パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

コメント新着

たけB777 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777 @ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321 @ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829 @ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777 @ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

圓藏寺の表参道を上る New! よっけ3さん

奥仙俣(オクシズ)… New! ヴェルデ0205さん

清水寺の仁王門から… Traveler Kazuさん

奥津温泉 河鹿園 … araiguma321さん

サイラー☆彡パネトー… Belgische_Pralinesさん

お小遣い 月の卵1030さん

二宮尊徳遺髪塚 帰り… マキ816さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
2014/03/18
XML
テーマ: 城跡めぐり(1287)
松戸宿 小金宿 にかけての水戸街道では、江戸川の左岸に広がる北総台地の丘陵部を登って行きました。
標高としては30mほどでしょうが、これまでの平野部から一転して丘陵部に入るため、当時は下総から武蔵方面を一望できたのではないかと思います。

戦国時代の下総は里見氏VS北条氏の勢力争いの最前線でもあり、北総台地にも数々の城郭が築かれていたようです。

現在となっては城跡の位置を特定するのも困難ですが、それでも高城氏の本拠地であった 小金城 など、戦国城郭の遺構がよく残っている城跡もあったりします。

高城氏が小金城を築城して本拠地とするまでの間、根木内城が高城氏の本拠地となっており、現在は根木内歴史公園となって城跡が残っていました。
根木内城遠景.JPG
根木内城遠景
旧水戸街道が城の脇を通っており、街道を抑える要衝にあります。




根木内城歴史公園入口.JPG


公園の入り口が大手虎口だったようで、空堀に架かる土橋が残っていました。
根木内城土橋.JPG
土橋

土橋から両脇を見てみると空堀ははっきりと残っており、相当な深さがあるようでした。
根木内城空堀.JPG


土橋の先は芝生の公園広場が広がっており、おそらく曲輪の跡だと思われます。
根木内城曲輪.JPG

公園広場の周囲には土塁の跡が残っているものの、他にはこれといった遺構は見当たりませんでした。

根木内城土塁.JPG
土塁跡
曲輪の広さを見ても、戦国城郭にしては相当な規模だったと思われます。

根木内城は方形の曲輪が並ぶ縄張りだったようで、このあたりにも北条流の築城術の影響を受けているような気がしました。


根木内城の城跡は国道6号線によって見事に分断されており、グーグルアースで見ると、まるではんぺんみたいなことになっていました。
根木内城グーグルアース.jpg


根木内城国道6号.JPG
国道6号線
道路の向こう側にも、城郭が広がっていたことだと思います。




高城氏については、名前に「胤」の諱があることから、名門千葉氏の一族だとも言われていますが、その千葉氏宗家を乗っ取った原氏の家臣だったようです。

国府台合戦 の以前から小田原北条氏の結びつきが強かったようで、根木内城にも北条流の築城術が現れているようにも思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014/04/13 04:01:09 PM コメント(4) | コメントを書く
[城跡と史跡(千葉編)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: