全26件 (26件中 1-26件目)
1

ようこそ・・ なんとかブログ開始後3ケ月経過しました。皆様のおかげです。ありがとうございます。いよいよ今日からプロ野球セリーグ開幕ですね。また、熱い日がはじまります。それにしても今日はやけに寒い、雪がちらほら・・。ほうれん草を早く食べないと・・NO.1 種を蒔いて(11月始め)適当に間引きしましたが、混みすぎですね。 小さな葉っぱのものと、小さな葉っぱで背丈ばっかり伸びてるもの。 NO.2 2月末頃、移植 しました。 こっちのほうがうまくいくかと思ったのにこの無残な姿・・ お恥ずかしい。 NO.3 1月始め頃、移植したものです。 ちっとも大きくならなくて、ダメと思ってました。 これが、一番良さそう。 当然なのかもしれませんが、こんなに違うんですね。 これも勉強です。
2006.03.31
コメント(4)
昨日、白鵬が大関に昇進しましたが、6年前来日した時大阪の物流会社にいたそうですね。当時は体もやせっぽちで、どこの相撲部屋からも声がかからなかったそうですが、「努力すれば報われる」 今日は寒いし雨模様・・チンチョウゲがようやく咲き始めました。あちらこちらで見かけますが、ほったらかしでも強いし、香りもいいし・・落ち着きますね。
2006.03.30
コメント(6)

「田舎のバスはオンボロ車、タイヤーはキズだらけ窓は閉まらない。それではお客さんブーブー言ってるがそれーは私のせいじゃなーい・・」 ボンネットバスに乗り換えて・・ 日本三奇橋のひとつ 徳島 祖谷渓かずら橋 に到着しました。コワーイ (ガタガタ)「屋根より高い鯉のぼーりー、大きなまごいはお父さま、ちいさな緋鯉は子供たーち、おもしろそうオーに泳いでる」険しい秘境にもう鯉のぼり、二億年の歴史をもつ渓谷 大歩危 です 奥道後温泉(愛媛県) 桜の景色をどうぞ・・・蝋燭の町・うちこの古い街並み・・風車?ミカンの花が咲アいて-いる、思い出の道丘の道、はるかに見える青い海お船ーが遠く浮かんでる (愛媛ミカンをいっぱい・・試食)しまなみ海道を経て生口島へ・・西の日光ともいわれる耕三寺、伽藍建築がみごと・・仲間達との気楽な旅、雨が降ってもバスを降りると止む、天気に恵まれ・・連れとのボケとツッコミ話に・・笑った、笑った・・お腹が痛くて苦しいほど笑った・・旅でした。
2006.03.29
コメント(10)

日曜日はなんとなくのんびりします。主婦の方は逆に忙しいのかな・・大阪で開催されてる大相撲も今日が千秋楽、最後に盛り上がりましたね。買物に付き添って、ついでに弁当を買って公園で昼食です。雪柳(?)がきれいでした。 桜は、まだご覧のとおり「つぼみふくらむ」かな・・・ (明日から友人達と1泊2日のバスツアーです。帰ったら、おじさん達の旅日記・・・また見に来て下さい。)
2006.03.26
コメント(6)

球春到来。荒川さんの始球式、WBC勢の活躍・・パリーグが熱い。今日は、天気はいいし・・いいですね。夏野菜のための場所確保作業です。土の中に埋めていた最後の人参です。土の中で眠っている間に、ちょっぴりふっくらして、ふくよかになったかな・・ ブログで教えていただいたように、ネギも抜いて少し土をかぶせました。うまく保存出来ればうれしい。かわいい野草 オオイヌノフグリ いっぱい咲いてるのでわからなかったけど、朝顔みたいに1日しか咲いてないそうですね。
2006.03.25
コメント(8)

ちょっと寒いけど畑は心が安らぐ。エンドウが元気が良い。 「オランダエンドウ」です。後、スナップエンドウ、絹さやエンドウを少々植えています。何故かしりませんが、一番成長しているのが、オランダです。実も大きいのがなるそうです。枝豆がわりに、ビールのアテ・・まだまだか・・手前は、「うまい菜」です。場所を有効利用しようと思って苗を移植しました。写真的には、こっちが主役かな・・菜っ葉類が、花を咲かせているので、何かと重宝しています。テントウ虫を多く見かけるが、今年は天使に見える。 ブログで学んだ。「ナナホシテントウ」というそうで点が7個あって・・セミみたいに、地中から出て来るんやって・・・ほんとや・・。
2006.03.24
コメント(9)

春はセンバツから・・・高校野球が始まった。今年は、野球を見る目がなんとなく違う。世界一の余韻が、まださめないせいか「野球を見たい」気持ちが強い。 久しぶりに晴れ間が見えたので、菜園でひと時を過ごす。ブログに・・と思っていると、訪ねてくれる、コメントを書いてくれる人達が浮かんで、畑でも一緒にいるよう・・・。何かとビックリ!枯れ木の中から新芽を発見! アスパラガスは始めてです。(岩場みたいですね。)
2006.03.23
コメント(7)

今年も楽しみにしていた椿、待てど咲く気配なし。2年前、植物園の椿展で「きれい・・」と思って買いました。 そして去年、期待どおりいっぱい咲いた。 今年・・・咲きそうにないですね。(恥ずかしい姿をあえて・・出します・・) ブログできれいな花をたくさん見せてもらうけど、「椿」は、あんまり見かけないように思うのですが・・。「縁起?」のせいでしょうか。買う時、その話をしたんですが「メデタイ」花でもあるそうですけど・・これ、助けられるかな・・・
2006.03.22
コメント(11)

今朝は、早く起きて久しぶりにラジオ体操に行った。途中、なんとなく肌寒いけれど、どこの家の庭にも春の花が、きれいに咲いていた。公園で桜の花(?)をみつけたので、昼からもう一度カメラを持って出かけた。 「彼岸桜?」・・らしい。今日は、「空がキレイ」な日だそうです。青空のもと、いろいろ思う。「生きていれば・・幸せ」 1日1日を大切に生きることや。
2006.03.20
コメント(12)

「愛と死を見つめて」今夜と明日また涙・・せつない純愛ドラマですが、見ないわけにいかないです。文通・・なつかしい言葉です。今回で3度目ですよね。天気がくずれそうです。これは、高菜だと思います。 ピリッと辛い。お漬物とかにして食べるそうですが、「高菜ラーメン」というのも聞いたことある。これってどんどん葉っぱが大きくなるパワーのある野菜ですね。韓国系かな?エッ!韓国・・負けてたまるか。(明日の野球)食いつぶそう。
2006.03.18
コメント(6)

昨夜は、雨と強風・・今日も天気は良くない。「ゴルフの誘い断って良かった」って言ったら、もう誘ってもらえないかな? 午後から、予定があるので今のうちに更新します。日記は1日終わってから書くものと思いますが、ブログは気まぐれです。畑に行けないので、あのコアラの好物「ユーカリ」に登場してもらいます。 「のどの炎症、花粉症を和らげる」効果があるそうです。部屋に置くと、爽やかな香りでリラックス効果がある・・・ということで買ったのですが、妻は「ハックション!」全然効いてないような気がするけど・・・もっと、大木になったら効果があるのかな?私はもともとOKです。
2006.03.17
コメント(9)

今日は雨が降って来ました。雨が降ったら、あのいけ花はどうなるのだろう。5日ほどでいけ替えされるので大丈夫かな・・全部で20作品だから、ほんの一部の紹介ですね。 野球でも、音楽でもTVで見るより球場やホールへ足を運んだほうがずっと感動しますよね。ましてや、写真だと・・・?100倍も200倍も拡大してイメージしてくださいね。いけばな京楓流(?)。バックのしだれ桜は、円山公園の名物ですが、まだですね。 遠州(?) ”清水の舞台”であまりにも有名な清水寺、京都の市街が一望出来て、夜景もきれいです。 専慶流(?) 東山のシンボル「八坂の塔」です。今年は迷わずここに来れてほんとうに良かった。 花灯路(はなとうろ)、楽しんでもらえたでしょうか・・。
2006.03.16
コメント(6)

ようこそ おこしやす・・(京都弁) またきてくれはって、おおきに・・(大阪弁)今日は、先日来より続く寒さもちょっとやわらぎそうです。さて、昨日に続いて宵の京都をお届けします。約4.6KMの散策路なんですが、ほぼ3時間楽しんでました。ブログのテーマ・・花 を一応意識してるので・・いけばな 未生流(?)です。(違ってたら、ゴメンナサイ) 豊臣秀吉の菩提を弔うため北政所(ねね)が開創した高台寺の庭へ昼間に見る庭園は、座って”静”の空間ですが、ビックリ!ライトが次々変わる”動く幻想の世界・・”です。NHKのTVでも中継されてたけど・・写真では、無理かな? 角度を、変えて・・枝垂れ桜、咲いてたらもっときれいだろうな・・。 神戸の100万ドルの夜景、函館、香港・・など、私が体験した夜景のなかでもこの時期に見る京都の夜景は、ベスト3に入れたい。ライトアップされた寺、遠くに京都タワー・・もっと、きれいに写ってると思ったのに・・・ もう1日付き合っていただけますか。ではまた。
2006.03.15
コメント(8)

昨夜、京都東山花灯路・・散策しました。京都名物”湯豆腐”を食べ体が暖まった頃、ちょうど灯りが点灯する時間になった。 円山公園、清水寺等のある東山山麓に、いけばな、露地行灯の灯りが、華やぎの世界へ誘ってくれます。 夜のデジカメ撮影は、うまくいかなかったけど、雄大でロマンチックな早春の宵を少しでも感じてもらえたら・・京都いけばな協会の展示作品ですが、御室流・・です。(違ってたらスミマセン)祇園閣の塔・・空は満月・・でした。 京都の芸術系大学の学生による「伝統の灯り」の一部です。いけばなプロムナード(池坊?の作品)また、続編見て下さい。
2006.03.14
コメント(8)
肌寒い天気です。久しぶりに野球で興奮しました。 王JAPANは残念ながら、アメリカにサヨナラ負け・・我がタイガースの藤川君、いつものコントロールがなかった。しかし、判定を変えた審判!なんや!!悔しい。 まあ、心を落ち着けて・・久しぶりに、プランターでの野菜作りを思い出します。 スーパーでちょっと大きめの発砲スチロールの箱を頂き、次いで、大きめのプランターを買って初めて挑戦。毎朝、毎晩・・元気をくれた。収穫したトマトのあまりの美味しさに遂にハマッテしまったんですよね。
2006.03.13
コメント(4)

また、2,3日寒い日が続くそうだけど、近くの公園の梅はこのところの暖かさで一気に開花しました。白梅です。 畑のサラダ菜です。何かと重宝するので、種から挑戦しやっと大きくなってきました。一度ばっさり切ってしまって・・これ2度目の葉っぱです。なんかおかしいですね・・
2006.03.12
コメント(4)

家庭菜園は楽しい。自分の自由な世界だから・・美味しい野菜ができ、喜んでもらえる・・落ち込んだ時も自然が元気をくれる・・いろんな人と仲良くできる・・今は、これが楽しみ・・青梗菜の実験・・です。もう、菜の花が咲いてる青梗菜だけど、もう一方、昨年11月末に種を蒔いた青梗菜です。1月、やっと芽がでてきた。 それから何度か雪に埋もれながら、生きのびてきた。ようやく、ここまできました。なんとか、成長しそうですね。これから、どうなるのでしょう・・・?
2006.03.11
コメント(2)

朝から雨です。ちょっと、小降りの合間をぬって、野菜収穫・・土の中の人参(ブログでアドバイスいただきお陰で上々・・)、ネギ、菜の花(小松菜、青梗菜)、水菜・・ついでに・・○○。さあ、これを持ってお出かけです。絵日記、いや写真日記だから今日は、ようやく咲きかけた桜草に手伝ってもらいます。桜ちゃん、どうぞ・・・
2006.03.10
コメント(2)

すっきりしない天気・・畑は、ジャガイモも植えてちょっと一息です。「菜の花畑に・・・」と、古い懐かしい歌を口ずさみながら、野菜の花で、春を感じよう。まずは、小松菜です。そして青梗菜です。どちらもよく似てますね。菜の花と呼んでいいのでしょうか?
2006.03.09
コメント(13)

昨日、和歌山方面へ魚釣りに行きました。船からの釣りです。さあ、夜があけますよ。頑張りましたが、9時頃まで、全くダメ・・。ところが、後ろのおっちゃんは、調子よく釣ってる。釣り座も関係するけど、それにしても・・何かが違う。道具、腕・・?やさしそうな、おっちゃんだったので・・聞いてみた。月に3,4回は来るベテランさん。趣味もあれこれやるより、集中したほ方がいいのかな?暗闇のなか、足を踏みはずして、打撲したところが、まだ痛いけど新鮮なトレトレ魚は美味しかったです。ガシラ(かさご)、べら等です。
2006.03.08
コメント(4)

雨が降って気合不足気味・・畑は、お休みです。昨夜、食後の散歩で見かけた「梅」です。 桜は「夜桜」見物があるけど・・梅は・・あまり聞きませんね。それは、寒いからです。そんなことを思いながら、夜梅見物をしてました。雨は、今日中にやんで欲しい。明日は、魚釣りの予定だから・・。 そろそろ、釣りモードに入ります。あまり早いと、待ちくたびれるし・・遅いとあせって忘れ物・・・作戦を考え、準備し、もう魚との「闘い」が始まります。といっても、魚が「今日はお休み・・」で知らんふりだったら・・ がっくりして帰ってきます。
2006.03.06
コメント(4)

いい天気です。ジャガイモが早く「何とかしてくれー」とネットの袋の中で芽を出し訴えています。 メークインです。 雨の影響で土が重いけど、今日植付けをしました。連作を避けるため、畑のやりくりで頭がコンガラがっています。ジャガイモは、さてどうなるでしょうか・・楽しみです。ブロッコリーの花を始めてみたのでパチリ・・畑の野菜の花は、だいたい黄色ですね。
2006.03.05
コメント(9)

朝方、寒かったけど、だんだん暖かくなった。友人のパソコンの無線環境設定、ワケギの退治(?)等々、忙しい1日だった。ワケギを、今日抜いてしまった。 あまりにも増えて、収穫というより、ワケギ退治(?)の感じがしたが、こんなこと言ったら、ワケギが可哀想かな?ネギが1本から増えるそうだけど、ワケギと同じようなことなんだろうな・・・先日のブロッコリーを抜いたのは、ちょっと早まったようだけど、ワケギも早すぎたかな?ワケギの料理・・・掃除(?) まだ、いっぱいあるけどこれだけで限界・・・でした。 どうやって、食べる?
2006.03.04
コメント(6)
今日は雛祭りというのに、小雪がちらつくわからない日です。 ツクシが顔をだしていました。のどかな感じがします。 ツクシも食べれるんですよね。どんな味なんやろ? 絵日記って聞いたことあるけど、写真日記ですね。おかげで、野菜作りも写真撮影も上達中・・・?まだまだ・・・
2006.03.03
コメント(4)

今日も寒いな・・・次の用意もしないといけないので、ブロッコリーも終了にし、引き抜く・・・すごい根でした。想い出深いブロッコリー・・・また、よろしくね。 小松菜も早く収穫しないと・・・、これ2度目です。1度目が美味しかったので、すぐまた種を蒔いたのですが、正解でした。小松菜も簡単で作りやすく、いいな・・。 そして、近くへちょっと買物・・ついでに寄ってみました。本物と思っていた花屋(?)さん。造花です。わかりますかね・・・?
2006.03.02
コメント(2)
食べ残ったネギの根の部分をプランターに植えて、いつの日か、ちょっと役にたったり・・ ネギは、家庭菜園のはじまり、はじまり・・・のように思います。 今回、種から「葉ネギ」、そして「これ植える・・?」と頂いた「下仁田ネギ」、「九条ネギ」、それと「細いままの・・薬味専用?ネギ」を作りました。 種からのネギは、なんどもあきらめました。細い、細いのが、やっと見える程度・・「まあ、いいか・・」そこそこになってきたら白っぽくなったので、全部切ってしまった。でも、また美味しそうなのが出てきた。 「下仁田ネギ」の化け物のようなネギにも日に日にびっくり・・苦手の虫も・・ちょっとだけ・・・新しい発見がいっぱいの楽しいネギ作りでした。写真は、何ネギか知りません。一応・・ネギです。
2006.03.01
コメント(8)
全26件 (26件中 1-26件目)
1


