全20件 (20件中 1-20件目)
1
息子君のクラスで、学級委員を引き受ける事になりました。春休み中に、PTA役員の推薦のお話があったのですが、あまりにも荷が重いので丁重に辞退しました。その時に、「学級委員なら・・・」という話をしたので、回ってくるかなぁって思っていましたが、見事に的中しました。うちの中学校では、事前にクラスの名簿を各家庭に配布し、学級委員に適任?と思われる人の欄に丸をつけ提出します。その中で丸が多かった人から順に担任が電話で依頼します。今年も電話があったのですが、たまたま留守にしていて留守電にメッセージが。また電話します、とのことでしたので、スルーしていたら1週間経って連絡が再度ありました。先生もお困りのようだったので、素直にお受けしました。中学校の委員はそんなに仕事も無いし。今年は知り合いが多く役員や委員をしているので心強いです。頑張ります
2009年04月30日
コメント(0)
四月も末になり、高校生活にも少しずつ慣れてきた娘ちゃん。学校で面白い決まり事があるのを教えてくれました。それは、英語の時間で誰かがくしゃみをすると、先生が「神のご加護を!」と英語で言うらしく、それに対して教室のみんな全員で「有り難う」とこれまた英語で答えなければいけないらしいのです。当然、その後は、大爆笑になって和やかな雰囲気で授業が進められるそうなのですが、決して、キリスト系の学校でない娘ちゃんの高校。これも異文化教育の一つなのかしら?と思う母なのでした。
2009年04月28日
コメント(2)
先日お弁当のいる日に、大寝坊をしてしまいました。当然お弁当をつくる時間も無く、子供達を起こし学校に行かせるのが精一杯でした。仕方なく二人にお金を持たせ、その日は買弁にしてもらいました。学校から帰って来た子供達に改めてお詫びし、何を買ったのか聞きました。息子君は、お握り4コとサラダを買ったそう。娘ちゃんは学校の食堂でなく、お弁当を購入したそうです。息子君は、大好きなお握りを好きなだけ買えたので大満足。娘ちゃんの方は言うと、なんだか浮かない顔。学校のお弁当は美味しくないのかな?と思っていると、「お弁当は美味しかったよ。でも、やっぱりママが作ったのが一番良いの。」と。それを聞いて、とっても幸せな気分になりました~。正直、毎日毎日あるお弁当作りはとっても辛いですが(そんなに凝ったものを作っているわけでもないのですが)娘ちゃんの言葉で、頑張るぞ~って思いました明日も張り切ってお弁当、作ります!
2009年04月26日
コメント(2)
今高一の娘ちゃんが中2年の終わりまでお世話になった塾の先生が亡くなられました。病が発見し入院・手術されたのが丁度1年前の事。余りにも急な事で信じられません。中3目前の娘ちゃん達の進路を心配してくださっていた先生。とても厳しく、でも、子供達にトコトン向き合って指導してくださった先生でした。当時の娘ちゃんも先生が入院された事にとてもショックを受け、信頼していた先生がいなくなってしまったことにとても動揺していました。でも、今まで応援してくれた先生の思いに答える為に、今度は自分が先生を応援する、と言い、志望校入学に向けて頑張り、果たしました。先月の半ばには集中治療室に入ってしまった為、先生に見せたかった高校生姿も、叶いませんでした。お通夜ではじめてお披露目した娘ちゃん達の制服姿は先生に届いたでしょうか?六人いた先生の最後の中3生達は全員無事に高校へと進学し歩み始めています。内4名は、先生の念願通り、それぞれの希望通り、無事難関高に進む事が出来ました。先生のお蔭だ、と娘ちゃん達は言っています。先生、本当にありがとうございました。どうか、これからは天国でまだ幼い娘ちゃん達を見守っていて下さい。本当に、本当に有り難うございました。 合掌
2009年04月24日
コメント(0)
娘ちゃんの中学のお友達で、私立の女子高に進学したお友達が何人かいます。そのお友達から娘ちゃんは「誰か良い人いたら紹介してね~!」とよく言われます。が、娘ちゃんのクラス、とても女子が多いのです。娘ちゃんの学校は定員に男女の枠を設けていません。男女に関係無く試験の点数が上の人から順に合格を出します。なので、学年によって男女比率が違うのです。もともと娘ちゃんが進んだ「英語科」は女子の受験者が多かったので、1クラス40人で内男子は7人。もう一つある「理数科」は逆で男子の受験者数が多かったのですが、1クラス40人で内女子が12名。英語科は4クラス、理数科は3クラス。学年全体でみても女子が多いです。だから、誰か紹介して!と言われても・・・、お悩みの娘チャンなのでした。
2009年04月21日
コメント(0)
私達の家の前に、主人さんの実家があります。時々、晩のおかずのお裾分けなどを頂いたりしちゃいますので、とても助かります。なので、カレーとか大量に作った時は私もお裾分けに行くのですが、耐熱容器に入れて運んでもやはり素手では熱い。出来立てを運ぶせいもあるんですが。今日も義母が筍を大量に炊いてくれたので分けて頂きました。今日の分のおかずはもう作ってあったので、明日筍ご飯しようかなぁ~。なんて考えていたら、家に帰った義母が慌ててまた来ました。「?」っと思っていると、「筍に気を取られていて、ご飯炊くの忘れたの~!少し分けて~~」とのこと。面白いお義母さんで、楽しいです。
2009年04月21日
コメント(0)
昨日、日曜日なのに身体測定があったので、お昼からは休校でした。先週末に、吹奏楽部に正式に入部届を出した娘ちゃん。お昼からは先輩・同期入部者とのご対面の時間となりました。1年生からは、娘ちゃんを合わせて13人入部したそうです。その後、担当楽器を決めたらしくって、娘ちゃんの第一希望はアルトサックスだったんですが、希望者多数の為、娘ちゃんはパーカッション担当に志望したそうです。全くの初心者の娘ちゃんには良いかもしれません。未知の世界にワクワクしている娘ちゃんです。頑張ってね~。で、「入部にあたって」というプリントを持って帰って来たのですが。部費・月1000円。別途、定期演奏会・コンクール・合宿・トラック費・楽器修理費、を臨時徴収とありました。合宿って、いったいどんな事をするのでしょう?楽しみです
2009年04月20日
コメント(0)
おとついから娘ちゃんがジョギングを始めました。私も一緒に着いて行ってます、と言っても私は自転車で。さすがに元バスケ部の娘ちゃんについて走るのは自転車でも大変。娘ちゃんも気持ちよさそうに走っています。朝電車に乗るのも、三つ先の駅まで歩いて行く様になりました。身体を動かすのは大好きな娘ちゃん。季節も良いし、せめてポッコリお腹が凹むまで続けてね、娘ちゃん
2009年04月18日
コメント(0)
新学年になってから、息子君のクラブでは練習試合が多く組まれています。朝練の許可も下りて、息子君、毎朝張り切って起きて練習に行っています。バスケが絡むと朝も素直に起きてくれて、朝ご飯もテキパキ食べてくれるので母は大助かりです。ただ、学校に早く行くので、その分お弁当も早く作らなくてはいけないので、ちょっとそれが辛いかも。新学年早々バスケ漬になる模様の息子君です。
2009年04月17日
コメント(0)
小学校から中学三年の引退まで、娘ちゃんはずーっとバスケをやっていました。最初は決して上手な方ではなかったのですが、続けているうちに小学6年では運動会のリレーのアンカーに選ばれ、何故か中学ではキャプテンを務めるまでになりました。今までいつもバスケに対してひたむきだったわけではありません。中2の時には「辞める・辞めない」で大騒ぎしたことも。引退を迎え、「バスケはしない!」と言っていた娘ちゃんでしたが、次第に「やっぱり、バスケしようかぁ~」って言い出していたので、きっと、このままバスケを続けるのだろうなぁって母は思っていました。が、高校になって選んだクラブは「吹奏楽部」太りやすい体質の娘ちゃんだから、せめて、運動部に入って欲しかったのですが、娘ちゃんの意思はとても固かったです。そこまで言うなら、引退まで決して弱音を吐かず頑張る事、を約束し、入部届に判を押しました。娘ちゃんのプレーが、母は本当に大好きでした。もう見れないと思うと、娘ちゃんが引退した時よりも寂しく思います。でも、娘ちゃんが「バスケ」で苦しんでいた姿も沢山見ていたので、「絶対バスケ部に!」とは強く言えませんでした。主人さんの落胆ぶりも大きく、主人さんに似た体質への心配もあって吹奏楽部への入部は反対していました(多分今も)。私達一家にとって、「吹奏楽部」は、本当に未知の世界です。スポーツのことなら出来たアドバイスも、楽器となると出来ません。たかが部活、ですが、なんだか、娘ちゃんが一人歩きを始めた様で淋しいです。けど、折角見つけた新しい世界でもあります。大変な事も多いでしょうが、乗り越えて頑張って欲しいです。ファイト!娘ちゃん!!どなたか、「吹奏楽」ってこんな感じ、というのをご存知の方はアドバイス頂けたら幸いです。よろしくお願い致します。
2009年04月17日
コメント(0)
娘ちゃんの通う高校には「制服」がありません。推奨服というのがあって、娘ちゃんはその推奨服のスカートをメインにあれこれ着まわしています。もちろん、私服を着ても全く問題ありません。その上、化粧やカラー・エクステ、ピアスなどをしていても、問題ありません。なので、一番最初に娘ちゃんが教室に入った時、茶髪にお化粧、といった女の子が多くて、かなりビックリしたそうです。とっても子供っぽい顔をしている娘ちゃんですから、化粧やカラーはしていませんが、ピアスには興味を持っていました。小さなタイプのピアスなら、私も着けさせても良いかなぁ~って思っていたのですが、通っていた塾の先生から少し怖いピアスに関する話(よくある白い糸の話)を聞かされて、それから娘ちゃん、ピアスはいいや~って感じでした。そんな時に見付けたのが、マグネットタイプのピアス。これなら耳に穴を開けなくてもいいし、落としても惜しくないし。で、何個か見繕って娘ちゃんにプレゼント。娘ちゃん、大喜びで早速学校に着けていきました。帰って来た娘ちゃん、。喋った事の無いクラスメートから「凄く可愛い~!ピアス開けたの?」って聞かれたそう。マグネットだよ~って言うと、「ピアス、開けるの怖いから私もそうしよ~」って。かなり盛り上がって喋っていたそうです。茶髪にピアスにお化粧・私服となると、どんな学校?って思われますが、確かに格好だけはギャル・ギャルオしている子もいますが、基本的にみんな真面目です。「自由」と「好き勝手」は違うという事を徹底している学校で、特に公共マナーには厳しくて、電車はもちろん、徒歩や自転車通学者に対してもキツク指導しています。また、校内のゴミの分別もすごく細かく徹底されていて、校内はすごく綺麗です。授業開始のベルが鳴る前にはみんな着席していて、自習の時間は、シーンっとしていてカリカリというペンを走らせる音しかしないそうです。個性を重んじ和を大切にする、がモットーの学校。面白い学校です。
2009年04月14日
コメント(2)
中2になった息子君。相変わらずおっとりしていますが、クラブの体験入部が始まり、新入生が来部するのをものすごく楽しみにしています。まだ中2、とはいえ、中学の3年間はあっという間に終わってしまいます。娘ちゃんが高校に入学したてなので、忘れないうちに高校入学にいくら係ったか記録しておこうかと思います。私立受験受験料 二万円(学校によっては一万円~二万五千円。開きがありました)公立受験受験料 2500円入学金 5500円教科書代 21738円(音楽選択)副読本代 7670円体操服代 14600円(長袖・半袖・ジャージ・ハーフパンツ各1枚ずつ)体育館シューズ 2400円上履き 950円推奨服代 39500円(ブレザー・スカート各1枚・ブラウス2枚)授業料 36000円(1期分、4期に渡って納金)その他、空調使用量・共済金・PTA会費・生徒会費・特別活動奨励費・同窓会積立金・学年費として、計62000円(一度限り。一期分と合わせて納金)二期目分からは修学旅行費3万円(1期につき)計上されます。一期分の授業料等までを合わせると、約二十万円位係りました。やはり、義務教育とは違いますね。と言っても、私立に通うとなると入学金だけでそのくらい係るので、やはり公立は助かります。息子君も希望する公立高校に無事入学できますように・・・。
2009年04月13日
コメント(0)
子供達の入学と進級の報告に家族でお墓参りに行きました。とても良いお天気で、お墓もピカピカに拭いて気持ちもスッキリしたところで、みんなでお参りしました。やっぱり、お墓参りした後は気分が良いです。その後、そばにある桜並木の遊歩道の脇で買ってきたハンバーガーでお昼を取りました。私達の他にも沢山の家族連れで賑わっていました。いつもはお彼岸の時期に行くので、こんなに綺麗に桜が咲くなんて思っても見ませんでした。少し、ラッキーな気分です。
2009年04月12日
コメント(0)
今日から娘ちゃん、クラブ体験が始まりました。中学校の時はバスケ部!と娘ちゃんは決めていたので、他のクラブに体験に行く事も無くそのままバスケ部に入部しました。高校に入ってもバスケ部にする、と言っていたのですが、二転三転する始末。娘ちゃん、中学の部活を引退してからポッチャリ体型になってしまい、同じくポッチャリ体型の主人さんはそのことを凄く心配し、娘ちゃんにはバスケ部に入ってもらいたいみたい。(バスケの応援にも行きたいし)そんなこんなで始まったクラブ体験。今日娘ちゃんが体験したクラブ部は、なんと、吹奏楽部。ピアノも習った事の無い娘ちゃん。何故吹奏楽?全くのド素人でも大丈夫なの?っと頭の中がクエスチョンだらけの母。娘ちゃんが言うには、バスケ部をのぞきに行ったら活動していなかったので、友達に付き添って吹奏楽部に体験に行ったら、トランペットを吹かしてくれて、思いのほか上手に吹けた?らしく、先輩にすごく誉められた(らしい)。全くの初心者でも大丈夫!って先輩も言ってくれたそう。まだ、返事はしていないけど、興味は持ったって娘ちゃん。来週はラグビー部のマネージャーの体験に行くそう。中学の時にしなかったクラブ体験を存分に楽しむつもりの娘ちゃん。青春?してます。娘ちゃんの高校はクラブ活動も盛んで、学校訪問や入学式の時も勧誘合戦が観ていて面白かったです。活気溢れる学校で良いなぁ~って思います。その中でも吹奏楽部が華やかで注目度NO.1でした。それにしても、吹奏楽部って、本当に初心者でも楽しくやって行けるのかしら・・・。
2009年04月10日
コメント(2)
今日から本格的に娘ちゃんの高校生生活が始まりました。入学式までに2回登校したのですが、その時はあまり他のクラスメートとお話出来ず凹み気味だった娘ちゃんですが、昨日の入学式でお友達が出来、今日は意気揚揚と登校しました。憧れの通学定期を持って。笑顔の娘ちゃんを送り出したのですが、やはり、帰ってくるまでは落ち着かず、普段は掃除しないとこを掃除したり、プランターを植え替えたり、としておりました。そうしていると、あっという間に夕方になり娘ちゃん帰宅。ニコニコの笑顔で、「また何人かとお友達になれたよ~」って。早速報告してくれました。まずまずの高校生活のスタートで、母は取り敢えず安心しました。折角の高校三年間。有意義に楽しく過ごして欲しいです。とはいえ、何時までも心配性な私。もっと、ドン!と構えていたいです・・・。
2009年04月09日
コメント(0)
午前中、始業式だけで帰って来た息子君に早めのお昼ご飯を食べさせて、娘ちゃんの入学式に行きました。合格発表からあっという間の1ヶ月。その間、あれこれと入学の為の準備をしていたのに、母はまだどこかで夢をみているようなそんな不思議な日々を過ごしていました。当初あった喜びも、「ちゃんとついて行けるかしら?」という不安に変わるのを感じながら。娘ちゃんも「お友達が出来るかしら?」という不安を抱えながらの入学式。上級生の吹奏楽の生演奏と共に体育館で新入生が入場して来て、その中に娘ちゃんを見つけ、やっと「あぁ、本当に、本当に入学したんだぁ~」って思いました。式の後、担任との顔合わせの為の教室に入り、娘ちゃんの隣に行った時。「お友達出来たよ」って小声で母に話してくれました。帰りの電車の中でも、色々とあったことを話してくれました。良かったね、娘ちゃん。楽しい高校生活を送ってね。担任の先生も穏やかな話し方をされる先生でした。さぁ!娘ちゃんの高校生活の始まりです
2009年04月08日
コメント(2)
いよいよ新学期が始まりました。春休みに入っても毎日部活があった息子君ですが、クラス替えをとても楽しみに学校に向かいました。今年も同じ部活のお友達と一緒のクラスになり、ご機嫌で帰って来た息子君。良かったね。担任も去年と同じ先生で、母としては一安心。とても熱心な先生ですから。それに、続けて同じ担任だと、家庭訪問が無しなるし楽しい2年生を送ってね!息子君(もう少し、勉強も頑張ってね~)
2009年04月08日
コメント(0)
娘ちゃんと、学校指定以外の様々なもののお買い物に行きました。娘ちゃんの学校には推奨服(制服)があり、普段は着ても着なくてもいいのですが、母のこだわりとして、やっぱり、靴はローファー!というのがあります。通学靴ももちろん自由ですが、推奨服を着るならやっぱりね、その方が可愛いし、と言う事で、靴に関してはあまり乗り気ではない娘ちゃんを説得して、ローファー1足お買い上げ。ついでに普段履用のスニーカーも。その後、通学バッグを見に行ったのですが、鞄ももちろん指定が無いので、エナメルバッグみたいなのでいいかなぁ~って考えてたのですが、鞄には娘ちゃんのこだわりがあって、黒い革の登校用バッグがいい!というので、そちらも、何種類かあるうちから選んでお買い上げ。それと洋服のトップスを数点とジーンズを買いました。ジーンズは3000円以上の物を2点買うと安いほうのジーンズを半額にしてくれる、というセールがあって、それで買いました。でも、娘ちゃんの気に入ったジーンズが1つしかなく、どうしようかぁ~って思っていたら、メンズのでもいい、とのことで、息子君のジーンズもついでに買ってしまいました。それでも、やはりお得に買えたので、ラッキーでした。あちこちお買い物に回ったので疲れましたが、やっぱり、それでもお買い物は楽しかったです
2009年04月05日
コメント(0)
この春から高校生になる娘ちゃん。合格発表から数えて三回目の高校登校に行きました。前回は物品販売がメインでしたが、今回は主に様々な書類の提出と一部の宿題提出がメインでした。娘ちゃんが通う高校には「制服」がありません。前回までは三月中ということで、中学の制服を着て行きましたが、今回は四月に入っているし、私服で登校することに。前日は「何を着よう~」とかなり悩んでいました。一応「推奨服」という着用自由の服もあって、入学式などあらたまった行事にはそれを着用の事、と説明会で言われ購入したのですが、やっぱり普段は私服で行きたがるでしょうから、洋服選びで悩むのは毎日の事になりそうな予感です。でも、今の娘ちゃんの一番の悩みは、まだある膨大な宿題を1日も早く終わらせる事、のようです。
2009年04月04日
コメント(0)
寒い日が続いていたのですが、入学式当日はピカピカのお天気で暖かい日に中学校の入学式がありました。息子君は新二年生としてそして生徒会役員として式に参列しました。ミニバスの関係で、新入生にも知り合いが多い息子君。頼りになる先輩になってあげてね
2009年04月04日
コメント(0)
全20件 (20件中 1-20件目)
1