全12件 (12件中 1-12件目)
1

オークションにP-51Dムスタングを出品しました。キットはSWEET製1/144 P-51D MUSTANGです。マーキングは寄せ集めのデカールを貼ってますので“架空スコードロン”で実在しない所属部隊です。どうしてもシャークマウスのデカールを使いたかったのです;汗。例によって格納庫(収納ボックス)付きで取り出し可能です。格納庫から出して愛でていただけますwww配送に関して心配なのが輸送中に壊れないか?特にランディングギア(着陸装置・脚)や増槽(燃料タンク)、プロペラなど壊れやすい部品の保護です。自分なりの解決方法としてエアクッションで機体を挟んで宙に浮かして壊れやすい部品を底面などにくっつけないとゆう事。実際この方法で格納庫を振ってみても機体はビクともしませんでした。宜しければオークションページをご覧ください。P-51D タイガーシャークマイオークションページ
2025年09月29日
コメント(0)

早速作り始めましょう。まず内部や細部の塗装から、料理に例えるなら調理する前の下準備みたいなものですね。組み立てて後から塗れなくなってしまう箇所とか、先に塗っといた方が後々楽な部品とかをランナーに付いた状態で塗ります。今回英海軍と米海軍とゆう事なので機体内部色を分けました。英海軍のマートレットは英空軍のインテリアグレーグリーン、これはクレオスに無かったので(米英国空軍機内部色とゆうセットがあるみたいです)「よもぎ色」で代用、英軍機の内部色の写真などを見るとこのよもぎ色がいちばん近い気がします。米軍機の内部色は塗装指示には「ジンクロ」となっていますがクレオスからジンクロメイトとゆう名の色が出てるようなのですが、すぐには手に入らなかったので米軍機機体内部色を塗装。この辺も厳密に塗装色を突き詰めて行くと切りがありませんね;汗。内部や細部塗装が終わったので組み立ます。このFM-2は2回目の制作ですがホント簡単に組み上がります。パーツ同士の組み合わせもピタリとしてほとんど手を加えずに済みます。今回は予め接着剤を塗らずにパーツを組んでからほぼ流し込みの接着剤を使いました。粘度の高い接着剤を使うと主翼とか尾翼とか接着剤がはみ出して後々処理に困ります。ただキャノピーの透明部品には透明部品専用の接着剤を使いました。と言うのも以前キャノピーに流し込み接着剤を使った処、キャノピーの内側まで流れて行きえらい目に遭いました;汗。機体の組み立ても終わりいよいよ外部塗装に移ります。GSIクレオス 新水性ホビーカラー よもぎ色 10ml 模型用塗料 H50[接着剤1液タイプ]【無溶剤・水性タイプだからパーツにダメージがない!】セメダイン(株) セメダイン ハイグレード模型用 (透明) P20ml (プラモデル用)CA−089 CA-089 1本【792-8599】
2025年09月27日
コメント(0)

久しぶりのプラモデル制作です。FM-2は2回目の制作、少し前に購入してあったのですが中々作れませんでした。前回のFM-2を作った時も特に問題なくスムーズに組み立てる事が出来ました。予めマートレットに使用するエキストラダークシーグレーは買って用意していたのですが、塗装指示にはエキストラダークシーグレーとダークスレートグレーの迷彩となっています。ダークシーグレーとダークグリーンじゃないのか、、、クレオスではエキストラダークシーグレーは既成品で色がありましたが、ダークスレートグレーは無く、ダークグリーンに置き換えることに。この辺はもう自分の判断で自由に塗って行きたいと思います。また塗装指示の下面塗装はダックエッググリーンになってるんだよなー、海外の方からライトグレーって言われたけど、、、。今回は英国海軍のマートレットと米海軍のワイルドキャットの塗装にします。マートレットの問題は胴体と主翼のインベイジョンストライプスです、デカールで用意されているのですが、これ上手く貼れるのか?平面のデカールを立体の機体にフィットさせなければなりません。これが一番の不安要素です、最終的にデカールを貼る段階になって失敗なんてことになったら目も当てられません;汗。米海軍の主翼が黄色い空母レインジャー艦載機の塗装も魅力的ですが、筆塗りで黄色の塗装をするのがちょっと難易度が上がります。今回はブルーグレーの空母レキシントン艦載機の塗装にします。ちなみに「マートレット」とは「岩ツバメ」の事らしいです。【中古】スイート 1/144 ゴーストファイター FM-2 プラモデルキット 2機入り 14108
2025年09月26日
コメント(0)

やはり立て髪が気になるので修正して行きます。バックの雲を修正しながら立て髪も修正、右上の雲の端が画面のコーナーに向き過ぎたので修正;汗、修正ばかりwwwそろそろ輪郭もハッキリさせます、かと言ってキッチリと描くわけではなく徐々に輪郭に見えるように筆の跡も気にせず筆を置いていくと自然とぼやけて輪郭になって行きました。綺麗に描こうとするあまりチマチマと描いていると精神衛生上あまり良くありません。このキャンバスのまま飾るのでキャンバス側面もゴールドで塗ります。キャンバスを織り込んでいる部分がちょっと気になりますが;汗。さらに影の部分にグラッシ、今回は黒を使わずにウルトラマリンとバーントシェンナーを混ぜて暗い部分にグラッシしました。雲のハイライトにもゴールドに白を混ぜた色を置いて行きます。途中からマットメディウムを使ったので艶がまちまちなのでこの後サテンバーニッシュを塗って艶を慣らします。サインを入れて幸せを運ぶ霊獣麒麟、完成です。今回アクリルを油絵風に描いてみましたが、このような描き方が自分にとって合っているのでしょうか? まだ“チマチマ描法”に未練が、、、。また今回ポリマーメディウム系でグラッシしてみましたが思いの外伸びが良く下手なグラデーションメディウムよりいい感じに掛けました。リキテックスにはペインティングメディウムがあるのでそれも使ってみようかな。リキテックス ペインティング メディウム 120mL Liquitex
2025年09月19日
コメント(0)

今日からiOS26が使えるとの事なので早速アップデートしてみました。ダウンロードに結構時間がかかりました;汗。他にもiPadやMacのアップデートもあったので全部アップデート祭りです。先にiPadのアップデートが終わったので開いてみるもホームのアイコンはリキッドグラスじゃなく普通のアイコン。OSの情報を見てもiOS26になってますが、、、何か設定があるのかな?と調べてみると「設定」の「画面表示と明るさ」から「透明効果を有効」にすればって「透明効果を有効」って項目ないよ~;泣。しばらく色々いじるもわからないので、とりあえずiPadがMacライクな操作性になったとゆうので試してみることに。ドックの改良やメニューバーが表示されたりMacのようにウィンドウが複数デスクトップに表示できるとゆうので色々いじってみるもイマイチ上手く行かなかったり。どうやってやるんだ~?と試行錯誤してる内にiPhoneのアップデートが終わったので開いてみました。iPhoneは自動でリキッドグラスになってるのかと思いきや、ホームはやはり普通のアイコン。ん?よくわからないぞ!改めてネットを検索するとやはり「リキッドグラスになりません」的な投稿がwwwやっぱり皆できないんだ~(笑)と探している内にやっと有力な操作情報が見つかりました!なんとホーム画面の任意の場所を長押しするとホーム画面の左上に「編集」ボタンが出るのでそこをタップして「カスタマイズ」から「クリア」を選ぶとリキッドグラスになりました♪ダーク系にしたり色目を変えたりできるのですがとりあえずデフォルトがいいみたいです。って言うか説明違うじゃん。最初リキッドグラスだと色が全部一緒なので見にくいかな?と思いましたが慣れてくるとそうでもありません。MacOSXのアクアインターフェイスになった時は美しすぎて怖いくらいでしたが、そこまでのほどではないようですね~。じゃiPadも?と思い実行してみるとやはりそうでした、iPadも無事リキッドグラスになりました。ちなみにiPadのマルチウィンドウ表示やドックにファイルを格納する操作も色々いじっている内に無事解決しました!iPadがMacの操作に近づくと言うものの少しだけ近づいたような気が、、、。そのMacもアップデートが終わりやはりアイコンを「クリア」に出来るのですが、私のMacのデスクトップはグレー一色にしてあるのでリキッドグラスにすると見にくいので普通の表示にしました。どれも微妙に操作が変更になっているので逐一慣れて行くしかないようです。追伸:ホーム画面で画面上からスワイプするとウィジェットが降りてきてこれにアイコンが重なるとなるほどガラスを通して見たようなギミックになります、これ美しいのに地味だなぁこれウィジェットしか出来ないのか惜しいねぇ。
2025年09月16日
コメント(0)

とりあえず部分的に修正します。後頭部の立て髪のボリュームを増してバランスを整えます。立て髪に赤系の色をグラッシして着色。尾の毛の部分も少しハッキリさせます。バックの雲も少し手を加え、バックのゴールド系の色で麒麟自体の輪郭を修正。麒麟全体に色を整える為のグラッシしたのち加筆。顔なども徐々に描き込んで行きます。普段この辺になって来ると今までは細かくチマチマと描きたくなるのですが、今回は気にせず大胆な筆使いで。角や脚などまだ全然出来てませんがこの調子で行こうと思います。首から背中にかけての立て髪のボリュームがありすぎかな?少し修正しましょうか。修正するにしても大胆に修正するので、今までのようにおっかなびっくり修正しませんwwwアクリル絵の具はこうゆう描き方が合っているのかも、、、上手い人はそれなりに上手く描けると思いますが。絵の具のムラだとかボカシ具合を気にして描くのには無理があるのかも知れません。今回はリキテックスのポリマーメディウムをグラッシに多用しました。最近ほとんど使わなかったのですが、改めてグラッシに使ってみると他のリターダーなんかよりグラッシに合ってるような気がします。細部を気にしない描き方をしてるせいもあるのかも知れません。艶が出るのが嫌ならマットメディウムを使えばいいか。【お取り寄せ品】リキテックス グロスポリマーメディウム 120mlリキテックス アクリル絵具 マットメディウム 240ml 16258024
2025年09月12日
コメント(0)

ローシェンナーとバーントシェンナーである程度描き進めて行き、全体的にグラッシしました。オリーブグリーンをポリマーメデュームで透明に溶いて画面全体にかけます。本来透明系の絵の具でグラッシしそうなもんですが、アクリルガッシュのオリーブグリーンでグラッシしちゃいました;汗。ポリマーメデュームで透明になるからいいでしょ。グラッシで色が入っていなかった部分にも均一に絵の具が入り下地を隠すような手間が省けるような気がします。グラッシで全体の色調が落ち着いた上に不透明な色でさらに描き進めて行きます。描いてはグラッシを何度か繰り返してみます。ある程度描き進めた段階でバックにゴールド系の絵の具を塗ってみます。今回はバックが一色ではなく雲を描いてみましたので雲の陰影をゴールド系で描いてみます。さらにバックのみ金色系の絵の具をポリマーメデュームで溶いてグラッシしたりします。麒麟に翼がありませんが空を走っているような図ですが神獣なので宙に浮くことも自在なのです。ここまで自由に大胆に描いてきましたが、ここからがどの方向に向かわせようか?いくら自由に大胆に描くと言っても細部が気になり出します、この後どうしましょう。
2025年09月11日
コメント(0)

ストレッチキャンバスに麒麟の下描きをします。2Bの鉛筆で普通にデッサン、結構大まかに描いてみました。とにかく今回はチマチマ描かずに。一応ウロコはキレイに入れてみましたが、形が揃わないで部分的に大きさが合わなかったり;汗。ただこれも目安で後でほとんど消えてしまいます。ローシェンナーとバーントシェンナーで陰影を付けて行きます。今回はこの段階も大胆に描いてみます。バックにも雲を描いてみます。このように大雑把に描くのは気持ちいいものでこの時点では描いてるのが楽しいですね〜。バーントシェンナーを濃く使って少し細かく描いて行きます。この辺りから少しチマチマと描きそうになるので「グッ」とこらえてあくまでも大胆に。筆の跡もムラも気にせず描くのは気持ち良く、これで完成!だったらなんと幸せな事でしょう。こうして最初は大胆に描いていてもこの先描き進んで行く内にいつか細かく描かなきゃならなくなる時が来ると思います。その時どうやって描くかで今後の描き方が変わって行くような気が、、、。
2025年09月10日
コメント(0)

麒麟をスケッチしてみました。こんな感じ?ウロコは実際はこんなちゃんと描きませんがこれでいいかな?立て髪は渦巻のイメージで。ボカシだとかムラとかあまり気にしないで、今までのようにチマチマと描かずに今回はもっと自由に大胆な筆使いで描いてみようかと。って言いながら細かいところが気になって迷って結局今までの描き方と変わらない画風になったり;汗。頭の中では完成イメージがあり、それはもう今までとは違う斬新な完成図でwwwさてどうやって描き進めようか?進行によって完成イメージが違ってきそうな気がします;汗。いきなり思うままに絵の具を置いて行くか、最初は基本的に描いて行くか。今回は実験的な描き方になるかも、、、。
2025年09月09日
コメント(0)

ストレッチキャンバスに描こうと思った「伝説の神獣麒麟」のイメージをAIで画像化してみた。まずはChatGPT、なぜか絵画風に作る。大体のイメージは近いものの自分的にはビール会社のロゴマークの麒麟のイメージなんですけど。もうちょっとリアルにリクエストしたら、ややリアルになったものの本体のイメージは変わらず。ボディーは鱗のイメージなんだよな~豹紋も面白いかも。Adobe Fireflyのイメージは、、、何やら猫みたいな;汗。これはこれで面白いかも、でもちょっとイメージとちがうんだよな~。久しぶりにAppleのImage Playgroundで試すもやはりアニメっぽい画像。もうちょっとリアルな画像が生成できるといいんですが。って言うかもう少しプロンプトを工夫した方がいいのかな?これらの画像を参考にしながら麒麟を描こうと思います。
2025年09月09日
コメント(0)

画材売り場でキャンバスが木枠の裏で留めてあるキャンバスを発見しました。普通のキャンバスは木枠の側面にタックス鋲を打ってキャンバスを留めてあるのですが、このキャンバスは木枠の側面を覆って裏で留めてあります。なので額に入れずにキャンバスだけで飾ろうと思えばそのまま飾れるわけです。むしろこのストレッチキャンバスにおいては普通の木枠の厚みが約2cmなのに対し約1.5cmで油彩額に納めるにはちょっと薄いかもしれません。最初から“額無し”で飾ることを前提にしているようです。油彩額って結構大袈裟な額が多く、シンプルな額を選んだとしてもスタイリッシュな部屋(たとえスタイリッシュじゃなくとも;汗)に合わなかったりします。「額に入れなくてもいいんじゃね?」って方に訴求するのかも。額は額で外部と遮断して作品を引き立てる役目がありまさすがライフスタイルに合わせてカジュアルに飾れます。さてこのストレッチキャンバスに何を描くかと言うと麒麟です、、、首の長いヤツじゃなくてビール会社の方www何かのネットで自分の守護霊が麒麟だとゆう事らしいので麒麟を描いて自宅に飾っておこうかと。普通に存在する動物じゃなくて想像上の麒麟が守護霊ってのも何やらスピ的な意味を感じて、、、。ストレッチキャンバス F4 中目 1枚 綿化繊混紡 【 張りキャンバス 油彩 アクリル 水彩 】
2025年09月08日
コメント(0)

チープカシオに色々と塗装してオークションに出していたのですが、ほぼ全部リニューアルして再出品しました。バンドをオリジナルのラバーバンドから革バンドに換装していたのですが、革バンドの一部にも塗装を施しました。洋上迷彩のチプカシはオリジナルのラバーバンドに塗装していたのですが、これも革バンドに換装しました。またNATO迷彩に塗装してあったチプカシはオリーブドラブに塗り替えてみました。更に小ぶりのチプカシのバンドも一部塗装し直しました。デジタル時計は本体を塗り替えて、グレー一色にしウェザリングしてみました。ただ、このデジタル時計、宇宙船などのイメージでウェザリングをしたのですが、ちょっとやり過ぎて汚れ過ぎたかも;汗。オークション期限が来て売れなかったら少しウェザリングを落とそうかと、、、。宜しければオークションページをご覧ください。カシオスタンダードドラブカシオスタンダード洋上迷彩チープカシオサファリカシオスタンダードサファリポップカシオスタンダードグレー05マイオークションページ
2025年09月02日
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1

![]()
![]()