2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全20件 (20件中 1-20件目)
1
今週は「積極的な投げ」を念頭に置いて臨みました。ある程度の銘柄を戻り売り(一部は戻らず売り)し、今後注力すべき銘柄に資金をシフトしていきます。後にこの売りが正しかったかどうか検証するため記録を残しておきます。スタートトゥデイ 29日、30日テルモ 30日(S高)売り切りマルエツ 30日、31日ゴールドクレスト 28日、29日(S高)、31日(連続S高)売り切りゴールドクレストは昨日、本日の連続S高で取得単価を超えましたが、あとの3銘柄は損切りです。特にスタートトゥデイの値動きが悪く、今週になってから年初来安値を更新してきました。中間決算も悪くなかったのですがこの株価の動きでは引き続き戻り売りですね。
2008.10.31
コメント(0)
昨日2銘柄、本日4銘柄戻り売りです。今週の4日間で、日経平均は先週の下げ以上に戻り、TOPIXは先週の下げを帳消し、JASDAQは先週の半値戻しと、新興市場の戻りが鈍くなっています。実際に私の持ち株も先週の下げを回復できていない状態です。この3指数の3ヶ月チャートを見ると、下げ方の最も大きい日経平均の戻りが大きくなっています。問題は今後3指数がどのような値動きをするかでしょう。
2008.10.30
コメント(0)
本日は後場の反発で一安心、5銘柄買い1銘柄売りでした。その5銘柄のうち1銘柄は、10年前に辞めた会社です。この会社で私は総務部で総会運営や個人株主対応をしていました。一方広報部ではIR担当ということで機関投資家やファンドマネジャーの対応をしていました。そのような広報よりレベルの低い仕事をやらされていることに不満を持っていたのですが、その会社が一部指定のために公募・売出しを行い、その2ヵ月後に下方修正…何が起こったかは言うまでもないでしょう。クレーム対策屋になってしまった私はこの怒りを社長にぶつけ「自社株買いすべきでは」と直訴したこともあります。しかし実績のない若造の意見が取り入れられるはずもなく、増資の1年後に転職しました。その後数年でこの会社は安定成長路線に乗り、株価も4倍になりました。当時の役員は社長と専務以外全員入れ替わり、ただの部長だった人が社長をしています。今回の暴落でも株価は崩れず、絶好の押し目とみて買いました。もう当時とは別の会社だと思っています。
2008.10.28
コメント(0)
今日の相場は金融とハイテクが大きく下げましたが持ち株にはあまり影響しませんでした。とにかく上がっている株を狙いたいので年初来高値銘柄をチェックしているのですが、ほとんどがTOB(特にMBO)関連でした。この株安ですから買収されるリスクはさらに大きくなります。上場している意味のない会社はどんどん退場すればよいのです。賢明な選択ともいえます。TOB以外の高値銘柄が出てきてほしいところですね。
2008.10.27
コメント(0)
保有銘柄15のうち、24日に年初来安値を更新したのは4銘柄、そのうち日記で紹介したのはテルモ(4543)マルエツ(8178)ゴールドクレスト(8871)です。テルモ(大型株)とゴールドクレスト(不動産株)はやむを得ないと思いますが、小売株のマルエツの下げ方は意外でした。来週で1日でも大きく戻す日があれば処分したいと思います。
2008.10.26
コメント(0)
本日はNYと無関係に大きく下げました。先週のリバウンドの大部分を失ってしまう結果となりました。来週は本日年初来安値を更新した銘柄を「積極的に投げる」ことを考えています。10日の安値を下回らなかった銘柄はまだ期待できると思っています。日経平均のピークアウトはJASDAQのピークアウトに1年半遅れています。大型株はいくら下がっても手出し無用でしょう。やはり今まで通り小型成長株中心です。
2008.10.24
コメント(0)
以前日記に書いたプロデュースについて、誰でも分かる敗因が本日の日経に載っていました。監査法人が1年に2回替わっています。自己責任ですね…
2008.10.23
コメント(0)
先週や先々週のような「歴史的暴落」ではありませんが、持ち株が先々週以来の下げの半値戻しを割ってしまいました。今週大きく反発すれば底値確認となるのでしょうが、戻り売りのスタンスに変更なしです。今のところNYも弱いので、明日急落すればとりあえず買い向かおうと思います。ただし少し戻ればすぐ売ると思います。
2008.10.22
コメント(0)
本日は2銘柄戻り売りです。今週は先週のほぼ6割戻し、短期の値幅取りで若干の利益を確定しました。中期的に弱気というスタンスは変わらないので、持ち株のチャートを見ながら買い増し銘柄と戻り売り銘柄に分けたうえで来週に臨みたいと思っています。
2008.10.17
コメント(0)
変動幅が縮小するどころか、また日経平均は史上2番目の下げです。ただ新興市場の下げはそれほどキツくなく、私の持ち株の下げ方も比較的緩やかでした。本日は2銘柄買い(うち1銘柄はS安)でした。2週間に歴史的暴落が3回、歴史的暴騰が1回ですので、明らかに中期的には下げトレンドです。半値戻しで戻り売りが賢明かと思っています。
2008.10.16
コメント(0)
株価もようやく落ち着いてきたものの、PBR1倍を割っている銘柄が多数あります。それなのに自社株買いを実施する企業が少ないですね。本日の持ち株は小幅続伸、売買は買い1銘柄のみでした。市場全体も徐々に変動幅が小さくなっていくと思われます。やはり自社株買いですよね…
2008.10.15
コメント(0)
助かりました。本日は5銘柄売り(うち3銘柄がS高)、保有する13銘柄全てが上昇(10日は全てが下落)、保有株式の時価増加額は投資を始めてから最大となりました。明日ですが、保有株式のうち今日S高で引けた5銘柄は連続S高で売り指値を出しておきます。そこまで戻らなくても明日も上げた場合には数銘柄確定したいと思います。
2008.10.14
コメント(0)
連休中に少し頭を冷やしてみました。今回の1週間買い下がりは失敗となる可能性が高いと思います。今回に似た局面として今年1月の下落相場がありました。その時私は例によってどんどん買い下がり、結局投げる羽目になったわけです。それでその投げは被害を小さくするためには正解だったのです。下がれば買いという原則はそれ自体正しいのですが、人間心理として、また個人投資家の資金量の限界もあり何ヶ月も何年も買い下がることは非常に厳しいと思います。今回の暴落の対応としては初動段階の6日で投げるのが正解ということになりそうです。今年1月の相場と同様、中長期的な下げ相場の中である日急落すると、その後続落する可能性が高いのではないかと思われます。上昇相場の中の急落であれば絶好の押し目となるのでしょうが、下落相場の中の急落は続落からの半値戻しがいいところではないかと思います。ただ今回は少しのリバウンドで確定していることが被害の縮小に役立つのではないかと思います。急落対応としては半歩前進だと思いますが、まだまだです。急落は突然やってきますので平時のシミュレーションが大事だと痛感しました。今後相場が反転する前に急落したら試しに売ってみようと思っています。急落への対応法を身につけないと相場では勝てません。まだまだ修行が足りないようです。
2008.10.12
コメント(1)
昨日は朝にNYの下げを確認してから持ち株の制限値幅をチェックし、S安水準に買い注文を出すという作業をしました。しかしサラリーマンという身で短い朝の時間にこれをするのは結構厳しいです。焦ったせいか1銘柄注文を間違えました。というわけで連休明けに下がっても上がってもいいように、買い注文と売り注文両方出しておきました。連休明けの東京市場は結局月曜のNY次第でしょうから、両方のシミュレーションをしていれば何があっても慌てる必要がないわけです。おかげで普段気にしない値幅制限を覚えました(^^;)
2008.10.11
コメント(0)
一昨日に続いて大きく下げました。これはやはり歴史的なんでしょう。これからの投資人生で二度とあるのかないのか、というレベルだと思います。本日は4銘柄買い(うち3銘柄S安)、うち2銘柄をある程度戻ったところで確定しました。久しぶりのデイトレでわずかな利益確定です。でもその数十倍の金額を失っています。3連休明けは金曜と月曜のNY次第なんでしょう。歴史的暴落にもまだ買い下がる気力と現金は持ち続けています。
2008.10.10
コメント(0)
本日買えたのは3銘柄、昨日買った銘柄のうち3銘柄が上昇したので確定しました。少し売ったので資金的にも楽になりました。明日の注文は売り1銘柄だけですが、寄り付き次第で大きく動くかもしれません。忙しい1週間でした。
2008.10.09
コメント(0)
本日は6銘柄買い、1銘柄売りです。明日は10銘柄に買い注文ですが、うち6銘柄はS安で指しています。米欧協調利下げだそうですが、今夜のNYが上がる保証はありません。明日戻せば今日買った分を確定したいと思います。
2008.10.08
コメント(0)
本日は3銘柄を買い下がり、江守商事を投げました。1銘柄は指値をケチったので逃げられました。江守商事は年初来高値から一気に年初来安値まで下げました。地味な割にはディフェンシブになりませんでした。明日は4銘柄に買い注文(うち2銘柄はS安で)、1銘柄に売り注文(部分損切り)です。
2008.10.07
コメント(0)
今日は久しぶりに「痺れる」下げ方でした。買いに行った2銘柄は結局ストップ安となり、持ち株全体は6%のマイナスです。先週から買い下がっているので明日市場全体が戻したらある程度持ち株を外そうと思います。買い一辺倒はやはり危険だと思います。ただ明日の下げに備えて2銘柄に買い注文を入れています。今日ストップ安の2銘柄は明日の連続ストップ安で買い増しを狙います。上がっても下がっても機敏な対応が必要になると思います。
2008.10.06
コメント(0)
売出し発表後下げ続けていたスタートトゥデイが、本日寄り付き前に売出しの中止を発表し、株価はストップ高比例配分となりました。私は売出し発表後3株買い下がり、昨日の終値でさらに1株買い注文を入れていたのですが、一転してストップ高気配となったので1株売りました。今週になって市場全体が急落したので中止は止むを得なかったと思います。ただし同社の流動性不足は解消されないままとなりました。従って時期を見てまた売出ししてくる可能性を残しています。発行済みの1割の売出しは市場の地合に関係なく株価への影響を否定できません。もし私が同社の経営者だったら、1万株のうち7,000株を長期保有の機関投資家に相対で譲渡し、3,000株の売出しで株主を1,000人増やすことを考えます。同社が今後どのように社長の株を減らしていくのか推移を見守っていきます。また大規模な売出しで株価が下がっても、現時点では成長性を鑑みて買い下がるかもしれません。
2008.10.02
コメント(0)
全20件 (20件中 1-20件目)
1
![]()

![]()