全12件 (12件中 1-12件目)
1
先週の事になりますが、息子君、私立の願書提出に行ってきました。息子君の受験する私立は典型的な併願校で、息子君の中学からは約一クラス分の人数が受験します(専願も含めて)。同じ部活のお友達も何人か受験するので、息子君にとっては心強いかもしれません。嬉しそうな顔をして初めての「受験票」を手に帰宅してきました。塾の自習室に受験する私立の過去問を持ち込んで、理科の苦手分野をやり込んでいるようです。私立は二月の中旬に試験が有るのですが、それまでは私立対策を優先するのがベストなのでしょうね。本心を言えば、その分を前期対策に費やして欲しいのですが、量をこなすのも大切ですね。そんな受験真っ只中にいる息子君に、実家の父がお守りを頂いて来てくれました。とっても立派な桐の箱に入ったお守りはとっても御利益を頂けそうで、それ以上にわざわざ息子君の為に寒い中お守りを頂いて来てくれたおじいちゃんには本当に感謝です。息子君は早速説明書にあったとおり自分の机にお守りを置いていました。力が出るね!息子君!!後少し。頑張ろうね!!
2011年01月31日
コメント(2)
息子君の卒業テストが終了しました。これが最後の中学校でのテストになります。中学に入ると、定期テストの度にヒヤヒヤして、胃の痛い思いをしました。最後のテストの結果はまだ出揃っていませんが、ようやく終わった、という思いと共にやはり一抹の淋しさも感じます。中学3年間を通して、当たり前だけど、やはり息子君は大きく成長しています。身長も入学前は母よりちょっと高いかな?って感じだったのが、今はもう見上げている母がいます。精神面でもそう。表立った反抗期は見られませんが、時々諭すように母に話す息子君がいます。・・まぁ。それだけ母が大人げない、と言う事もあるのでしょうが(^_^;)テストが終わった息子君。塾の開始が遅い時間のある日、「部活に行く」と言うので、「今は我慢して、その思いを勉強に向けたら?」と言うと。「無理」とバッサリ。サクサクと部活の用意をして学校に向かいました。気分転換も必要だよね。と思いながら、息子君を送り出しました。二月に入るとすぐに前期志望校の懇談があります。息子君の意思は、もう固まっています。
2011年01月29日
コメント(2)
先週末、自宅から車で30分位の所にある体育館で高校バスケの地区大会のベスト4決定の試合が有る事を偶然知りました。息子君の第二希望校であるA高校がベスト4に残っているので、決勝戦でのこの高校を見られる事を期待して主人さんと決勝戦の見学に行ってきました。息子君は卒業テスト前だったので塾に行くので、息子君の希望でビデオ持参(^_^;)。会場に着くと読み通り、決勝戦はA高が出ていました。結果は残念な結果でしたが、さすがに地区大会決勝、高校バスケのスピードはとても早く、観ていてとても楽しかったです。 久しぶりに見たバスケの試合の余韻に浸りながら自宅に帰ると、郵便受けには先日受けた息子君の大手塾による公開模試の結果の封筒が(ー_ー)!!まだ息子君が塾から帰ってなくて、中身を見るのをためらっていた母ですが、結果次第では息子君に見せない方が良いかも、と思い、封筒を開け結果用紙を出した瞬間に、息子君帰宅!有無を言わさぬ早業で母から用紙を取り上げた息子君。一瞬間が空き。いきなり大声で飛び跳ねて喜び出しました。何事!?と思い息子君から用紙を取り見てみると。前回模試よりも数段に偏差値が伸びていました。偏差値の伸び率ランキング表にも息子君の名前が有りました(←他塾生なのに)。判定こそはボーダーでしたが、それでも以前より率は数段に上がっていて、母も思わず息子君と一緒に飛び跳ねてしまいした。母から用紙を回された主人さんも絶叫。いつもは冷静な娘ちゃんも「よくわかんないけど一緒に喜んどこう!」と何故かジャンプ!!!御近所さんごめんなさい・・・。よくよく考えたら、たった一回の模試の結果。けれどあり得ないほどのあの息子君の喜び方。それを見て、息子君。本当にこの高校に、娘ちゃんの高校に行きたいんだぁっと、実感しました。普段は決してクールでは無いのだけど、煙に巻く様な態度の息子君が、あそこまで狂喜乱舞するなんて。息子君の希望する学科はボーダーでしたが、娘ちゃんの学科はピカピカの合格圏内入りをしていて、それも息子君にとってはとても嬉しかったみたいです。それで。母も決めました。息子君の第一志望を応援しよう、っと。これから前期受験校決定の懇談があるけど。内申点は出てしまっているけど。受験校は変わるかもしれないけど。今は。攻撃は最大の防御。その日観た決勝戦は正にそれ。「内申点」というディフェンスは弱いけど、「当日点」と言うオフェンスがあるのだから。 何より強く息子君が望んでいるのだから。改めて。母はしっかり応援、頑張ります。
2011年01月25日
コメント(4)
新聞で進路希望調査の中間発表が載っていました。今年はやはり私立専願者の割合が多くここ最近にはないほどの専願率だそうです。私立は相変わらずの倍率で、息子君が志望する私立は毎年1・2位を争うほどの競争率になります。新聞に載っていた集計によると、それほど専願率は高くないので、典型的な併願校なのでしょうね。公立の方は新しく前期に転科した数校あり、その分前期の志願者数を増やしているように思われました。息子君の希望する高校はすでに前年の倍率に達しています。第二希望校はまだそれほどには至っていませんが、これはあくまでも「希望」の集計なので、今後どう変動するのか、実際に出願結果を見るまでは分かりません。息子君と朝その紙面を読んでいて、息子君は自分の第一希望校の欄を真剣に見つめていました。これからの息子君は自分との戦いになって行きます。
2011年01月21日
コメント(2)
寒い・・寒すぎる休日。 雪が降らなかっただけ幸せなのでしょうが。娘ちゃんはお弁当を持って高校近くの予備校に、プレセンター試験を受けに行きました。自己採点の結果、古典はかなり厳しい結果になりそうです。他にももっと何か出てくるでしょうが、弱点発見の為には良い事だと思います。プレを受けた娘ちゃんの感想。「絶対に推薦で受かってみせる!!」だそうで・・・。推薦貰うのも、推薦で受かるのも、とってもとっても大変な事、分かってるのかなって感じですが、目標を持つ事は良い事、とここは前向きに!(^^)!娘ちゃん、ファイト(^_-)-☆
2011年01月16日
コメント(2)
学校から帰宅した息子君が息せき切ってこう切り出しました。「A君、高専に通ったって!」と。A君は息子君の小学校からの友人で、母も良く知っている子どもです。その彼が県外の高専を受けると言う話を息子君から聞いたのは昨年末の事。頭の回転の速い彼なら条件の違う他県の受験も無事に通過すると信じていましたが、それが叶って、本当に良かった!!と思います。息子君も自分の事のように喜んでいました。ただ、県外の学校になってしまうので寮生活を送る事になるA君。卒業したら会う事も難しくなるでしょうね。 昨日ツラツラと書いた件は、まだ母の中でグルグル回っています。きっと受験校が確定するまで続く事でしょう。けれど、そこは自分で思っているより頼りなくか弱い(?)母である、と言う事が分かっただけ母の成長と言う事で。受験する本人の息子君が今する事は当たり前のように決まっているみたいに、今、母が出来る事も、当たり前ですが、少しでも美味しくて栄養のあるご飯を作る事と、再認識、です。一足早く合格と言う綺麗な花を咲かせて周りを明るくしてくれたA君に、心から感謝です。A君、本当に、おめでとう!!
2011年01月14日
コメント(4)
息子君、志望私立へ赴き、願書を頂いて返って来ました。娘ちゃんの時は、今、日記を読み返してみると、下書きは学校でしたようですが、今回は丸丸家でするみたいで、帰宅後、早速取りかかっていました。初めて書く願書。息子君、なかなかに緊張したようです。母は振込用紙を受け取り早速郵便局へ行って振り込んできました。控えを息子君に渡して取りあえずは終了。明日中学に提出します。娘ちゃんの時の日記を読み返してみて、この時期に娘ちゃんは公立の志望校は確定してました。学校の先生も認めてくれていた、と言う事です。が。息子君は、本人の第一志望は「諦めない!」と言って、もうすぐ始まる懇談に挑む様ですが、母は、果たしてそれが良いのか悪いのかよく分かりません。先日、高校時代の友達にあって、母の息子君には言えない愚痴を聞いて貰っていたのですが。第一志望が難しいなら第二希望にシフトするようにするのが本当なのでしょうが、以前にも書いたとおり、第二志望は文武両道の高校。これは勝手な母の悩みなのですが、部活も勉強も・・て息子君に出来るのだろうか?厳しい部活・・・インターハイを真剣に狙っているチームで息子君は着いて行けるのだろうか?万が一バスケを挫折してしまったらどうしたら・・・等などつい考えてしまうのです。もし、息子君がそういう学校と覚悟の上で受験する、と言うなら、母はそれこそ全力で応援します。けれど、息子君はそうではなく、厳しいと言われている第一志望校に向けて頑張っています。それなら、それで応援したら良いじゃん!となりそうなものですが。足りない一ケタ台の内申の点数がどれだけ受験に影響するのか?と言う事を考え始めるとドンドン落ち込んで行きます←母が(@_@;)友達は「息子君が受けたいと言っている高校にチャンレンジさせてあげるのが一番だと思うよ。中途半端は一番良くないよ」と言ってくれます。今一番ふらついているのは間違いなく母です。どうやったら、どっしりした母でいられるのでしょうか。
2011年01月13日
コメント(2)
息子君、大手塾の公開模試に参加してきました。 多分、これが最後の模試になると思われます。どこまで力を出せたかは分かりませんが、時間配分とペース配分そして知らない人に囲まれて問題を解く、と言う事に慣れてくれれば良いなぁと思います。模試が終わった息子君をお迎えに行って、その塾の近くで開いていた夜店をのぞきに行きました。時間も遅かったので店仕舞いをしているところが多かったのですが、息子君はじゃがバターのお店を見つけてニコニコ顔で買っていました。その後コンビニに行ったのですが、合格を願った商品がたくさん並べられていました。合格グッズ元祖のキットカットは五角形のマグカップ付きで販売されていたのを始め、定番の受カールや色んなお菓子のパッケージに「合格」の文字が躍っていました。そのコーナーの商品を二つ買うとクリアファイルかお守り型の消しゴムが貰えるので、主人さんは息子君にキットカットのマグカップとあと一つお菓子を買っていました。娘ちゃんはミンティオをポッキーを購入。息子君はヒトシマツモトの滑らないクリアファイルを、娘ちゃんはお守り消しゴムを貰っていました。 娘ちゃんの受験の時にも何かこういうのを買いたいなぁって思っていたのですが、販売時期を見過ごしキットカットしか買えませんでしたので、今回は色々買えて楽しかったです。スーパーに買い物に行っても「受カレーパン」とかあって、受験生を持って荒みがちな母の心をとても和ませて頂いています。敵に勝つでとんかつを作ったり、敵を食うでステーキを焼いたり、きちんと勝つで唐揚げを作ったり、とベタなダジャレ好きの母のツボにハマる合格商品の数々。癒されます~。この週末、学校から何の連絡も無かったので、息子君の私学のお伺いは無事に通ったようです。今週、願書を頂きに私学に行く息子君です。
2011年01月10日
コメント(2)
私は断然雑炊派です。けれど、主人さんは無類の麺類好き。ですから、お鍋の〆は大概おそばになります。お腹に余裕が有れば、その後雑炊をしますが、やはり、お鍋が終わった後すぐの雑炊の美味しさには適いません。やっぱり!絶対雑炊!!なんですが。やはり主人さんの意向を反映しておそばが多いのですが、昨日は違いました!大手を振って〆は雑炊!に出来ました。理由は。「七草」!! いえ。本当はお粥にするという事は百も承知なんですが(^_^;)。朝食べるのが本当らしいのですが(^_^;)。我が家は毎年七日の晩にお鍋をして、〆に七草雑炊にして頂きます。今年も御多分に洩れず。 やっぱり、美味しかったですヽ(^o^)丿おかげで身も心もポッカポカです(^_^)/
2011年01月08日
コメント(2)
例年ならもう少し冬休みを満喫出来たのですが、今年は何故か昨日から学校が始まりました。この週末は中学の先生方が私立高校に「お伺い」に回って下さいます。寒い中本当にお疲れ様です。どの生徒も志望が通りますように。母も先生方がこの寒空の中みんなの為に歩き回って下さっている、と言う事に感謝して受験に挑みたい(実際に受験するのは息子君ですが(^_^;))と思います!今月末には卒業テスト、そして、公立前期の受験校の決定の為の懇談会が有ります。息子君は冬休み通して塾の先生とも相談し第一希望は変更しない、と言っていますが、どうなる事やら・・・。気が重~いです・・。只でさえ気が重いのに。 (ここからは愚痴です) 親しくないママ友から息子君の志望校に関して探りを入れるような連絡を受けました。娘ちゃんの時もそうでしたが、母は子どもの進路に関して特に同級生のママ友には何も話しませんし、聞きもしません。受験は水もの・縁ものですし、実際に受験するのは子どもなので関係ない回りが、あの子はこの高校・この子はこの高校っと大騒ぎするのは違う、と思うからです。もちろん、秘密主義では無いので、直球で聞かれたら答えますが、なんと申しますか、回りクドく遠まわしで聞いて、一体どうしようと言うのでしょうか。しかも(ここ重要→)メールさえ殆どない親しくない人からです。母は息子君の事だけで手一杯なので、よそ様のお子さんの進路にまで気が回らない、と言った方が正しいので、そういった方は余裕があって良いなぁ~と思うのが一番かもしれませんね。
2011年01月07日
コメント(2)
頂いたお年玉を持って、意気揚々とお目当てのバッシュを購入した息子君。新しいバッシュを買うと、必ず息子君は中敷きを膝に負担の係らない仕様のモノに買い替え、靴ひもをバッシュの色に合わせて購入します。母的には、中敷きはともかく、バッシュのひもはついてあるモノの方がそのバッシュのロゴも入っていてカッコいい!っと思うのですが、息子君はついているひもが白いのが気に入らないらしく、いっつも買い替えています。今回は白地にブルーをあしらったバッシュなので、息子君はもちろんブルーの靴ひもをチョイス。帰宅後、早速自分仕様のバッシュにしていました。で。そこまでこだわったバッシュ。早く履きたいらしく塾の予定と部活の予定を見比べっこしてしかめっ面していました。部活に参加する事が息子君にとって息抜きなるなら、まぁ、良いかなぁ~。早くバッシュが履ける日が見つかると良いね、息子君。
2011年01月04日
コメント(2)
新年明けましておめでとうございます!さて。年末は30日まで塾三昧だった息子君。大晦日・元旦・二日とゆっくり出来た久しぶりの休暇となりました。大晦日は主人さんとスーパー銭湯に行きリフレッシュし、元旦は主人さんの実家で従兄弟達と楽しい年明けを迎え、二日目はアウトレットに行き毎年恒例の新しいバッシュを購入、その後母の実家で豪華お鍋を食べて、しっかり息抜き出来た様です。そして、今日からまた塾三昧。本日は八時間授業でした。でもまぁ久しぶりにみんなに会えて嬉しそうに帰宅。そして、本日。自宅にて、毎年恒例となった蟹鍋を美味しく頂きました♪元旦・二日目と、実家・義実家で夕食をお世話して頂きゆっくり出来たのは実は母の方かもしれません。受験まであと約二カ月。頑張ってね!息子君!!
2011年01月03日
コメント(2)
全12件 (12件中 1-12件目)
1


