パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

コメント新着

たけB777 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777 @ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321 @ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829 @ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777 @ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

福島市 あづま総合運… New! よっけ3さん

バスに乗って清水寺… New! Traveler Kazuさん

サイラー☆彡モーンポ… New! Belgische_Pralinesさん

ドック後にラウンジ… New! ヴェルデ0205さん

ハイブリッド燃費 2… araiguma321さん

お小遣い 月の卵1030さん

二宮尊徳遺髪塚 帰り… マキ816さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
2013/05/08
XML
カテゴリ: 旧街道めぐり
江戸時代に入って中仙道が整備された時、当初は鴻巣に宿場町はなく、 桶川宿 北本宿 が正式な宿場町とされていました。

後に鴻巣宿が正式な宿場町となり、北本宿は間の宿となったのですが、その背景には鴻巣に徳川家康が御殿を築いたことがあるようです。
中仙道鴻巣宿市境 (500x375).jpg
北本市と鴻巣市の市境


鴻巣宿には加宿があったようで、交差点脇に「加宿上谷新田」の碑がありました。
中仙道鴻巣宿上谷新田加宿 (500x375).jpg
加宿は幕府の命によって飛脚や馬などを提供する場所で、中仙道では鴻巣宿の他に3ヶ所置かれていました。


上谷新田の加宿を過ぎて間もなく、右手に神社の鳥居が見えてきました。
中仙道鴻巣宿浅間神社 (500x375).jpg

何の神社だろうと思って鳥居をくぐると、さらに奥に浅間神社が祀られていました。
中仙道鴻巣宿浅間神社 (1) (500x375).jpg


これまで見てきた浅間神社は、いずれも東海道では右手(北側)に、中仙道では左手(西側)にあったように記憶しており、「やはり富士山の方を向いて拝むようになっているのか」と思い込んでいました。
この浅間社は右手(東側)にあって、富士山とは反対方向を向いて拝むようになっており、浅間神社は富士山の方角というのは、勝手な思い込みなのかも知れません。



ところで鴻巣は人形の町となっており、鴻巣宿に入ると「人形」の地名も見るようになりました。
中仙道鴻巣宿旧街道 (500x375).jpg

中仙道鴻巣宿太刀屋 (500x375).jpg
人形のお店が街道沿いに並び、突然華やかになったような気がします。


ひな人形の広田屋の前を通りかかった時、店先に長寿橋と書かれた太鼓橋があったので、足を止めてみました。
中仙道鴻巣宿広田屋 (500x375).jpg
中国の寺院にある橋に由来しているようで、一度渡ると一年間長生きできるとのこと。
さらには
「どうぞ皆さまもこの長寿橋を渡って、一年長生きをして下さい
 ご注意
 向こう側から渡らないとご利益がありません」
と書かれており、取り急ぎ中仙道とは全く関係がなさそうでした。


中仙道鴻巣宿広田屋義経甲冑 (375x500).jpg
ちょうどこの前日に 平泉 を散策していたので、なんだか奇遇な気がします。



すっかり人形の町となった鴻巣でしたが、やはりここでもうどんのお店はありました。
中仙道鴻巣宿吉見製麺 (500x375).jpg
吉見屋製麺
荒川の川幅が日本一広い所とあって、鴻巣ではずばり「川幅うどん」の名前があります。




館内に入ると昔のひな人形や五月人形などが、ずらりと展示されていました。
中仙道鴻巣宿観光館 (2) (500x375).jpg

中仙道鴻巣宿観光館 (1) (500x375).jpg

中仙道鴻巣宿観光館 (3) (500x375).jpg
鴻巣雛の起源は室町時代末期まで遡るようで、伏見の人形職人が移住したことが始まりとのことです。


ひなの里は屋外にも展示があり、外には明治期の建物も復元されていました。
中仙道鴻巣宿観光館 (4) (500x375).jpg

さらには鴻巣市の「ひなちゃん」と吉見町の「よしみん」が川幅日本一でつながっています。
中仙道鴻巣宿観光館 (5) (500x375).jpg
ここで気になったのが、ひなちゃんの帽子に書かれた ”Since 1954”の文字です。
昭和29年からこのキャラクターが存在しているならば、ゆるキャラとしては相当な重鎮だと思ったのですが、昭和29年はひなちゃんではなく、鴻巣市が誕生した年のようです


人形の町鴻巣宿を再び歩き始めると、思わず立ちすくむような史跡を偶然にも発見し、前日の 中尊寺金色堂 に続いて、久々にしびれることとなりました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022/03/29 04:44:43 PM コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: