パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

コメント新着

たけB777 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777 @ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321 @ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829 @ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777 @ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

新光明寺で紅葉狩り New! ヴェルデ0205さん

りんごを買いに出か… New! よっけ3さん

ざびえる本舗☆彡瑠異… New! Belgische_Pralinesさん

Jan Garbarek with t… araiguma321さん

清水寺 本堂の「舞… Traveler Kazuさん

お小遣い 月の卵1030さん

二宮尊徳遺髪塚 帰り… マキ816さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
2009/10/12
XML
カテゴリ: 東海道五十三次
大磯宿 小田原宿 箱根宿 ・三島宿の順に箱根八里を越えるルートなのですが、今回はあっさりと文明の利器「丹那トンネル」を通って、江戸日本橋から11番目の宿場町である三島宿へと向かいました。

ちなみに箱根八里とは、小田原宿から箱根宿まで四里と箱根宿から三島宿までの四里のことを言います。
(小田原宿から箱根峠までの登り坂を箱根東坂、箱根峠から三島宿までの下り坂を箱根西坂とも言ったりします)

以前訪れた 山中城 は箱根西坂の途中にあり、今も旧東海道の石畳が残っていました。
山中城旧東海道.JPG
旧東海道の石畳(2009年4月山中城にて)
それまでの土の道では雪が降ると泥道となってしまうため、石畳が造られたそうです。



またこれから江戸に向かう人は、目の前に迫る箱根の山並みを見て、三島宿で最後の気合を入れたことでしょう。

そんな当時の旅人の思いはいざ知らず、今回はいきなり三島宿の東海道にやって来ました。
三島宿旧東海道.JPG
丹那トンネルを通って来た私が言うのもなんですが、今となっては旧街道や宿場町も完全に市街地化され、そんな当時の思いも遠い過去のような気がします。


三島宿には本陣が2軒あったのですが、今はその跡に碑が建っているだけでした。
三島宿世古本陣跡.JPG
世古本陣の跡
道路の向かい側にもう1つの樋口本陣の跡があります。

問屋場の跡も、今は市役所の窓口に変わっていました。
三島宿問屋場.JPG
三島宿の問屋場は小田原宿よりも賑わいを見せていたようで、当時は常に人手不足で悩んでいたそうです。
現在では当時を想像するのも難しくなってきました。



それでも旧街道を探索していると、往時を偲ばせるものが三石神社に残っていました。
三島宿時の鐘三石神社.JPG
三石神社


三島宿時の鐘.JPG
寛永年間(1624~1644)に鋳造されたのですが、現在の鐘は昭和25年に造られたものです。
明け六つと暮れ六つに鐘が鳴らされていたようで、当時の旅人もこの鐘の音を聞いていたことだと思います。


三島宿の東海道は、旧街道とは言ってもどこにでもありがちな普通の道が続いていました。
三島宿東海道2.JPG

そうこうしているうちに秋葉神社に到着です。
三島宿秋葉神社.JPG
ここが西方見付跡、三島宿もここで終わってしまいました。



三嶋大社→ こちら
東海道~箱根宿→ こちら
山中城→ こちら





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022/03/09 11:01:23 AM コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: