全28件 (28件中 1-28件目)
1
いよいよハロウィン!娘ちゃんの高校には多くの外国人の先生がいらっしゃいます。今日はその先生方に会う度に「何か言う事無いの?」と聞かれ、お決まりに台詞を言ってお菓子をたくさん頂いたそうです。なんだかほのぼのしてていいなぁ~って思いますでも、娘ちゃんにとっては悲しい?お知らせが。度重なる休講の為、補講日が確定されました。お休みしちゃった分、頑張ってね、娘ちゃん~!
2009年10月30日
コメント(0)
某通信教育を始めてそろそろ一ヶ月な息子君。お約束どおりきちんと毎日テキストを進めています。と言っても、本当は朝テキストをするって言ってたのに、近頃では帰宅後にしています。ちょっと約束違反ですね。でもまだ許容範囲かな?パソコンでの学習も息子君にはとても楽しいみたいで、デスクトップの「木」も少しずつ大きくなっています。一見順調に思われる通信教育ですが、ちょっと困った問題が。それは、通信教育の進度と学校の授業の進度にずれがあるのです。カリキュラム通りに行くと、通信教育の方が正しいのです・・・つまり、中学校の方がかなり遅れているのです。社会と理科・国語は通信教育を「予習」と捉え先に進む事も可能なのですが、英語・数学は不定詞動名詞・関数に入ってくるので、息子君には「予習」として学習するのは少し難しいのです。ヘンな覚え方をされても困るし、分からなくて苦手意識を持たれても困りますし。しばらくは、理科社会国語は「予習」、英語数学は「復習」として進めていこうと思います。あまりに学校との差が広がるようでしたら、一度通信教育に聞いてみた方が良いかも知れません。ケド、中学校。こんな速度できちんと期限内に課程を終えられるのか、かなり不安です。
2009年10月29日
コメント(0)
小中交流の一環で、小学6年生が中学校に部活体験に来ました!息子君も小学校のとき、この体験をとても楽しみにしていたのを懐かしく思い出しました。毎年、サッカー部や野球部に体験希望者が多いのですが、今年はなんと男子バスケットボール部が一番人気だったらしく、30人近くの体験者をお迎えしたようです。実は息子君。誰かにバスケットを教えるのが大好きで、時間があれば一年生のシュート練習に付き合っています。なので、今回の部活体験も今度は迎える側としてとても楽しみにして登校しました。帰宅後の息子君の話によると。余りにも多くの体験者のため、お楽しみのゲームは出来なかったみたいですが、ドリブルやシューティングの指導をさせて貰ったそうです。たくさん体験者が来てくれて嬉しい反面、もし、このままみんなが入部しちゃったら、まとめるのが大変かも~と、今から取らぬ狸の皮算用をして、悩んでいます。でも、そうなったら、それは嬉しい悲鳴、ですよね!
2009年10月28日
コメント(0)
息子君が先日受けた中間テストの結果が揃いました。英語は横ばい・数学ダウン・国語・理科・社会はやや上向き。結果、一学期の期末より五教科平均で4点アップしました。折角苦手科目がやや上向いたのに数学のダウンが響き、今回も息子君が目標としている五教科合計点に届きませんでした。う~ん、勿体無い~!!目標に届かなかったものの、前回よりは少し上向いたので、息子君も少しは自信がついたかしら?息子君なりに頑張った成果がホンの少し見られたテスト。母も少し嬉しかったです。
2009年10月27日
コメント(2)
娘ちゃんの学校の研究の一環として「DNAのタイプ分析」研究が行われるそうで、被験者の募集のプリントが配布されました。単純にとっても面白そう!と思ったので娘ちゃんにぜひ参加を!!と持ち掛けましたが・・。答えはNO!これから始まる目白押しの吹奏楽の行事の練習や曲決めのためそんな時間は無い、そうです・・。残念。とはいえ、四日間連日半日は拘束されるようなので、仕方ないかな~。でも、なんだか、勿体無い~~!むしろ母がやってみたい~!!と思ってしまったのでした~!
2009年10月26日
コメント(0)
ブログを始めて一年経ちました。もちろん毎日書き込んでいるわけでもないし、ひっそりと綴っているブログですが。私にしてみたら、一年続いた!と。何やら感慨深いものがあります。ブログを始めた理由は多々有りますが。リアルで言えない事を発散する場所が欲しかったのかもしれません。それは、過ぎ去った事もあり、現在進行形のことも。こんなことやあんなこと書いてやる~!とか思って、感情に任せて綴って読み返してみると、「本当にそこまでの事だったかしら」なんてヘンに冷静になったりして。下書きのまま置いてあるモノもありますが。「書く」事によってかなり落ち着く部分ってあります。娘の進学や息子の学力の事等、思い悩んでいた事も、励まして頂いたり、アドバイス頂いたり。感謝で一杯です。冷静になるために。自分を見つめなおすために。これからも、細々ではありますが、ブログ。続けていこう、って思います。
2009年10月25日
コメント(2)
息子君、部活の練習試合がありました。対戦チームは2チーム。何回か練習試合をさせて頂き、勝ってきた相手です。が。今回はかなり苦戦を強いられました。というより、序盤は負け気味。後半になって相手のミスと上がってきた息子君達チームの士気で勝てたかな?というカンジです。息子君達チームはもともと3年生が引退前から二年生が主力のチームで、恐らくどの新チームより試合経験は多いと思います。多くのチームが新チーム体制スタートになった時は当然有利。でも。仕上げてくる(毎年上位入賞チーム)は流石です。ホンの一ヶ月前には楽勝に勝っていたチームにこの苦戦。ボヤボヤしている場合では有りませんね。追い抜かれたのなら、追いつき追い越せ!じゃないと「優勝」なんて絵空事になってしまいます。ファイト!みんな!!
2009年10月24日
コメント(0)
中間テストも終わり、ようやく本格的に部活に参加できる息子君。早速週末には練習試合が組み込まれています。テスト準備期間前にインフルエンザになった息子君にとって本当に久しぶりの練習試合でとっても張り切っています。来月早々には新人戦が始まります。息子君達の代になって初めての公式戦。目指せ!優勝!!と顧問も張り切ってくれています~!本当のところどうなるか全く分かりませんが、その意気込みがとっても嬉しいです。息子君達を信頼してくれているんだなぁって思います。顧問の思いに答える為、自分達の夢を叶える為に頑張ってね!
2009年10月23日
コメント(0)
半年振りに学生時代のお友達数名とのおしゃべり会に行きました。みんなそれぞれに仕事や介護などを抱えており、思うように会う事は出来ませんが、たまにみんなで集まると気分はあっという間に学生時代に。それぞれ持ち寄ったスイーツを食べながら、気の置けない会話を楽しみました。またみんなで会おうね!!
2009年10月22日
コメント(2)
中間テストの息子君。最終日を目前にし、少しホッとした表情をしています。なんにも考えていないようで、やはり息子君なりに思うところがあるのでしょうね。さて、テストともなれば、テスト範囲表と共に提出物一覧表も一緒に配布されます。うちではそれをリビングの掲示板に貼っています。テストが終わっておなかペコペコで帰ってきた息子君。手洗いうがいを済ませ、母のご飯の支度も待てずにポールウインナーをかじりながら、その提出物一覧表を見ていて突然絶叫!!何事?!と思っていると、息子君。「(テストが終わっていない)副教科の提出物の期限が今日の5時までって書いてある!!今から学校に行って届けてくる~!」と言うや否や一目散に提出物を持って学校に行きました。息子君を見送った後、よくよく一覧表を見てみると、確かにその副教科の提出物であるノートの提出日が今日になっています。気がついて良かったなぁって思う反面、まだテストが終わっていないのに、ノート提出してどうやって勉強するの?という疑問も・・・。まぁ教科書があるので、そちらで、ってことでしょうね。
2009年10月21日
コメント(2)
娘ちゃんの学校。またまたまたインフルエンザにより学年閉鎖になってしまいました。一体何度目になるのでしょうか。恐らくは新型による罹患なのでしょうが、こうも何回も学年閉鎖になるなんて。一回の罹患ではその年耐えられる免疫が出来ないってことでしょうか><!本当に得体の知れないインフルエンザです。罹患した皆さんが早く良くなりますように。
2009年10月20日
コメント(0)
週明けから息子君の中間テストが始まりました。先週は連休とインフルエンザの影響で一日しか登校できず、母にとってはいつも以上に不安の残るテストの幕開けとなりました。なるようにしかなりませんね。息子君のお友達にはインフルエンザでテストが全く受けなれない子も何人かいます。息子君の地域は受験に関係するテスト結果は中3時のみ(内申も)なので、まだ二年生の息子君達は大きな打撃にはなりませんが、現受験生(特に保護者の方)にとったら心痛倍増ですよね。本当にインフルエンザ、早くなんとかなって欲しいです。学校側は、インフルエンザでテストが受けられなかった場合、テストの平均点等を考慮して見込み点を出します、とプリントが配られました。
2009年10月20日
コメント(0)
まずまず成果が出た期末テストだった娘ちゃん。取りあえず目標の大学も決まって、後はどれくらいそこにたどり着けるか、と言う事になります。親としては推薦でその大学に行けたら一番いいなぁって思うんですが。などと期末や大学訪問でバタバタしているうちに、娘ちゃんの高校の卒業生でなんだか凄い賞を取った方が学校へ凱旋訪問して下さいました。娘ちゃんもその方が卒業生だったいう認識はありましたが、娘ちゃんにしたら「現実」ではなく、訪問される日も「今日はちゃんと制服を着て行かなきゃダメなの」っていう位のコメントを残すのみで学校に向かいました。母としては、折角なんだからお話するチャンスがあればいいのに~って思ってたんですが、娘ちゃんにはそんな意識もなく。勿体無いなぁ~って思いながら帰宅を待っていました。すると娘ちゃん。帰ってくるなり、「握手しちゃったぁ~~!!でも○○ちゃんは頭ヨシヨシして貰ってた~!!絶対偏差値上がるよね~って話してたの~~!」と大興奮!!その大先輩はやはりオーラが違っていたそうで、紙面とかでしか見たことが無かった「すごい先輩」を目の当たりにし、すごくテンションが上がったそうです。そんな先輩が使っていた校舎・空間で勉強出来ているんだから、恐れ多いよね、とも。その先輩が極めた分野とは違うけど、目標も出来、部活や学校生活を思いっきり楽しんで、悩んで、体感して、これからもそんな風に過ごして行って欲しいな、娘ちゃん!
2009年10月19日
コメント(0)
期末テストが終わったばかりの娘ちゃん。ようやく英検準2級を受験しました。夏休み前の申し込み、すっかり忘れていて・・・。今回は娘ちゃんの高校が受験校になったので、少しお安く?受験出来ました。せっかくだし息子君にも英検4級か3級一緒に受けさそうかしら?なんて思ってたら娘ちゃん。「私の高校で受験できるのって準2級からだよ」って。そんなぁ~!高校見学も兼ねてって思ったのに~。しかも息子君。「そこ(娘ちゃんの高校)で受験出来ないんならいいや~」って。困ったものです。で、娘ちゃん。準2級の受験を無事終えその後吹奏の部活に合流し、笑顔で帰ってきました。やはり自分の学校での受験は楽だったみたい。去年は電車を乗り継がなくてはいけない学校での受験で大変だったみたいしね。
2009年10月18日
コメント(0)
今日から始まったドラマ二本!続けて観てしまっています~。どちらも面白そうで、きっと毎週観てしまうでしょうね。って後の一本は始まったばかりですが、開始早々の主人公の台詞。「俺だってやれば出来るんだ、っと言ってる奴が、やってるのを観た事が無い」なんかすごく響きました~!と言うもの似たような事を昔息子君に言って聞かせたことがあるから。「やれば出来たんだ」と「やったけど出来なかった」とでは、結果、どちらも「出来ていない」ですが、明らかに後者のほうが「何か」残ります。また「やった努力」を認め誉める事が出来ます。ケド。「「やれば出来きたんだ」って言われてもなんだかなぁ。母は「○○はやれば出来るんだよ」という言葉は誉め言葉には取れません。「出来る事をやらない怠け者」とも受け取れるので。・・・などという事を思い出させたドラマ。母的には侮れません。
2009年10月17日
コメント(0)
息子君のインフルが回復に向かってきてホッとしていた隙を突かれたのでしょうか? 母。インフルに罹ってしまいました~>< 晩にやたらに鼻が出るなぁなんて思ってたら翌朝には熱が38度超え!!さすがに朝一番に病院に並ぶ元気もなく、午前受付終了間近に病院へ。息子君がインフル発症しているのと母の病状から検査なくインフルと診断。リレンザとその他諸々のお薬を頂いて帰宅しました。熱が高かったので解熱剤も頂いたのですが、実は母。解熱剤はあまり好きではありません。一度熱が下がってまた上げる時の辛さが・・・かなり辛いので。なので、解熱剤以外のお薬とリレンザを服用し、後は、じっくりと寝かせて頂きました。散らかってるリビングも食洗機に入れっぱなしの食器も、ごめんなさい~と、寝かせていただいました。夕方目が覚めるとなぜか隣に息子君が一緒に寝ていてビックリ!一応、心配?してくれたみたいです。気になっていた家事も帰宅した娘ちゃんがやってくれていました。ありがと~娘ちゃん。丸々一日ゆっくりしたのが良かったのか、熱はすぐに下がり、体も回復してきています。「健康に感謝」をつくづく痛感した1週間でした。
2009年10月16日
コメント(2)
高かった熱も平熱に戻って二日目。なんとか登校出来そうです。久々の高熱に本当に母も動揺してしまいましたが、元気になってくれて良かったです。連休明けの夕方に友達からメールがあって、やはりインフルエンザでお休みの子が増えてきているみたいです。息子君の症状としてはとにかく高熱と頭痛。熱が下がってからも少しの頭痛と体のダルさが抜け切れなかったみたい。食欲は熱を出した初日は何も口にせず、ひたすらお気に入りのオレンジジュースを飲んでいました。100%ジュースなのでビタミン補給出来ていいかしら?と思っていたのですが、もしこれで何も飲めない状態だったら間違いなく入院でした。とにかく早く皆元気になって欲しいし、早くインフルが終息して欲しいです。そして息子君。テスト勉強に張り切っています!!と言いたいところですが、学校におき勉している科目が有り、その科目の提出物がなんと今日!!!持って帰っていたら母が親バカ承知で持って行ってあげても・・・なんて考えていたんですが。病明けとはいえ息子君に雷を落としました!!テスト前の連休におき勉なんて!!!もう信じられないわ!!!って息子君を叱れるのも元気になったから・・ですよね~!
2009年10月14日
コメント(0)
熱を出して以来、ほとんど何も口に出来なかった息子君ですが、処方していただいたお薬のおかげで熱は微熱程度までに下がり、それに伴い食欲出てきたようです。朝はまだ高熱でおかゆを2・3口食べただけだったので心配しましたが、お昼にはおうどんをお代わりするまでに回復!晩御飯には大好物のから揚げを要求しています。油モノはどうかなぁって思っていますが、食べたいものが一番のお薬、と割り切り作ろうかと思っています。熱が下がると共に少し体も楽になってきたようで、今は暇そうにベットの中でボールを持ちハンドリングをしています。熱が下がって二日間は出席停止なので、大人しくさせるのが大変そうです・・・が、やっぱり、元気が何よりですよね!休日診療ではお休みの分のお薬しか処方して頂けないので、明日、近くの病院に行って受診させようと思います。きっと混雑しているでしょうね・・・。
2009年10月12日
コメント(2)
とうとうなってしまいました。流行りモノに息子君が・・・!おりしも連休初日の晩に発熱~!・・・近くの病院、お休みじゃん・・・・。12時間経たないと検査しても結果が出ない、と聞いていたので、翌朝の休日外来に行こうと思っていましたが、予想以上の息子君の辛そうな様子。息子君はアレルギーがあり市販の解熱剤を使うのが怖かったし、解熱剤によっては症状が悪化する事があるって聞いた事があるので、車を飛ばして夜間診療に行く事にしました。これは仕方が無い事なのかもしれませんが、我が家から車で5分程のところに総合病院があり、息子君のカルテもあるので、夜中の受診をするのにあたり一番にその病院に電話をかけたのですが、「中学生は小児科で、ここは夜間は内科しか受け付けてないので余所に回って下さい」と断られてしまいました。以前は小児科でも診て貰えたのに~!と泣き言を思わず言ってしまいましたが、でも、どうすることも出来ずに、車で30分かけて夜間診療をしている保健機関に出向きました。待つ事1時間半。検査の結果はやはり出ず。頓服を頂いて朝の四時半に帰宅しました。頂いた頓服を息子君に飲ませ午前中はよく眠っていたので様子見をして、お昼一番に休日診療をしている自宅から車で5分程の保健所に受診して検査をすると、今度はばっちり判定が出ました。A型+!!今A型判定が出ると即ち新型、だそうです。高熱で食欲が全く無い息子君。辛いだろうケド、ゆっくり休養して早く元気になってね!日々の家族皆の健康の有り難さを再認識する母でした。・・・そして、中間テスト一週間前です・・・・。
2009年10月11日
コメント(2)
何だか目白押しのタイトルですが。先日のテスト結果が続々と返ってきています。ネックはやはり国語。これは中学の時からの弱点なので、まぁ頑張ってね、としか言えません。何種類かある英語のテスト結果の中で、テスト問題全て英語・もちろん回答も英語でっていうテストがあって、そのテストがまさかの高得点を出し、先生もびっくり!だったそうです。そのほかのテストはまだですが、中学の時と違って一喜一憂することなく冷静に点数が見れます。そして、娘ちゃん。進路希望大学に見学に行ってきました。これは高校側が大学見学のルートをいくつか用意して、各自興味があるもしくは行きたいと思う大学に見学に行く、というもの。娘ちゃんは自宅から比較的近い大学見学のコースに申し込みして無事参加出来ました。希望者多数だと抽選になるので。といっても娘ちゃん。そのコース選択をするとき(夏休み前でした)は、全くと言っていい程自分の進路大学については考えていませんでした。だから大学見学といっても娘ちゃんにはピンとこず自宅から一番近い大学を選択。今回の期末テストの結果で進路大学を決める!と言ってた娘ちゃん。どんな風に帰ってくるかしら?と思っていたら、帰宅後開口一番に「こんなに家から近いなんて!!私、あの大学にする!!」と。「説明を受けて興味を持った学科もあったし!!」興奮気味に話していました。とりあえず目標が出来て良かったね、娘ちゃん~!頑張って~!!などと話していたら、「全国統一模試 高一年」というプリントを持って帰ってきた娘ちゃん。高校側は全員参加を求めているようで、それならば、と申し込みを週明けに学校にしようと思います。ただそのプリントに書いてあった先生の言葉が・・・。「この模試の結果、落ち込んでしまう人もいるでしょうが、それを乗り越えるのは自分しかいません。」と。思わず申し込みは無しにしようかと考えてしましたが、まぁ、肝試し?じゃないけど、今いる娘ちゃんの位置を知ることは大切、ですよね~!。
2009年10月10日
コメント(2)
外出していたので洗濯物を取り込むのがかなり遅くなってしまい焦っていた母。そんな母の耳に「ド」の音が何処からともなく聴こえて来ました。音の方を観て見ると、小学生低学年位の男の子がお母さんらしき人と共にボールをつきながらランニングをしていました。そういえば、息子君もあんな風だったなぁ~ってしばらく感傷に浸ってしまった母です。そんな息子君。今週は台風騒ぎや、顧問の体調不良で満足に部活の活動が出来ませんでしたが、良い休養に為ったのではないかなって母は思います。もうすぐ新人戦。体調に気をつけて、頑張ってね、息子君!ってその前に中間テストがあるんだけど、そっちもね~!!
2009年10月09日
コメント(0)
ずーっと気になっていた食器棚の整理をしました。普段使う食器って決まってきますよね。家の場合は結婚のお祝いで頂いたブランド食器セットもほとんど使わず・・・。というか普段使う食器には、恐れ多くて使えないというか・・。家の食器棚というのが、配置上ガスコンロのすぐ側にあって、普段使わない食器はやっぱり汚れやすいんです。そこで、ほとんど使わないお客さま用の食器は納戸に移してしまおう!と思ってようやく行動に移せました。そこで食器棚に置いてある食器を全て出してってしていったら、余りにも食器が多くて。何と言うか、家族分お揃いで購入した食器でも割れたりして、でも、食卓に出すのにはお揃いの方がいいのでって言う具合にして行ったので、半端の食器がゴロゴロ出てきたのです。とりあえず、よく使う食器を食器棚に入れなおし、お客さま用の食器を納戸に移し、何だかよく分からないタッパーとか今は使わないお弁当箱とかは思い切って処分する事に。で、最後に残ったのが、「半端な食器」。ちょっとした時に使う事は使うんですが(年に数度?も無いかも)、「常に」ではないし、納戸に持っていったら、多分、決して使う事は無いだろうし・・。悩んだ末に、結局、納戸行きにしました。結局先延ばしにしただけなんだろうなぁって、自覚はあるんですが、やっぱり、すっぱり、モノを処分するって私には難しいです^。
2009年10月08日
コメント(0)
日本を縦断した今回の台風。いつもより警報が解除されるのが遅く感じたのは私だけでしょうか。午前7時の段階で警報が発令されていたので、息子君は休校となりましたが。娘ちゃんは午前10時まで警報が維持されないと休校になりません。7時の時点で私たちが住んでいるところは台風が過ぎ去っていたので残念ながら娘ちゃんの休校は望めません。のんびりくつろいでいる息子君を横目に登校の準備をしながらテレビの警報情報を確認している娘ちゃん。案の定、午前8時に無事警報が解除されました。まぁ普段よりのんびり出来たから、よかったよね、娘ちゃん~!
2009年10月08日
コメント(0)
長かった娘ちゃんの期末テストが終わりました。実は娘ちゃん、このテストの結果で二年後受験する大学を決める、と、そう決めていました。母からしたらそんなに急いで、追い立てるように志望校を決めなくても、と思っていますが、一体何が娘ちゃんをそうさせたのかしらね?で、テスト最終日。学校に向う前時に。「やるだけやったんだから悔いは無し!行って来ます!」と、高校受験の時でもそこまでは入っていなかった気合でテストに向いました。娘ちゃんが一体どこの大学に標準を置くのか分かりませんが、娘ちゃんがそう決めたならそれがきっと良いのでしょうね。でも、今これ!っと決めて娘ちゃんがそれに捕らわれて追い込まれないように母は見守って行こうと思います。
2009年10月06日
コメント(2)
週末ごとに行われる練習試合。息子が主に任されているポジションはセンターです。ミニのとき六年でセンターに転向する前はガードでした。前の練習試合で息子君チームのガードが負傷し大事を取ってベンチに下がった後、最近では珍しく息子君がガードをしていました。母も息子君のガードプレーを観るのは本当に久しぶりで楽しかったです。で、息子君帰宅後。「やっぱりガードは楽しい~今日久々にガードして、ムッチャ楽しかった~。ボールは全部俺に預けろ~って思ちゃったよ~楽しかった~あ~~もっとガードしたい~~」とかなり興奮気味に話していました。よっぽど楽しかったみたいだね、息子君。ミニのときに一通りのポジションを経験させて貰っていた息子君。いろんな引き出しを作って貰ってたんだ~って今更ながらに思います。で、チームの練習試合ですが、ここ2・3回の試合を観ていて、今までに無いくらい皆がゴールに切り込んでいく力強さが出来てきたなって感じです。息子君もゴール下の競り合いも相手の力に負け無い様になってきたし。そういうセンタープレーも母は好きなんだけどね~一試合一試合毎にチームの成長が見えているようで、とても楽しいです。
2009年10月05日
コメント(0)
最近恒例になりつつある息子君の部活の大会方式の練習試合の観戦に行ってきました。息子君達チームがベンチ入りしてきてその人数の少なさに驚きました。かなりの部員がお休みしていたからです。合流した保護者母達から聞くところによるとみんなインフルみたい。娘ちゃんの高校では収束気味だったので一安心していたら、今度は息子君の中学ですか~という感じです。みんな早く元気になってね!試合はベスメンもお休みをしている子がいたので、万全の体制では望めなかったのですが、部員が多く普段中々試合に出られない部員が出場し活躍していました!これが自信に繋がっていったらいいなぁ~!頑張ろうね!!先週明けから息子君の中学校でも増え始めたインフルエンザ。基本のうがい・手洗いから、しっかりさせます。
2009年10月04日
コメント(2)
通信教育をなんとか順調にこなしている息子君。宣伝文句にあるように隙間時間を使ってですから、母からみたら細切れ感があるのですが、ここはぐっと堪えて見守って(いるもつり?)います。ネット学習も併用しているのですが、デスクトップにログイン出来る様に設定をしていて、表示されているキャラクターがパソコンを起動させると可愛いコメントをくれます。って、大抵起動させるのは母のですが。キャラクターの側には木が表示されており、息子君がログインすると(一日一回だけですが)お水が溜まりいっぱいになったら木に水を上げられ木が成長する仕組みになっています。これが息子君的に大ヒットで、少しの時間でも毎日ログインして学習しています。と、十分とは言えないけど地味に家庭学習を進めている息子君。では、肝心の塾ではどんな感じなのかということと、決して怠けているわけではないと思う息子君なのに・・、という不安とかもあって、お月謝を片手に塾にプチ訪問してきました~。いつもなら、塾に息子君を送りにいく曜日に月謝を持たすのですが、たまたまその日の塾がお休みになったのでチャンスかな?っと。本当なら電話してお伺いするのがいいのでしょうが、あまり大袈裟にしたくなかったし、無礼を承知で突撃訪問!(塾長、ごめんなさいね~)案の定少し驚き顔の塾長に挨拶を交わしお月謝を渡しながら「もうホンとに息子はどうなんでしょうか?夏季課題テストの結果を見てショックで眩暈がしました。家で全く何もしないわけではないのに、こんな調子で息子は本当に大丈夫なんでしょうか?」っと。それに対して塾長は「本人がまだ真剣ではないからです。男の子は大抵そんな感じです。息子君は塾での授業態度も良いし、頭の回転も飲み込みも速いし大丈夫です。長い目で見てあげてください」と。「これからも気をつけて見ていますので、どうか息子君を見守っていてください」とも。それで突然お邪魔した無礼をお詫びしてこれからもお願いします!とお願いし、約5分程のプチ訪問を終え、帰宅しました。母が物凄く焦っていたことは否定しません。息子君なりの頑張りが少しでも現れたら、という期待や願望もありました。でも穏やかに話す塾長の言葉に、改めて「見守る」という事の大切さと忍耐力、を考えさせられました。成績が思うように伸びないばかりか落ち込みを見せ始めたけど、塾へ相談に一番に行かなかった理由は、結局は本人のやる気、と思っていたからです。それは今も変わり無いです。ケド。部活で疲れているのに泣き言一つ言わず塾に向う息子君。母ももっと忍耐力を持って見守らないと、ですね。
2009年10月02日
コメント(2)
息子君が意気揚々と朝練に行くこと。確かに朝の支度が早くなるので自然母も早起きしてってなるので、大変だなぁって思うけど、それはこの際大した問題ではありません。ウキウキと練習に向かう息子君を見送りながら、応援できる喜びをかみ締められるので(←親ばかなので)ただその小さな母の喜びをもかき消すもの・・・。それは帰宅後の息子君の「洗濯物の異臭」なのです。朝はバスケの格好で登校していく息子君。朝練終了後は靴下まで全て着替えて授業を受けます。放課後。また別のバスケスタイルになって練習に。そして帰宅。朝から放っておかれた汗まみれのバスケ上下に靴下。日中着ていたカッターシャツ。そして放課後のバスケ上下。靴下その2。はっきり言って、すごく、臭います!!もちろんすぐさま洗濯に出しますが、しばらくはあの臭いが充満していて、とっても、ヤ!っです!!もちろんそれらが入っていたカバンも何だか臭います。だから消臭シートを入れる始末。そし洗濯機の置いてある洗面所には○○ブリーズをセット。・・まぁ。それだけ頑張って汗かいて練習してきた証だから・・・と泣く泣く臭いと格闘する母でした。
2009年10月01日
コメント(2)
全28件 (28件中 1-28件目)
1
![]()
![]()
![]()