全345件 (345件中 1-50件目)
今日もタケ(小2)とココ(年長)と3人で、稽古に行ってきました。タケは春に防具を付け始めたけど、未だに自分では上手に付けられず。来週の金曜日に、防具をつけられるかテスト(そんな堅苦しいのじゃなくて、先生ができるかチェックする)そうです。胴紐ができないので、練習しなくてはっココは相変わらず、人の話を聞いちゃ~いない・・・ココを担当している先生に申し訳ない・・・審査などの時はめっちゃちゃんとするんだけどねぇ。落ち着きがないっていうのとは違って、小さい時から道場のみんなに(小さいから)と~っても可愛がられてきたから、本人は今もその状態のまま・・・。あんた、もう年長だよぉもう可愛いだけの時代は終わったんだよ・・・。ただ同級生2名が最近入会して1人だけの幼稚園児ではなくなったんだけど、1番小さい学年なので、みんなはやっぱり優しいから調子に乗ってる日々は続く・・・。稽古中(私も稽古しているので)は先生にお任せして、他人の振りしてますって、みんな親子なのは知ってるけど・・・今日は幼稚園児(年中)の子が見学に来ました。ちょっと見学して帰っちゃったので、次も来てくれるかは微妙だけど・・・。今、道場の子ども達の人数がとても少ないので、増えると良いなぁ
2008年09月12日
コメント(1)
タケ(小2)は現在7級。ココ(年長)は現在9級。そして私は級なし。タケとココはもうすぐ剣道歴2年半。私は思いっきり休みながら、1年半かな。タケは6級。ココは8級に挑戦。そしてついに私も昇級審査を受けました。以前から言われてたんだけど、ココの入院があったり、役員の仕事に終われててなかなか稽古できなくて、やっと今回挑戦する事になりました。と言っても2級なんだけどね。大人(18歳以上)は剣道連盟に申請すればOKらしいので、今回は2級を挑戦。めちゃめちゃ緊張しちゃいました形の順番よりも、「落ち着け、落ち着け。」と頭の中で回ってて、自分の声が大きいのか小さいのかも分からなかった・・・。ただ声だけは間違いなく大きかっただろうな。(元から大きいので・笑)稽古休みたいなぁと思う時もあるけど、親子で頑張っていきたいなぁ
2008年09月07日
コメント(0)
5月18日は私の誕生日なんです「いくつ?」と聞かれれば、誰にでも隠すことなく本当の年齢を答えてます。そんな私も、なんだか誕生日が少し嬉しくなくなってきたのは、おばちゃんだからでしょうか・・・?単身赴任中の夫も誕生日に合わせて昨日、帰って来ました。誕生日のお祝いにお出掛けってこともなく、いつも通りタケ(小2)とココ(年長)と私の3人で、朝から剣道の稽古に行きましたちなみにダンナは稽古を終えて帰って着た、昼まで爆睡してました・・・昼からも特に予定はなく、普通にかいものしたり・・・。ただ嬉しい事に私の母は朝から「誕生日、おめでとう♪」と電話してくれたり、夕食もご馳走してくれました。そして「子どもの物じゃなくて、自分の為の物を買いなさい。」とお祝いまでくれました。母のその気持ち(いや、実際には気持ちだけじゃないけど)に感謝です。私も親になって思います。誕生日は本人のお祝いでもあり、親にとってもとても大切な日であると。今は親孝行できてないけど1年後、ココが小学生になって働きだしたら金銭的にも少しくらいは余裕がでるかなぁと。それまで、待っててください
2008年05月18日
コメント(0)
実は私・・・オデブです(≧▼≦;タケを妊娠する前までは、普通だったんだけどねぇ・・・ヾ(´▽`*)ゝ エヘタケを出産し、そしてココを出産し、子ども達の成長と共に・・・、いや、それ以上に私が成長しちゃいました(* ̄□ ̄*;『これではいけない!』とは思い続けていたんだけど、なんせ意思が弱い私・・・。幼稚園PTA役員も無事に終わったので、スポーツクラブに通うことにしました。昨日はプールで歩いたり、泳いだりしました♪そして今日は初めてプログラムに参加しました。『アクアビクス』の初心者向けのプログラムでした。30分なんだけど、なかなか楽しかったです。平日の昼間にスポーツクラブに通っている人って、おばちゃんばかりっ!!まぁ、私も決してお姉さんじゃないけど・・・、どちらかと言うと親世代の人が多いかも!?30代前半の私がめっちゃ若者だもん(笑)(いや、若者って言い方自体がすでにおばちゃんだけど・・・。)ちなみに私がスポーツクラブに通っている事、ダンナには内緒です。別に「行ったらダメ!」と反対はされないけど、いやぁ~、「お前、何様??」って思われちゃいそうな気がするので(笑)ちなみに我が家、貧乏です(; ̄_ ̄)ぅ スポーツクラブ通う前にすることあるだろ!?って声が聞こえてきます・・・・。
2008年05月13日
コメント(0)
今日はタケ(小2)の通う学校がオープンスクールです。ココ(年長)を幼稚園に送ってから、同じ敷地内にある小学校に行きました。タケは2年1組。1年生の教室横を通って、2年生の他のクラスの教室を通って1番奥がタケの教室。1年生は初々しくて、とても可愛らしかったです。ココを送ってから行ったので授業中だったのですが、タケのクラスは「休み時間( ̄ー ̄?).....??」と思うほどに落ち着きのない教室でした・・・。ず~と落ち着きのない授業で、「大丈夫かい??」と心配になってきました・・・。1時間目は国語で本読みの発表。タケは2年生になってから、とっても頑張っているらしく、す~っごい緊張しながらも大きな声で読んでいました。お友達にも「タケさんの声がとても大きくて良かったです♪」と、とても褒められていました。そして2時間目は1年生と合同の生活の授業。そこで・・・、廊下からずっとビデオ撮影しているお母さん!!最初は廊下で撮っていたんだけど、途中から教室でビデオ撮影!!「あぁ、1年生の親だから嬉しいのかなぁ!?」と親ばかだとは思いつつも、実際に授業参観でビデオ撮る人がこんな身近にいるんだぁと驚いちゃいました。教室の後からでは満足できなかったのか子どもが前の方の席だったからか、子どもの横に行ってビデオ撮影!!まぁ、端の方の席だから一概に邪魔だとは言えないけど・・・、やり過ぎじゃないかい!?学年も違うけど、「あぁ、絶対に友達にはなれないな。」と思うお母様でしたね。いやぁ、それにしても本当に授業参観でビデオ撮影する人っているんですねぇ。幼稚園の参観なら、まだ分かりますよ。でも小学校だし。世の中っていろんな人がいるもんですね。それとも、時代の流れなのかなぁ?
2008年05月02日
コメント(0)
先日、無事に総会を無事に開催することができ、私の会長としての任期も無事に終えることができました。正直、ホッとしました1年前の総会では、ちょっぴりドキドキしながら会長としての初仕事「総会で新会長の挨拶」をしました。『ただいま承認を頂き、○年度PTA会長を勤めさせて頂くことになりました○○ ○です。幼稚園の教育目標である「××××××」とありますように、健やかに心豊かな子ども達に育っていくお手伝いを少しでも出来ればと思っております。1年間、よろしくお願い致します。』もう少し長い挨拶文でしたが、忘れちゃいました・・・( ̄- ̄;;;;人前で話したりするのは決して苦手ではないですが、妙にドキドキしたのを覚えています。いやぁ、会長として人前で話した中で1番緊張したかもしれませんこれから新役員として活動していく会長・副会長などのお役に立てることが少しでも私の日記にもあれば良いのですが・・・まぁ、のんびりと書いていけたらなぁと思っています。
2008年04月28日
コメント(0)
我が家のタケ(小1)、夏頃に「そろそろフッ素の頃だなぁ」と行った歯医者さんで「気になること、ないですか?」と先生に言われて、「前歯横の歯が少し生えるのが遅いかなぁ?」と言ったら・・・レントゲンになりました。レントゲンを撮ってみたら、前歯の上(歯茎の中)の所に余分な歯が1本ありました。余分な歯 → 過剰な歯 → 過剰歯というそうです。タケの場合はその過剰歯、上にあるのに上に向いて中にあったのです。下向きなら、前歯の隙間から出てくるのか・・・?その過剰歯の影響もあって(2本の)前歯横の歯が生えにくいのかという話でした。ちなみにもう一方の前歯横の歯は、その時はまだ乳歯がしっかりと生えていました。普通の歯医者さんだったので、その病院では処置できないとのことで、大きな病院に紹介状をもらって行く事になりました。【大きな病院】紹介状をもらって予約を取ってもらって、病院に行ったのも夏。前歯が生えたばかりだった事。そして6歳半だった事。 ↓なので今、摘出手術をしたら歯の神経に影響があったり、前歯がまだしっかりと根付いていないのでグラグラしてしまうかもしれない・・・とのことでした。そして半年程して、7歳になってから摘出手術をすることになりました。【摘出手術】そして半年ちょっとたった今日が摘出手術の日です。15時からなので、今日はタケは学校は少し早退です。そして妹のココ(年中)も幼稚園のお迎えなどの関係もあって、一緒に病院に行くので早退です。手術自体は日帰りだし、とっても短時間な手術です。でもやはり心配ですね。インフルエンザなどの注射でも大騒ぎのタケなので、タケの心境は想像すると心臓バクバクしちゃいます・・・。頑張れ、タケ!!
2008年02月19日
コメント(1)
我が家のタケ(小1)とココ(年中)は剣道を習っています。そしてタケとココの影響で私も今年は幼稚園のPTA会長をしていたり、子供たちの病気などでなかなか剣道をできず全く上達もしていませんが・・・その剣道での役員を今年、引き受ける事になりました。いつも剣道の役員さん達にお世話になっていて、ほんと何もしていない状態だったので・・・。これからの長くなるであろう剣道生活の中で、自分の出来る事をしなくては!という思いもあって。そして会計になりましたう~ん、できるか微妙だけど・・・、頑張るぞ♪と前向きにそして今日は自治会の役員選出。棟ごとに役員が1名。私の住む棟では101~順番になっていて、今年は我が家の番。そして各棟の役員の中で、会長など全ての役職が決まりました。17人の中で、会長1名。副会長2名。会計1名。この4名が三役。年配の人が多く住む地域なので、「病気で・・・。」など理由で1時間経っても全く決まらない・・・。そしてくじ引きに。4/17なので、当たらないだろうと妙な自信があった私。(その自信はどこから??)で結果は自信は大きく崩れて・・・、三役に決まりました三役の4名での話し合いも、ず~とグズグズ、グズグズ言い続けるおばちゃんがいてなかなか決まらない。そのおばちゃん、「若いんだから、あなたが会長をしてよ!」って言うし。おいおい、我が家は夫が単身赴任で2人の子連れで会議に参加しているのが見えませんか??もちろんくじ引きで決まったら潔く会長を引き受けますよ「もう1度、くじ引きをやり直そう!」と逆切れしだしたおばちゃん・・・。なんとか説得して4人でくじ引きして、役職を決めました。そして私はまたまた会計おばちゃんは、広報担当副会長に決定。それまで「PCなんて出来ない!」と言い続けてたのに、会長でないと分かった途端に「主人にしてもらいます。」と納得?してました。他の役員も決まってからも、会議が終わってからもず~~~~~っとおばちゃんんは文句言ってたこの1年、そのおばちゃんとやっていけるか自信はないよ・・・ちなみに私、全く自慢にならないけど会計タイプではないです。小遣い帳は三日坊主だし、家計簿なんて付けたことないし・・・しかもエクセルなんて、全くできないし・・・。就任する4月までに少しくらいはエクセルを使えるようにしなくては
2008年02月17日
コメント(0)
約1年近く前にココが入院している時に体重は少し落ちたんだけど、日々の生活に戻り、そして幼稚園PTAのストレスもあって食べ続け・・・、いつしか6キロ増!!元から太っているので、やば過ぎですこれからPTA会長としての仕事である卒園式・入園式が待っているというのにスーツはピチッているかも・・・ほんと、これじゃダメだよね食事制限は我慢できないので、運動する事にしました。Wii Fitさえ挫折した私に出来る事って、限られてるけど・・・かな~り貧乏(夫よ、誤解しないでくれ~。収入が少ないんじゃないよ、出費が多すぎるんだよ~!!)だけど、スポーツクラブに通うことにしました。近所のスイミングスクールだと安いんだけど、3キロ程離れたコナミスポーツ(エグザス)に決定。子ども達がいるので取り合えず、平日の午前中に行こうかなぁと計画しています。継続は力なりそうそう、スポーツクラブに通うことにしたので水着を購入しました。
2008年02月01日
コメント(1)
幼稚園のPTA会長が決まってから、もう1年たつんだなぁ本当に私が会長を出来るのだろうか・・・と不安な日々を送っていたことを思い出します幼稚園の会長として1番大変なイベントは、やっぱりバザーですね毎年、20万前後の売り上げだったので私達の目標は「20万円達成」でした。目標を大きく上回る29万を超える売り上げを達成できて、ほんと一安心でしたバザーの事を考えない日はない程にプレッシャーがあったので・・・。25日(金)には新役員の選出です。我が家の子どもの通う幼稚園では役員は1度のみでOKです。立候補は会長のみなので、立候補は期待できそうにもないけど・・・。ただ仲の良い人たち同士で、本部に立候補はあるかなぁ??役員になって良かったこと。それは普段では出会えない人と友達になれたこと。(子どもの学年が違ったり、家が遠かったり。)来年はのんびり過ごしたいなぁと思いつつも、子ども会役員・自治会役員・習い事の役員が私を待ってます・・・
2008年01月23日
コメント(1)
我が家のタケは小学1年生都会に住んでいるわけでもなく、そして決してお金持ちでもないですそんな我が家のタケに携帯を持たせました今の携帯ってほんとビックリするほど、機能がいろいろあるのねぇ。ネット制限しているので全くできず、電話も制限をかけているので私が登録した3件のみにしか電話できないようにしています。アドレス帳に載っている人のみなど、制限の設定はいろいろできるんだけど、お友達に貸しちゃうこともありそうなので・・・私・夫・私の母のみにしか出来ないようにしました。基本は私のみになるんだけど、私との連絡がつかない時に祖母にも連絡できるようにと。ちなみに私と夫へはソフトバンク同士のホワイトプランなので、通話料は掛かりません。ですが祖母(私の母)はauなので、通話料がかかるので『本当に大切な時にだけ電話してね』とタケには伝えてますちょっと公園に行く時とかには持たせていません。もちろん、そんな時に携帯(防犯ベルつき)が合った方が良いのは分かっています。ですが、まだまだ壊しそうだし、ストラップが引っかかったりする心配の方があって・・・。なので基本は公文が終わった時に「迎えに来て~」って連絡用です。公文教室では携帯に電話する時は、1回20円必要なので。ココも公文に通い始めて、毎回40円かかるので。あと公文教室を変わったんだけど、教室内で待てず駐車場で待ってます・・・。しかも家から車で5分以上掛かるので、交通量の多い道沿いで待つのがやっぱり心配。駐車場で待っておけばよいんだけど、終わる時間が不定期1年生に携帯って早すぎると思っていたんだけど、とりあえず便利かなぁと感じる日々です。
2007年08月01日
コメント(1)
我が家には小学1年生のタケと幼稚園児のココがいます。今日はタケの幼稚園の時からのお友達&そのママ達と近所にあるマクドに行きました今日、集まったのは来週にみんなで少年自然の家に一泊二日で泊まりに行くので、その話し合いの為。(ランチって程じゃないけど、食事も兼ねて♪)まぁ、その事は良いんだけど夏休みといえども今日は平日。習い事ももちろんあります。(我が家はない日だったけど)遊んで疲れたから「今日は習い事、休もっかぁ」って、お友達ママが子どもに言っているのを聞いてビックリ私の中では『遊んで疲れた』って理由でお休みするって発想がなかったので・・・。しかも子ども本人が「休みたい!」と言った訳でもなかったので。本当に私の中で衝撃的だったので、思わず「えっ!? 休むの??」って聞いちゃいました。「親の話につき合わしたから♪」との返事。キャンプの話し合いだったので、確かに時間は掛かりました。その間に子ども達同士で仲良く遊んだりしてました。2年の付き合い(近所だし、2年間同じクラス)だけど、改めていろんな考え方があるなぁって思っちゃいました。別に○○君は我が子じゃないので、習い事に行こうが休もうが別に良いんです(笑)ただ同じ習い事をしてなくて良かったなぁというのも正直ちょっぴり思いました。まぁ、我が家の子ども達は別にお友達が休んでも「人は人・・・」って事に納得してくれているので問題はないんだけど。タケとココの通っている剣道だったら、レベルや頑張り度などよりも基本は学年で判断されるので、なんか親の私の方が不満に思っちゃうのでう~ん、上手く言えないんだけど例えば基本も出来るようになって、いつも頑張って防具を付けることが休みがちなお友達よりも1日だけでも早く付けられる様になったら、本人も嬉しいし自信に繋がるかなぁなんて思ってます。でも一緒に始めてたら、そうはいかない現実はあるんだけど・・・。↑なんか話が飛んでしまったし、支離滅裂ですね・・・。タケ、ココ。母は厳しいね。疲れている時も頑張っている事、知ってるよ。『 継続は力なり!! 』そうであることを願い、信じています。
2007年07月31日
コメント(0)
我が家のタケ(6歳4ヶ月)は小学1年生公文は幼稚園(2年制)に入園する少し前の12月の体験から入会しました最初は国語だけ。ひらがなを1文字を読めない時からの入会で、山あり谷あり・・・谷あり・・・谷あり・・・って感じでした。途中から算数も始め、やっぱり山あり谷あり・・・谷あり・・・って感じででもなんとか続けてきていました曜日の都合もあって、退会するか、教室を変更する事にしました。と~っても悩んで、せっかく今まで続けてきていたので教室を変わる事にしました。新しい教室を見学に行ってきました。かな~~~~~~り自信満々のやり手の先生でした。ちょっと人(私)を小ばかにした話し方がカチ~ンときましたが・・・
2007年05月28日
コメント(1)
ココ(4歳7ヶ月)が急性糸球体腎炎になって、退院してから3度目の定期健診でした。毎日、毎日通った道を通ると何だかとっても懐かしかったです病院は早くからやっているんだけど、ココの担当医の診察が始まるのは10時から。だけど尿検査(毎回)と久しぶりに採血(退院した日以来かな)の結果が出るのに時間が掛かるので、9時前には病院に到着10時になったら、1番に呼ばれました相変わらず若くて可愛い担当医(女医さん)ですまぁ、若いって言っても30歳ちょっとですが・・・たぶんいつもニコニコ、そして優しいので入院中も気持ちが救われました頭も良くて、顔も可愛くて、神様って不公平だね・・・尿検査もまだ血尿はありますが、少しずつ良くなってきていました採血ではココは「うわ~ん 痛い~」と少し泣いていましたが、相変わらずすぐに泣き止んでましたすぐに出る結果の方が良くなってきていたので、詳しい検査結果は次回の検診の時に聞く事にしました。先生には「プールに入ってよいか?」を聞いたくらいかな。運動制限なども全くないので大丈夫だろうとは思っていたのですが、幼稚園から確認してくださいと言われていたので。全ての制限がないので、大丈夫でした。検査結果も良くなってきていたので、次回の検診は1ヶ月半後です。病院が終わった後は急いで幼稚園に幼稚園でプールに入る為の内科検診があるので、幼稚園に「休まずに、来てください。」と言われちゃったのでココは幼稚園大好きなので、楽しそうに行ってました私は面倒くさい・・・病院に通うことは、私は好きです尿検査・血液検査などしっかりとしてもらえるので、とても安心です。ココの病状を知っている先生に診てもらえるのは、やはり有難いですねぇ。ココの普段の掛かりつけの小児科の先生もとても信頼しています。とても人気の小児科で込んでいるのが難点ですが・・・。ココの病気が良くなってきて、一安心です我が家の場合は溶連菌後の腎炎。ですが溶連菌になった事に気付かなかった我が家。だから溶連菌っていうのが、実際にどんな感じなのかが分からない・・・。タケ(6歳4ヶ月)とココが体調を崩すと、とっても不安になってしまう・・・。今までは「風邪かな?」と安易に考えてたんだけど、今は「もしかして、溶連菌?」と不安に思っちゃいます。ココが病気になってから、家健康でいることの有難さを知りました。早く完治しますように
2007年05月11日
コメント(0)
4月からスタートした幼稚園のPTA活動。本部理事会・定例会議なども進んでいっています。私が所属するのは本部。なので役員の中でも中心的な役割が多いかな。小さな幼稚園(公立)なので、本部・研修・広報の3部のみ。PTA会費って意外と少ない・・・バザーの収益は普段の運営とは別になっているので、園児数が少ないのでPTA活動費の収入も少ない・・・。でも会議出席やお祝い金(祭りとか)の支出は多いまま・・・。そこで会計さんはとってもシビアです私達が気軽に「のり買って良い~?」「画用紙が欲しい~!」と言うと、かなり却下されてますう~ん、この会計さんだからこそ成り立っているPTAなのかもと感じる日々です。まぁ、それは良いんだけど15名のPTA役員が集まると、ほんと考え方ってそれぞれだなぁと感じます。ちょっとした事でも、「あっ、家に余ってくるから持って来るわ♪」と気軽に言うタイプの人もいれば、「家にあってもPTAの会計から買うべきだ。」という人もいます。どちらの考え方も分かります。(ちなみに私は前者タイプですが。)これからきっと、トラブルとかが出てくるんだろうなぁ。言い切って悪いですが、私にはまとめる力はありません自由気ままな人なので・・・。これからの活動が、なんだか不安になってきた気もします・・・そんな、会長のつぶやき日記でした・・・・
2007年05月09日
コメント(0)
ココ(4歳5ヶ月)の入院した病院は、付き添いが基本。付き添いの人用のベッドがある訳ではなく、子どもと一緒のベッドで寝る事になります。子供用のベッドなのでベッドの高さは高めになっていて、柵も高い(もちろん下げられます。)です。大きさ(長さ)は大人が寝ても大丈夫なサイズだったので、良かったです。ただあくまでも付き添いなので、枕も布団も子供と一緒に使うことになります。我が家は枕は私が使い、ココは腕枕で抱っこで寝ました。(家でも腕枕なので、問題なし。)日曜日ということもあり、検査の結果とかはなし。・朝一の尿を取って看護師さんに渡す(尿検査)・尿量は毎回量って、蓄尿(蓄尿瓶に溜める)する。 排尿した時間・量を用紙に記載。・トイレ・シャワー以外はベッド内で絶対安静。・飲み物はお茶・水・牛乳限定で、薬を飲む水も合わせて500mlまで。 飲んだ時間・量を用紙に記載。↑のような感じがしばらく続きました。利尿を促す薬を飲むうちに尿量も増えてきたので、水分制限は数日で700mlになりました♪入院したココには私がずっと付き添っていますし、何かあっても先生や看護師さんがすぐそばにいるので大きな不安はなかったです。(病気に以外では)ただ我が家にはタケ(6歳2ヶ月)という年長の息子もいます。しかもダンナは単身赴任中。私の実家は車で5~10分程の距離にあるんだけど、自営ということもあって普段は滅多に行く事もなく、タケが泊まる事もなく・・・。タケもかなりのママっ子ですそんな状態でココの入院によっていきなり、ばぁちゃん家(私の実家)で暮らす事になったタケ。もちろん、ばぁちゃん達も大変だったと思います。年長ということもあり、幼稚園では親の参加のある行事が目白押し・・・。公立幼稚園なので弁当もいるし・・・。↑のよな感じだったので、タケの日常の生活は実家に頼りました。そして幼稚園のお迎えだけは、ココを病院で1人にさせちゃいますが私が行く事にしました。実家も仕事があるのでお迎え・行事さんかまでは無理なので。行事に関しては半分は何とか参加したかな。あとは参加できなかった気がする。(製作は日にちをずらしてもらったり。)タケの「ママ、行かんといて~」としがみつく姿が1番辛かったです。その後の病院に向かう車では涙・・・。タケにとっても、ココにとっても辛い入院生活の始まりでした・・・。
2007年03月04日
コメント(1)
久しぶりの日記更新です実は我が家のココ(4歳6ヶ月)が腎炎になって、入院してました退院後に改めていろいろなサイトを検索したのですが、『急性糸球体腎炎』になったかたのブログがなく・・・、とても不安になりました。なので、振り返って書いておきます。(実際に書いたのは4月5日)約1ヶ月前の3月3日のひな祭りの日に、ココ(4歳5ヶ月)は入院しました。きっと、いつの日かこの日記が役立つこともあるでしょうココが入院する2~3日前から、顔が浮腫んできていました。最初は「ちょっと太ったのかな?」「なんか、泣きつかれた?」「もしかして、おたふく?」「まさか、内臓(腎臓)からかも・・・」と変わっていきましたが、熱がある訳でもなく、元気に公園を走り回ってたり、公園にある崖で遊んだりしていました。ただ顔が浮腫んでいる(太った?)と思っているだけで、わざわざ病院に行っても良いものだろうか?という、私の甘い判断がココの病気の発見を遅らせる結果となりましたが・・・。ココが入院することになった3月3日は土曜日でした。次の日は日曜日で休診なので、取り合えず小児科で診てもらおう・・・と思って、掛かりつけの小児科に行きました。小児科で触診して、おたふくじゃないことが分かると、すぐに尿検査になりました。この時も、私は「内臓から?」とか思いながらも、気楽に考えていました。ところが・・・紙コップにココの尿を取った時にビックリしました。色はまさに「コーラ色」でした。いやコーヒーなのかも。紙コップを手にして、絶句しちゃいました。尿検査の結果は想像通り悪くて、大きな病院にすぐに行ってくださいと紹介されました。その時に「入院になること」は先生に言われました。兄のタケ(6歳2ヶ月)を連れていたので、入院することになるならば取り合えずタケを実家に預けた方が良いかな?と思ったので先生に「一度、家に戻ってよいか?」を聞いたら、「このまますぐに、急いで病院に行ってください」と。「そんなに急ぐことなのか・・・。」と更に戸惑ったのを覚えています。土曜日の昼を過ぎていたこともあって、隣の市にある病院しか受け入れてもらえず高速でその病院に行きました。土曜日の時間外(昼間ですが)だったので、病院(外来)はガラ~ンとしていました。問診票とか書いて、応急治療室に行きました。20代と30代くらいの看護師さんが2人。そして明らかに若い女の人。その女の人がココの診察をします。普通の診察室だったら、もちろん私もすぐにこの若い女の人が医者だとは気が付いたと思います。広々とした治療室で立ったままの診察だったし、勝手に医者は男の人で40~50代だと想像してたんです診察しながら女の人が私に今までの様子とかを聞くので、「えっ!? もしかして先生?? 研修医なのかな??」と。まぁ、そんな事はどうでも良いんだけど(笑)即入院となったので、小児病棟の処置室で血液検査などをしたりしました。ココにとって初めての採血。我慢強いココはグッと泣かずに耐えていました。その病院は昼も夜も、付き添いが基本。なのでタケを実家に預けに行ったり、ココと私の入院用品を取りに行ったりしなくちゃなりません。ココは絶対安静なので病院に預けたまま、バタバタと動いたのを覚えています。夕方(夜だったかも。)になって、さっきの若い先生が血液検査の結果など伝えてくれました。ココのベッドに貼ってあったカードに主治医の名前が書いてあったので、その時に「えっ! この若い先生がココの主治医?」と思っちゃいました。土曜日だった事もあり、検査室などもお休みなので詳しい検査は月曜日になること。そして、想定しているよりも結果が悪ければ腎臓専門機関のあるこども病院か大学病院に転院してください。との事でした。腎炎なので、塩分制限・水分制限、そして絶対安静の状態になりました。
2007年03月03日
コメント(0)
タケ(6歳1ヶ月)とココ(4歳4ヶ月)と3人で、大阪のインテックスであるセールに朝から行ってきました。何十もの企業が出店しているセールなので、かなり大きなセールです。なので子ども達には「ママと離れちゃダメだよ。」「もしママがいないなぁと思ったら、大きな声で『ママ~!!』って呼んでね。」とは約束してました。そして、いざセールが始まって私が見たいブースの横にベンチがあったので、タケとココがゲーム(DS・アドバンス)などをして待ってるというので、「じゃあ、ちょっとだけ見てくるね。」とブースをぶらっと見てきました。すると数分後、迷子放送が・・・。なんか嫌な予感「迷子のお知らせをします。○○ ココちゃんとおっしゃる4歳のお子さんをお預かりしています・・・。」って感じのアナウンスが続けて何度もされ・・・もう、ヒョエ~!!!!って感じです。急いで本部まで迎えに行ったら、ご機嫌でお菓子食べてましたココに迷子になった話しを聞いてみたら・・・(ココの話によると)「ママを見たらおらへんかったから、お姉ちゃん(スタッフ)に『私、迷子です。ママに電話してください!』って言ってん」とのことです。ちなみにタケはすぐ近くでゲームしてました・・・。スタッフのお姉さんに「電話番号は?」って聞かれ・・、「分からへん!」とココ。そして本部に連れて行ってもらったみたいです。本部にいたお兄さんお姉さんに「誰と一緒に来たの?」と聞かれ「ママとタケとココの3人。」「どこから来たの?」と聞かれ、「家!!」お兄さんは「・・・。そりゃ、そうや」と笑ってたらしいです。ココがなぜ↑のような事を言ったかというと、実は数日前にタケが「一人でお買い物に行きたい。」と頑なに言い出した。実際には行かなかった(←行けるような距離ではないので。)んだけど、危ないから無理と言っても聞かないので、「じゃあ、行っておいでよ。」って事に。その時に「タケ、迷子になったら『僕、迷子です。ママに電話して下さい。』って言って、このメモ(地図・電話など書いたもの)を見せるんだよ。」と言ってました。もちろん行けるような距離じゃないので、半分は冗談で、もし本当に行く気ならば後から付いて行くつもりでした。この話をし~っかり聞いていたココ。私をチラッと見て探して見えなかったので、早速試したみたいです。(ママ~とも呼んでないらしい。)迎えに行った後にココはかなり自慢げに「タケ、迷子になったらお菓子がもらえるで」と言ってました。何事もなく無事だったので笑い話になってるけど、ちょっとでも目を離しちゃダメだなぁと反省です。
2007年02月17日
コメント(1)
私の兄のところに、男の赤ちゃんが生まれました上の子は男の子(小3・奥さんの連れ子)なので、女の子希望だったみたいですがちなみに我が家の子ども達はタケは「男の子が良い」と言ってたので、大喜びココは「女の子が良い」と言ってたので、ちょっぴり残念だったようです。兄が早速、やや親ばかりしながら話している姿が妙に微笑ましかったです
2007年02月11日
コメント(2)

タケ(6歳1ヶ月)とココ(4歳4ヶ月)、そして私の親子3人での剣道生活も今の所は順調に進んでいっています我が家の通っている道場の稽古は週2回(金曜の夜・日曜の朝)先週の日曜の朝の稽古は役員選出があったので、私は稽古に参加できず・・・。なので、1週間ぶりの稽古でした。いつも私の中で1番の難関の雑巾掛けも、今日は何とか勢いで頑張れましたそろそろ道着を買おうかなぁ3月には子ども達の昇級試験があります。タケは次は9級に挑戦予定。ココは昇級テストを受けられるかなぁ?まだ先生からOKがでないような気がするけど・・・。
2007年02月09日
コメント(2)
我が家の子どもはタケ(年長・6歳1ヶ月)とココ(4歳4ヶ月)の2人昨年度は市が支援している各幼稚園にあるサークルの運営委員長。今年は同じサークルの運営委員。あと少しでその仕事も一段落しかしココが今春、タケが通っている幼稚園に入園。少子化の影響もあって、役員選出は入園前の1月か2月にあります。なので、役員の選出はすでに終わっています。ちなみに、会長です・・・「何とかなるのだろうか?」と思いつつも、楽観的な私は今はまだ心配とかはしてないんだけどまだ実感が湧かないというのが本当のところ・・・。子ども会の役員は基本的には1年生で回ってくるので、我が家も対象なんだけど抽選にはずれて来年になっちゃいました早めに終わらしたかったので、残念・・・なので今年(タケ1年・ココ幼稚園)はココの幼稚園会長。来年(タケ2年・ココ年長)は子ども会&自治会の役員。再来年(タケ3年・ココ1年)に、できれば小学校の役員をしちゃいたいなぁと思っています。小学校の役員も絶対に1度は回ってくるので・・・。あとは、子ども達の通っている剣道の役員かな。なんだか、ずっと役員が続く気がしてきたかも!?少人数すぎるのも考え物かも・・・。
2007年02月07日
コメント(2)
タケ(6歳)とココ(4歳4ヶ月)の通っている剣道で、役員選出がありました。道場では大人もいますが、役員は小学生の親がします。特にもめることもなく、すんなりと決まりました。我が家は免除項目(ココが春から幼稚園に入る為)はないのですが、できれば今年はパスしたいなぁと密かに思ってました今年は剣道を始めたばかりなので、稽古をしたいなぁと思っていたので。稽古は相変わらず「雑巾掛け」がかな~りキツイですが、なんとか頑張ってますそろそろ道着&袴をと言われているので、雑巾掛けが道場(中学校の体育館)の端から端まで一気に雑巾掛けが出来るようになったら購入しようと思っています。1回目はなんとか膝をつくことなく出来るようになったんだけど、もう2往復目は倒れそう・・・週2回の稽古なんだけど、楽しみ
2007年02月04日
コメント(2)
![]()
日曜日の稽古が終わってから早速、竹刀を購入してきました。まだ稽古は2回しかしていないんだけど、つい「辞めたい」って挫折しそうになっちゃわないように竹刀袋も買いました。小桜で、ワイン色。桜の柄って好きだし、ワイン色って大好きなので♪3本入れられるので、長く愛用できるかなぁと思ってます。お店の人にはお値段も少し安くなるので、最初↑を勧められたんだけど30過ぎのしかも初心者の私には派手だよ・・・。ちなみに剣道歴8ヶ月のココ(4歳3ヶ月)の竹刀も購入1番小さい(既製品)2.8の竹刀でも、まだまだ長かったので少し短く切ってもらいました。弦をピンク色でしてもらって、ちょっぴり可愛い竹刀の完成稽古も3回目。今日は雑巾掛けは道場(中学校の体育館)の端から端までを2往復。これが、ほんと私にとって1番きつい足がガクガク状態その後すぐのランニング4周は、かなりバテバテ基本稽古などは小学生達となんだけど、子ども達についていくのに必死です思うように体は動かないんだけど、とっても楽しいです2時間の稽古は、あっという間に終わっちゃって、まだまだ稽古したい気分明後日の稽古が楽しみ
2007年01月12日
コメント(2)
タケが先日、6歳になりましたダンナが仕事が休みで、久しぶりに家に帰ってきたので、ケーキを買ってお祝いを夕食前に「ピンポ~ン♪」とインターフォン。出てみると宅配便。なんとタイミング良く、注文していたランドセルが届きましたタケのランドセルは、【土屋鞄製造所】っていうお店の物。我が家にとって長子のタケ。ランドセル選びは本当にいろいろとお店を見たり、カタログを取り寄せたり、ネットで探したり、口コミなども調べたり・・・しました。で、悩んだ結果、↑の『限定軽量クラリーノFパステル 茶つや消し』にしました。レビューにも書いたんだけど、我が家の希望はランドセル表面がツルッとした物。なので土屋鞄で1番人気のボルサ(牛革)はパスコードバン(馬革)orクラリーノのどちらにしようか、ほんと悩みまくっちゃいましたコードバンは5万5000円。クラリーノは3万5000円。この2万の差は大きいでしょう色はタケの希望『名探偵コナン』のコナン君と一緒が良いとのことで・・・。この茶色っていうのが、他のお店にはなかなかなくて・・・。でも私が希望していた土屋鞄にはその茶色があって、私も息子も大満足のランドセルなんですタケが茶色希望でなければ、土屋鞄で選ぶか、もしくはアディダス(私が好きなだけ・笑)のランドセルにしようかなぁと思ってました。タケはほんと嬉しそうに何度もランドセルを背負っていました1年生になったら「勉強を頑張る」との息子・・・。勉強机もそろそろ決めなくては
2007年01月11日
コメント(0)

タケ(明日で6歳)とココ(4歳3ヶ月)は剣道歴8ヶ月タケとココの通う剣道教室では小学生になるまでは、親の付き添いが基本としてあります。道場内で見ていてもだし、道場外から見ていてもです。子供の体調の変化があった時に、対応する為なので。なので私もいつも稽古中は、ずっと道場にいます。いつも一緒に見ているママ達はタケと同級生の年長さん。あと3ヶ月で1年生なので、そのママ達は送迎のみでになります。しかし我が家はココも剣道をしているので、あと2年3ヶ月は道場に私もいなくてはなりません・・・そこで毎回、ボーっと見ているだけの時間がとっても勿体無いと思って、私も剣道を始めることにしました。剣道を始めようと思ったのは、今まで剣道の稽古や試合を見てて、格好良いっていうだけでなくて、なんだか魅力を感じたからっていうのが1番の理由です。タケとココも嫌がらずに剣道の稽古をしていて、「剣道って楽しいなぁ」っていう子ども達を見ていて、子ども達と一緒に出来れば良いなぁと思ったのも事実です。実は前々から始めようかと迷っていたんだけど、年末はバタバタしてたりで、始めるのなら正月からかなぁと漠然と思っていました。剣道の初稽古に参加してきました。まずは道場(中学校の体育館)の雑巾掛け2往復。いやぁ、これが見ている以上に大変だったと~っても、しんどい・・・足はつりそうだし、腰は痛いし・・・すでに挫折気味準備運動や基本稽古などは、なんとかクリアレベル別のクラスに分かれてからは、正座して(剣道とは・・・って感じの)話を聞いたり、基本の足裁きとかだったので、いつもタケとココの稽古を見ていたので特に問題なくできましたタケは私が一緒に稽古することを喜んでいますでもココは一緒にするよりも、見ていてほしいみたいですタケとココとのんびり長~く剣道を続けていけたら良いなぁと思っています
2007年01月05日
コメント(2)

あけまして おめでとう ございます皆様のご健康とご多幸をお祈りいたします本年も親子共々 よろしくお願いします
2007年01月01日
コメント(1)
我が家にはタケ(5歳11ヶ月)とココ(4歳2ヶ月)の子供服には、(収入の割りに)結構お金を使っている方だと思います。私としてはファミリアが1番好きです私自身もずっと着てきたこともあって、身近(発祥は神戸だし。)なブランドでもあるので。タケとココも生まれた時から、ファミリアを着せている事が多かったです。しかし子ども達にも好みがあり、タケは今年の夏からはキャラクター(ドラゴンボールZ)の服を着て幼稚園に行くことが多くなってきたよ。キャラクターの中でもドラゴンボールZの服って、安いのが有難い幼稚園の制服は半ズボン(冬は自由)+薄~い生地のスモック(夏はなし)+クラス色の体操帽のみが決まってます。なので、キャラクター系の服だとタケも喜ぶし、私も着ていった初日に絵の具や泥だらけになっても気にならないそして、ややこしいのがココほんとピンク大好きで、全身ピンクです・・・林家パー子状態フリフリ系やキャラクターとかには、あまり拘りがないんだけど「ピンク色」って事が大切なよう。ピンクでも淡い優しいピンクより、はっきりとした綺麗なピンクを好むので、なんだか微妙~な服装の時も多々ありますココはとにかく頑固なので、「まぁ、いっか・・・。」と・・・そんなココが喜ぶかな~と思って、ブリュイアンの洋服に初挑戦普段着だし、5枚入って5000円なので購入してみました。実はブリュイアンも初挑戦だし、福袋も初挑戦です。届くのが楽しみ
2006年12月14日
コメント(2)
我が家の住む市では、市立幼稚園ごとに『子育て学習室』っていう、未就園児の親子を中心としたサークルがあります。運営費は市から一定の金額が支給され、自分達で運営していくっていう形です。幼稚園ごとの校区で、分かれています。今年は運営委員をしています。実は昨年は運営委員長をしてました・・・。その子育てサークルのクリスマス会がありました。運営している立場なので、司会したり、手遊びしたり、クイズしたり、みんなでハンドベル・フルート・ピアノ・鉄琴・ギターを使って演奏したり、歌ったりずっと準備は練習などでバタバタしてたので、無事にクリスマス会を終えることができて、ホッとしました
2006年12月13日
コメント(1)
兵庫県→埼玉県にで行くことになった。実は埼玉県がどこにあるのか、ちょっぴり分からない(東京の隣っていうのは知ってるけど・・・。)埼玉県民のみなさん、ごめんなさい私の父の弟が亡くなったんです。まだ55歳で、働き盛りで。その叔父の葬儀の為に急遽、埼玉に行くことになりました。私の実家は自営業。で、仕事の関係もあってお葬式の前日夜に兵庫県を出発し、当日朝に到着。お葬式を終えて、夕食も食べることなく埼玉県を出発し土曜の朝に自宅へ。かなりハードな日程だよ・・・。兵庫京都って、意外と行ったりしたことが多いんです。あと名古屋にはダンナと何度か行ったりしてました。だから名古屋までは、特に何も思わなかったんだけど。しかし名古屋(愛知県)静岡って、想像以上に遠かった運転は父と私の交代でした。タケ(5歳11ヶ月)が小さい時に、ダンナと3人でで福島・新潟とかに行った事があったけど、やっぱり東京って遠いねぇ。帰りは金曜の夜だったので、首都高は渋滞気味だし。何よりも残念だったのが、東京タワーも富士山も見られなかった観光に行った訳じゃないから、別に良いんだけど・・・。タケもココ(4歳2ヶ月)も一緒に行ったので、車は狭かった・・・。
2006年12月08日
コメント(0)
我が家はダンナ・私・タケ(5歳10ヶ月)・ココ(4歳2ヶ月)の4人家族です。ですが、私の日記には滅多にダンナが登場してこない別に仲が悪いわけじゃないとは思います。たぶん・・・数ヶ月前に転職して、ホテルとかレストランとかそういったサービス業に就いています。家からも車で1時間くらい掛かります。(高速だと40分くらい。)電車だと、思いっきり遠回りなので無理っ。早朝~夜遅くまで、勤務。職場に従業員が宿泊できる部屋が数部屋あるので、そこに泊まってます。で、週に1~2回くらい平日に自宅に戻ってくる(どっさりと洗濯物のお土産を持って・・・。)って生活を送っています。う~ん、最近は週に1回かも!?↑こういった感じなので、ますます私の日記にダンナは登場してこないダンナがいなくて困ったこと。それは何と言っても車がなくなることでしょう。転職するまでは私が車を使ってたんだけど、今はダンナが車を乗って行ってしまう。ココがいるのでバイクに乗る訳にもいかず、自転車を買ったりもしました。でも坂が多い所に住んでいるので、挫折気味・・・。今は実家で余っている車を借りたりしてます。もとから子育てに協力的なタイプでもなかったので、他の日常生活はあんまり変化ないかな。いや、ダンナがいない分、食事作り・掃除とか自由気ままにできて良いかもちなみにダンナ、タケの幼稚園の運動会・参観など全て不参加です。剣道の稽古も試合も全く見たことがないし・・。別に遊んでいるわけじゃないので私は別に良いんだけど、やっぱりタケ・ココは寂しいと思ったりしているみたいです。この木曜日に幼稚園で生活発表会(劇)があります。今回は平日だったので、何とか休みが取れそうな様子。でも大きな予約とか入ったらダメになるので、まだタケにはお父さんが行けることは伝えてないんだけど。無事にお休みが取れますように★=
2006年12月04日
コメント(2)
タケ(5歳10ヶ月)とココ(4歳2ヶ月)と剣道の稽古に行って来ました。日曜日は朝9時~。家から道場までは車で5分程なので、8時50頃に行けば間に合います。剣道衣・袴を着せてからなので、幼稚園に行くいつもの朝よりもバタバタしてますが我が家は週2で、稽古に参加しています。タケのお友達は日曜日の稽古には滅多に来ないので、タケとココは最近は「○○君はなんで、日曜日には来ないの?」と聞いてくることもあります。お友達がいない時はいつも以上に真面目にするので、私は結構、日曜日の稽古が好きだったりします朝からっていうのも、さわやかだし今日はレベル別に分かれてからの稽古では、いつもの先生がいなかったので他の先生でした。いつもの先生もなんだけど、「剣道とは・・・」って話が続く・・・・。正座で聞くって事も稽古のうちかなと思っているので、別に良いんだけど。そして今日の先生は座り方・立ち方・礼の仕方が約1時間。さすがに子ども達もだらけてしまう子も多くいました。基本はとっても大切だと思います。先生への不満もないです。ただ1つだけ思うのは、レベル別の時だけもう少し小さい子向けにしてほしいんです。防具なしなので初心者と小1と幼稚園児です。話の内容(難しい言葉が多い)、動作(右とか言葉で説明で、向かい合って座っているので子ども達は左右があやふや・・)を・・・。我が家の子ども達は7ヶ月同じ話を聞いていますが、未だに「???」状態の事も多いです。ただタケは左右が分かってきたので、動作については理解してきていますが。年配の先生だからなのかな?それとも剣道って、こんな感じなのかな?っていつも見学してて思ってます。私自身が保育系の勉強をちょこっとした事があるから、疑問に思うだけなのかな。
2006年12月03日
コメント(2)
タケ(5歳10ヶ月)とココ(4歳2ヶ月)は剣道暦7ヶ月。我が家の通っている剣道教室の稽古は週2回金曜 ・・・ 夜6:30~8:30日曜 ・・・ 朝9:00~11:00過ぎ別に強制ではないので、タケのお友達は金曜のみ参加の子もいます。我が家はタケの希望もあって、金・日どちらも参加しています。日曜日は朝から起きて規則正しい生活になって良いんだけど、金曜日は夜なので寒い・・・。タケとココは道着(中にシャツ1枚)+袴です。最近は休憩時間になると「足が冷たい~」と言ってます。動いている子ども達ももちろん寒いですが、見ているだけの親はかなり寒い・・・。そこでコートもしっかりと着て、足にはハーフケットを持って準備万端。これからもっと寒くなってくるんだよねぇ。カイロも用意しなくてはっ!ただ我が家にとって救いなのは、子ども達本人が『剣道って、楽しい』って言っていることです。いろいろと忙しかったり、しんどかったりして「今日の稽古は休みもありかなぁ!?」と思っても、子ども達は「剣道に行く!!」と言う。お友達は「サッカーが習いたい。」「剣道、やめる」とか言う中、やっぱり本人がしたい!っといって習い始めただけはあるなぁと、最近よく感じます。ちなみに勉強系は思いっきり挫折気味ですが・・・まぁ、まだ年長なので由としておこう♪そうそう、もう少ししたら紅白試合があります。まだ防具なしなんだけど、練習の成果が出せれば良いなぁと思っています。2月くらいだったかな? 昇級試験もあるし、この冬を親子共々、乗り切らなくてはっ!!あぁ、きっと1番の脱落者は私かも・・・。
2006年12月01日
コメント(2)
タケ(5歳10ヶ月)とココ(4歳1ヶ月)の通っている剣道教室が、創立30周年です。道場内での記念大会の防具なしの部にタケは参加。トーナメント方式で、運が良くて3位タイになりました。3位決定戦もある予定だったんだけど、時間の関係でなくなりました。同じく3位だったのは2年生の女の子で、対戦してたら負けてたと思うので、我が家にとってはちょっぴりラッキー♪大きな賞状ももらって、タケは大喜び貰った後に「ママ、これで9級になれた?」と・・・。『息子よ、今回は昇級試験じゃなかったんだよ・・・。』トーナメントで1年生に負けた事はかなり良い経験になったと思います。今までお友達には紅白試合など負けた事がなかったので、自分は勝てるものって思ってたとこもあるので、息子なりに悔しさや学んだかなと思います。これからの稽古に生かせていってもらいたいですね。ちなみにココは参加はできませんでした。でも「幼稚園になったら、出る!!」と来年を目指しています♪
2006年11月19日
コメント(2)
先週の金曜日にタケ(5歳9ヶ月)の通う幼稚園から、「38℃の熱があるので、お迎えに来てください。」と電話があった。その日はちょうど幼稚園のバザーで10時半頃まで幼稚園にいたんだけど、その後に私の歯医者に行ってて家の電話に留守電が入ってた。携帯も持っているんだけど、病院だったのでOFFにしてて気がつかなかったよ。とりあえず掛かりつけの小児科の午後診で診てもらうことにしました。病院で体温を測ったら、38.6℃まであがってたよ・・・。日曜日には落ち着いていたんだけど、月曜日の昼頃にまた悪化それが更に最悪だった・・・。おきている時も、寝ている時も咳が出始めると、止まらない・・・。ほんと、ず~っと咳をしている感じ。もう、ほんと苦しそうでした。火曜日の午前診で、また診てもらって・・・、今日の午前診察に来るように言われてて、やっと幼稚園もOKがでました。明日(金曜)から、幼稚園に行くことができます♪この1週間にタケはもちろんだけど、私にとってもいろいろと用事があったんだけど、全てキャンセル。役員だったこともあって、他の方に頼りっぱなしで申し訳ない気持ちでいっぱいでした。実はタケが風邪を引く前に、私がダウンしてて、すでに10日以上は家に篭っているよ・・・。ココ(4歳0ヶ月)も、ずっと家に閉じこもっていたので、ストレスだらけ・・・。ほんと健康って、改めて有難いものだなぁと思いました。
2006年10月12日
コメント(0)

中日ドラゴンズが優勝したそうですねぇ。実は今日、楽天のHPでセールをしているのを見て、知りました早速、ブラ&ショーツの5点セット(別々に数えると10点)が送料込みで3000円というのを発見素材とか「どうなんだろう!?」とは思いつつも、購入しました♪あと『博多久松』というお店の送料込みで「1500円ポッキリ」のセットを購入しました。大海老フライ・カブトグラタン・鰻笹おこわ・串揚7種のセット。冷凍で届くので、ストックしておいたら便利かなぁと思って。カブトグラタンはクリスマスに食べるのも良いかなぁなんて思ったり♪ちなみに2セットを購入しました。来週に届くみたいなので、冷凍庫を開けておかなくてはっ!タケ(5歳9ヶ月)が病気で幼稚園を休んでいるので、家にこもっています。少し元気になってきたから、ココ(4歳0ヶ月)とケンカばっかりだしほんとイライラしちゃうよっ!!そこで、PCして現実逃避しています
2006年10月11日
コメント(0)
![]()
タケ(5歳9ヶ月)が剣道を習い始めて、ちょうど5ヶ月で初めての昇級試験を先日、受けることができました。まぁ、大抵の人は受けられるんだけどね。見ている限り上手に出来ていたので、10級だし受かるだろうなぁと思ってました。結果は『10級 合格!』でした。同じようなレベルのお友達もみんな10級は合格してました。タケは大喜びしていました。稽古の後に交番に行く用事があったんだけど、お巡りさんにも自慢げに見せていました。タケは大きくなったら「おまわりさんになりたい」ので、お巡りさんに「すごいなぁ!」と言われて、誇らしげに笑ってました。ちなみに同じく剣道暦5ヶ月のココ(4歳0ヶ月)は、10級の試験もまぁ無理だろう・・・って事で、試験も受けていません。半年後の昇級試験は受験できるかな!?それまでにココの袴とかを、買わなくては。ちなみにタケとココなど、小さな初心者向けの剣道衣は刺し子タイプが多いかな。小さい子ならではの、可愛さがあります♪色は白と紺があって、子供達の通う道場では白がほとんどかな。 我が家の通う剣道場では、初心者の女の子には白の剣道衣と袴が人気かな。ですのでココも白袴に、憧れてます♪ 個人的には袴は紺の方が汚れが目立たないので、お勧めのような気がします。綿袴は1980円と、安くからあります。ただシワになりやすいので、扱いにくいように思います。ですので↑のテトロンの紺が値段と扱いやすさからいっても、初心者にはベストかな。
2006年10月06日
コメント(0)
![]()
我が家はダンナ・専業主婦の私・年長のタケ・未就園児のココの4人家族。ダンナは最近、転職しました私としては転職に反対でも賛成でもない。働く本人が決めることだと思っているので、職種や休日や時間など別に気にならない。ただ、収入面においての最低ラインは言ってるけど我が家は「貧乏過ぎるほどに貧乏・・・」って事はないと思う。生活できているから・・・。でも決して裕福ではないけど・・・まぁ、専業主婦の私が働けよって話なんだけど、現実問題としていきなりは無理タケは近所の公立幼稚園だから、月・火・木・金は9~14時。水は昼前にお迎えで、土・日は休み。しかも、やたらと幼稚園行事というか参観とか親の参加が多い・・・。ココ(3歳10ヶ月)の預け先も課題だし。そんな我が家がまずすることは『節約!』でしょう。節約って「ちょっとした事の積み重ね」なんだよねぇ。簡単そうに思えて、これがなかなか難しい。『時間と手間をお金で買う!』と公言している私にとっては、まずその意識から。しかも形から入っていくタイプなので、すぐ物を揃えようとするし。お金があると全部使っちゃうからねぇ。数日前にも何気なく立ち寄ったお店に『DS lite』が売ってて、つい買っちゃった・・・。その割りに、まだ開封もしてないし・・・。エアコンつけっ放しの部屋で、のんびりPCしてて私の節約はやっていけるのだろうか!?ただ外出するよりは、お金は掛かってないのは断言できる。これって、節約 『リアルATM貯金箱』本物のATMみたいな貯金箱。これなら節約下手な私でもちょっとは貯金できるかも!?『賽銭箱型の貯金箱』昔、もっと小さいものを土産物屋で買ったことがあります(笑)『昭和のレトロなポスト型貯金箱』貯金箱としてはもちろん、お部屋のインテリア ディスプレイとして可愛いですね♪『豚の貯金箱』貯金箱の定番でしょうドラマ・アニメでも小銭を貯めて・・・、出す時に割る! これに子供の頃から憧れてました(笑)『パチスロ型の貯金箱』パチスロファン必見の貯金箱ですね。私の兄なら、これを選ぶだろうなぁ(笑)『キャッシュボール』本物のお金を裁断して時にできた紙くずを使って作った貯金箱。なんと贅沢な貯金箱なんでしょう
2006年07月26日
コメント(0)
![]()
20日が幼稚園の終業式だったんだけど、21(金)・24(月)・25日(火)は9:00~11:00まで、自由参加の夏季保育があります。21日(金)は張り切って行ったんだけど、20人クラスのうち7人が出席したのみでした。お天気だったらプールの予定だったんだけど、雨天だったので集会室やお部屋で遊んだらしい。昨日(24・月)は朝から雨だし、お休みしました。そして今日(25・火)はタケ(5歳6ヶ月)が行くと言うので、幼稚園に。今日は雨も上がって曇り空かな。水着に着替えて園庭で、水遊び。11時にお迎えって言うのが早いけど、朝から規則正しく生活できて、まぁ良いかな。今日は昼ごはんを食べたら、タケの散発にでも行こうかなぁと思っています。8月中旬に幼児キャンプに行くので、その用意もそろそろ買い揃えなくては!!
2006年07月25日
コメント(1)
私は生まれも育ちも関西です。関西と言えば「大阪」をイメージする人が多いけれど、私は兵庫県の尼崎・宝塚・神戸、そして現在は○○に住んでいます。実はうちのダンナは大阪の堺の出身。そんなダンナの両親が神戸に来た時に「洋菓子のお店(ケーキ屋さん)が多いねぇ。」と言っていた。小さな頃から歩いていた三宮(神戸の中心)だったので、そんな事を意識した事もなかったけど・・・。言われてみれば、多いかも!?うちの近所にも有名なケーキ屋さんが多くあるような気がする。と言っても、三宮ほどではもちろんないけど・・・。なので、ケーキは楽天で購入することは滅多にないかな。でもよく買うお店や、知っているお店が楽天のランキングに載ったりすると「あぁ、やっぱり人気なんだぁ♪」と嬉しくなってくる『モンブランKOBE』というお店。実はこのお店の本店が近所にあります本店はちょっと分かりにくい場所にあるんだけど、よく流行っています。でも大行列ができるって事はないけど・・・って、ネットでこんな事を書いちゃまずいかな神戸の『フランツ』というお店。神戸でも激戦区でも人気のお店です。送料無料の9800円のセット 送料無料の3980円のセット
2006年07月24日
コメント(0)
![]()
大人にも子供にも大人気のドラゴンボールZ大人用の道着はあったけれど、子供用はなかなかなかった・・・。(すっごくレアであるのには、ありますが。)そして、ついに子供用の道着が新発売されましたこの道着は普段着ではなくて、パジャマなんだけどね。↑こちらだと、まだまだサイズがありますよ♪ 2300円です。↑私はこちらのお店で購入したんですが、希望サイズの120はすでに完売(130も)でした。 2200円です。希望サイズがなかったので我が家はピッタリサイズの110を購入しました。もう1つのお店でも良かったんだけど、他にも欲しい商品があったので、こちらのお店でお買い物
2006年05月27日
コメント(0)
今日は私の32回目の誕生日おぉ、いつの間にか32歳だぁ自分が32歳になるのか、33歳になるのかさえ分からなくなってたよ昨日、大阪に仕事で行ったダンナに大丸で人気のありそうなケーキ屋さんでケーキを買ってきてもらいました。別に誕生日ケーキにしてもらう予定は私にはなかったんだけど、ラウンドのケーキをプレゼントしてくれました。1日早い誕生日のお祝いでした上に乗っているチョコプレートを食べる(誕生日の人の特権)のを楽しみにしていたら、包丁を用意している間にココ(3歳7ヶ月)にバクバクッと食べられちゃいましたココは「ママ、おめでとう」って言いながら、オモチャをプレゼントしてくれました。って、私が買ったオモチャじゃん・・・。しかも壊れてるし・・・。ダンナがココに「そのオモチャ、ママにあげちゃって良いの?」と聞くと、「いらんから、えぇねん」って言ってましたタケ(5歳4ヶ月)は「何が欲しい?」って聞きながら、とっても悩んでいました。正直、誕生日って実感は全くないけれど今日も楽しい1日になると良いなぁ
2006年05月18日
コメント(0)

今日は幼稚園で『子育て学習室』っていう未就園児のサークルの開講式がありました。今年度は運営委員なので、手遊びやパネルシアターをしてきました昨年度は運営委員長だったので、司会もしてほんとバタバタした1年でした。今年は少しゆったりと参加できて、楽しみです♪ココ(3歳7ヶ月)は相変わらず暴走してますが・・・の本『ビーズあそび』楽天で頼んでいた本が『発送しましたメール』届いた当日に届きましたまだしっかりとは全部見てないんだけど、これからのアイロンビーズ作りに大活躍しそうです想像力とかもない私なので↑の本を参考にしたり、オークションとかでレシピを買おうかなぁなんて思っています。
2006年05月17日
コメント(1)
タケ(5歳4ヶ月)は4歳の頃から忍者や武士に憧れて、「剣道を習いたい」と言っていました近所の剣道教室を調べてみたところ、早くても年長さんになってからとの事でした。そして数ヶ月待ち続けて、やっとこの春に年長さんになりました。早速、4月から近所のコミセンである剣道教室に見学&体験に通い始めました。剣道教室は金曜日の18:30~20:30の2時間。ココ(3歳7ヶ月)も一緒に連れて行ったら、「ココもする♪」と言い出して一緒に参加させてもらっています私はその2時間、正座して見ています。ほんと、これが1番つらいかも・・・恥ずかしがり屋のタケが段々と「め~ん」「ど~ぉ」「こてぇ~」と声も出るようになってきました。先生に「筋が良いねぇ。」なんて褒められて、タケ本人よりも私の方が親ばかしちゃって喜んでますココは問題外だろうなぁなんて思ってたんだけど、意外と一生懸命に頑張ってます。竹刀はまだまだ上手には振れないけれど、声の大きさだけはスゴイです。ほんと全身から声を出してるって感じです。「大きな子が、小さな子の面倒をみる」って方針も気に入っています。タケは『剣道をする』って意志はは強いようなので、正式に入会しようかなぁと思っています。正式入会すると日曜日の午前中の練習にも参加しなくてはいけないのが、少し気が重い気もするけど
2006年05月16日
コメント(0)

タケ(5歳3ヶ月)も今日から年長さん♪タケの通う幼稚園(近所の公立の2年制)は1学年30~40人位の少人数の幼稚園。昨年度は2クラスあって、うさぎ組さんでした。年長は『そら組』『うみ組』があって、我が家の希望は『そら組』タケは昨年度のそら組の先生が男の先生だったから、その先生が担任になってほしいって願いから。私はそら組だと帽子の色がブルーなのでっていう、ただの色の好みうみ組だとグリーンになるんだけど、このグリーンがなかなかいまいちの色・・・。 そして我が家は念願かなって、『そら組』になれましたしか~し、密かに『この人とは一緒のクラスになりたくないなぁ・・・』と思ってた人と同じクラスだよ子どもも同性なので、ちょっぴり気が重い・・・はぁ・・・。ため息ばかりだよ・・・。 ちなみに担任の先生は昨年度の隣のクラスの先生です半分はその先生の持ち上がりのメンバー。残りの半分はタケと同じうさぎ組のメンバー。若い先生で元気いっぱいなんだけど、フォローとか目立たない子へ目が届くのかな?なんてちょっぴり心配です。タケが目立たないタイプ(先生~って、言い寄るタイプではないので。)なので、つい心配になっちゃうんだよね。(←過保護です・・・。)まぁ、心配して仕方がないんだけどね。 今日、近くのイズミヤにお買い物に行ったら買おうか迷っていたドラゴンボールのTシャツが売っていました。欲しかったサイズはなくて入荷予定もないそうなので、少し大きめだけど欲しかったブルーが1枚残ってて、それを買いました。グレーはすでに売り切れてたよ。 夏になったら、もう手に入らないのかもしれないね。いや逆に大量に出回るのかも
2006年04月10日
コメント(0)

タケ(5歳3ヶ月)の通う幼稚園というかクラス(春までのクラス)では、ムシキングに始まりドラゴンボールZなどカードゲームを主として大流行していました。しかも異常な程に・・・。たまにゲームする程度ならば、子どもにとっても楽しい遊びだと思うのでOKだとは思うんだけど、タケのクラスはほんと異常な程に親も過熱してて、かなり引いちゃう程だったんだけどね(笑) タケは早生まれ(1月)だし、もとからのんびりマイペースなタイプなのでカードゲームやキャラクターには異常な程の執着とかはなかったんだけど、周りの影響ってすごいよねぇ。少しずつドラゴンボールZのグッズとか欲しがるようになったもん。まぁ、これも成長の1つなんだろうけどね。 タケは2年制の公立幼稚園に通っています。タケの幼稚園グッズは私の好きな『ファミリア』『くまのがっこう』など長く使えそうなキャラクターにしています。手作りの絵本バッグなどはデニム地でパッチワークっぽさも入れつつ、マリン風にまとめてみました。 年長に進級するにあたって特に買い替えなどは思っていなかったんだけど、1年間使ってきてお弁当は量が足りなくなってきたし、お箸もプリントが剥げたので買い換えました。でもコップはまだ綺麗だし、そのままの予定です。 タケがドラゴンボール好きなようなので、Tシャツくらいは買おうかなぁと思っています。(個人的にはキャラの服はあまり好きじゃないんだけど・・・。) 夏になったらプールグッズも買うことになるんだろうなぁ。去年はムシキングが大人気だったけど、今年はみんなドラゴンボールZなんだろうなぁ。そして、きっと売れ切れ続出なんだろう・・・去年はムシキングも夏になるとなかなか手に入らず、入荷されても即完売してました。だからヤフオクとかで、定価の数倍なんてこともあったので早めに買う方が良いなぁと思います。 それにしてもドラゴンボールのブームはいつまで続くのだろうか ちなみに私は子どもの頃は、どっぷりドラゴンボールの世界に浸かっていました
2006年04月09日
コメント(0)
ダンナが仕事から早く(午前10時ごろ)帰ってきたので、近くの公園にバーベキューに行くことにしました。 桜はまだ満開には、もう少しかかるかなって感じだったけど、久しぶりにのんびりと公園で遊んだりできて良かったよ。 タケ(5歳3ヶ月)はダンナとキャッチボールしたり、サッカーしたり。ココ(3歳6ヶ月)は公園に落ちている枝や石を拾い集めたりして遊んでいました。 ローラー滑り台があるんだけど、今回はお尻の下に敷くシートを段ボールで作っていきました。 このシートがあるとお尻が痛痒くならないね。こんなことなら、もっと早くから作っておけば良かったよ・・。
2006年04月07日
コメント(0)
私の大切なPCがついに先月、壊れてしまった・・・。デジカメで撮った画像もPCのハードディスク自体が破損してしまったので、復元できず(涙)まぁ、CDに保存してなかったのは今年の分(1月~3月に撮った100枚程度かな。)だけだったので、まだ良かったんだけど。 PCなしの生活は子ども達とゆっくりと過ごすのにはちょうど良いんだけど、PC漬けの生活を送っている私にとっては寂しい。 仕事で使っているわけでもないし、趣味でPCをポンッと買う余裕もない我が家なので、我慢かなぁ~とあきらめてたら、ダンナが「好きなPCを早く買いや♪」と言ってくれた。 ほんと私の趣味だけのPCなので、安~いやつを探してたら「せっかくやねんから、えぇやつ(機能の充実しているPC)を買いや♪」なんて言ってくれる。 『あぁ、なんていい奴なんだ♪』と純粋に思ってたら、裏があったんだけどね。 実は半年ほど前に買った車(ステーションワゴンタイプ)はやっぱり嫌で、以前乗ってたエルグランドの新型が欲しいそう・・・。そりゃぁ、車に比べたらいくらPCが高いとは言え20万前後なので、安いもんだよ・・・。 まぁ、車のことは置いといて・・・、PCがある生活って楽しいねぇ。早速、PC三昧の予定だけど、横でタケ(5歳3ヶ月)とココ(3歳6ヶ月)がPCの入っていた箱を取り合いとかしてケンカばっかりだよ。しかもさっきは、ココが久々にまた髪の毛をハサミでチョキッ!って切ってるし・・・。 まぁ、何はともあれ久々に嬉しい出来事だねぇ。 クレジットで買ったので、来月の引き落としまでは正確には自分のものじゃないけどね(笑)
2006年04月06日
コメント(0)
![]()
ナルミヤの福袋が10500円だねぇ。25000円分で、2~5点入っているそう。メゾはやっぱり人気で即完売・・・。でもポンポやエンジェルブルーなどはサイズによっては、まだ少しあるね。画像をクリックしてもらえると、エンジェルブルーの福袋のHPにジャ~ンプ♪我が家の娘(3歳3ヶ月)の100サイズはすでに完売・・・。個人的にはファミリアが好きだけど、ナルミヤも可愛いね♪
2006年01月25日
コメント(0)

タケ(5歳0ヶ月)が通っている市立幼稚園で、個人懇談があります。タケの担任の先生は25歳位の先生です。元気いっぱいって感じの先生と言うよりは、おとなしい感じの先生です。最初の担任の先生はご主人の海外への転勤の為に辞められ、6月末から来られました。もとからおとなしいクラスだったので、なんだかクラスにあってる感じもします♪とっても話しやすい先生で、もちろん信頼しています。個人懇談前に全員に『子どもの長所 5つ』を書いて提出っていうのがありました。改めて長所を5つって言われても、なかなか書けないもんだねぇ。短所なら簡単に書けるのに・・・(私がいつも口うるさく言っていることを書けば良いから。)タケの長所として書いたのは優しい、物事に集中して取り組むなど。これって短所の裏返しでもあるんだけどねぇ。タケって周りからもよく優しいって言われてます。でも自己主張の塊の私としては、もっと自己主張をしろよ~って思ってしまうんだけどね。よく言えば物事に集中して取り組むってことも、マイペースでのんびりなんだけどね。これが私の1番の心配でもあります。ほんとマイペースなんだよねぇ。私はとってもせっかちなので、余計にそう思うんだろうけど。↑のように書いているけど、春から年長さんになるにあたって大きな心配とかもないかな。マイペースなのは個性だし、「まぁ、こんなものかな。」って感じだし。あぁ、でも親がそう思っているだけで先生から見れば、意外と問題点(気になるところ)があるのかも!?そろそろお迎えに行ってきます。あぁ、なんだか気が重くなってきたかも・・・!? タケの個人懇談に行ってきました。他の人の都合で今日になったんだけど最終日で、しかも1番最後だったの。時間もずれてきてて、終わったら4時を過ぎてたよ・・・。寒いし、疲れた・・・。懇談では特に何も言われませんでした。一言で言うと「優しい」とのことでした。他のクラスの先生達からも「優しい」って言われているみたいです。物事を何でもできるし(親としては全く出来てないと思うけど・・)、学年やクラスが違っても誰とでも仲良くできるし、ほんと優しいですね♪って、ことでした。いくら親ばかでもこの言葉を鵜呑みにはしないけど、それなりに幼稚園生活を送っているんだなぁとは思いました。でも、やっぱりマイペースなのは先生も言ってました・・。何をやっても遅いというんじゃないけれど、ボ~としてたり、のんびりとしています・・・って事でした。う~ん、やっぱり・・って感じでした。とりあえず大きな問題もないようで、ホッとしました。
2006年01月24日
コメント(0)
最近、通販とか雑誌を見るとマイクロダイエットの広告がよく目に入る。タケ(5歳)とココ(3歳)を出産する前に比べて、15キロは増えてしまった・・・。運動もしないし、本能のまま食べたいものを食べ、ビールを飲み・・・やっぱり、30代の体には肉となって身につく日々・・・。マイクロは高くて手が出ないので、リエータにしました。送料込みで3980円だし、私が買った時は楽天ポイントが10倍だったので思い切って購入してみました。すぐに商品も届いたので早速、今朝から挑戦してみました。ダンナには購入した事は内緒なので、ダンナのいない朝・昼に挑戦予定。朝はパイナップルヨーグルト味をシェイクして飲みました。全然、ダマ(ぶつぶつ)にならずに粉っぽくなくて良かったんだけど、水臭さが少しあったかも。水道水じゃなくて、やっぱり浄水機の水が買った水じゃなきゃダメかも。昼もリエータの予定だったんだけど、御飯がいっぱい余っていたのでつい食べちゃいました(笑)↑これが痩せられない原因かも・・・。
2006年01月23日
コメント(0)
全345件 (345件中 1-50件目)


![]()