全439件 (439件中 1-50件目)
「足元を見つめて、前を見る」というスタンスで自分はこれまで進んできた気がする。足元・・・現在前・・・・未来 足元を見つめてきた事で、今の自分がいる事は変えられない事実で、様々な事を感じてくる事ができてきました。そして、足元を見つめる事で前を見ることもできた。でも・・・前を見るだけでこれからもいいのかなって感じる事があって・・・【足元を見て、前を見つめる】 今までの経験があって、今の自分がある。いつまでも、足元(現在)ばかりを見つめる事がいいのかなぁと。十分、歳を重ねながら足元を見つめたから、今度は前を見つめる事を始める時期に差し掛かった自分にシフトすべきかと。 未来を見る事は、簡単な事だと思っている。「こうなってるいいな」と、思うだけでも頭の中で見る事ができるから。 見つめる事とは、「こうなっていたい!」と、具体的に想像する事。 足元を見て、具体化したい事を見つめる。そうする事で、漠然と想像しているだけ(見る)を、現実にする事を今あるかのように考える事ができる(見つめる)気がしてならない。 今の自分を見て自分自身で感じた事を、自分自身で未来を見つめ、できる事を最大限実現できるようアクションを起こせるようになりたい。 見るか、見つめるか。たったそれだけの気持ちの持ち方で、変わるものが多いかもしれない・・・
2016.10.24
コメント(0)
「農家になる!」と、20歳になる前の農業大学校を卒業する前に進路を決定した。色々なことがあったけど、農業をすると言う気持ちはゆるがなかったので、「県の普及員になれば」とか「農協の野菜指導員になればいいのに」なんて声にも耳を傾けず、実家の農業を始めた。 今は、ひょんな事から農協にお世話になっている立場だけど、「農家になる」という気持ちは変わっていない気がする。いや、むしろ気持ちが強くなったかも。笑農業している時、【百姓】➡︎【農家】➡︎【農業経営者】という流れにしたいと思っていたので、それもまだ夢半ば。 でも…どんな言葉で表現しても、営んでいる本人が他人の言うくくりでまとめられたくないのかも知れないと言う事も多くの人と出会う事で感じた。それぞれがその地域や集落で感じていることや、外に向けて発信したい事で農業の取り組みも大きく違う。同じ地域にいても考えが違うことと同じ。農家って一律で物事を統一するなんて事は本来難しく、できない事なのかも知れないと思う。今も、そんな気持ちを忘れないよう自分で農業をしてみているけど、専業時代とは違う事を痛感することが多く、そこから兼業農家の気持ちも感じる事が出来るようになったかもしれない。農業っていうのは、そんな多種多様な考えで営む事が出来る貴重な産業でもあるけど、生半可な気持ちで出来るようなものでもない。自分に嘘をつくと結果は明らかに反応する。突き詰めると少しづつでも前進できる。毎年同じ時期に同じ状況で農業はできないところも多々あるけど、経験と諦めない強さで少しでも結果を良いものにしようとする。心が強くないと、自然と相談したり脅かされたり助けられたりすることを受け入れられないかもしれないな。そこを忘れないよう、勤めていながらも、思っているような事ができなくても、農家の一員として頑張りたいと思う。
2016.10.10
コメント(0)
11年前に開設した楽天ブログがしっかりと残ってた。久々なので投稿テストです。
2016.10.08
コメント(0)
どもども。各地で桜の開花宣言が次々と出てきてますね。我が家の近くも、桜がいい感じに咲いてきております。桜の木の下での花見という経験はないですが、いつかしてみたいなぁ。年明けから今にかけて、仕事は予想以上に先が読めないまま進んできております。ジャガイモも1月の雨の多さのために、掘り取りが遅れ、3月中旬までかかるというありさま。本来なら2月中には目処が立っているんですけど…気がつけば、4月も目前。新ジャガイモの掘り取りが目前となっております。こちらは天候にも恵まれ、豊作かもしれないです。もうしばらくしたら、睡眠時間が削られる生活が…(汗つかの間の休息を桜に見守られながら、過ごしている数日間でした。
2009.03.22
コメント(2)
気がつけば年も明け、2009年となりました。遅くなりましたが…明けましておめでとうございます。…やっぱ遅いか(苦笑)昨年は個人的に大きな変化がありました。長い間お付き合いしていた彼女と入籍という出来事です。今はこれまで以上に足元をふらつかせず、一歩一歩を大事に進んでいこうと思う気持ちでいっぱいですが。さて、こうして迎えた2009年は今一度、これまで歩んできた中で落し物がないかを再確認したいと思います。これまで多くの経験をし、学びを得、こうして今の自分がいる。その多くのことをこれからにも引き続き活かせるように…何かとブログにも現れお騒がせするかもしてませんが、よろしくお願いいたします。
2009.01.15
コメント(3)
23日は秋分の日。これから秋の夜長になり、過ごしやすくなるはず…しかし、暑い!です。台風が去ってから少しは涼しくなるかと思っていたのですが、昼の妙な暑さに体もついていきづらい感じです。朝方は涼しくなってきてはいるんですけどね。こうした季節の変わり目は体調を崩しやすい自分ですので、気をつけたいと思います。……コレと言ったことではなかったですが、今この時間も暑かったのでこの暑さをブログにぶつけてみました(苦笑)
2008.09.23
コメント(4)
こんばんは。ココ最近は、優柔不断な台風に毎日気を揉んでいます。でもそろそろ勢いよく動き出したみたいですが…我が地域では、台風の影響と見られる降雨が続いてます。そのため、今がピークとなるはずのジャガイモ植え付けが遅れはじめているようです。ジャガイモの芽も、『今がチャンス!植えてくれ!!』と訴えるかのごとくいい芽が出てきているんですけどね…ここ数年は、9月といえば干ばつで月に2日ぐらいしか降雨がなく、植えてもなかなか芽が出ないなどの問題が発生していました。しかし今年は、一度の降雨量が多くて植えつけたばかりのジャガイモ畑も土が流されてしまったりしているのを見かけます。早く台風が通り過ぎてもらわないと、当面の農作業計画も立てづらいなぁ。さて、明日はどうなってるんだろうな?
2008.09.17
コメント(4)
今年も残り4ヶ月を切りました。ご無沙汰しております。耕し人です。空気は澄み、秋の気配があちらこちらに見えてきていますが、南にはまだ夏の象徴とも言える台風が、日本を伺っているような…そんな中、私の住む地域ではサツマイモ収穫が始まり、同時に来年1月に収穫をするジャガイモの植え付けも始まろうとしております。そして稲の穂も徐々に頭を下げはじめています。身近なところに目を向けているととても穏やかな日常なのに、少し視野を広げると日々何かしらの出来事が世間を騒がせていますね。毎日のニュースの冒頭を飾るのは…事故米毎日の疲れを癒してくれる、焼酎。鹿児島で事故米が使われた焼酎が出てきた。さらに我が地域のすぐ近くでも…使用はしていないのに、原酒を仕入れていたそうだ。健康には影響がほとんど無いとの検査結果だったようだが、風評被害が心配。始まったばかりの、芋焼酎の仕込みのシーズン。そんな矢先の出来事。4月に植え付け、大切に育てた焼酎用のサツマイモ。そのサツマイモたちが無事に焼酎になって欲しい。そのために、一日でも早く事故米に関する事件の全容解明を願う。農家も、元気に育ったサツマイモたちにも全然非が無いのだから…
2008.09.13
コメント(6)
彼女がお盆休みで実家に帰省してから一人で家事をしてるけど、かなり大変。 なんといっても炊事。 一人の時は親の家で食事を取ってたけど、今は台所も機能しているので自炊してみてますが…大変ですな。 朝は自分の定番の、ご飯・味噌汁・納豆でいいんだけど、晩ご飯は何作ろうか悩んでしまう。 ま、贅沢できないからかなり質素ですが。 仕事よりも家事のほうが数段きついことを身を持って体験している耕し人でございました。 さ、食器洗って洗濯しましょ。(笑)
2007.08.13
コメント(7)
残暑お見舞い申し上げます二十四節気も立秋を過ぎ秋に向かい始めたようですが、まだまだ暑い日が続く中で皆様いかがお過ごしでしょうか。前回のブログ更新以来、毎度のことのように更新が滞っていますが、久々に現れてみました。その間にもいろいろなことがありました。毎年恒例というか、消防の操法大会が今年も行われ、毎日ある45日間の練習もいつにも増して肝臓が痛めつけられ(爆)、町の大会では総合優勝を勝ち取りました。その長期練習が後半に差し掛かった6月30日に彼女がうちに引っ越してきました。これが一番大きな出来事でした。今のところ、お互いが試行錯誤しながら生活を組み立てている最中ですが、次のステップに進めるようこれまで以上に何事にも真剣に取り組んでます。早くいい報告が出来る状態にしたいです。残念なことに今は農業部門を両親に全て任せて、自分は外貨を稼ぎに出ている状況です。そっちのほうがうまくいってたりして?(苦笑)ジャガイモだけは自分が担当ってことで、ぼちぼち植え付け準備にもかからないといけないですが。何かと環境の変化が大きく疲れもたまりやすいですが、楽しく過ごしています。まだパソコンをいじる環境が未整備なので、その環境が整えばこうしてブログを書き込むことが多くなるんじゃないかと思います。では、暑い日をなんとか凌ぎつつ明日からも頑張るとします。お盆もいつものごとく休みがないまま…(涙
2007.08.11
コメント(0)
いつの間にやら6月も間近となってしまいました。ブログに現れなくなって、2ヶ月以上経ってしまいました(苦笑)そのオフラインの間に多くのことを学んだり悩んだりして、経験を積むことが出来、また少し成長できたのではないかと思っています。自分の知っている世界の小ささを知ることが出来ると同時に、視野が広がり自分の可能性をますます広げられることを知った約3ヶ月。この期間がこれまでの数年分にも匹敵するような感覚。またブログにも現れることが出来るようになれるといいな♪今回はこのぐらいで失礼します。…意味不明ですね(笑)
2007.05.29
コメント(1)
こんばんは。一週間ぶりの『耕し人』です。先週は、何かと行事が多くせわしい週でした。14~15日はJA馬鈴薯青年部の視察研修で長崎の馬鈴薯視察に出かけ、しっかりと勉強。16日の夜は、町4Hの定例会。クラブ合併に伴うサムライ4Hの解散総会の日取り決めや地区連協解散・県連脱退についてなどの議案を熱く話し合いました。17日夜は消防団の点検日。19年度から分団ごとに定数1割削減となり、それに伴い退団される方を送る飲み会が併せてあり、ワイワイと焼酎を酌み交わしてきました。ってことで、あっという間に時間は過ぎ去り…今に至ります(笑)さ、明日からの一週間はどんな感じで過ぎていくかな。
2007.03.18
コメント(2)
先週から一日一日寒くなってきてる気がします。冬に逆戻り…かな?さて、そんな寒い日が続いてますが、いよいよ野菜植え付け準備もペースアップする時期が来ました。今日の午前中はJAの仕事に出ましたが、いい天気だったので昼ごはん食べてる途中に「昼から休みます」と言い残し、家に戻りました。我が家の農業が本業ですのであしからず。(笑)ってことで、午後はジャガイモ植え付け予定の畑を黙々と耕してました。先週の金曜日は、ジャガイモ収穫がようやく終わったのに、もう次の植え付け準備。同じ畑ではないですよ。いい天気だったけど、風がかなり冷たく体は凍えて固くなってしまいましたが、畑の土はいつでも畦たてが出来る状態のホクホクになってくれたので一安心。今週中に畦たてまで済ます予定です。明日は、オクラの種や肥料などの資材を引き取っていよいよ来月には種まきです。畑は耕してあるので、堆肥散布などを早く済ませ準備万端にしておきたいところ。これは親の管轄としてお願いしてあるので、計画表を作って準備してもらいます。忙しくなってきたけど、今年はなんかワクワクします。さ、明日からも張り切って頑張ります!
2007.03.11
コメント(4)
先週は暖かい日が続きましたが、今日は時間が経つにつれ冷えてきました。全国では大荒れになったところもあるようですが、こちらは気温が下がってきたのと風が若干強いかなぁという程度でした。まだまだ本格的な春到来というわけにはいかないみたい。この季節の変わり目、インフルエンザや花粉の話が多くなりそうですが、元気に春を迎えたいです。
2007.03.05
コメント(0)
今日、何気に自分が栽培しているジャガイモをまだ集荷してくれるか尋ねたら、今期の集荷は終わったのこと…orz今年自分が取り組んだ栽培は【エコ農産物】と言って、農薬散布を控えた栽培方です。下記のURLはそのエコ農産物についての説明が書かれたJAのサイトです。http://www.karenja.com/ninsyou/ninsyou.htm合わせて自分はエコファーマーにも認定されているので、化学肥料も控えています。今回は結局、農薬はかけず無農薬で栽培できました。今年は42戸の農家がこのエコ栽培に取り組んだのですが、自分以外の農家は収穫終了したとのことで、エコ販売は終わったみたい。うちの畑に残ってるジャガイモは、この間ブログでお世話になってる方に送ろうと書いたけど、送っても余りそう。(苦笑)さてさて、別途販売のルートを探ってみよ。
2007.03.01
コメント(0)
ここ数日暖かい日が続いていますが、皆様のところはいかがですか?昼ごはん食べてから、外の陽の当たるところにコンテナ並べてお昼寝するのが最高に幸せを感じる自分です(笑)もうこのまま春に突入するのかなと考えたりしますが、まだまだ油断は出来ないかもと気持ちだけは引き締めています。野菜にとっては暖かいと生長が促進されます。このまま進むのであれば生長するのに問題は起きないけど、これで寒さが戻ってくると野菜にとってもダメージが大きいはず。そこが心配。明日から3月。この暖かさでまだ3月。体調管理はしっかりして、春を迎える準備を着々と進めていきます。
2007.02.28
コメント(0)
こんばんは。2月も残りあとわずか。28日間しかないとはいえ、あっという間に時間が流れていく感じがします。今月は、常庸パートとしての仕事は落ち着きを見せだしたので我が家の馬鈴薯掘りもしました。昨年秋の干ばつの影響はやはり回避できませんでしたが、それでもうちとしてはまずまずの出来でした。残りはあと少しなので、いろいろとお世話になってる方へ馬鈴薯を送ってみようと思ってます。これが終わるといよいよ春の野菜栽培がスタートとなります。今年は自分が農作業のみに没頭出来る時間が減るため、経営も大幅な変更を余儀なくされたので、この2ヶ月いろいろと考え計画を練りました。これまで栽培してきた野菜たちの規模も、縮小していく方向のものや拡大する方向に向かうものも出てきたり、新規野菜の導入の検討まで家族でどこまで出来るのかを念頭に置き、だいたいの方向性が見い出せたと思います。その計画が3月より本格的にスタートします。まずは4年目となるショウガ栽培スタート。これは個人的に撤退予定でしたが、両親との話し合いで縮小継続の形で落ち着きました。病害虫に弱いので手間がかかるので、規模縮小でしっかりとした管理を行い、収量アップを目指します。次に新規導入予定のインゲン。夏まき秋収穫のインゲン栽培は経験がありますが、春の栽培は初めて。夏~秋栽培に比べ病害虫の発生がやや少ないのと、台風の心配がないということで5~6月の収入確保で導入することにしました。生育初期の低温と収穫時期の湿度の高い時の病気の発生をいかに回避できるかが鍵かな。他にもありますが、まだ植え付け・種まきまで期間があり畑の準備中なので、動き始めた時にこのブログにも紹介できればと思ってます。今年の自分のテーマを【再構築】と掲げたので、多くのチャレンジとこれまで諦めていたレベルの問題を乗り越えるべく努力して、これまでとは違う可能性を作り上げたいです。『今しかできないこと』『今この状況だからできること』に尻込みせずに果敢に挑んでいきます。目覚めよ!底力!!
2007.02.26
コメント(0)
今日はちょっと考えていることを一つ 最近一日のほとんどを過ごしている馬鈴薯選果場はドコ○の携帯の電波が届かない… プライベートでは不便は感じないけど、仕事上不便かもなぁと考えるようになりました。 何故かというと、馬鈴薯掘り取りの責任者にもかかわらず連絡が取れないこと(爆) 事務所に電話が来ても、呼び出されて事務所に行くほどの余裕はないし。 そこで電波が問題なく入るa○のプリペイド携帯をひとまず持ってみようかと思案中。 かけると言うより受け専用かな。 時期が過ぎたら必要なくなるだろうしね。 メイン携帯番号を農家さんに教えるとこちらの都合なんて関係なく電話してくるだろうから(自分もそう思うタイプ・爆)、もしこの仕事やめても電話がくるのは困るしねぇ。 ってことで、検討中なのであります。 ……携帯って便利なのか不便なのか紙一重ですな。
2007.02.10
コメント(0)
今日は昼に雪が降り積もりかけてヒヤヒヤでした。 明日の朝はどうだろうなぁ。 やっと真冬になりつつあるのかな? さて、本題。 昨年から仕事で地元をくまなく走り回るようになってから感じたこと。 遊んでる畑(遊休農地)が見当たらない。 田舎だし年々高齢化が進んでるのに、畑は常に動いてる。 反対に農地が新たに造成されてます。 多くの農家さんと話す機会が持てる中で確実に耳にする言葉。 『畑がない』 とのこと。 猫の額ほどの畑にも販売目的の野菜が栽培されていて、利用できるものは利用しているという感じが伝わってきます。 この時期は収穫最中の馬鈴薯畑と4月収穫の馬鈴薯植え付けが終了した畑と輪作体系で寝かせてる畑が広がってます。 いつかは耕作農地も減るんじゃないかなぁ。そしたら、借りて規模拡大が出来るかもなんて思ってたけど、そういう気配すら感じないし。(苦笑) それだけ頑張って農地を維持してる農家が多いから、自分もこれからの世代を担うものとして努力し、地域の農地が農地として存在してる状況を守りたいなと感じた、寒い夜の静かな空気に響く音楽を聴きながらふと感じたひとときでした。
2007.02.01
コメント(2)
今日は正月以来のお休みでした。な~~んにもしないで、ご飯を食べては寝てを繰り返してました。とてもスッキリ♪そんな休みの中、ふと今月ももう終わりなのかということで今月を軽く振り返ってみました。馬鈴薯収穫が今月から始まり上旬には一気に最初のピークがありました。そのジャガイモを機械選別・箱詰めする選果場で初めて仕事をしましたが、先輩方に優しく指導頂き、ある程度のトラブル対処はできるようになりました。選果場には機械でできない仕事、・病気がついたジャガイモを取り除く・収穫されたジャガイモが入ってるコンテナを機械にこぼし、その空っぽになったコンテナを整理するなどなど、機械で対処できないところを多くの人がアルバイトで選果場にきています。そんなアルバイトに来てるおばちゃん達から、『数年間、選果場で働いているかと思うぐらいフットワークがいいね』なんて褒めてもらったりして、現場にもなじむことができつつあるかな?選果場だけでなく、掘り取り依頼の対応もしているので、依頼があって作業員さんを派遣した畑には顔を出しに行って(やっぱ畑に行くのが好き♪)、農家さんとの会話を楽しんでます。昨年の春に自分が掘り取りに行った農家さんも、今回の早春馬鈴薯堀りを依頼してきて、依頼受付簿に自分指定と書いてあったときは嬉しくもあり、悩んだことも。自分が掘り取りに行けないもので。『出世したんだな(笑)』と冗談言われながら、春も作業員を頼まれたりして、しっかりと営業もしたり(笑)そんな楽しいこともありつつ、課題があるなと感じることも多々ありました。職員さんの入れ替わりが早いので、一つ一つの業務が毎年安定してこなせていないなぁと。そこは様々な角度からのデータを蓄積して、何らかの形でマニュアルを作成したいなぁ。自分がそこまでやる必要がないのかもしれないけど、地道に働きかけてみたいと思います。あとは本業の農業について。これまでのやり方では、やはり生産性の向上は難しいかもなぁと感じたので、春からの本格的な農作業開始に向けて、年間スケジュールの見直しと、各野菜の作付け規模の見直し(拡大したり作付け中断したり)の調整を徐々に進めています。これまでの1月とは違い、一気にエンジン全開モードでのスタートになってますが、自分の体が一番大切なので、上手に休みを組み合わせながら明日からも頑張っていこうと思います。
2007.01.29
コメント(0)
皆様、長らく日記も更新なく放置状態で、『こいつは生きてるのか?』と思われた方もいるのではないでしょうか?(笑)何事もなく無事に日々の生活を【学び満載】で過ごしています。今年に入り、これまでとは違う立ち位置で仕事をすることになりバタバタしていたもので、更新が滞っておりました。今後もどうなるかわかりませんが、本年も農業の側面から見た視点を自分なりのペースで更新していきたいと思います。今の自分の近況は…・昨年までのバイト扱いから異例の常庸パートへのスピード格上げ・馬鈴薯掘り取り作業員の連絡受付・派遣業務責任者・4月からの馬鈴薯選果オペレーターに向けての実践現場勉強などなど…農家の仕事からしばし離れておりますが、畑には収穫を待っている馬鈴薯くんたちがいますので、農業もきちんとこなし、今年はこれまでとは比較にならないぐらいの飛躍をしたいと思っています。その多くの学びや現状をここにも掲載し情報交換がしたいですので、今後ともお付き合いの程どうか宜しくお願いいたします。久々にブログ書いたらえらく堅い文章になってしまったなぁ。(苦笑)
2007.01.28
コメント(4)
今年もあと残りわずか。年末と思えない暖かさで、年越しの雰囲気を味わいにくい今日この頃です。そんな中、自分は風邪を長引かせて苦しんでいました。(苦笑)10日間ぐらいきつい思いをしました。風邪から扁桃腺炎に発展してしまい、病院で抗生物質の点滴打ったらすぐに回復し始めました。これなら早く行っとくべきだったなぁ。まぁ、無事に忘年会も乗り越えられたし、風邪も年越しせずに完治できそうなので一安心というところでしょうか。皆様も、風邪にはお気をつけくださいね。
2006.12.26
コメント(4)
昨日・一昨日と飲み会が続きました。昨日は見事に記憶が………断片的には覚えているのですが…(苦笑)両日とも5時開始の飲み会でしたが、10時には危険な状態でした。もう勢いにまかせた飲み方が厳しくなってきたようです。(笑)来週は、火曜・日曜と忘年会なので、落ち着いた飲み方にトライしよう。………4Hクラブと消防分団の忘年会だった…自爆確定路線かも。(爆)20代最後の忘年会はハードになりそうだなぁ。××おまけ××昨日はバイト先の忘年会でしたが、抽選会で3等のDVDプレーヤーが当たりました。(嬉早速今日テレビとホームシアターに繋いで、映画ではなく音楽聴いているのでした(使い方違う?苦笑)
2006.12.10
コメント(6)
ども。耕し人でございます。3日ぶりに家に戻りゆったりしています。11月いっぱい予定のバイトでしたが、様々な思惑が重なり合い無期限バイトに突入しました。(爆)年明け早々(すでに始まりかけてますが)、ジャガイモ収穫が本格化します。干ばつの影響で収量が大幅に落ちる見込みですが、それでも忙しくなるようです。1月~3月収穫のジャガイモは【早春馬鈴薯】の名前で各都道府県に販売されます。以前日記にも書きましたが、自分は掘り取りのバイトを4~5月にかけてしました。しかし、収穫されたジャガイモを機械選別して箱詰めする現場には立ち会ったことがなく、今回その現場に立ち会うことになりそうです。4~6月収穫のジャガイモは【春馬鈴薯】として出荷されますが、ピーク時にはほぼ24時間選果場(選別・箱詰め)が稼動します。その事態に備え、交代で選果場を担当できる人材が必要らしい。春馬鈴薯のピーク時に対応できるように今のゆったりした時間を利用して、選果場の流れを把握するため今から経験を積ませてくれるみたいで、無期限バイトに突入と相成りました。自分も少しばかりジャガイモは栽培しているので、収穫時には現場が忙しくても休む条件は受けてもらいましたが。もう一つ、今年の春の収穫バイトに行った先の農家さんが掘り取り依頼で自分を指名されたら、無条件で自分が行くという条件も。(思惑ありあり・笑)ってな具合で、我が家の経営を指揮しながらバイトもやれる下地作りに成功したので、忙しいながらも多くを学べる予感がします。さて、そんな中から何が生み出されるのか楽しみになってきました。……こんな思惑ばかりの自分を受け入れたバイト先の職員さんは仕事が増えて大変かもなぁ(爆)
2006.12.06
コメント(0)
ここ数日、体を縮めたくなるような寒さの時間帯が出てきました。いよいよ冬へのカウントダウンといったところでしょうか。こういうときは鍋を囲み、みんなで温まるのが幸せ。そういう時期がきました。はい。忘年会です。昨年までは2回ぐらいで済んでいましたが、今年はすでに一回ありました。12月は…1回2回…4回ぐらいかな?多いな。連チャンでないことをただただ願うばかりです。肝臓のためにも。ん?毎晩晩酌する奴のセリフじゃない?(苦笑)空気が冷えるのはいいとして、財布が冷え込む危険性に身が縮む思いをしそう…(爆)
2006.11.30
コメント(2)
今日は、バイト先の業務の一つである焼酎工場への手伝いにいつも通り顔出しと手伝いに行きました。その焼酎工場へは焼酎の原料となるサツマイモを8月下旬から納めているのですが、11月までで今年度の納品は終了します。自分は11月頭からその焼酎工場の担当になり、休みや他の業務が入らない限りほぼ半日ずっと手伝いなどで顔を出してました。そして今日も顔を出し、社長(厳密に言うとまだ専務ですが)に会うと自分に焼酎を手渡してくれました。『これまで手伝ってくれてありがとう』その言葉が自分に素直に響いてきました。ひと月だけでしたが、その間に納品した芋の状態が悪い時には怒られたり、「今回はいい芋だ」と自分が思ってても、「まだまだだな」と言われたりもしてましたので、毎日楽しかったわけでもなかったです。かといって嫌でもなかったので、自分ができること【芋削りの手伝い】に集中しました。そうして手伝っていくうちに、焼酎工場の現場としての想いが自分もわかるようになってきました。納品する側でなく、納品される側の気持ちという目線を得ることができました。その気持ちを体で感じることができ始めた頃から、手伝いにいき焼酎工場で働いている人たちとも気軽に話が出来るようになり、厳しい言葉の裏にある優しさを感じるようになりました。【悪い時には良くしたい、良い時もこれが続いていくようにしていきたい。】芋の品質が悪い時は作業効率が格段に悪くなる。単発的にいい品質の芋が入っても、あくる日に質が落ちればいい気持ちがしない。現場を手伝えば手伝うほどその気持ちが同じ目線で感じることができたのだと思う。今日【ありがとう】という言葉をいただいて、嬉しいと同時に、【来年はもっといい芋を納品できるようなシステムの模索をしたい】という想いが自然と湧いてきました。ただの業務の一環だと思うのではなく、自分の心に素直になりできる限りのことを背伸びせず目一杯やることが、次なるステップと関係先の人とのコミュニケーションが円滑に進んでいく一歩なのかもなぁ。そんな事を思い感じた一日でした。
2006.11.29
コメント(0)
今日は雨。消防の秋季合同訓練でしたが、想定訓練は中止で屋内での訓練だけでした。午前中は消防で過ぎていきました。午後は、数ヶ月ぶりに昼から晩ご飯まで寝ました。心も体もリフレッシュした気がします。先週と今週は土日ごとに雨が降るようになりました。9月中旬から11月中旬にかけて、一日しか、それも気持ち程度の雨しか降らなくて、農作物に多大な影響が出ましたが、ここにきて少しばかり回復してきました。でも、深刻な状態はからは脱出できないまま過ぎていきそうです。気温も冷え込んできたかなぁと思えば、汗ばむ陽気だったり。身近にいる人たちも風邪を引いたりと、体調不良を訴える人がチラホラ。植物も生き物も今年も気候には振り回されっぱなしですねぇ。そんなこんなでつかの間の休日が過ぎていくのでした…さて、晩酌晩酌♪(笑)
2006.11.26
コメント(2)

今日は、【長島一周駅伝】という毎年11月第4土曜日に行われる行事がありました。バイト先であるJ○の職員も応援参加、自分ともう一人いるバイトM君も選手で参加ということで、業務は自分ひとり。朝から、いつものようにサツマイモ出荷用フレコンを農家さんの畑に配った後、焼酎工場に手伝いに行き午前中はいつものように過ぎていきました。お昼に、運送屋社長から「明日(日曜)は休みにするから、今日中に焼酎工場へ月曜日分のサツマイモを納めたいけどいいかな?」と事務所に来られました。早速焼酎工場の社長に会い、月曜日分納品の承諾を貰いましたが…担当職員も駅伝応援でいないし、連絡もつかなかったので、自分で段取りすることに。いつも職員と一緒に段取りしていたので流れは掴んでいたので、運送屋さんとサツマイモ3.8t分計量し納品してもらう。午後はその後ちょっと野暮用を済まし、事務所に戻って一人くつろいでたら運送屋さんもこられたので世間話。気がついたら夕方。いつも夕方からも忙しくなります。農家さんから電話が鳴り始め、フレコン配布依頼が立て続けにきた。トラックにフレコンを積んで、畑めぐり。まだ地域全部の農家の畑を把握していないので、運送屋さんに電話をして畑の場所を教えてもらって無事配布完了。一日中一人での業務もなかなか面白いな。ま、忙しすぎないのが前提だけど。(苦笑)明日は、消防の行事があるのでバイトは休み。何もないで過ごせる休みはいつとれるかなぁ?最後に画像を一枚ボケてますが、これがフレコンと呼んでるものです。サツマイモだと500kgぐらい入ります。
2006.11.25
コメント(0)
あららら、もう前回からひと月ぐらい経ってしまってますね。(苦笑)忘れたわけではなかったのですが…(…言い訳…略…)体調はいたって好調!毎日焼酎工場に顔を出しに行って、自分も飲むであろう芋焼酎造りの手伝いをしたり、原料となるサツマイモ【コガネセンガン】の集荷受付をしたり、インゲンやキヌサヤの出荷資材を配ったりとのびのびと働いています。今週から忘年会なども始まり、3日に一度ぐらいしかゆったり家にいない気もしますが。(笑)そんなこんなで毎日とまではいかなくても、ブログで何気ないことをまた綴っていこうかなと思います。みなさん覚えててくれてるかなぁ?(爆)
2006.11.24
コメント(0)
昨日のことになりますが、自分がバイトしている○協にバレイショ(ジャガイモ)種子が到着しました。北海道産ニシユタカ・北海コガネ。20k袋で1万4~5千袋ぐらいだったかな。(曖昧…苦笑)単純に考えて、300t。すごい量だな。これから長崎産や青森産のバレイショ種子も順次届く予定。トータルで2万袋は越えるらしい。今回の北海道産は海上輸送で、近くの港からはトラック輸送。搬入はテンヤワンヤでした。ひっきりなしに20tトラックが出入りする様は圧巻でした。この種子が各農家に11月から配布されます。9月にジャガイモ植えがあったかと思えば、すでに12月~2月植え付けのバレイショ準備が始まるなんて。業者もこの時期すでに種子配布が始まってます。そういうところも考えるとこの町はバレイショの島という感じがします。農業していると知らない種芋到着の場にバイトの立場ながらも立ち会えたことは、多くのことを感じることのできた瞬間でした。
2006.10.26
コメント(0)
台風13号が襲来したのが、先月17日。それ以来、一滴の雨も降りません。毎日、タンクに水を積んだ車がひっきりなしに走っています。水の確保が難しい畑が多いため、どの野菜も生育に大きな影響が出ております。一体どうなるんだろう…
2006.10.19
コメント(4)
お久しぶりです。最近早寝早起きの健康的な生活に足を踏み入れている耕し人です。(笑)さて、ここ最近……先月の台風通過以来まとまった雨が降っていない我が地域です。長島では、年明け収穫のジャガイモを栽培しているのですが、この深刻な乾燥のために生育が悪いです。多くの農家が日々タンクを車に積んで潅水作業をしていますが、まさしく焼け石に水状態です。すでにこの作型での減収が確定的に…(涙一日でも早い降雨を切に願っています。
2006.10.11
コメント(2)
かれこれ2週間以上ご無沙汰です。まぁ、日々バイトに明け暮れていますが、楽しく毎日を送ってます。最初は要領を学んだりすることで精一杯で精神的に疲れていましたが、今は慣れてバイトにも関わらず自分の視点からの指摘や行動もできるようになり、充実しております。本業の農業は、親だけで手が回る状態なので、自分はあれこれ言わずに畑見回りと親の報告で把握しています。何やら面白い方向に物事が進んでいるので、自分としてもワクワクしています。書きたいネタは多々あるのですが、何処まで書いていいやら…(苦笑)今月はパソコンも文字が打ち込めない現象でしょっちゅう困ってましたが、何とか復活したようなのでボチボチ更新もできればいいな。では、また自分の調子とパソコンの調子がいいときに現れるとします。(笑)
2006.09.21
コメント(4)
今月最初のブログになりました。さて、先月のブログにもちらっと書きましたが、9月からバイトに入りました。主な仕事は、芋焼酎の原料となる【コガネセンガン】というサツマイモを収穫する農家さんに、500kg入る【フレコン】という袋を畑や家に配布する作業や、ニガウリの集荷、畑の巡回などなど………なんだかJ○指導員と同じ業務を任されてしまってる。(苦笑)てっきりジャガイモバイト同様の収穫作業をするかと思ってたのですが。こういう作業(業務?)も普段と違う視点から物事を見ることができるいい機会なので、楽しくやっています。期間は11月末まで(あくまで予定らしい)。伸びる可能性も。まだまだ顔と名前が一致しなかったり、畑の場所がわからずウロウロしたりしてますが、メモノート片手に頑張ってます。ここにもバイトネタで書くことが多くなるかもなぁ。では、明日もトラックで走り回るとします。(笑)
2006.09.04
コメント(4)
過去…風の吹くまま気の向くまま立ち止まることなく流され 走り 歩んでいた他の何物にも変えることはできないただ心に頭に残る出来事現在…風を読み心に伺う思うまま動けず躊躇する流れず 思い切り無く 留まるただただ戸惑い 自分を見失いかけるそんな中でも希望の光は遠く輝いている未来…風を呼び想いは形に一人ではないことを感じ守り 動き 分かち合う誰でもないこの俺という自分を信じる光を手元に引き寄せるように…作り上げた道は否定したくない今の立ち位置も否定できない作る道は数多くある手元にあるものは…俺は一人ではないということ過去から未来に向け今という時を大切に過ごしていく誰でもない自分を見つけるために…
2006.08.28
コメント(0)

オクラを4年栽培してますが、双子のオクラを初めて発見!!第一発見者は手伝ってくれた彼女でした。ん~~、これを収穫したら一本なのか二本なのか…なんてこと考えた自分。(笑)一度で二度美味しいかも?(爆)今日から3人でしているオクラの作業を両親がおらず一人でしているのでヒーヒー言ってますが、ふと疲れを忘れさせるひと時をオクラからいただけた感じ♪自然って時々、不思議な贈り物をタイミングよく届けてくれるようですね。
2006.08.28
コメント(2)
ここ数日、夕方や夜に雨が適度に降っております。野菜にとっては恵みの雨です。まだ空気もヒンヤリとしないので、雨後はモワ~ッとして、だるさ倍増。夜パソコン立ち上げてから、座椅子を倒して干からびていたり(寝てるとも言う)思い立ったようにネット巡りをしてます。(暇人か?)さて、今週末から個人的に忙しくなります。土曜日には結婚式があり、同時に両親は母方の実家(大阪)へ30日まで行くので、その間は一人で畑仕事をこなさなければならない。オクラの作業だけで目一杯か?両親が戻ってきて次の日(31日)からは、J○からサツマイモ関連のバイトの打診があったのでやってみることに。(今日、日取りが決まった・爆)バイトもジャガイモの時と同様、不定期・期限未定のようだ。忙しくなると言うより、忙しくしてるのは自分のような気がする…(その通りだが)例年、秋口からは仕事もローペースになるのだが、今回はそうもいかない状況を自分で作ってみた。さ、どこまで自分がモチベーションを維持してジャガイモバイト同様、家の作業とバイトをやれるかチャレンジだと思い頑張ってみます。多分いつも通りネットには現れる可能性大ということで…(笑)今年は畑作業は現状維持だが、個人的にはチャレンジすることが多い年だなぁ。
2006.08.24
コメント(6)
昨夜、パソコンの調子が悪くなりました。パソコンを起動した直後は問題ないのですが、しばらくしたら文字が打てなくなったり、変な動作が出ました。幸いスカイプでの音声通話は可能でしたので、パソコンに詳しい方(それでいい?笑)に伺いまして対策を講じました。パソコンを終了させ、アダプターのコンセントを抜き、ノートパソコンの電池パックを外して30分待ってみた。その後起動させ、問題なくなった!!と喜んだのですが、しばらくしたらまた同じ現象…orzもしかしたらウイルスか!?ということで、夜中にもかかわらず完全スキャンを実行。はぁ~、ウイルス一件。【トロイの木馬】・・・・・・・・またか。もう1年半ぐらい前(ブログ始める前)になりますが、その時もトロイの木馬が潜り込んできたことを思い出した。あの時は原因がわからず、何度パソコンを再セットアップしたことか。(苦笑)ということで、早速パソコンから去っていただきました。そして今日、問題なく動作しています。災いは忘れた頃にやってくる…後悔しない様にバックアップも忘れずにと自分に言い聞かせましたとさ。
2006.08.22
コメント(4)
台風10号がゆっくりとした速度で九州に向かってきてます。予想進路の円の中心が自分たちの地域になってる…覚悟しろってことでしょうか?(苦笑)今日は、畑で台風対策に入りました。収穫作業もしなければならないので、対策はまだ万全ではないので、明日もギリギリまで対策に追われそうです。来るのは仕方がないとして、何としてでも台風の中心が東側にあることを願うのみです。明日には強風域に入りそう。進路から目が離せません。豪雨災害があった地域なんだから、逸れてください。(切実)
2006.08.16
コメント(4)

昨日は樹の姿を掲載しました。今回は、勢いに乗って収穫編です。(笑)オクラを栽培して4年目。最初の2年は、一つ一つ収穫バサミで採っていました。一つ一つハサミを入れるのは、かなりの時間がかかりました。しかし、昨年全国的にも出荷量が多い鹿児島県指宿(いぶすき)に父が研修に行ってきまして、収穫方法を教えてもらってきました。それにより収穫時間が半分で済むように!最初の画像は、オクラの収穫前。栽培したことのある方は、見慣れていることかと思います。そのオクラを2番目の画像のように、手でもぎ取ります。オクラの先を握ると、オクラがしなり上手く折れませんのでなるべく根元の方を握り、下に倒すようにすると…見事に、成り口からポキッと折れてくれます。大きくなりすぎると硬くなってくるためか折れにくいのでご注意を。3枚目の画像のようにきれいに折れてくれますので、収穫が格段に楽になりました。まぁ、最終的にはもう一度ハサミで切りそろえてネットに入れるのですが、その手間は以前と同じなので、収穫時間の短縮はネット詰めを落ち着いて出来る時間に向けられるので、トータルでかなりゆとりが出来ました。実は、オクラの莢だけでなく葉っぱも手できれいに折ることができるんです。これは慣れるのに時間がかかるかもしれませんが、一度挑戦してみてはいかがでしょうか?オクラ収穫編でした。
2006.08.14
コメント(4)

↓オクラの樹の近況報告です。一番上の画像は6月5日に撮影したものです。それが今では2枚目の画像のように大きくなりました。大きいところは自分の背丈(約170cm)ぐらいになりました。3枚目は葉っぱの写真。切れ込みが深いですね。追肥をしてあげたのですが、まだ目に見えた変化が出てこないところです。4枚目は生長点付近。見づらいですね。(苦笑)夕方に撮影しましたので、花は閉じておりますが、この花の位置が生長点に近すぎます。花の下にはオクラがありますが、花の下に収穫間際のオクラとチビオクラで2本成ってるのが理想ですが、樹勢が弱いために1本しか成ってません。追肥が効きだすと姿が変わってくれるはずですが。一気に変化しないので、慌てないことが大切。急に勢いをつけてしまうと、栄養過多でせっかくの花芽が落ちてしまうことがあります。一年目はそれでオクラの幹(?)だけが太くなってしまい、オクラが成らないものがでました。生長があまりにも鈍く、生長点に花が咲いてしまいそうな時は、薄めの液肥で葉面散布するとある程度は改善されます。葉っぱもオクラがなってるところより下に2枚ぐらい残し樹勢を維持します。反対に生育が旺盛すぎて花が咲く前につぼみが落ちてしまう時は、思い切って葉っぱを落とします。一日2枚ぐらいずつ落とし、つぼみがある葉の下に葉っぱ一枚残すぐらいまで葉っぱを下から落とすといいでしょう。樹勢旺盛でもオクラが太いながらも成ってるのであれば、オクラが成ってるところの葉は残し、それから下を全て落としてしまう手もあります。なんだか、栽培講習みたいになってしまいました。(笑)疑問などがありましたら、コメントによろしくです。知ってる範囲でお答えします。
2006.08.13
コメント(4)

毎日、朝5時半ぐらいから収穫をして午前中いっぱいネット詰めをして出荷しています。一番上の画像は、ネット詰めをしたお店に並ぶ状態にしたオクラです。1ネット10本入り。このネットに入れるオクラの規格がありまして、選別担当を自分がしています。1本の長さが8cm~11cmのオクラがA品となります。8cm以下は規格外、11cm以上はB品です。1mm単位の選別なので、目が疲れる…2番目の画像は、出荷するためにコンテナに入れたもの。1コンテナ50ネット。こまごました作業ですが、毎日の積み重ねだと言い聞かせ作業に取り組んでいます。今年は収穫初めが遅れたり、長雨の影響も受けましたが、昨年よりも順調です。オクラはこの時期(高温期)になると大きくなるのが早いので一日2回(朝・夕)収穫してます。一回サボると規格外ばかりになってしまうもので。今の感じでいくとお盆辺りが一度目のピークになるかな。ということで、オクラを作って4年目ですが、お盆休みを経験したことがありません。(苦笑)明日もたくさんあるんだろうな。ないよりはましなので、頑張ります!2006.08.09 21:43:34---------------------------------8.10 一部訂正
2006.08.09
コメント(10)
久々に農業ネタ?(苦笑)最近どんな作業をしているか箇条書きで。・早朝オクラ・ニガウリ収穫・出荷(共同選果)・オクラネット詰め(個人選果)・注文受ければナス収穫・販売・ジャガイモ収穫(やっと始められた)オクラの作業だけで半日潰れてしまう日々です。合間を見て、今月から来月にかけての栽培する野菜たちの準備も入れていかなきゃ。さ~て、8月もまだ始まったばかり。まだまだいい汗を流すべく、楽しく作業します。では、また余裕があるときに現れます。
2006.08.04
コメント(2)
こんばんは。昨年も夏場にしばらくお休みしていたブログですが、今年も遅いながらも畑仕事の関係でブログをしばらくお休みする時期がきました。完全休業ではないですが、長くて1ヶ月ほどかな。(未定ですが)更新はできなくても、時々皆様のHPやブログは拝見したいと思っています。では心と体に余裕があるときは更新しますので、皆様も夏バテなきよう体調には気を配り、暑い夏を乗り切ってください。
2006.08.01
コメント(0)

先週の金曜日に毎年恒例となった農業青年クラブSAMURAI(サムライ)メンバーでビアガーデンに行ってきました。その時の画像を掲載しますね。今年は夕日がキレイでした♪遅れる人を除いてお先に乾杯!見晴らしがいいところなのでオススメです普及セ○ターから4名参加してくれました左端がうちらサムライの担当です!あれ?あと一人は…(苦笑)あと1ヶ月後に結婚式を控えたお二人さん前祝みたいになったかな?2次会に向かう前に地方市場に…夜だというのに何しに行ったんだか(笑)野菜が少ないなぁいつものごとくカラオケが2次会ビールが来る前だったのでローテンション?SAMURAI会員8名、準会員(クラブ員の彼女が準会員として登録)1名、そして普及セ○ターから4名の13名で盛り上がりました。ビアガーデン→カラオケ→ラーメン屋 という経路もいつもと変わらなかったなぁ。【飲む時は腹一杯飲む!】【真面目な活動はしっかりする!】【活動は全員参加が基本原則!】この3本柱が今回も守られました。(誰が決めたんだっけ?爆)さてさて、次回集まるのは持ち回りでうちに回ってきた定例会かな?それまで皆さん夏ばてせずに頑張ろう!!
2006.07.30
コメント(4)
かずやっこサンからバトンがきました。書いてみますね。【進化バトン77世代目】ルール・・・気に入らない質問を一つ削除、新しいルールを加える (1番下の質問のみ、対象外) 【進化バトン○世代目】のところを、カウントアップ(+1)すること。《問1》 幸せになる食べ物は:納豆・オクラ・山芋などのネバネバ系と居酒屋のから揚げ(笑)《問2》 アナタの今一番したいことは何ですか:日本全国の知り合いに会いに行くこと…これって、やりたいことより夢だな(苦笑)《問3》 好きなお酒は:芋焼酎ですな。お湯割りで。《問4》 今まで食べた一番美味しかったモノは何ですか:消防詰め所で食べる団員漁師さんがさばく刺身全般(コリコリ・シコシコ・とろけてマジで美味い!!)《問5》 今一番欲しい物:車…昔のスカイラインを廃棄してから6年ぐらい自分の車が欲しいと思い続けてる《問6》 最近一番落ち込んだことは:操法で大失敗したこと《問7》 夢は何ですか:プロフィール参照と言うことで(手抜きだな・笑)《問8》 次にバトンを回す5人をお願い これを見てくれた方で書きたいと思う方にお願いします。・・・・・前にもう一つバトンを受けた様な気がするけど、何だったっけなぁ…心当たりのある方は、お知らせください。(他力本願・爆)
2006.07.27
コメント(0)
ここ数日降り続いている雨が牙をむきました。朝、消防から緊急出動の電話があり、そのまま一日消防車庫を基点に地区民からの要請があるたびに土嚢(どのう)やスコップを積み込み応急処置をしてきました。長島も各地で河川のはんらんによる道路の通行止め、民家の裏山が崩れたりしています。一つの民家は、裏山が崩れる可能性が非常に高いため避難してもらいました。大規模な災害は発生していませんが、現在も雨は断続的に降り続いているので警戒が必要。ニュースで出ている鹿児島出水は彼女の住んでいるところ。現在、河川(米ノ津川)のはんらんの可能性が高いと言うことで、避難勧告が出され友達宅に避難しています。川の20mぐらいのところに家があるので一人では危険だし。うちも裏山から滝のように水が庭を流れています。一部崩れたところもあります。変化があったらまたこの日記のコメント欄に追記していきます。今の所、みんな無事です。
2006.07.22
コメント(14)
お久しぶりです。7月16日。1ヶ月ちょっとの練習を終え、消防の操法大会に参加しました。早朝6時。最後の練習。練習前には、ホースや器具に塩をまき安全祈願を個人的にしてみた。他の団員には驚かれましたが…それだけ、初の要員・操法に懸けている自分がいた。練習は、動作の最終確認程度にして、モチベーションをあげていった。そして会場に移動し、テントを立て、開会を待つ。開会前には、くじ引きが行われ、操法の順番が決まる。自分のチームは全23チーム中、11番目、昼食前の最後から2番目。順番ではベストポジションだった。自分は、小型ポンプのチーム。開会式が終わり、最初に競技が行われるのは自動車ポンプから。11チームの自動車ポンプの競技が終わり、小型ポンプの部に移る。緊張は、自分たちの出番40分前がピークで、徐々に落ち着く。1時間前には、痛み止めの薬を服用し、ボロボロになりかけた膝やかかとの痛みを和らげた。彼女も大会に呼んだので同じ消防の友達の彼女と共に来てくれた。そして、自分たちの出番の前には、最後の器具点検・準備・集中に入る。もうやり残したことはない。そして、自分たちの操法が始まる。自分は2番員と言うポジションで、3番員の『よし』と言う掛け声で、動き出す。練習と変わらない動きが出来ていく。ただ目の前にある、こなすべき動作を確実にやっていく。ここまではよかった。しかし…ホースから放水され的が倒れ、その放水を止めるために機械を操作する人(以下、機関員)に、『放水やめ』と伝達に行く時のこと。無事に機関員のもとに走っていき、右手を横水平に上げ言った言葉が、『伝達終わり』………??????言葉を間違えました。練習で言葉を間違ったことが無い。頭が真っ白になるのを感じながら、放心状態になりそうな自分をなんとか取り戻し、『放水やめ』と言い直し、もとの行動に移り、最後までやり遂げなきゃという気持ちで競技が進んでいく。そして、半分頭の中が真っ白な中競技が終わる。しばらく最後に立っている集合線の上から動けずに、呆然としていた。動き始めると同時に、涙も溢れてくる。泣かないように自制するも、涙は止まらない。分団員が肩を叩き『お疲れさま。大丈夫だよ。』などと声をかけてくれる。自分も完全燃焼できたが、涙は止まらず、自分を一番買ってくれた幹部の元に『すみませんでした』というのが、精一杯だった。できることなら、もう一回だけ競技をしたかった。でも、それは一発勝負の競技なのでできない。初めての操法。誰よりも早く消防車庫に行き準備をして練習場にいく日々。毎日遅くまでの練習を、この本番の3分弱ぐらいの競技に費やした。自分のどんくささに腹が立ったり、周りからの助言を素直に受け入れられないこともあった。しかし、ここまでやることが出来た。失敗したことは、ホントに悔しい。これをバネにして来年こそはとリベンジを誓う……普段の仕事では味わえない、気持ちいい緊張感・溢れるアドレナリン、チームプレイ。これを仕事に生かしていきたいと思う。
2006.07.19
コメント(10)
人とのコミュニケーションについて、久々に個人的に思うことでも書いてみます。人と話をしていて、楽しいと感じたり苦しさを覚えたりする経験は人それぞれ持っているかと思います。例えば楽しい時:物心知れた友人と話す時 共通の話題で同じ考えを持っている人 彼女・彼氏と話してる時 etc.苦しい時:苦手な人と話す時 想いが伝わらないと感じた時 考えが違う人と話す時 etc.多くのパターンがあると思います。ちなみに自分が楽しいと感じる時と苦しいと感じる時は、楽しい時:彼女と話す時(ダントツ1位・照) 考えが違っても聞いて聞かれての話が出来る人 皆を盛り上げるキッカケを提供できる時苦しい時:話に対して『それは違う』と真っ向否定される時 夢や希望の話が出来ないときなどです。(詳細書くと長くなりすぎますので割愛・苦笑)みんな自分が楽しく人とコミュニケーションをとれるような状態・環境を求めると思います。でも楽しいところばかりに偏ってしまうと、外が見えなくなってしまう可能性が大きいです。だからといって、コミュニケーションが取りづらいところに顔を出さないとならないという必要も基本的にはないはず。(仕事上ありえるかもしれませんが…)ではどうすれば?苦しい場面を減らしてみるチャレンジ!人って、何気ないことでも聞いて欲しい・共感して欲しいという感覚を持っていると思います。自分が喋る、答えを必要としない会話の中で、相手が答えを出そうとすると拒否反応が出たりしますし。ましてや否定されればなおさら本人の向上心を削いでしまう。ということは、自分が共感してあげられる状態で望んでみる。『それは違うんじゃない?』という気持ちが湧いても、しばし置いておく。違うということを言う前に、その人の考えに共感してみる。相手は相手で、自分は自分。知識量も違えば経験量も違うはず。それまでの人生の歩みも違うはずだし。もし自分の意見を伝えたいのならば、相手をまず尊重することかな。人に合わせた物言いが出来ると、相手に違和感や嫌な感じを残すことも少なくなってくる。相手の出鼻をくじかずに自分の考えも上手に伝えるためには、相手の気持ちにまずは入ってみて共感し、そこで感じた上で自分の考えを伝える。さすがにそれを一朝一夕に出来ることでもなければ、自分も出来ていないのが現状ですが、心に留めておくだけでも相手のことが見えてきて、否定したいことでも応援していこうという気持ちに変化してくると思います。否定からは反感・萎縮しか生まれないですが、共感したり応援したりすることは相手の夢や希望をより現実に引き寄せる力・次なるステップが出てくるかな。くどいようですが、自分の言葉を否定されたと思われずアドバイスとして受け取ってもらうためには、相手の気持ち・思いに自分が出来る限り浸り感じてみることだと思います。そうすればいつの間にか苦しいと感じてたコミュニケーションも楽しいジャンルに変わっていく日が来るかもしれませんね。今回も、最後まで自分の個人的な思いを読んでくださった方に感謝します。言葉足らずのところはコメントに質問等いただければ返答できるようにしたいと思います。
2006.07.11
コメント(9)
消防操法練習の中上がり(※)という日でした。午後から、分遣所に操法の成果を見てもらい、それに対して細かな指導もいただき、夕方は消防団OBの方を招いての練習成果を見てもらいました。そのまま、OBの方などを交えた飲み会で、その後個人的に消防分団の部長宅でAM3:00まで…もうこんな時間なので、寝るか起きてるかどうするかの葛藤中(爆)大会は次の日曜。最後の追い込みです。開き直ってやるしかないなぁ。仕事もたくさんあるのにパソコン開いてる自分に・・・ですな。(笑)※中上がり日頃の練習の成果をOBや後援会の方に見てもらい、最後の追い込み前に覇気を高める行事のようです。(たぶん…苦笑)
2006.07.09
コメント(0)
全439件 (439件中 1-50件目)