日曜日は朝9時~。
家から道場までは車で5分程なので、8時50頃に行けば間に合います。
剣道衣・袴を着せてからなので、幼稚園に行くいつもの朝よりもバタバタしてますが
我が家は週2で、稽古に参加しています。
タケのお友達は日曜日の稽古には滅多に来ないので、タケとココは最近は「○○君はなんで、日曜日には来ないの?」と聞いてくることもあります。
お友達がいない時はいつも以上に真面目にするので、私は結構、日曜日の稽古が好きだったりします
朝からっていうのも、さわやかだし
今日はレベル別に分かれてからの稽古では、いつもの先生がいなかったので他の先生でした。
いつもの先生もなんだけど、「剣道とは・・・」って話が続く・・・・。
正座で聞くって事も稽古のうちかなと思っているので、別に良いんだけど。
そして今日の先生は座り方・立ち方・礼の仕方が約1時間。
さすがに子ども達もだらけてしまう子も多くいました。
基本はとっても大切だと思います。
先生への不満もないです。
ただ1つだけ思うのは、レベル別の時だけもう少し小さい子向けにしてほしいんです。
防具なしなので初心者と小1と幼稚園児です。
話の内容(難しい言葉が多い)、動作(右とか言葉で説明で、向かい合って座っているので子ども達は左右があやふや・・)を・・・。
我が家の子ども達は7ヶ月同じ話を聞いていますが、未だに「???」状態の事も多いです。
ただタケは左右が分かってきたので、動作については理解してきていますが。
年配の先生だからなのかな?
それとも剣道って、こんな感じなのかな?っていつも見学してて思ってます。
私自身が保育系の勉強をちょこっとした事があるから、疑問に思うだけなのかな。
PR
Keyword Search
Freepage List
Calendar
Comments