全25件 (25件中 1-25件目)
1

ブロッコリーもそろそろ終了間際です。野菜の中でも特に栄養価が高く、ガンの予防にもなるとか・・・ そんな、ブロッコリーですが夏~秋頃(?)虫退治が大変でした。何百匹・・かも?キャベツの苗を買ったつもりでしたが、中にブロッコリーが混ざってて、(だってそっくりやもん)植えるのが、早過ぎたのかも知れません。 そのせいか、毎日、苦手な虫との闘いになりました。以来、売っているブロッコリーは食べようと思いません。 (農家の方が手による、退治は出来ないと思うのですが・・・。)こうして、水浴するのは、念のため水死させます。こんな、ブロッコリーでも電子レンジで「チーン」とすれば 緑濃く、栄養分失わず・・・美味しく変身してくれます。
2006.02.28
コメント(6)

風がビュービュー・・今日は冬が帰ってきたみたいだった。肥料を買いに行って、ついでに群馬県産「みょうが」を買った。「みょうが」は手間いらずのような気がするし何かと重宝ではないかと思って・・でも3年くらいかかる?(そんなに待てません) 家庭菜園に肥料は欠かせないと思うけど、いろんな種類があって迷ってしまう。まあ、ないよりましでしょう。
2006.02.27
コメント(8)

大雨、洪水、雷注意報・・・昨日の天気がウソのよう・・・そんな中、雨天決行の防災訓練がありました。訓練が訓練やもん中止には、ならないよね・・「缶詰3日分を、車のトランクへ・・スリッパを部屋に・・お風呂の水は流さないように・・」等々 阪神淡路大震災のあの揺れは、今も怖い!帰りに頂いた非常食(アルファ米)です。けっこう美味しいです。 昨日、ウオーキング中に見た菜園風景です。先だっては、山の上、今回は河川敷・・野菜はどこでもヤル気さえあれば出来るんですね。
2006.02.26
コメント(2)

今日は、絶好の畑日和・・・でしたが、○○協会のウオーキング参加し”大人の遠足”を楽しみました。 団体歩きは、あまり好きではないけれど、歩いて見たいコースだったし、道を心配しなくてもいいし、マイペースで歩けばいいか・・「行こ!」 手が冷たかったのでホッカイロをポケットに・・ところが、だんだん暑い、暑い。 汗をかく陽気でした。途中、○○寺の庭、梅の花が咲いていました。 桂川の堤防では、子供達の一輪車軍団に出会いました・・・ どこまで行くんやろ・・のどかです。今日のコースは、13KM・・距離を考えて歩いたことがないので、よくわからなかったけど、これぐらいならまた歩けそう。(万歩計 23075歩でした。) いつか終点の嵐山までと思いますが・・後17KM(うーん?)
2006.02.25
コメント(6)
感動した!今朝は、目覚ましをかけ早く起きて、フィギュアスケート観戦。素晴らしかった!年末にNHK杯を見に行ってたのでリンクの様子が実感でき、会場にいるような感じで見れた。見てるほうが、緊張した。トリノ五輪も最後に金メダル・・・荒川さん・・感動をありがとう。今日は、手元の写真の中からきれいな花を探した。今年は、まだ咲きそうにないけれど・・喜びを花で飾ろう。
2006.02.24
コメント(4)
小鳥に食べられず、生き残る野菜たち・・・ 防御用ネットが有効だったのか、それとも小鳥が、気を使ってくれて・・。 春近しを感じているのだろう・・・ チンゲンサイが・・・花芽を出し始めた。早く食べないと・・どんな花かも見たいなー
2006.02.23
コメント(6)
今日のは、公開したくないな・・でも、自己反省をこめて・・ どこまで、大きくなるのか様子をみていたら、土の中では、こんなになってしまった。 赤カブ(?)なんですが、化け物みたいですね。欲張りしたら・・こんな目にあう。 宮崎さんのアニメ映画「 」(千尋・・忘れた、出てこない・・???)みたい。 「失敗は成功のもと」の精神でやっています。ずーと失敗ばっかり・・だったりしてね。
2006.02.22
コメント(4)

明日から天気が崩れそうだけど、今日は大丈夫・・・家庭菜園を満喫しよう。エンドウのつるが、延び始めた。ネットをしてるから、大丈夫と思うけど、人並みにワラで保護・・・ カッコいいじゃないですか・・過保護やな・・・でも、やってる時は、いろいろ思いめぐらし・・楽しいひと時でした。
2006.02.21
コメント(10)

今日は雨、ちょっと用事を済ませに・・・大渋滞でした。 プランターの「さくら草」です。今年も咲きそうですが、夏の過酷な条件を頑張ってきた・・。 いつも、種が落ちていっぱい芽が出るけど、夏の暑さにほとんど枯れてしまう。そんな中から何本かが、残ってる・・・?(種を採ってまた蒔けばいいのかな?) 可愛くてきれいやけど、今年はどうでしょうか??
2006.02.20
コメント(6)

フキノトウ採りました。探すほどに、あちこち・・春の息吹き・・まあ、これくらいにしておこう。 問題は料理、味噌風味に・・味噌汁へ・・山菜テンプラ・・今夜はテンプラ・・で合意。そして、「水菜は、今月中ぐらいまで・・サラダ用はポン酢で食べると美味しいよ」うちにもある、ある。ついでに採って帰ろう。 男の手料理です。切ってドレッシングしただけ・・・チョウ簡単だから料理って言えないね。
2006.02.19
コメント(4)

昨日は、ゴルフ・音楽鑑賞で1日が終わった。朝、霧雨のなか遠くに朝日に映えて七色の虹がきれいだった。 グリーンの近くでは「ホーホケキョ・・」と鶯の鳴き声が聞こえた。今年始めての澄んだ声だった。 夜は、大学生の吹奏楽の演奏会へ。音楽について素人だけど、印象に残った曲を次のために覚えておこう。作曲/A.リード 「エル・カミーノ・レアル」 やさしさと激しさのある・・いい曲、演奏だった。プロでもアマでも、指揮者ですごく変わると思う。良い指揮者の時は、自然に舞台と客席(自分)が一体となる。若さとパワーに溢れた演奏会だった。 沈んだ日は、このひと時を思い起こそう・・・ところで、畑のそばで「フキノトウ」を見つけた。もう、食べれるかな・・・?これって、採ったらもうフキは生えてこないの?
2006.02.18
コメント(2)
大事なキャベツです。1月11日以来の登場だけど、あんまり育っていないね。でも、ちょっと雰囲気がでてきたみたい・・。どうなることやら・・今時、近くでは、誰も作ってないけど・・。
2006.02.16
コメント(2)

ぽかぽか陽気に誘われて・・・ゴルフ練習場で見かけた”たんぽぽ”です。 踏みつけられても、踏みつけられてもけなげに生き延びてまた、今年も春に咲く。可愛く温室で育てられた花もいいけど、野の花達も心に何かを教えてくれる。 (誰かの人生みたいや・・・)
2006.02.15
コメント(2)

蕪とタコのサラダ カブラは、ビタミンCが多く、葉の部分にもビタミンAが豊富だそう。自作の野菜に関するレシピには、最近どうも興味がひかれる。これぐらいだったら・・・殿にでも・・・春の彩りを食卓に届けよう。1、カブラの皮をむき、3ミリくらいに切る。 塩小さじ少々をふりかけて約5分おく、水分は絞る。2、ブロッコリーは、茎も皮をむいて一口大に切り、カブラの茎と葉と一緒に塩茹でしてから冷水にとり、水分をきって茎と葉は3センチくらいの長さに切る。3、タコの足は、熱湯で約20秒ゆで、冷水にとり、水分をふいてから薄切しレモン汁をかける。4、ここから、バジル風味ソースなんだけど、バジルはもう枯れてしまったので冷蔵庫のマリネのドレッシングを利用した。5、後からブラックペッパーを少々・・・ 野菜の甘みとレモン風味の爽やかな味・・・好評やったな。(カブラは大根に、タコはエビに・・・ブロッコリーは菜の花に、バジルは青ジソに変更してもいいそう。)気が向いたらまた挑戦しよう。
2006.02.14
コメント(4)

エンドウ達の間引きを行いました。ブログで教えていただいたとおり、鋏でチョッキン、チョッキン・・・2本立てにしましたが、これって勇気のいる行為でした。 これで、今日は「終わり」もさびしいので、先だって行った「想い出づくりの旅・・伊勢・答志島編」をちょっぴり・・記しておこう。賢島駅到着 「答志島への船の乗場は?」「エーッ?鳥羽ですよ。この電車で引き返して・・・」なんでーしまった!!同じ地名が2ヶ所あった。 でも、なんとか夕陽に間に合った。翌朝、朝陽もきれいだった。小さな山を散策し、見晴台へ・・・こんなところに畑・・今までだったら、何を植えているのかわからないけれど・・・まかして「玉ねぎ」や・・鳥に食べられるのかネットがしてある。船が来たら帰る予定だったけれど、姫に「二見が浦、夫婦岩行ったことある?」と聞くと「ない」というので、殿は4度目ですが、行ってきました。岩を前に「これからもよろしく」「・・・」でした。珍道中日記つまらなかったですか?もう書いてしまった。
2006.02.13
コメント(2)

トリノ五輪・・景色が素晴らしい。青空のもと、思いっきり楽しんで欲しい。 ところで、(今日は、ナイショのひとり言)家庭菜園を始めるにあたって、「そういえば、親父もやっていたな・・・」と思い、我家のルーツをたどると、この「万能」と野菜日記の「手帳」が見つかった。 畑を耕すのは、せっかくだからこれにしよう。もっといいのが、売っているけど「あの青空の向こうから親父が見ている」「ビックリしてるやろう。」「エッ!お前が?」(きっと、喜んでくれる・・・)今、こうして野菜作りを通じて、いろんないい人に出会い、新しいコミニュケーションもできた。 野菜作りが出来て本当に良かった。
2006.02.12
コメント(4)

野菜作りに太陽は、欠かせない。何をいまさら・・・なのですが、春菊の収穫がいまいち・・・ 畝(最初、この字が読めなくて野菜作りの本がちんぷんカンプンだったな)の作り方は、あってるのかな?一度、正確に調査してみよう。<東南ー北西>周りとの兼ね合いもあるので、まあー正解だと思う。南側は、陽は当たる。小さい世界やけど、やるぞ!
2006.02.11
コメント(2)

ここは、家庭菜園のコーナー・・なのに、魚とは・・・実は、”とれとれ野菜”の語源はこのとれとれの新鮮魚だったのです。 新鮮な魚の美味しさは早くから知っていました。家庭菜園をはじめて、野菜も新鮮なとれとれが美味しいことを知りました。 それにしても、今日の海の上は手も足も冷たく凍りそうだった。顔は、目がでてるだけ・・・とても他人様に見せられるような格好ではない。 しかし、お風呂で暖まった後、ビールを少々・・男の手料理・『刺身』、『煮付け』をいただく。至福のひとときだ。
2006.02.10
コメント(2)
晴れてるけど、ちょっぴり風があり寒い。でも、畑を耕してたら汗ばむ。 前回、張り切りすぎて、片腕使えなくなったので、控えめにする。今日は、残っている人参、大根を全部抜いた。人参の一部は、ブログで教えていただいたように、土に埋めてみた。人参の後には、ジャガイモの予定で耕したのだけれど、連作は良かったのかな? それから、オランダエンドウも元気よく育ってきた。でも、これどうしたらいいんだろう?教えてください。4本とも順調のようですが、間引きは?すべき?いつ頃?できれば、みんな育ててあげたい・・・・。(野菜収穫 人参 18、大根 3 チンゲンサイ 少々後、魚が欲しい。 今夜から 釣りに行くぞ)
2006.02.09
コメント(4)
また雪か・・・豪雪地帯の方に比べたらこれくらい我慢しなければ・・「子供は風の子」って聞いたことあるけど、雪でもへっちゃらで元気に遊んでる。畑の野菜達は大丈夫かな?(お知らせ) 毎度ありがとうございます。このほど下記により休業させていただきます。 ー記ー 冬のグルメといえば、カニ、伊勢エビ、フグ・・とれとれ野菜・・今回は伊勢エビにする。そして、温泉からあの広い海が見えること。 料金は安いこと。 その他行程など・・「予定は未定」です。
2006.02.06
コメント(2)
最初で最後かも知れないから、日記に書いておこう。「不安・・どんな人が来るんだろう。でももうやるしかない。」「将棋大会」参加です。「級、段は?」「遊びでしかやったことないのでわかりません」(我ながら・・恥をしのんでよくやる。)ところで、ここは園芸コーナーや。大根って不思議・・島根県で5本指のある足そっくりの大根が収穫されたんやって・彫刻でも写ってるのかと思った。(今朝の新聞より)
2006.02.05
コメント(2)
今日は、シャラポワVSヒンギスのテニスが楽しみ。その前に我家用野菜収穫する。寒いというより冷たい気候。「細め大根、形の悪い人参、ネギ少々、チンゲンサイ」「今後のため自己反省」人参の間引き・・・間隔は最低15センチはあけよう。細め大根・・・・・大○足の姫に秘訣を聞いてみよう・・カナ?写真は、ゴルフのボールがこんな所へ飛んでいった。せっかくやから、パチリ。
2006.02.04
コメント(2)
今日は節分ですね。巻寿司、イワシ、豆まき・・・か。いろいろやって、”福”をもらおう。ところで、いったいこれは何でしょう?黒真珠?いやいや、節分用の豆ではないのですが・・・健康のもとです。「血液さらさら」黒豆を炒って、数粒をお湯呑みに、そしてお湯をそそいで数分・・・超簡単!健康法の一つでした。
2006.02.03
コメント(2)
野菜の出荷・・・じゃないけれど、JAの紙箱を見て、「あッちょうどいいかも・・これに入れて送ってあげよう。」野菜収穫しました。「大根、人参、ねぎ、小松菜、チンゲンサイ・・・コカブ」出来具合?でも、でもおいしいハズ・・・。ギューギュー詰めに、さらに「心」をいっぱい詰め込んで、宅急便へ。ちょっぴり・・爽やか気分。この調子で明日のゴルフも頑張ろう。
2006.02.02
コメント(2)
プロ野球もいよいよ、キャンプイン。せっかくやのに沖縄も雨かな・・・。 我が殿は姫の買物運転手・・趣味用品、食料品、日用品、工具、花・・・種類も豊富で何でも有り・・の大センターへ。 姫が買物中、殿は花屋さん見物。「うわーもう桜咲いてんのかーきれいやなー」とパチリ。______________________________________________________「これ見て・・きれいやな・・もう桜咲いてるんや。」「ここの花、本物違うよ・・」と帰ってきた姫「エッ!!・・いや、ほんまや」 ART FLOWER コーナーでした。まいった。まいった・・。
2006.02.01
コメント(4)
全25件 (25件中 1-25件目)
1