全9件 (9件中 1-9件目)
1

いよいよ本番の塗装に入りました。胴体と主翼は組み立てず別々にストライプスの塗装に入ります。組み立ててからだと形状的に無理があります。シミュレーションのP-51Dでは胴体がほぼまっすぐな円筒形だったのに対しP-51Bではキャノピー後部が垂直尾翼につながっているのでストライプスのマスキングテープを巻くのに苦労しました;汗。主翼はほぼ問題なしにマスキング、先に上面を塗装して下面のマスキング塗装と移ります。今回も念入りにマスキングテープの端を楊枝で密着するように擦ったのですがテープを剥がしてみるとかなり滲みが出てしまいました。これ筆塗りで塗料をかなり薄めて塗っているのである程度予想していたとは言え困ったものです。滲んだ部分やテープの境が盛り上がってしまった部分をルーターの目の細かい研磨用のビットを使って(ルーターに取り付けず手に持って)丁寧に削り白部分を塗り直して修正しました。赤い部分などは薄めた塗料を何度も塗らないと発色しません、かと言って薄めないで塗るとマスキングの部分に段差が付いてしまうので仕方ありません。やはりエアブラシが理想ですが換気の問題で筆塗りです;汗。シルバーの部分も塗装して個別の塗装を終了。ストライプスの塗装が終わって胴体と主翼を接着、細い部品は最後の最後こんな塗装で細かい部品付けてたら絶対破損してしまいます。デカールを貼り終えるまで細かい部品を付けるのよそうかな、、、。後方はシミュレーションに使ったP-51Dムスタング。キャノピーを取り付けて窓枠を塗ります。今回初めての試みで最初に機体内部色を窓枠に塗ってその上にシルバーを塗ってみました。シルバーだけの塗装では光に透かすと半透明に透けてしまうのを防ぐためです。これも勿論筆塗り多少のはみ出しは気にしません、と言うのも最後に拭いてしまうからです。楊枝に溶剤を少し染み込ませてはみ出した塗料を落として行きます。ただ楊枝だけではキャノピーの透明な部分に塗料が残ってしまうので更に極細の綿棒に溶剤を染み込ませて拭きます。このサイズでも結構上手く行くので1/72でも上手く行くかもしれません。極細の綿棒、プラモデル専用のもありますが百均で売ってた女性のメイク道具コーナーで見つけたかなり細い綿棒が威力を発揮しました。百均グッズ結構プラモデルに使えるものがありますwww
2025年01月29日
コメント(0)

毎年干支の絵を描いていますが今年は巳年、ヘビってなかなか絵にしにくい干支です。去年自分は医療関係に大変お世話になったので医療のシンボルマーク「アスクレピオスの杖」とゆうらしいのですが、杖に蛇が巻き付いた絵を描こうと思いました。もっと早く描こうと思っていましたが今頃に;汗。久しぶりにペンタブとパソコン用ArtRageを使って描いてみます。かなり久しぶりだったので画面の動かし方などを忘れて最初はちょっと使いにくいな~と思いながらも操作を思いですと勘が戻ってきました。描いてるうちに楽しさがよみがえってきます。最近プラモデルばかり作っていたのでたまに絵を描くと楽しいものです。絵を描かないと勘が鈍るので時々トレーニングしなくては;汗
2025年01月19日
コメント(0)

私はプラモデルを作る時にグローブはしないのですが、Facebookなどを見ていると海外の方がよく黒い薄手のグローブをしているのを目にして「ああゆうのあればイイな」とは思っていました。と言うのも作業用の手袋売り場で売っているのは薄手といっても結構厚手だったりしてプラモデルを作るにはちょっと不向きです。そんな作業用手袋売り場を探しているとありました!薄手の簡易手袋。100枚入りでティッシュの箱のようなパッケージに入っています。ニトリルゴムとゆう材質で出来ていて結構丈夫で手にフィットします。プラモデル用に購入しましたが手荒れが酷いので油性の保湿剤を手に付けた後水仕事をする時やパソコンを操作する時などに重宝しています。しかもスマホの操作も出来ました!Lサイズを購入したのですがやや指先にたるみが出る感じがあり、Mサイズでもいいかな?とも思っています。Lサイズだと着脱が楽なのですが手が汗ばんだりするとやや着脱がしづらくなります。Mサイズじゃ夏場プラモデルを作る時難しいかな?手袋使い捨て手袋 ニトリル手袋 粉なし 100枚 ニトリルグローブ フェリーチェ L ブラック 川西工業
2025年01月18日
コメント(0)

iPhone16にしたのでMacのアプリiPhoneミラーリングを使ってみることに。Mac OSをSequoia 15.1にアップデートした時にドックにアイコンが表示されていたのですが使っていませんでした。iPhoneミラーリングを立ち上げて設定するも「iPhoneに接続できません」となり新しいiPhoneが見つかりません;汗、そう言えばiPhoneの名前を「⚪︎⚪︎のiPhone」のままにしてたので同じ名前なので見つからないのかも、、、と名前を変更するも見つからず。調べてみるとMacの「システム設定」から「デスクトップとDock」→「iPhone」へスクロールするとプルダウンメニューから先ほど名前を変更したiPhoneの名前を選択することが出来ました。iPhoneミラーリングを立ち上げると接続出来ました!iPhoneの画面がまんまMacのデスクトップに表示されます、しかもマウスで操作が可能。試しにアプリを開いてみるとiPhoneを操作するかのようにMacから操作が出来ます。これは何気に便利、例えばiPhoneを充電中など何かアプリを操作したい時充電中のiPhoneを起動させなくとも操作が出来るわけです。1アカウント1デバイスのLINEなどもMacからメッセージの入力が可能になります。MacのそばにiPhoneがあってもいちいちiPhoneを開かなくてもSNSをチェックできたりAppleのMacとiPhoneならではの機能です。ただiPhoneがスリープ状態の時じゃないと機能しませんので。
2025年01月13日
コメント(0)

携帯キャリアを楽天モバイルに乗り換えました。ついでにiPhone16に機種変更もしました。さらについでにWi-FiルーターもRakuten Turbo 5Gにしました。楽天ポイントが付くしポイントで料金が支払えるしiPhoneの最新機種があるしいいんじゃないですか?繋がりにくいって話を聞いたことがありますがプラチナバンドになったし、個人的にあまり電話かけないし;汗。例によって簡単データ移行、、、夜のせいか旧機種の丸の中に新機種のパターンが写り込まないので手動で移行。iCloudから全てダウンロードしてくれるので楽です。アプリも今まで使ってた状態で再生されるので助かります、ものによっては再生にかなり時間がかかるものも。ルーターも今まで使ってたものよりも早く良い感じです。楽天モバイルに移行して良かったかも。iPhone16でApple独自のAI Apple Intelligenceが使えるのかと思いきやまだ英語版のみのようです。あ、Macで使えるのか?、、、「Siriとデバイスの言語が英語に設定されている場合に、世界中のほとんどの地域で利用可能です」だって。ダメじゃん。なんかくれましたwww楽天モバイル
2025年01月12日
コメント(0)

いきなりスイス空軍のストライプスを塗るのはリスクがあります、そこで前回失敗したP-51Dムスタングでシミュレーションしてみることにしました。同じムスタングなので主翼や胴体の寸法は同じはずです。塗装例を見ながらパネルラインの位置などを参考にしてストライプの幅を計算します。幅が決まったら白を先に塗り1.0ミリから2,5ミリ幅のマスキングテープを駆使してストライプを分割していきます。白黒のインベイジョンストライプスと違って、同じ幅のストライプと太いストライプが混在しているのでマスキングにも困難を極めます。なんとかマスキングワークが終わってスカーレットを塗ります、例によって薄めた塗料を4~5回筆塗りして本来の発色になりました。この時点で塗料を薄めたとは言え塗膜がパネルラインを消しかかります。スカーレットが乾いてマスキングテープを剥がすと多少パネルラインに染み込んだものの幅も均等にできました。1/144のマスキングは厳しい!問題は主翼下面のストライプス、白とスカーレットに黒のストライプスが混在します。外側のスカーレットのストライプスは上面のストライプスの位置から見当が付きますが内側の白黒のストライプスは少し細くなっています。しかも白のストライプの幅もバラバラで慎重に計算しなくてはなりません、これいきなりやったらまた失敗しそうです。なんとか下面の複雑なストライプスも試行錯誤の末成功しました。こうして見ると前回P-51Dの失敗がシミュレーションとして報われました。やはり機体を組む前にストライプスの塗装をしなければならないようです、特に胴体は尾翼を付ける前に塗らないといけません。主翼も同様胴体と組む前にやっつけなければなりません。ランディングギアのカバーのストライプスがちょっと工夫が必要になりそうです、どうやって位置を決めよう;汗。このシミュレーションでデータが取れたので本番も上手く行くはずです、、、多分。後日パネルラインに墨入れをしてみたのですが白の部分はなんとか墨が入ったもののスカーレットの部分は塗膜が厚くなってパネルラインが消えかかっていたので墨がよく入りませんでした。 YouTubeなどを見るとパネルラインを彫ったりしていますが基本パネルラインはそのままで行きたいので彫りません。今回はパネルラインの墨入れも無し、ウェザリングも無しになりそうです。タミヤ メイクアップ材シリーズ No.206 マスキングテープ 1mm プラモデル用ツール 87206AIZUPROJECT プラモデル専用ミクロンマスキングテープ(1.5mm幅・5M巻)【品番2001-4】 AIZUマスキング15 [AIZUマスキング15]アイズプロジェクト(aizupro) ミクロンマスキングテープ6 2.0mm幅×5m巻 模型用資材 プラモデル用品アイズプロジェクト(aizupro) ミクロンマスキングテープ5 2.5mm幅×5M巻 模型用資材 プラモデル用品
2025年01月11日
コメント(0)

以前作った同PLATZのP-51Dムスタングのデカールが残っているのを思い出しました!使わなかったデカールでなんとかなるかも知れない、、、箱から残ったデカールを引っ張り出してみるとやはり半端に使ってあり以前作ったムスタングの塗装例でも1機も作れませんでしたあ!今度作るB型ムスタングのデカールにあったシャークマウス!あれ使わないんだ♪そう次に作る予定のSWEETのB型ムスタングはスイス空軍とスウェーデン空軍の塗装にする予定なので日本軍の鹵獲機に付いてるシャークマウスは使わないのです。今まで色々飛行機プラモを作ってきましたがシャークマウスの付いた飛行機は作ったことがありません。これは良い機会なので失敗したP-51DにP-51Bのシャークマウスを転用してみよう、同じムスタングなので機首は変わりません。胴体のスターバーや尾翼のコードレターの付いたデカールなどは他の余ったデカールから転用、実際にはないスコードロンになりますが雰囲気が出れば良しとします。ライトブルーに塗ったスピナーのプロペラを使うので機体前方上面のアンチグレアに同色を塗り主翼の先端にもライトブルーの帯を塗って派手なイメージにしてやりました。そしてシャークマウスを機首に貼ってみると思った通りいい感じでフィットします。よし行ける!他の寄せ集めのデカールも慎重に貼ってデカール貼り終了!2機失敗として塗装実験機にしようと思っていましたが1機復活しました、実際には存在しないスコードロンですがOKです。デカールが乾いたらウェザリングをして仕上げます。ウェザリングですがスーパージュラルミンの塗膜が結構ツルツルしてるのでウェザリングマスターが乗りません;汗。胴体の排気の汚れと主翼のパネルのアクセントを付けるのがやっとでこれ以上手を加えるのは無理とゆうことでやめました。最後に排気管とアンテナ、そして増槽を慎重に取り付けて完成!いい感じに仕上がりました。このムスタングも木製アクセサリーボックスを塗装したものに収めます。
2025年01月03日
コメント(0)

前回のP-51Dムスタングの失敗は痛かったのですが、すでに次のキットを購入してありました。それもまたムスタング;汗、今回はSWEETのP-51B/Cムスタングです。しかも鹵獲機、これを選んだ理由は塗装例にスイス空軍とスウェーデン空軍のマーキングがあったからです。特にスイス空軍の塗装の面白いこと、、、ですが難易度も高そう。本来は失敗したP-51Dを成功させて弾みをつけてこの難しそうなスイス空軍の塗装に挑もうと思ったのですが、、、。購入して開封するまで赤と白のストライプはデカールだと思っていたのですが自分で塗装するようです。マスキングテープを駆使して塗るしかありません。ちょっとデカールにトラウマが出来てしまったのでかえって塗装の方がやり易いかも知れません。今回は失敗したP-51Dを使って予めシミュレーションしてみようかと思います。失敗したP-51Dにこの赤と白のストライプを塗装してみます。実はこのSWEETのB/C型ムスタングも以前一度作っています。なので組み立てはほぼ問題ないのですがストライプの塗装が心配です。でも挑戦してみましょう、これが上手くいったらインベイジョンストライプスは塗装でやっつけますwwwさて失敗したP-51Dを作ってて思ったのがランディングギアなどはデカールが貼り終わって最後に取り付ける方がベストだとゆうこと。アンテナなどは折れるのを心配して最後に取り付ける事にしたのですが、ランディングギアはデカールを貼る時など主脚と尾輪の3点で文字通り接地してた方が都合が良いので今までずっと先に取り付けました。実は失敗したP-51Dのデカールを貼っている時に不注意に落としてしまい片方の主脚を折ってしまいました;泣、この辺りから不吉な前兆の始まりだったのかもしれません;汗。更に今度のスイス空軍の塗装ではストライプが尾翼も干渉してしまうので尾翼も最後に取り付ける事になりそうです。ヘタすると主翼も予め塗装して後から取り付けた方が良いかもしれません。この辺も含め検討しながら計画したいと思います。SWEET 1/144 P-51B/C POW(捕虜)マスタング(2機入り)
2025年01月02日
コメント(0)

いよいよ最大の緊張イベント、デカール貼りに臨みます。まずはプロペラのブレードにベンダーマークなどを貼ります。この縮尺サイズでブレードにデカールを貼るってゆうのも驚きですがこれも以前貼ったことがあるのでなんとかクリア。あと増槽にも細かいデカールを貼るのですがこれがまた難儀で一旦貼ったデカールを不注意で指にくっつけて剥がしてしまったり。何しろ細かずぎます;汗。一気に胴体のデカールも貼ってしまいます。ブルーのスピナーの方の機体の機首にブルーの細長い縦組のデカールを貼るのですが、これが貼って位置を調節してる間にパリパリと破けてしまいました;泣。マークソフターを使ってもダメ、更に機首下部のエアインテイクの部分などはほとんど形が合わず位置修正してるうちにボロボロに。ここは諦めて塗装にしようかと思い直し胴体のインベイジョンストライプスを貼ろうとするもやはり真ん中から破けるとゆうより“割れて”使用不可能状態に。しかもなんだか主翼後部との位置が合って無いようで主翼後部がくる切れ目が全然違っていて、、、。もうこの時点でデカールを貼るのは諦めました。せめて機首上部のアンチグレアグリーンのデカールだけでも貼ってみようかと水に浸けてスライドさせる時点で破けてしまい、デカールの劣化なのか?でも黄ばんでもいないし、以前作った同PLATZのムスタングのデカールでもこんなこと無かったような気がします。なのでこのムスタングは失敗ですデカールで失敗したのは今回が初めてです。Facebookでは予めデカールにクリアを塗って貼るとゆう方もいましたが、一瞬他の塗装例で試してみようかと思いましたがやはり機首にデカールを貼る必要がある塗装例なのでどうせ形が合わないだろうと断念。今回のムスタングは塗装実験機とすることにします。
2025年01月01日
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1