2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全30件 (30件中 1-30件目)
1
聞いた話によると。主に肉食系の場合、女の子が、主に野菜系の場合、男の子が、生まれやすいとか。母親になる女性の「食生活(好み)」の話。そうなると、私は男の子しか産めないかも・・・産むとしたら女の子がいいのに・・・でもその前に、もっと重要な事がっ!子どもの父親候補を見つけねば。。。んんんんー!!
2005年06月30日
コメント(2)
全国、いや全世界のミッフィーファンのみなさま。ここで、あやまります。うちでは、ほとんど「うさこ」と呼び捨て。馴れ馴れしくて、すいやせん。【使用例:うさこったらさあ、もう50歳でやんの。】こりゃ、愛の裏返しざんす。さて ここで書いたのを知ってか知らずかさくじつ姉がミニタオル (miffy 50th)を購入して帰宅。素晴らしい!(=日記にもってこい)ということで載せちゃうもんねっ。{わたくし的解説}左上1955:最初のふてくされ風。素朴で良いがうさぎに見えないかも。 奈良美智 ぽい?でも年齢的には逆か… ↓右上1963:大福にスイカの種、みたいなインパクトが忘れられない。 ちなみに、この顔のうさこ(の絵本)で育った私。 ↓真中1988:何となく男っぽいような。どうした?!うさこ! ↓左下1995:もはや雪見大福。そういやキャラクター商品が増えた頃。 ↓右下2003:下ぶくれも治って、耳も顔もまん丸。目までまん丸。 ↓真中の上(丸の中。印刷ではなく、タグ。写真だとよく見えないですね)2005:ちょっと、じじくさい気がします。でもばばくさくは無いのが不思議。50年の重圧でしょうか?ちょっとまた横長に。中年太りか??いずれにしても、うちでは他人とは思えないくらい生活に入り込んでいる「うさこ」。愛してるぜ!これからもよろしく頼んまっせ!
2005年06月29日
コメント(0)
招かれざる客。きのうヤモリさんのこと書いたからでしょうか?!今度は蟻の襲撃・・・うへーーー*おねがい*住宅事情もおありかと思いますが、こちらといたしましても、ただでさえ大人4人もいて手狭なんですから、どうかご勘弁を・・・質素に暮らしておりますゆえ、こちら側にはお口に合うものもございませんし・・・。どうか引き取り願います・・・・・・・・・・・・・・・・・・こんな願いもむなしく。殺生と掃除と洗濯に追われるわたくし。↑これでもう天国には行けないでしょう。でも、行けなくていいから・・・、とにかく蟻さん、来ないでーーー
2005年06月28日
コメント(0)
シジュウカラ騒ぎが終わって、ちょっと寂しい毎日。でも窓から「ツイーツィー」と鳴き声が聞こえたり木々に姿を見かけることがあるので、とりあえず、生きてるのねー、と思って安心。(親か兄弟か、親戚か分かりませんが)さて、今日は新しいお方が・・・その名もヤモリ。以前から時々、グレーのお方(一族?)はいらしたのだが、今回はどちらかというと「クリーム色」。う~ん。先ほどお見かけした時に居らした場所が、「クリーム色の水道メーターの扉」だったので、そのように見えたのでしょうか???ウチって、一体どんな家なんじゃろう~!?物理的な表現としては、マンションで5階、なんですけどぉ・・・
2005年06月27日
コメント(2)
昔の名前は、うさこちゃん。今では、ミッフィー。今年で、50回目のバースデイだそうだ。あの物知り顔の奥には・・・半世紀も生きてきた歴史があるのだ。あまりにも無表情なものだから、微妙な輪郭や顔かたちの変化を知らない人も多い。でも、結構ちがってる。50年だしね・・・。あまりにも違うので。もしかして、ミッフィーというのは、ホントはいっぱいいるのかも。そのうちの、ごく一部しか我々の前に姿を現さないのかも!無表情だから、だまされてんのかも!
2005年06月26日
コメント(2)
先日のテディベア教室は、『フェルト原毛をサクサクと針で刺して形作る』というやり方。皆さん、初めてとは思えないくらい上手く作っていました~!実は、「不得意」とか「不器用」とか思って(思い込んで)いる方のほうが、しっかり説明を聞いたり分からないことをすぐに尋ねて下さるので、結果として進みが速い&きれいに仕上がる…という法則を見出したように思います。そしてなぜだか、私は「おいしそうですね…」のコメントを頻発していた気が・・・。(だって、クッキーみたいなんだもん♪)地味な作業の結果、かわいいくまちゃん誕生! というのは、見ていて楽しいですし、何より皆さんが楽しんで、喜んで帰ってくださるのは嬉しい限りです。さて次回のテディ教室は7/22(金)です。 2時からスタート!乞うご期待!!※通常の「縫うテディベア作り」に戻ります。もちろん「フェルト希望」と事前にご連絡くださればご対応いたします!(準備の都合がありますゆえ…ご連絡下さい)
2005年06月25日
コメント(0)
そろっと玄関を開け閉めするクセがついたので、お隣さん全滅 か、となった後でも、それなりに静かにドアをオープン、そして外に出た。時は夜。はっ!!ドア上辺に物体が 張り付いているではないですか!!ひやああ!!と、激・驚いたのも一瞬。黒いつぶらな瞳がこちらを見ているでは・・・!!そう。幼いひな鳥が、けなげにもドア(:金属製)の上部隙間に足を引っ掛け、垂直面にへばりついて。まだ恐怖を知らないとみた。読み取れるメッセージは「なあに?どうしたの?えへへ」とまあ、無邪気そのもの。首をかしげている。時は、夜。おまえさん、寝ないのかい??寝る場所をちゃんと教わらなかったのかい??このひな鳥は、お隣さん(仮称:しじゅうから一家)のひとりと思われます。ということで、「全滅」、ではなくて「巣立ち」だったんですね…多分。おかあさんとしては、来週くらいかと思ってたんだけどなあ。予想がはずれてしまいました。(嬉&寂)でも、全滅の予想は外れてよかった…多分。(喜)それにしても、あの子は、生まれてからずっと金属に囲まれた生活だったから、金属製ドアに親しい感じがしたのかしら・・・落着く、とか・・・
2005年06月24日
コメント(2)
そうです。24日金曜日は、楽しい楽しい テディベア教室の日♪真剣に、そしてほどよく不真面目に。作業して、しゃべって、笑って、泣いて??あっという間の3時間。くわしい説明は、このページの上のほうに・・・
2005年06月23日
コメント(2)
暑すぎる。おいおい、急すぎるぜ…夏よ…ボーっとした頭で、早朝からの記憶を辿る。あれ?あれれ?お隣さん(仮称:しじゅうから一家)の声がしない!! がーーーーん。あまりの暑さに、負けてしまったか…一家全滅か…うう。自然は厳しい…巣(=電気メーター)はどうなってるか、これまた想像するだに恐ろしい…
2005年06月22日
コメント(0)
テトリスの凹みを埋めるようにジグソーパズルの穴をうめるように楽天日記を書いてきて。つまり、ある時点からは「今日の本当の日付」とは関係なく日記を書く事にしたのですが。こういうのが、たまらなくイヤっていう人もいるんでしょうね・・・(すまない!)例えば、その日にあった出来事を、ちゃんとその日の日記として記録を残すのだ!!という人。(気持ち悪いでしょう?私の日付メチャクチャ日記のズレが)今、私には日付どおり書くという気持ちが全く無く。(むしろ楽しんでる…)というのも「どうでもいいこと」と「きちんとすること」に大雑把に分けるとしたら、楽天日記を毎日書く、日付どおりに書く、という項目は私には「どうでもいいこと」なのだ。どうでもいい、というのがイコールいい加減というのとはちょっと違う。書くのは真面目。かなり真剣。そして、どうでもいいことにまで、ついつい深刻になりがちなので、時折、あえて自分でゆるめてみる。時々、ガラガラポン、したくなる。色んなことに対して。自分に対して。(余計なお世話なことに)人に対して、も。 それでいいのぉ? ホントにそうなのぉ? マジでそう思ってるのぉ? ・・・・何か、決まった答えを待っているのではなくて、とりあえず確認したくなる。提案したくなる。 たまにゆるんでもいいじゃないか。 いい加減ではダメですか?ということで、私の、日付めちゃくちゃ日記はまだまだ続くのでありました。おつきあいありがとうございま した。&ます。
2005年06月21日
コメント(2)
片目が「飛蚊症」なので、色んな柄(帯?)が見える。なかなか楽しいときもあるのだが、驚く事もある。先ほどは、ああ、また見えてるなあ~、と思ったら実際の蛾が元気に飛んでいた。(家の中)暑くなると、蚊とか蛾とか蝿とかその他、ムシ各種取り揃えになるからイヤです。ウチのお隣さんに差し上げたいですわっつまり こんな方たちには好まれる訳で。
2005年06月20日
コメント(2)
この日に書いた日記 の続き・・・先日からお隣にお住まいの方。どうやらこれ? かれこれ1週間くらいになる、激しい子育ての様子。このところ餌やりの店じまいも早いようだ。(19時前)子どもの腹持ちが良くなったのでしょうか??(朝は6時頃~スタート)他に成長を感じることとしては、人の気配などでは「ピーピー」(=餌ちょーだい)と鳴かなくなって。子どもも学習してきたのね。お母さん嬉しいわー(泣&寂)
2005年06月19日
コメント(0)
壁のぼりその後、(主に効用)です。翌日、全身筋肉痛。こんなとこに筋肉があったのか!!という驚きが多々。日ごろの運動不足がどう、というレベルではないと思います。ものすごい隅々まで筋力upトレーニングをしている方は別かもしれないけど…歯も食いしばったらしく、あごまで違和感が。膝まわりには、青あざ多数。肘、腕にはすりむいた跡。(ホントは指と足で登るので、そんなことになるはずは無いのだが…)とにかく、色々な事後の反応によって「自分の身体」を深く実感できます。イヤでも「ありありと、ここにいる感じ」が味わえます。・・・・・・・・・・トライしている時には、「にっちもさっちも行かない状況」を味わい、危機(?!)を切り抜ける快感、スリルを楽しめます。当然、その場では全神経、全筋肉を総動員なのでライブ感ありありです。そして、身体を思うように使いこなせないもどかしさって、こんななのね、とも実感できます。(老化の先取り体験)・・・・・・・・・・実は一人で登っている訳ではなくてサポートして下さる方が必要なんですが、「他人への信頼」ができるかどうかも試されます。ある意味、自分の命を預けるわけですからね・・・ちょっとした非日常を気軽に体験するには、壁のぼりはオススメ。
2005年06月18日
コメント(0)
13m。その高さは、というと。見上げると首が痛くなる。見下ろすとかなりヒヤッ&クラッとする。高さ13mの壁を登ってきました。(かなり引っ張り上げてもらい、相当、途中で休んでましたが…;)<<今日、分かった事>>・自分の筋力に対して体重が重すぎる・指の力、肘から先の力が皆無に等しい・自分の身体の隅々まで全く使いこなしてない・意志が弱い・記憶力が乏しい・まだまだ精神力を鍛える必要ありということで、映画でよくあるようなサバイバル時には真っ先にダメになりそうです。これは、何とかせねば!!!
2005年06月17日
コメント(5)
わお!びっくりした~。玄関付近で、「ヒヨヒヨ」という音が。配達のお兄さんに「何か飼っているんですか?」と尋ねられ、最初は「???」次の日、更に大きくハッキリと。「シイシイ」というか、「チィチィ」という雛の声。どうやら、天井に近い電気メーターの外箱と内箱のすき間に巣を作っていて、とうとう卵からかえった、ということらしい。やるな!さすが野生の知恵。人間が住んでる側だから安全なところで、しかも自分達より大きい鳥は入れず。人間にも簡単には届かず、見えない場所。いつの間にか、うちとご近所さんになった一家。かろうじて時々見られる親は、というとスズメよりもスリムで、ツバメよりグレー。あなたたちは一体、誰?それにしても、今はもう21時半過ぎだが、まだ時々、エサをねだっている声が聞こえる。街灯が明るいから、鳥目でも見えるのだろうか??あるいは、明るくて夜だと思ってない??いずれにしても、親はタイヘンだ・・・
2005年06月16日
コメント(4)
夏だなあ。。。どっか、行きたいなあ。。。たとえばこんなの もいいなあ。。。でも、飛行機のるのヤだなあ。。。
2005年06月15日
コメント(0)
来週ものすごく久しぶりに友達(from 遠方)と会う予定が入り、行く場所とかお店を考えてる。う~ん。このところ、そっち系統の情報を仕入れていなかったことが悔やまれる・・・どこに行けばいいんだろう??すでに迷子になった気分・・・あるいは、ちょっと調べてみようとすると、あふれかえる情報の洪水に溺れてしまいそうだ。ああ。極端・・・誰か、いいところ教えてください。といっても、「いいところ」の定義がこれまたムズカしくってね・・・
2005年06月14日
コメント(0)
不思議なことに、私がいくつか持っているレシピでは、「チョコレートケーキ」にはチョコレートじゃなくて、ココアを使うものばかり。では、いわゆるチョコレートを入れるのは何かというと「ガトーショコラ」・・・う~ん。どっちも好きだからいいんですがね。で、久しぶりに「ガトーショコラ」を焼いてみました。ゆるくあわ立てた生クリーム添えで、ぱくっ!
2005年06月13日
コメント(2)
自慢じゃないが。チェロで人を泣かすことは出来ないが、驚かすことはできる。自慢じゃないが。チェロで人を感動させることは出来ないが、笑かすことはできる。おおお!素晴らしい、わんだふる!ところが一番の問題は。驚かそうとして弾いているのでなく、笑わそうと思って弾いているのでもなく、まじめに練習しとるっちゅうこっちゃ。
2005年06月12日
コメント(0)
主人公のダニーは、ジェット・リーが。この人の映画は初めて見たかも知れない。そして、顔をまじまじとみたのも。正面アップになると、私の頭には「オカムラ」というコトバが浮かんだのは気のせいでしょうか…?そして「青年役にしちゃ、えらく老けてるなあ」と思って観ていたんですが、それもそのはず。実年齢42歳…んー。「青年役」じゃなかったのか・・・?18歳少女、という役の女性も、最初は倍くらいの年齢かと思っていました。あー。西洋人の年齢は分からん…自分の感覚が、すごーくフツウじゃないってことを再確認できた、いい(-_-;)映画でした?
2005年06月11日
コメント(0)
奇遇・・・というのでしょうか?ある人から頂いたプレゼントの主人公は『Winnie the Pooh』そして数日後、公開に先駆けて観た映画は『Danny the Dog』★★★<予告>以下は、これから「ダニー・ザ・ドッグ」を観る予定の方は飛ばしてくださ~い!読むと興ざめしまーす★★★脚本のリュック・ベッソンは大好きです。ファンです。これからもがんばって欲しいもんです。そして、この映画も好きです。ただ、この映画はものすごいギャグ、非常にシニカルって意味で楽しむのが筋かと。随所で笑えました。(恐らく私一人かと。)深刻になって見ないのをオススメします。配給会社も、路線を間違ってる気がする・・・ギャグとして観れば、すごい楽しいのに・・・リュック・ベッソンって、そこがいいところだと思うんですけど…恐らく監督のレテリエさんも同じく。不自然の宝庫。ギモンの山。ありえないアクションっぷりが、徹底していてあまりにも現実的に思えなくて、全編ミスマッチで興味深かった~。ただ、一点モンダイがあるとしたら、泣かせるはずのシーンで、何だか(わたし的には)「長嶋一茂、いい薬です」がちらついてしまって・・・だって、この曲が似てるって思えたんですもん・・・(ご注意)曲が流れます ↑これはモーツァルトの曲で、長嶋さんのはショパンですけどね。違うんですけどね。全然。でもね・・・
2005年06月10日
コメント(0)
ずっとギモンだったんですが。こちらwindows XPの利用者。一人孤独に作業していることが多いので、それほど不便を感じることはありませんでした。でも、「ネコが踏んだわけでもないのに突然、かな入力になってしまったが、ローマ字入力に戻すにはどうしたらいいか?!」などという相談を受けることがあり。はた、と困りました。いつも画面の下に出ているアイコンのうち、「下駄」みたいのは、何のマークでしょうか?それを説明するのに、いつも何とかごまかして「般の字の隣の、ペンスタンドのとなりの四角い・・・」とか「エンピツ持ってる手の左隣の・・・」とか言うのですが。「下駄」って言っちゃってもいいんですけど、言った途端にツボにはまってしまい。おかしくって、笑い転げてしまいますのです。説明が先に進まない~っす!!誰か、た、助けてくだされ・・・
2005年06月09日
コメント(6)
毎年、気づくのが遅くていつのまにか花火のシーズンが終わっちゃっている。まじめに、予定をたてていればこんなことにはなるまい。そう改心して(嘘)、今年は早々とチェック。例えば でも、「本日の予定はありません」という文字を眼にすると何だかガックリ。そりゃまだだけどね。早いけどね。知ってるけどねっ。引退後の楽しみの一つとして、全国の花火大会を制覇したいもんです。※もし制覇せずに死んだとしても、それほど悔いは残らないので、「花火全国制覇」は先送りでいいんです。↑この日記って、お陰様でコーチの方からよくコメントいただくのですが。「思い立ったらすぐやったほうがいい」みたいなアドバイスをしばしばいただくので、先手を打ちました。失礼をば。
2005年06月08日
コメント(5)
さて、今日のタイトル、●●には何が入ると想像されたでしょうか?++++++++++とある病院。見慣れた自動ドアをくぐると、あれれっ??ふわ~んとコーヒーのにおいが。ちょっと行かない間に、なんと、入り口のスペースにスタバがあるではないですか!驚き桃の木。病院といえば、何となく薬っぽいニオイがしたり、消毒薬やらその他、あまりいい印象とは結びつかないですね。でも、そこにコーヒーという『別世界』のにおいが入ってくるといい意味で、病院⇒病院のニオイという連想、よくない印象が断ち切られて。こりゃあいいですね。色んな意味で。やるな!スタバっ!
2005年06月07日
コメント(0)
相当ヘンなことを書きます。覚悟あれ!今日、電車から外を眺めていました。動き出す混んだ電車と、その奥でたくさんの人が、歩いたり足を止めてる、ホーム。突然、妙な感覚に襲われました。゛ぎゃあ゛~!!全員生きてる!!"私の目に映る、人、人、人。みんな、今この世に生きていて、一人も死んでいる人はいない。す、すごい。感動もんです。わぁお!バンザイ!!ブラボー!!!生きている人は、みんな生きてるよ~ん!
2005年06月06日
コメント(0)
あるときチェロの先生が、「こんな音を出している『つもり』、も大事」と。そして「イメージしてから音を出すと、ダンゼン違う」とも。最後に「スキルはともかくとして・・・。」:::::::::::むむむむ。なるほど***予告というか推測というか、あらかじめ「こんな音を出すつもり」と思って、実際に音を出してみる。そして、その結果を検証する。その繰返し。練習とはそういうもの。「スキルが無いから上手に弾けない」ってくじける必要は無くて、スキルは後からついてくるもの、と考えれば気も楽になるし、もっと楽しくなるのでは!忘れた頃に、スキルがついてきた時に、いったい自分はどういう音を出し、どんなふうに曲を弾きたいか。答えはすぐに出るものでもないだろう。ただ、今いえるのは(自分が変わり者なのだと思うが)世に出ているCD、あるいは特定の演奏家、の猿真似をしたいとは思わない。○○さんのように弾けるようになれば、とはぜんぜん思わない。では、どんな・・・?さて。まだまだ始まったばかり。これからですな。
2005年06月05日
コメント(2)
百年の孤独。そういうお酒があるそうな。飲んでみたいものだ。誰とか、って?決まってるじゃないか。チルー ちゃんとだよ。
2005年06月04日
コメント(2)
★夏といえばガラス。風鈴づくりの体験はいかが?こちら ※人気のイベントなので、お申込みはお早めに!◆夏といえばライブ。熱~い講演会はいかが?こちら ※定員は100名ですが、もうかなり埋ってます。う~ン、両方面白そう、、、という方⇒午前に風鈴、午後ライブ。はいかが?
2005年06月03日
コメント(0)
よくグルメ番組などでは、レポーターがひと口食べた後に「●●のような△△に近いけど××っぽい◆◆な味」などと饒舌に語りますが。このたび、わたくしが出会ったある一品のお味はと言いますと・・・ひと言「ネギ・・・」以上、終わり。その名も「ネギサラダ」大胆な千切りに切った長ネギがマヨネーズ味のドレッシングに絡ませてあり、カツオ節(とても花カツオとは呼べない豪快な)がトッピング。いやあ、もう「ネギ」以外の感想が出てこない。代わりに涙がにじんでくるお味。喋ろうとすると口から、火炎放射器のようにネギビームが出そうな。キョーレツです。百聞は一見にしかず、とは言いますが。あれは、見ても聞いてもだめだよ~ん食べないと分かんないよ~ん!!とネギくさいお口で月に吠える私。
2005年06月02日
コメント(0)
身の回りで、人の入れ替わりがありました。どうやら、面白いことに気づきました。2回続けて起こるっていうのは、偶然にしてはでき過ぎ。離れる人、新しく加わる人、で名前に関連がある・・・連続性というのか・・・例えば、イメージとしては「青田さん」が去った後に「青木さん」が来るというような。「ハルミさん」と「ハルコさん」の入れ替わり、とか。具体的に書けないのが残念ですが・・・きっと、私の住んでいるリアルな世界を分かる方には、ああ!と納得していただけるかと思いますが。
2005年06月01日
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1