Samstag,6. Dezember 200819:30 UhrGioacchino Rossini: "Maometto II"Mit Michele Pertusi (Maometto II), Daniela Barcellona (Calbo), Francesco Meli (Paolo Erisso), Marina Rebeka (Anna), Enrico Iviglia (Condulmiero) Cosimo Panozzo (Selimo)Prager Kammerchor; Bozen und Trient Haydn OrchesterDirigent: Gustav Kuhn (Aufgenommen am 12. August im Rahmen des Rossini Festivals Pesaro 2008)+++メーリがフィレンツェ歌劇場の「愛の妙薬」に登場。The Teatro Comunale di Firenze (or Teatro del Maggio Musicale Fiorentino) L'elisir d'amore Martedì 16 dicembre, ore 20.30Bruno Campanella direttoreFabio Sparvoli regiaMauro Carosi sceneOdette Nicoletti costumiVinicio Cheli luciAdina:Eva MeiNemorino:Francesco MeliBelcore:Fabio Maria CapitanucciIl Dottor Dulcamara:Bruno PraticòGiannetta:Eleonora Contucci
2008年12月06日
Stuttgarter Balletts Dornröschen (Gastspiel Kobe, Japan)06 DEZ 2008Kobe, Hyogo Prefectural HallBesetzungPrinzessin Aurora Maria EichwaldPrinz Desiré Friedemann VogelCarabosse Jason Reillyきょんさま、レポありがとうございました(涙)。きょんさまのおっしゃるとおり、バレエという形を借りて語られるドラマ、でしたよね。明日の団の予定、きょんさまのサイトで知りました。明日も公演があるようです。皆さんがんばりますね。ライリー・カラボスも見たかったなあ…次回の来日に期待します。それから来年のハンブルク、ますますすごいことになりそうな予感がしてきた、自分が…「椿姫」、あまりにもオネーギンに激似な部分があるしだね…フツーのバレエでは感動できなくなってるし。+++出てきた場面でバランキエヴィッチがマイムして「きれいな人だね」これは今思い返せば、不思議だ。クランコはマイムはこの作品ではさせてないんじゃないだろうか。マイムのシーンは他ではいっさい見なかったと思う。だからリアルっぽかったのか。
2008年12月05日
ボリショイ・バレエ「ドン・キホーテ」Day2 きょうはワシーリエフ、オーシポワの主役の日だった。 会場が何度どよめいたことか。 ワシーリエフはまんまミーシャ。 ジャンプがとにかくありえないぐらいすごい。 2人の超絶技巧はすごかったのだが、 あまりにも他との落差がありすぎたし、アクロバティックに走って芸術性が感じられなかった。 でもそれを引き算してもこの2人はすごい。 個人的にはきょうのベスト&収穫はネッリ・コバヒーゼでした~ すてきでした。 結論から言うとイェリネクのオネーギンを見た後は1カ月バレエ禁ですな~ 払拭できず。あまりの落差についていけず。 技巧を楽しむ気になれず。 イルジがわざと技巧を捨ててるのに気づいたから 第1幕 いきなりのワシーリエフの空中に舞い上がる(文字通り)180度真横開脚ジャンプに客がどよめく。 彼はそのまま開くんじゃなく、半回転し舞い上がりながら足をばっと開くので、 まるでヘリコプターが舞い上がるみたいに見えるのだ。 しかもその高さが並じゃない。空中2mの地点で足が180度開いてるよ。 それから ザンレールアンドシングルを2セット、3回目はザンレールシングルシングルのコンビネーション。ものすごい。 キトリを空中で支えるところ、片足を地面から離した。 第2幕 90度に上げた、アラスゴンドのグランピルエット。あしをだんだん曲げていく。ありえない。8回転ぐらいしたか。 第3幕 またあの空中開脚大ジャンプ。GPDDのアダージョで。 ソロはもう…絶句。下手に空中にルティレで2回転。今度は上手にあのミーシャがやっている体を斜めに倒した空中でのまっすぐな2回転。また下手にさきほどと同じ技。 そしてザンレール、そのまま回転、このセットを2回やって、 3回目は回転の部分をやらないでひざをついた。やめたのかしら? とにかく見たことのないコンビネーション。 マネージュは、グランジュテ、グランジュテ、アラベスクの形で空中でふわ~っと1回転、このコンビネーション。 コーダ 彼が回りだす。遅れて音楽が始まる。彼が回りすぎるので音楽に合わないから先に回っといてよ(by指揮者)という感じだった。すごすぎ。 きわめつけ。 高く後ろ向きに飛ぶカブリオール。 これちょんと後ろでバットゥリーするんじゃないんです。 足を全部合わせた。 つまり空中でカブリオールに飛びながら足を閉じて開いた。 これを2回やった。客席はどよめく。 最後のフェッテもすごかった。 苦言を言えば、サラファーノフは同じ技術があってももっと美しく優美にバレエしてる。ここが決定的に違う。このままではワシーリエフの役は限定されてしまうんでは。スパルタクスが見たかった! 日本の客は進化しているのだから持ってきて欲しいな。
2008年12月04日

Photos fromStuttgarter Ballett Japan Tour 2005November 2005 Tokyo Jiri JelinekAlexander Zaitsev
2008年12月01日
Onegin このサイトすごい~ 歴代オネーギンがずら~! オリヴァー・マッツもめちゃはまってる! Staatsoper: Premiere of John Cranko’s Eugene Onegin+++Jiri JelinekJiri Jelinek dances for the Stuttgart Ballet and is known for his combination of a powerful stage precense and wonderful partnering skills. Born in 1977, the Czeck danseur is particularly renowned for his portrayal of Onegin in John Cranko's ballet of the same title.
2008年12月01日
全37件 (37件中 1-37件目)
1
![]()

