全18件 (18件中 1-18件目)
1
娘ちゃんが高校に入って、もうすぐ丸2ヶ月になります。娘ちゃんなりに充実した高校生活を送っているみたいで、ホッと一安心です。そんな娘ちゃんですが、高校へ通う手段について少しお悩み中みたいです。娘ちゃんが高校に行くのには大きく分けて3つの方法があります。その1 自転車通学 自宅から学校まで約30分。交通量の多い道や人気の無い道があるし、部活で遅くなる時もあるので、これはパスになりました。その2 電車通学1 自宅から最寄駅まで徒歩約4分。目的駅から高校まで徒歩約3分。乗車時間は約30分。トータルで約40分。娘ちゃんが今利用している方法です。その3 電車通学2 上記の電車とは違う沿線電車。自宅から最寄駅まで徒歩約10分。目的駅から高校まで徒歩約15分。乗車時間は約10分。トータルで約35分。駅から歩くのがイヤというので、この方法はパスしていました。・・・という具合に3つの方法があり、どの方法も時間的には大差ないのですが。今娘ちゃんが使っている電車で通っているお友達とは、クラス・クラブの関係で一緒に帰れない、というのと、クラブ関係のお友達の多くは「その3」の駅で乗り降りしている(上り・下りの違いはありますが)ので、一人違う方向に歩いて帰るのは寂しいらしい。そこで通学方法を変えようか娘ちゃん、思案中です。母はその2・その3ならどちらでもいいので、娘ちゃんの好きなように変えたらいいと思っているのですが。ただ、定期の継続時期が迫っているのでそれまでには、返事が欲しいなぁって思います。
2009年05月31日
コメント(0)
テスト結果を受けて、息子君の意思とかを確認して、「何から始めるか?」っていう事を考えてもらったんですが、それに対しての息子君の答え。「その日あった授業を振り返って、ノートに纏める。それを毎日続ける」というもの。簡単に言えば、「復習」をするっていうことですよね。中学二年にもなって、まるで小学生がするような事かもしれないですが、そこに気がついてくれたのは、小さいけど、進歩だなって思います。後は「ちゃんと続ける」こと。息子君には「自分で出した答えだから、続けるように、母は口うるさく言うよ。部活で身体がきつい時でも、やる気が無い時でも、言うよ。それでもいいの?」って聞くと。「うん、やる」っと。頑張ってね、息子君。と、取り敢えず、小さいけど目的を定めた息子君。事の顛末を友人に聞いてもらうと。「息子君、まだまだ素直じゃない!家なら、うるさいって言われて終わりだよ~」って言われました。反抗期は成長の証。それが見られない息子君はまだまだって事だと、母は思うのだけど、息子君と話し合えたのは良かったかな?って思います。
2009年05月30日
コメント(0)
テストが終わった翌日に主要科目のテスト結果が全て却って来ました。結果は、1年の学年末試験と比べて、英語と数学と国語が現状維持・社会はやや上向き・理科は下降していました。トータルで決して良かったとは言えなかった学年末と比べて一ポイントのダウン。やはり、息子君が言っていた「頑張り」と母の思う「頑張り」との間には、深くて広い幅がある、というのを痛感しました。息子君自身がこの結果を本当のトコ、どう受けとっているのか?甚だ疑問ですが、この結果では、息子君の行きたい高校には程遠いです。そこのトコを息子君に、受験サイトと見せながら話しました。私は、「勉強が全てで、何がなんでもトップ高に!」という意識はサラサラありません。本人が行きたい・行って見たいって思う高校に進めるのがベストだと思っています。その為の協力は喜んでしたいです。ケド。「今の成績で行けるところでいいや」っていう投げやりな考えは絶対に反対。何故なら、高校生活の三年間は本当に貴重なものだと思うから。高校の先に進学するのか、社会に出るのか、いわば、人生の選択の第1歩の土台になると思うから。ならば、ある程度、大まかでいいから、目標・目的を持って受験に挑んで欲しいのです。息子君は「行きたい高校」があります。でも、今の成績ではとっても無理。今現在おかれている自分の位置、それを自覚して欲しいのです。それから、本当に進みたいのか、進む為にはどうしたらいいのか。息子君とそのことについて話し合いました。息子君は「行きたい。その為に勉強を頑張る」って言ってます。私は、息子君のその言葉を信じたいです。「何をどう頑張るのか?それを1日かけて考えてみて」、と、言いました。息子君はどんな答えを持ってくるでしょうか?「間違えた解答の数だけ、可能性がある」。その可能性を息子君が生かしてくれる事を期待したいです。
2009年05月29日
コメント(2)
息子君の中間テストが終了しました。息子君の勉強に対する姿勢に関しては、息子君の「頑張り」と母が思う、もしくは、して欲しい「頑張り」との温度差が物凄く大きいような気がします。娘ちゃんは何事にも「一生懸命頑張ってます」オーラがビシバシ伝わってきて、つい「程ほどにね」って声かけしたくなるんですが、勉強に関しては息子君にはそれがありません。どこか余裕っぽくって、「テスト」に対して、真剣じゃないような・・・。そう見えるのも、息子君のおっとりとした性格のせいかもしれないケド。バスケをしている姿だけをみると、とてもおっとりしているようには見えませんが。(本人が言うには)精一杯頑張ったテストの結果が楽しみであり、怖くもあります。
2009年05月28日
コメント(2)
娘ちゃんが、クラス写真を持って帰って来ました。この写真は四月の始業式の次の日に撮った物。クラス40名。みんな晴れやかな顔をしています。もちろん、娘ちゃんもとっても良い顔で写っています。中学生の時のクラス写真を違って、娘ちゃんの学校は制服はないので、バラバラ感はありますが。つい2ヶ月前までは全く接点の無かったみんな。同じ学校・同じクラスになった縁を大切にして欲しいです。そして、お待ちかねのプレテストの結果が返ってきました。四月に集合写真を撮った次の日に進研ゼミの実力テストを受けたのですが、その結果は中の上って感じだったのですが、今回も全く同じ結果でした。まだ塾や予備校に行っていない娘ちゃん。公文の先生やクラス担任からは、とにかく課題と家庭学習(予習・復習)を毎日キチンとすること言われている娘ちゃん。今はそれを信じて頑張っています。母はやはり見守る事しか出来ないけど、実になる事を信じています。2週間後に正式な中間テストがあります。娘ちゃんの頑張りが、どう結果になって表れるか楽しみです。
2009年05月27日
コメント(0)
昨日アップルパイを作り、夕食後のデザートにするつもりでした。のはずが・・・。昨日は娘ちゃんが未だに通っている公文の日で、学校から帰宅後すぐに教室へ直行。帰っていたたのは、夜の九時を回っていました。息子君と私は先に夕食を済ませ、でも、アップルパイは後で娘ちゃんと一緒に食べようねって話しをしていたのですが、中々帰ってこない娘ちゃんに痺れを切らした息子君、先に食べ始めました。パイの八分の一は私が味見?がてらにお茶の時間に頂いてしまったので、残りは八分の七。息子君は大きいほうの半分(二分の一)をぺロリと食べてしまってもまだ欲しげな顔で私を見てきます。食べ物に関しては、とってもとーっても執念深い息子君。そのプレッシャーに負けてしまった母。娘ちゃんは今受験の後遺症?のポッコリおなかを引っ込める為、甘いもの絶ちをしているので、八分の一程度残しておけばいいかな?って思い、残りの八分のニを息子君にあげる事に。(この時点で主人さんのパイは無くなってしまいました~。ごめんね、主人さん)ニコニコの満面の笑顔でパイを頬張る息子君を見て、まぁいいか~、作り甲斐があったよね~なんて思っていると、気がつけば、息子君、パイを全部食べてしまっているではないですか~!!息子君も気がついて、しまった顔!無意識に食べてしまったみたいです・・。申し訳無いけど、娘ちゃんはパイの存在すら知らないし、ここはパイは最初から無かった事に・・・・・。ごめんね~娘ちゃん~~!近いうちに絶対作るからね!今度は2枚焼くからね~!!
2009年05月26日
コメント(0)
買い物に行ったら、リンゴがとっても安かったので、ジャムを作ろうと購入しました。家に帰ってリンゴの下ごしらえをしていたら、冷凍のパイシートがあるのを思い出し、リンゴの一部をアップルパイに変身させました。冷凍のパイシートがあると、とっても気軽にパイが作れてラッキーな気分になれます。焼きたてを少しお茶請けに頂きました~。残りは晩御飯の後の子供達のデザートになります。リンゴジャムはもうしばらくお砂糖につけて水分を出し、夕食後に仕上げるつもりです
2009年05月25日
コメント(0)
ご近所の方から、じゃがいもを沢山頂きました。とっても綺麗な新じゃがです。どんな料理を作ろうかな?と考えていたら、息子君が「自分で作る!」と。聞けば二年前に韓国にホームステイに行った時に、ホストファミリーのママが作ってくれたおいしいジャガイモ料理があって、それを再現したい!との事。それでは、と息子君にお任せしました。ステイ先のママがどんな料理を作ってくれたのか興味もあったし、二年も経っても覚えているなんて、ホームステイに行かせた甲斐があったというもの、ですよね。さて、息子君が作ってくれた料理は、ジャガイモとにんにくを細めの短冊切りにして、多めの油で炒め、鷹の爪のみじんきり・塩・こしょうを少々、そしてブラックペッパーをやや多めにふり、仕上げにごま油を少し入れて出来あがり。至ってシンプルですが、頂いてみるととても美味しい~!!かったです。娘ちゃんも一緒に食べていたのですが、大絶賛!。息子君も得意満面でした。そのお料理を頂きながら、息子君のホームステイの思い出話を聞きました。帰って来た直後の興奮した様子のお話ではなく、ゆっくりとかみ締めるように息子君は話してくれました。本当に、良い経験だったんだなぁ~って改めて思いました。
2009年05月24日
コメント(0)
五月とは思えないほどの日差しの中、娘ちゃんにとっては初めての高校の体育祭が行われました。午後1番で、応援団の演舞が行われるので、それに間に合うように家を出ました。平日のしかも間の日での開催なので、保護者の方達はそんなにいらっしゃらないかしら?と思いながら学校に着くと、ものすごく多くの保護者の方が!時間丁度についた私は、観る場所を探すのに一苦労してしまいました。なんとか、場所を確保したら、演舞が始まりました。全部で四つある団のうち、娘ちゃんが所属する団の演舞は三番目。各団それぞれ100名はいるでしょうか、どの団も綺麗に揃って演舞していて、しかも、その団のテーマ(太陽とか風とか。娘ちゃんの団は、雨、でした)がとても上手く表現されていました。驚いた事に、この演舞に関しては、一切先生の手が係わっておらず、全て生徒主導の演舞であるということ。振り付けや選曲、衣装のデザインと生地の発注。応援団が結成されて体育祭までのこの短期間に、よく出来たなぁって思います。娘ちゃんがいる団ももちろん素晴らしい演舞で、夜遅くまで練習した甲斐があったなぁって思いました。衣装も青空に映えていてとっても綺麗でした。そして何よりみんなの生き生きした笑顔!最高でした!点数は演舞の部だけでは、娘ちゃんの団が一番でしたが、そのほかの競技との合計点で、惜しくも準優勝でした。中学校の時は、応援合戦はあっても、今回のような演舞まではありませんでしたし、競技者として出場していたので、「応援団」に参加したのは、今回が初めての体験の娘ちゃん。すごく楽しかったみたいです。良かったね、娘ちゃん。ところで、リレーに出た娘ちゃんですが、残念ながら、予選で敗退。リレーで負けた事がない娘ちゃん、ショックを受けてるかと思いきや、意外とあっさりしていました。娘ちゃんの中では応援団の演舞が全てだったみたいです。この体育祭の団を通して、同じ学年で違うクラスのお友達はもちろん、二年・三年にも多くの顔見知りの先輩が出来た娘ちゃん。ますます学校が楽しくなったと言っています。吹奏楽のコンサート・体育祭と、続いて大変だった娘ちゃん。お疲れ様でした
2009年05月20日
コメント(0)
息子君の中学校で部活動保護者会がありました。部室として使っている教室に集まり、校長先生の放送で保護者会がスタート。その後、教室で部活動の様子とかが顧問から説明がありました。その中で、「顧問がやむを得ず試合等の引率出来ない場合、保護者の方に、子供達の付き添いをお願いする場合もあります。ご協力よろしくお願いします」とありました。確かに社会事情と併せて考えて、その方が安全だし、協力できる時はしたいなって考えていました。「毎回保護者が車を出してもいいんじゃない?」という意見もありましたが、「出来るだけ公共機関を使っての団体行動を考えています。これも子供達への社会教育の一つだと思いますので」と顧問。学校や部によっては、そういった方針が違う事が多いし、多岐にわたると思います。(知り合いの中学は、試合などは現地集合で保護者が送迎するそうです。)なので、顧問がそう言って部の方向性を示して下さったのは良かったかなって思います。もちろん出来る事は協力して行きたいなって思います。
2009年05月19日
コメント(2)
応援団の娘ちゃん。当日はメイクもするそうです。髪形はどんなにしてもいいけど出来たらお祭りっぽい髪型にしたほうがって先輩からアドバイスが。朝6時半までに学校へ行ったら、先輩が髪を編み込んでくれるそうなんだけど、娘ちゃんが利用している電車の始発が6時15分。電車で学校まで30分係るから、娘ちゃん、髪の編み込みは諦めたそうです。メイクのほうですが、アイシャドウは学校で先輩が持ってきてくれて塗って(?)くれるそうですが、マスカラやつけ睫毛をしたい人は、各自で用意してねってことで、娘ちゃん、つけ睫毛は剥がす時に痛いって友達から聞いてて嫌だけど、マスカラはしたい!っていうので、買いに行きました。じゃあ、ついでにビューラーとかアイラインもって、娘ちゃんにとっては初めてのメイク用品購入となりました。私はマスカラとかしないので、売り場に行って、種類の多さにビックリ!!マスカラだけでも20種類位あってどれを選んでいいのかさっぱり?でした。汗で黒い涙が出ても嫌なので、マスカラもアイラインもウォータータイプを購入。ビューラーは私も使っているものを選びました。ポイントのグロスも忘れずに購入。家に帰って、早速メイクレッスン!娘ちゃん、恐る恐るビューラーしたり、アイラインがいがんで大笑いしたりで、面白かったです。何度かやり直して、私のアイシャドウをつけてあげてってしていると、当たり前だけど、だんだん大人っぽい顔つきになっていく娘ちゃん・・・。ちょっと淋しい気分になりました。最後に髪をアップにして少し逆毛を作って完成!鏡を見た娘ちゃん「おぉ~~」って驚きの表情。その顔はまだまだお子ちゃまで、小さく笑ってしまいました。みんなどんなメイクでくるのか、またまた体育祭のお楽しみが一つ増えました。初のメイクを楽しんだ娘ちゃん。メイクを落とす時、マスカラやアイラインを落とすのに一苦労していました。綺麗に流してね、娘ちゃん。
2009年05月17日
コメント(0)
早いもので、もうすぐ中間テストの息子君。まだ二年?もう二年?娘ちゃんの受験が終わったばかりで、今年1年間は勉強のことは言わなくても済むかな?などと考えていたのですが、やはりそう言うわけにも行きそうもありません。ノンビリ屋の息子君だから、気が気じゃなくてついつい口が出ちゃいます。試験前にしか言わないからいいよね~?(それが問題かしら?やっぱり普段から言うべき??)でも、私が息子君の勉強に関してつい口出ししちゃう理由として、息子君には行きたい高校があるからです。すんごく賢くなくても良いけど、でも勉強はしっかりしておかないと入れない学校ですから、自分の希望を叶えるためには、やるべき事はしっかりとしなくちゃね、息子君。頑張って!
2009年05月16日
コメント(0)
体育祭の応援団の振り付けが一段落した娘ちゃん。次に待っていたのは、応援団の衣装製作。てっきり学校で作ってくるものだと思っていたら、自宅で製作するとのこと。しかも、次の日に学校に持っていき、先輩にチェックしてもらわなくてはいけないそう。余りにも急で娘ちゃんが手伝ってほしい、と言うので、甘いかなぁって思いつつ、手伝う事に。製作するのは、ベストとズボン。生地にはきちんと型紙取りがされていて、切りとって縫い合わせるだけなんですが、結構これが大変でした。丁寧に作り方プリントもあって、それを見ながら娘ちゃんとなんとか作り上げました。夜の八時から作り出して、出来あがったのは11時。私が裁縫が得意ならもっと早く終わったかも?ですが、出来あがって良かったです。さぁ、後は見に行くだけ~っと思っていたら、翌日、今度は体操服に装飾する様々なもの(星とかワッペンとか色々)を持って帰ってきました。これは簡単に縫い付けるだけだし、体操服は一枚だから二人ですることも出来ず、娘ちゃん一人でしていました。なんだか、中学までの体育祭とは違って生徒自体に力が入っている感じがして、体育祭をのぞきに行くのが、楽しみです。って、もう何も作ったり縫ったりするもの、ないよね?むすめちゃん??
2009年05月15日
コメント(0)
先日の吹奏楽のコンサートが終わってホッとしたのもつかの間、もうすぐ体育祭があります。娘ちゃんは、リレーの選手に選ばれました。競技のことはともかく、大変なのが「応援団」。学校全体1年生から三年生までを縦割りで4つの「団」に分け、応援合戦をするのですが、それが半端無く力が入っています。応援の選曲・振り付け・衣装の製作。特に振り付けには凄く熱心で自主練まであるのです。特に娘ちゃんはコンサートの方に手を取られていたので、みんなに追い付く為、夜の自主練にも参加しています。日も迫っているせいか、昨日はなんと終電で帰ってきました。と言っても、娘ちゃんが利用している電車の最終は家の最寄駅着で22時30分。でも、夜の10時は遅過ぎですよね!こまめに携帯電話で連絡は取り合っていたし、先輩が駅まで送ってくれたみたいだけど、やっぱり、心配。キツクお小言しました。振り付けは完璧に覚えたから、今日は夜練はしないで帰ってくるって娘ちゃん。今日は早く帰って来てね
2009年05月13日
コメント(0)
張り切って準備して迎えた吹奏楽のコンサートが行われました!八時に学校集合だったので娘ちゃんは七時過ぎの電車に乗って出発しました。コンサートは一時にとある楽団の会館を借りて行われるそうで、家からは電車を使って30分もあれば十分着く距離なので、母はとても助かりました。実は私、吹奏楽のコンサートに行くのは人生初の体験で、楽しみにしていました。コンサートは全部で三部構成で、一部は現役の演奏・二部はOBの、三部は合同の演奏でした。キチンと吹奏楽を聴くのは初めてでしたが、一部の演奏を聴いて、なかなかレベルの高い演奏に感じました。娘ちゃんはパーカッションの担当で、ほんの少しですが太鼓?を叩かせて頂いていました~。そのパートも綺麗に音が出ていて綺麗にまとまっていていました。二部のOBの演奏は更に熟成されいているような感じでうっとりと聴き込んでしまいました。現役がパワー溢れる演奏とすると、OBの演奏は大人っぽいしっとりとした感じ。三部の合同演奏は、それぞれの良さがとてもうまく合わさっていて、迫力ある演奏でした。コンサートが終わって帰るとき、演奏者がみんなでお見送りをしてくれていました。中には涙ぐんでいる生徒もいました。三年生はこのコンサートで引退です。きっと、いろんな事を思い出されたのでしょうね(私もつい娘ちゃんの引退試合の事を思い出し、もらい泣きしそうになりました)。先輩方、お疲れさまでした。コンサートを聴き終えて、こんなに完成度の高い演奏をするクラブに娘ちゃんがちゃんと着いて行けるかとても心配ですが、やりがいのあるクラブを感じたので、影ながら娘ちゃんを応援していきたいです。次の演奏はコンクールになるのかな?頑張って~娘ちゃん!さて、その日娘ちゃんが帰宅したのは、夜の八時。「ただいま~!」と帰って来て、リビングのドアから顔だけ出して手招きします。何かしら?と思って近寄ると、娘ちゃんの手にはカーネーションの花束が!「ママ、いつもありがとう~!今日はコンサート来てくれて差し入れまでしてくれて、ありがとう!!」って。娘ちゃん~~!!!ママの方こそ、ありがと~~!
2009年05月11日
コメント(0)
連休中、娘ちゃんはずっと吹奏楽部の練習漬けでした。このコンサートは、OBも参加する規模の大きいコンサートみたいで、初心者の娘ちゃんも演奏参加以外にもする用事が多くて、忙しいみたいです。連休中は、午前はパート別練習、午後は合奏練習と、びっちり夜まで練習していました。で、連休明けの昨日の帰宅時間は午後の9時前。これが、コンサートの前日まで続くみたいです。それに加えて、来週末には、体育祭があるので、この応援合戦の練習にも参加しなくてはいけなくて、本当に大忙しの娘ちゃんです。体調を壊さないか、母はとても心配ですが、至って本人は楽しそうです。その忙しさに紛れてプレ中間テストが昨日あったのですが、大丈夫だったのかしら?
2009年05月08日
コメント(0)
二年生になって初めての公式戦がありました。試合を意気込んで観に行ったのですが、敢え無く敗退。しかも、息子君と言えば、前半で5ファール退場という不甲斐無さ。試合終了後、部員全員で保護者席まで挨拶に来てくれるのですが、息子君、決して私と目を合わそうとはしませんでした。試合が予定よりかなり早く始まっていたので、私が観たのは前半の終わりで、息子君がどんなファールをしたのか分からなかったので、思わず顧問に聞いてしまいました。「周り(他の出場メンバー)が悪かった。他のメンバーの失敗をカバーした結果のファールだからあいつは悪くない。むしろ良く頑張ってくれた」と顧問。試合を観ていた、他中学の知り合いの方も、「3つは、息子君のファールじゃないよ」と言ってくれました。けど、ファールがかさんでしまったことは事実で改善しないといけない点。娘ちゃんが言うには、相手がファールを引き出そうとする事は良くある事、だそうで、相手の思う壺にならないようにもしなくてはいけない。とにかく、息子君のバスケ生活で初の5ファール。息子君にとっても、すごくショックだったみたいで、目が真っ赤になっていたので、その場ではなにも言いませんでした。失敗を生かしてこその成長!中学バスケもあと1年半しかありません。頑張って!息子君!!
2009年05月03日
コメント(0)
連休明けの日曜日に、娘ちゃんの所属する吹奏楽部がコンサートを開きます。全くの初心者の娘ちゃんの出る幕はないよね~って思っていたら、なんとシンバルを叩く、と言うのです。タイミングよくしたらいいよ~って先輩に言われた~って娘ちゃん。出れて良かったね、とにかく頑張って~!と言う事で、コンサート前なので、練習練習の毎日で、帰りも遅いです。息子君は連休中は二日お休みがあるのですが、娘ちゃんはナシ。でも、とっても楽しそうな娘ちゃん。帰ってからも、学校やクラブであった事を喋っても喋っても足りない!って感じです。充実してるみたいで良かったです。このコンサートで三年生は引退してしまいます。きっと思いの篭った素敵なコンサートになることでしょうね。演奏を聴くのが今からとても楽しみです。
2009年05月01日
コメント(0)
全18件 (18件中 1-18件目)
1
![]()
![]()
