2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全31件 (31件中 1-31件目)
1
臨時ニュースをお伝えします。本日、我が家にインフルエンザが上陸しました。中心付近の気圧は960ヘクトパスカル、中心付近の瞬間最大風速は秒速60メートルです。進路を北北東に向けて、時速約15kmで、ゆっくり進んでいます。あ~!ただいま、5才の女の子がカゼに飛ばされてしまいました。続いて、○○才の主婦が一名、巻き込まれています。わずかにそれたのか、4才の女の子とその父親らしき男性は、難を逃れて、対岸でふたりを見守っています。オーッと、その父親らしき男性が、なにやらあくせく動き回っています。どうやら普段しない「家事」というものに追い掛け回されている様子です。一体どこまで追いかけられるのでしょうか?男性ははるか向こうの方まで、逃げていった模様です。その後を、4才の女の子が追いかけていきます。今後も大雨、突風に十分ご注意ください。
Jan 31, 2005
コメント(0)
休日の日記は私の大好きな北の国からのことを書いてます。杵次 「それからふいにあの野郎自分からポコポコ歩いてふみ板踏んで───トラック の荷台にあがってったもンだ」五郎 「───」 間。 杵次。杵次 「あいつだけがオラと、───苦労をともにした」五郎 「───」 間。杵次 「あいつがオラに何いいたかったか」五郎 「───」 間。杵次 「信じてたオラに何いいたかったか」とつぜん杵次の目に涙が吹きだす。定本 北の国から(倉本聰 理論社より引用)連ドラ第15話より正吉のおじいちゃん、杵次は自分の馬を売ることにした。純を吹雪から救い出した、あの馬だ。昔と違って、今は車があるので馬は無用の長物だ。富良野では、昔、馬と手作りの粗末な道具で、土地を開拓し、畑を作った。夏中働かしても冬には食いつなぐため、馬を売り、また夏に金をためて新しい馬を買う。そんな貧乏は暮らしをしてきた杵次は、どうしても自分の馬を売る決心がつかなかったのだ。道具としての馬には名前をつけてはいけない習慣がある。名前をつけると情がわき、手放す時に心が痛むからだ。でも杵次は、名前なんかつけなくても、共に苦労を共にしてきたこの馬をとても大切に思っていた。みんなの嫌われ者になってしまった杵次だが、本当は心優しい人なのだ。この、杵次と五郎の会話を二階で聞いていた純と蛍。こういう話を聞ける環境が子どもにとって大事ですね。ドラマでは、杵次が入ってくると、純と蛍は二階に上がって行きます。で、下で五郎と杵次がこの会話をするのです。今なら、お客さんが来て、子どもたちが自分の部屋に入ったら、大人の会話を聞くことなんでできません。こんな貧しい小屋のような家に住んでいるからこそ、得られる最高の教育なんじゃないでしょうか。五郎さんは、このような体験をさせたいためにふたりを北海道まで連れてきたんです。子どもには、ためになる大人の会話を聞かせましょうね。今回の連ドラ第15話はこちら↓で見れます。北の国から Vol.8
Jan 30, 2005
コメント(2)
休日の日記は私の大好きな北の国からのことを書いてます。語り 「だけど今ぼくにははじめて少しだけ、あのときの父さんの気持ちがわかる。」 純。 間。語り 「何でも新しく流行を追って、つぎつぎに物を買うぜいたくな東京。流行におくれ ると、まだ使えるのに簡単に捨てちゃう都会の生活。」 純の顔。語り 「でも───」 ─省略─語り 「ぼくらがこの半年北海道でやった生活は、明らかにそれとは違った暮らしで」 ─省略─語り 「ぼくは何もしなかったけれど、それでもぼくは、すこしだけ変わっており」 ─省略─ 「たとえば物が何もなくても、何とか工夫して暮らすンだということ」 ─省略─ 「そういう父さんをすこしわかったこと」 ─省略─ 「わかるようにぼくが変わってきたこと。母さん───」 ─省略─ 「ぼく──。 やっぱり明日、北海道へ帰ります。 父さんと約束したからじゃありません。 裏切ることになるからじゃありません。 なぜだかわからない。 説明できない。」定本 北の国から(倉本聰 理論社より引用)連ドラ第14話より母さんが急に入院し、半年振りに東京へ帰ってきた純。病気の母さんにこのまま東京にいて欲しいと言われ、ここで母さんといっしょに暮らしたいと思い始めた。ある日、友達と自転車に乗ってでかけた時、ある出来事を思い出す。それは昔東京に住んでいたときのこと。自転車が欲しかった純に、父さんはゴミの中から捨てられた自転車を拾ってきて、使えるようにきれいに修理してしまった。純は、カッコ悪いが、ないよりはマシ、とその自転車に乗っていたが、ある時その自転車は捨ててあったのではなく、置いてあったのだと、元の持ち主からイヤミな届出が出されて警察に自転車を持っていかれてしまう。納得のいかない五郎は警官にうったえるが──。物を大切にするかどうかで都会も田舎も関係ないと思うが、なんとなくイメージでは、都会で生活していると何でもお金で解決するのが当たり前のように思います。それに比べて、純がこの半年間北海道でやってきた暮らしは。水道がなくても、沢からパイプで水を引いてくる。電気がなくても、風力発電で電気を作る。その他、細かい部分でも物がなくても何とか工夫して生活していく。知恵を使って暮らしていく、ということを経験して少しだけ成長できた自分を感じられたのでしょう。そして結局その東京のくらしと北海道でのくらしを比べて、北海道へ帰る決心をしたのです。これは自分をもっと成長させたい、という人間としての本能に近い欲求が、そう決断させたのでしょう。今回の連ドラ第14話はこちら↓で見れます。北の国から Vol.7
Jan 29, 2005
コメント(0)
久々のビデオ講座です。メルマガでビデオ講座はじめたので、内容が一部かぶってしまうところがあって、なかなかかけませんでした。でも、まぁ、かぶってもいいや。ってことで、書いていきたいと思います。【見てくれる人の立場になってみよう】あなたはビデオを撮るとき、どんなことを考えて撮っていますか?どんなことを感じて、撮っていますか?何のために撮っていますか?自分が撮りたいから?なにかを感じたから?撮影の対象になるもの(なること)を見て、何かを感じたから、カメラを向けたのでしょう。子どもがかわいいと思った。そのかわいい姿を残しておきたいと思った。その姿を誰かに見てもらいたいと思った。そんな思いがあったに違いありません。それなら、あなたが感じたことをそのままストレートに見ている人に伝わるように撮りましょう。あとで、その映像を見る時に、その場にいた人と、いなかった人では、見て理解できることと、出来ない事の差は大きいものです。その場にいた人は、ちょっと映像を見れば、芋づる式にその場の記憶がづるづるよみがえってそのときの思いでがよみがえってきます。しかし、その場にいなかった人にとっては、その映像だけが頼りです。何しろ自分自身の経験がないんですから。だから、あなたは、その経験をその人にさせてあげなければなりません。あなたが、一から十まで説明しなければなりません。人に何かを説明するのって、意外と大変です。でも映像を使えば、ポイントをおさえれば、非常にわかりやすいのです。ですから、あなたはその場にいない人に説明することを考えながら、カメラを回さなければならないのです。第三者に見せるつもりで撮りましょう。あなたの友人でも、親戚でもない、赤の他人に説明出来るような映像を撮りましょう。そんな心がけをすれば、多少、ブレていたって、暗くてみにくかったって、見ている人は納得してくれるものです。見てくれる人の立場になって撮りましょう。
Jan 28, 2005
コメント(6)
去年12月にオープンしました私の新しいサイト、「結婚報告.tv」。googleで「結婚報告 はがき」で検索した時の表示順位をずっとチェックしてました。2~3日前までは、340位だったのが、ふと見ると47位に。「やったぁ!」何で、そんなに上がったのかは、わかりません。検索エンジンに2~3件登録しただけです。ページランクも変化してません。よーし!ということで、それまでgoogleの表示設定で、1ページあたりの検索結果を100件表示できるようにしていたのを、20件に戻しました。すると、なんと31位で表示されます。「???」ためしに表示を100件にすると、やはり47位でした。表示設定の違いで、表示結果がこんなにも違うもんなんでしょうか。
Jan 27, 2005
コメント(6)
昨日に引き続き、メルマガ創刊おめでとうメールが次々にやってきた。メールもらえるなんて、ぜんぜん思ってなかったんで、感謝・感激・雨、あられ。(死語)モチベーションが一気に上昇気流に乗って上っていきますゥ───。多くのメルマガを読んでいると、よく、発行者の方が「読者の方からのメールが一番励みになる。」といっていたのが、よ~くわかりました。まさか自分がその立場になるとは・・・・・。やってみたら、わかりました。あっ!第2号を早く書かねば。
Jan 26, 2005
コメント(0)
昨日夜22:30にメルマガ創刊号を発行したら、何と「面白かった」と感想メールをいただきました。飛び上がるほどうれしかったですね。数少ない読者さんの中で、まだ第一号ということで、感想メールをいただけるなんて思っていませんでしたから。しかも女性からです。その方もサイトやブログやメルマガを運営されているそうです。うれしいんで、リンク貼っちゃいます。最近、あちこちでお名前を見かける方なので、ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、この方です。→アリスエボイス夢の声実はアリスエさんの音声メルマガ、いつも読んでるんですが、毎回あの美しい声には癒されています。この音声メルマガをヒントに、私も今回動画メルマガをやってみたんです。はい。
Jan 25, 2005
コメント(0)
今日、メルマガを発行しました。(22:30の発行予約)申請が通ったのはだいぶ前なんですが、今日の23:30に発行数の集計が行なわれて、同じ日に申請した、同じカテゴリのメルマガのベスト10に入ると、まぐまぐから発行されるメルマガに載せてもらえます。そのため、ぎりぎりまで、発行を待っていました。でも実際は読者登録数は数日前からぜんぜん増えなくて、今日まで待ってもあまり意味なかったようです。おそらくベスト10には入れないでしょう。また今週金曜日には第2号を発行します。メルマガの発行者の中には、音声ファイルのリンクをつけて、音声メルマガを発行されている方がいらっしゃいますが、私のメルマガはビデオの話なので、動画ファイルのリンクをつけて、動画メルマガとしました。本当は創刊のご挨拶に、自分の姿を撮って載せようと思ったのですが、恥ずかしくてできませんでした。実際に三脚を立て、撮影したんですが、顔は引きつってるし、声は小さいし、とてもお見せ出来るものではありませんでした。顔にモザイクをいれてみましたが、創刊号の挨拶にしては、読者の方に失礼かな、と思いやめました。なので、メインテーマに関する内容のビデオを載せました。自分の姿はもうちょっと練習してから出して見ます。まぐまぐで発行するときは一度テスト送信をして良ければ、発行予約するんですが、このテストがなかなかうまくいかず、(なぜか動画にリンクしているURLがおかしくなった)合計5回もテスト送信をしてしまいました。やって見るといろいろ大変なんですね。これからがんばって第2号を書きます。----------------------------------無料メルマガ、「超簡単!お父さんのための親ばかビデオ講座」
Jan 24, 2005
コメント(4)
休日の日記は私の大好きな北の国からのことを書いてます。信次 「お前は東京で母さんと暮らせ。」 間。純 「暮らしたら、おじさんはもう来ませんか」 間。信次 「それはわからん」 純 「そんなの卑怯だ」信次 「卑怯じゃない。自信がないだけだ。自信のない約束をするほうが卑怯だ。違うか」定本 北の国から(倉本聰 理論社より引用)連ドラ第13話より東京にいる母さんが急に病気で入院し、純は雪子と東京へ───。そこで、純は初めて母さんの恋人、吉野信次と会う。日曜日に吉野に映画に連れて行ってもらった純は、そこで吉野と男と男の会話をする。父さんは男で、母さんは女だから、純も蛍もふたりとも父さんと一緒に暮らしたら、母さん一人で不公平じゃないか。と吉野に言われ、純はこのままでいいのか、と自問自答してしまう。もともと東京に居たかった純が、病気の母さんに会って、今の状態に疑問をもってしまうのは無理もない。かつて中畑のおじさんに「男は子どもでも柱だ!」と言われたことが、どこか頭の片隅にあったんじゃないでしょうか。気持ちの優しい純は、自分が病気の母さんを守らなければ・・・。と思ったのでしょう。さて、その結果、純が下した判断は・・・・。次回に続く。今回の連ドラ第13話はこちら↓で見れます。北の国から Vol.7-------------------------------------------------------------
Jan 23, 2005
コメント(3)
やっとDVDが完成しました。早速サンプルを制作して、クライアントに発送です。今回もうーん!なかなかのデキだ。早く販売開始にならないかな。
Jan 22, 2005
コメント(0)
本日も編集作業中です。本日の作業はDVDのオーサリング、メニュー画面の作成です。DVD用にファイルをMPEG2に変換するだけで、えらい時間かかってます。オーサリングソフトはAdobe Encore DVD 1.5 日本語版 Windows XP版というソフトを使ってます。なんとなくいじってると、使い方がわかってくる不思議なソフトです。Photoshop CS 日本語版 Winとの連携が取れるので、メニューをPhoto Shop で作成して、Encore DVDに持ってくるということが出来るので、大変便利です。引き続き、作業中です。------------------------------------------------
Jan 21, 2005
コメント(0)
ビデオ屋さんのほうのお仕事でセミナーのDVDの製作中です。ただいま編集中につき、楽天日記の更新が遅れています。本日の作業は、オープニングと本編の編集です。長時間のファイルなので、何をするにも時間がかかってしょうがないです。レンダリング中に他の事が出来ないので、暇なんだか忙しいんだか良くわかりません。もう少しです。
Jan 20, 2005
コメント(0)
先日撮影してきた、本物のダイエットセミナー。好評につき、なんと早くも第2回目が開催されるようです。講師の方は、小出万吉さん。現役キックボクシングのコーチで、減量のプロです。選手時代から、計測の時には、毎回グラム単位で狙った体重にぴたりとあわせて、10年以上、活躍されて来ました。万吉さんのアドバイスを受けて、食べながら、運動なしで12キロの減量に成功した女性の方もいます。そんなオフライン活動で培ったダイエットのアドバイスをメールで展開しています。また、万吉さんは前回のセミナーではそんなダイエットの秘訣を大変おもしろ、おかしく話してくれ、私は思わず撮影を忘れてしまうところでした。そんな万吉さんが、第2回目の上級者向けセミナーを開催します。日時は、2/4(金)19:00~21:00 + 場所を変えて懇親会です。場所は前回と同じ会場(六本木 アーツショップビル7F)です。ダイエットセミナーなお、万吉さんのメルマガはこちらついでに私のメルマガはこちら
Jan 19, 2005
コメント(2)
やばい!やばい!やばい!って、何がやばいって!ネタがないんですぅー。日記のネタが。だって今日もお仕事が、はかどらずにうんうんうなって一日が終わってしまった・・・・・。それにもうすぐメルマガ創刊するのに、そっちも今日書こうと思ったが、行き詰まって、うんうんうん。うーん。うーん。の一日でした。たまにはこんな日記もよしとしよう!あっ!そうか。ネタがなければ無理して書かなきゃいいんだよね。また明日書こう!
Jan 18, 2005
コメント(5)
今日は先日撮影してきた、ダイエットセミナーの編集作業を進める。ビデオ編集はキャプチャー作業が結構時間がかかるものだ。特に今回のセミナーのような映像は長時間で、しかもあまりカットするところがないので、撮影してきたものをほとんどすべてキャプチャーするのだ。しかも、三脚固定カメラに加えて、オープニングなどの素材用にハンディカメラでも撮影したので、テープの本数も結構ある場合が多い。そんな長時間のファイルを扱っているとちょっと何かやるとすぐにディスクがいっぱいになってしまう。今日も何度か、そんなことがあった。あまりにもひんぱんにおこるので、これじゃ、仕事にならん!と、早速ハードディスクを買いに出かけた。近所の電気屋さんでいろいろ見る。自分が調べてきた商品I/Oデータ 160GB HDD HDH-UL160 [HDHUL160]と同様の他のメーカーの商品BUFFALO 160GB HDD HD-160IU [HD160IU]が割引されていた。こっちの方が、1400円も安いじゃないか!うーんどうしよう。店員に安い方のスペックを聞いてみる。やはり、ちょっと回転数が5400rpmということで、NG。こっちの方はもっと安くなんないの?だめもとで、店員に欲しかった方の値引きを要求して見た。店員さん、しばらく電卓をたたいて、「これが限界ですね。」やった!1000円安くなった。聞いてみるもんだねぇ~。早速購入してきた。わぁーい。一気に作業場が広くなって快適快適。やりやすくなりました。これなら早く買ってくれば良かった。値引きも遠慮せずにいってみるもんですね。
Jan 17, 2005
コメント(1)
休日の日記は私の大好きな北の国からのことを書いてます。涼子 「純君、先生ね、本当のこといって、動物を殺すのはとってもいやよ。そんなこと、 できればして欲しくないわ。でもね。──そうしなければ生きてこれなかった。 長年そうやってずっと暮らしてきた。それが生きるための方法だった。─── そういう人がここにはいたってこと。ううん、いまもいるってこと、そのことだ けはね、知ってあげてほしいの」純 「───」涼子 「そういう人のことも理解してほしいの」純。蛍。涼子 「そういう人をにくまないでほしいの」純。定本 北の国から(倉本聰 理論社より引用)連ドラ第12話より蛍がかわいがっていたキツネ。一度純が石を投げつけてこなくなっていたが、再び姿を現すようになっていた。ところがある日、そのキツネが「トラバサミ」というわなにかかって足をひきづって森の中へ・・・・。蛍は「イヤダ──ッ!」と雪原を泣きながら走っていった。このことが、分校で話題になり、正吉が、わなをかけたのは実は自分のじいちゃんだと、涼子先生にこっそり相談した。そこで、涼子は後日、純と蛍を呼び出してここでは生きるためにかわいい動物たちとも戦った歴史がある、ということを説明するのだが・・・。都会の動物愛護協会のおば様たちには目を吊り上げておこられるかも知れないが、農家にとって、畑を荒らしに来る鹿やキツネは天敵です。自分の生活を守るためにこういった天敵と戦うのは当然です。わなを仕掛けるのもその一つです。でも都会育ちの純には、先生の言っている事は理解できても、やはり釈然としないものがあったわけですね。涼子先生のこんなに優しい説明でもですよ。でもその釈然としないものをクリアにしてくれたのが、わなをかけた張本人である、正吉のじいちゃんです。後で黒板家にあやまりに来たんです。「正吉にチョッキを作ってやりたかった。」と、その話を聞いて、純も蛍も納得したようです。きびしい自然の中で暮らしてきた人間の言葉の重みというのでしょうか、やはり実践者の言うことは聞く人の心に響くようで・・・・・。今回の連ドラ第12話はこちら↓で見れます。北の国から Vol.6----------------------------------------------↓私のメルマガです。よろしく!無料メルマガ、「超簡単!お父さんのための親ばかビデオ講座」
Jan 16, 2005
コメント(0)
最近、このサイトを訪れてくれた人の中で、私のハンドルネーム「たばこを吸わないたばこ屋のおやじ」というのに興味を持って訪問してくれる方が多くなっています。たばこ屋なのにたばこを吸わないのって変ですかね?私が禁煙を始めたのは、2004年の1月15日。そう、今からちょうど1年前です。今日は禁煙1周年記念の日なんです。禁煙1年達成しました。やったーッ!あの日は夕食を外で食べました。そこで食後の一服。ちょうどたばこがなくなりました。以前から、その日で禁煙しようと思っていたので、それでやめようと思いましたが、家に帰ってから、妻のたばこを1本もらいました。それでその日は早く寝て、それ以来、1本も吸っていません。本当に1本も吸っていません。それまでは1日に20~30本くらい吸ってました。20年間もです。それが、あの日を境になぜ、ぴたりとやめられたのか。不思議ですが、なんでやめられたのか、わかりません。ただ我慢しただけです。でも、我慢できるようにやったことはあります。まず、この先死ぬまでたばこを吸い続けた場合の経済的損失を計算しました。簡単に言うと、80才くらいまで生きるとして、この先たばこにいくら使うのか?を計算したんです。たばこの値上がり分はわからないので、現在の定価で計算したところ、軽くセルシオが買えるくらいの金額になりました。これなら禁煙して、好きな車でも買おう!と。(↑要するに単純なんです。)もう一つは禁煙日誌をつけました。毎日、毎週、今日で1週間。1ヶ月達成!などと、ひとりで盛り上がってモチベーションの維持をはかりました。この日誌はもちろん今でも続いています。内容はこのところ禁煙と関係なく、日ごろ頭にきたことなどを書いて、ストレス発散する場になっていますが・・・・。(↑これは意外と効果あると思いますョ。)私はそうやって禁煙に成功しました。たばこをやめたい方は参考にしてみてください。失敗したら、うちでたばこ買ってくださいね。(笑)こんなこと書いていいのかな。JT(日本たばこ)さん、ごめんなさい。
Jan 15, 2005
コメント(5)
ビデオ屋さんのほうで、急にお仕事が入りました。またまたセミナー撮影です。かの有名な自由人どっとコムの畑岡さんからのご依頼です。今日のセミナーはとても興味深いものでした。「万吉のダイエットセミナー」というものです。キックボクシングの現役コーチが明かす、ダイエットの秘訣です。食べながら、運動なしでやせられるという本物のダイエットの話です。話を聞いてみると、納得。やはり減量のプロです。ボクサーは試合前、グラム単位で体重を量るそうです。彼は何年もその数値にぴたりと調整してきた本物です。万吉さんは、「世のダイエット法は偽者です。だって次々に新しいダイエット法が出てくるじゃないですか。」なるほど。彼の指導を受けて、8ヶ月で12キロの減量に成功した女性がいます。しかもたべながら、運動しないで。万吉さんのダイエット法は本物だと思いました。また、万吉さんは話も上手で、時々笑いも取り入れた、楽しいセミナーでした。撮影しながら、思わず話しに聞き入ってしまい、ビデオ撮影のことを忘れそうになるくらいでした。万吉さんのダイエットはメルマガでもコーチを受けられます。万吉さんの驚異のダイエット法はこちら↓絶対失敗しないダイエットセミナー撮影のお仕事をすると自分もそのセミナーに参加しているようになるのでなんか、得した気分です。私も最近おなかか気になるオジサンなのでとっても有意義な一日でした。----------------------------親ばかビデオ講座がメルマガになりました。よろしくお願いします。無料メルマガ、「超簡単!お父さんのための親ばかビデオ講座」
Jan 14, 2005
コメント(1)
親ばかビデオ講座がメルマガになりました。無料メルマガ、「超簡単!お父さんのための親ばかビデオ講座」【カット編集で気をつけること】パソコンで、デジタルビデオを編集するということは、何度でもやり直しが簡単に出来ます。簡単にいろいろなパターンを試して見れるということは逆に悩むことも多いのではないでしょうか?カット編集でどこまでカットするのかも、フレーム単位で出来てしまうからです。ビデオの映像というのは、簡単に言うと、1秒間に約30枚の静止画があって、それを連続して映し出して見ています。この30枚のうちの1枚を「1フレーム」といいます。カット編集というのはカットする場所をこの「フレーム」で指定してやります。「1フレーム」といったら、1/30秒です。1~2フレームくらい違ったってわかりゃしないよ!と思いますが、この1フレームをどこで切るのか、ということで一晩考えてしまうこともあります。まぁそれは大げさとしても、どこでカットするか、簡単なようでむづかしいものです。ここで、カット編集するとき気をつけて欲しいことがあります。それは「音」です。画像のつなぎ目と違って、おとが中途半端だと修正するのは大変です。会話の切れ目、言葉が途中で切れてしまっては、意味がわかりません。結婚式のスピーチなどは全部使わなくても、キリのいいところでカットしましょう。歌や音楽なども1小節のところなど、キリのいい、聞いていておかしくないところでカットしましょう。言葉や音楽だけではありません。自然の音、たとえばテレビの音、車や電車の音、風の音や水の流れる音、鳥の声、などなど、これらの音は注意していないと聞こえてこないのですが、変なところでカットされると妙に気になる物です。カット編集は画像ばかりでなく、音にも気を配って、カットするポイントを決めてください。-------------------------------------------------------------------------------
Jan 13, 2005
コメント(4)
【ビデオ編集ソフトがやっていること】素材をパソコンに取り込んだら、次はカット編集です。ソフトによってやり方はいろいろですが、まず素材のファイルを確認して、どこから再生スタート(イン点)するか?どこまで再生するか(アウト点)を決め、各ファイルをどのような順番で再生していくか?を決めることになります。ここでイン点、アウト点というのは便宜上つける点であって、実際にファイルをカットしてしまうのではありません。たとえば、NO.1というファイルが10秒であったとしたら、そのファイルははじめの1秒は再生しないで、1秒後からスタートし、9秒の時にとめる。などという「情報」を作ります。また、NO.2という5秒のファイルは0.5秒からスタートして4.7秒でとめる。NO.3は・・・・、NO.4は・・・・・。という具合です。そしてそれら各ファイルをどういう順番で再生するか。NO.2 → NO.1 → NO.5 → 再びNO.1・・・・・。などといった感じです。これも再生する順番の「情報」を作るだけですから、実際に各ファイルをハードディスクのなかで並べ変えたりするわけではありません。あくまでも、取り込まれた映像ファイルはそのままです。ですから、イン点、アウト点を決めて、再生してみたらちょっと変だな、という時は何回でもやり直しが出来るんです。再生の順番にしても同じです。これがデジタルビデオ編集のいいところですね。-------------------------------------------------------------------------------親ばかビデオ講座がメルマガになりました。↓よろしくお願いしますゥ。無料メルマガ、「超簡単!お父さんのための親ばかビデオ講座」
Jan 12, 2005
コメント(0)
お久しぶりにビデオ講座です。【不要な映像はキャプチャーしない】ビデオ編集の第1ステップはビデオをパソコンにデジタルデータとして取り込むこと(これをキャプチャーといいます)から始まります。パソコンで編集するんだからまず素材を用意する。まぁ当たり前といえば当たり前なんですが、ここで、ちょ───ッと、まった──ぁ!キャプチャする前にぜひやって欲しいことがあります。それは撮ってきたビデオをよく見る。ということです。自分で撮ってきたんだから、もう1回見なくてもわかるよ───。なんて思いそうですが、ちょっと考えてください。パソコンにキャプチャーしたら、いらん所はカットしてしまうんですよね。だったら、いらん所は最初からキャプチャーするのはやめましょう。ハードディスクがもったいないです。特に長時間のものを取り込むと、パソコンやソフトの動きは遅くなるし、ディスクがいっぱいになって、作業不可能!なんてことにもなりかねませんしね。だからキャプチャーする前によく映像を見て、必要なところだけキャプチャーするようにしましょう。1度全部取り込んで後で必要なところだけ消せばいいや。なんて思っていると編集作業を始めてしまうと、ついつい一応とっておこうなんて思って消すタイミングを逃してしまいます。また、編集ソフトによっては、使用していないファイルがどれだか、わからなくなってしまい、結局、不要なファイルもディスクのゴミのまま保存される運命にあります。ですから、不要な映像はキャプチャーしないようにしましょう。--------------------------------------------------------------------※親ばかビデオ講座がメルマガになりました。無料メルマガ、「超簡単!お父さんのための親ばかビデオ講座」
Jan 11, 2005
コメント(4)
休日の日記は私の大好きな北の国からのことを書いてます。草太 「したけど、タケさんいったべさ前に。都会の女も田舎の女も」タケ 「草太お前人にァ道ってもンがあるゾ?」草太 「───」タケ 「お前がつららちゃんにやってることは、道にはずれてると思わねぇか?」定本 北の国から(倉本聰 理論社より引用)連ドラ第11話より草太は先輩のタケに呼び出された。婚約したはずのつららをほったらかしにして、雪子に熱を上げている草太を説教するためだ。この話の後、つららを待たせてあるので会ってやれといわれるが、草太は行かなかった。「人には道ってもんがある。」人の道ってなんでしょう?道徳?人は社会を作って生きています。動物だってそうです。社会生活の秩序を保つためには、ひとりひとりが守るべき行為の基準が必要です。それが人の道っていうことでしょう。人が人の道から外れたら人ではありません。ただの生き物です。でも時には道から外れてしまうこともあります。外れたら、また道に戻ればいいんです。すぐに戻ればいいんです。外れてどんどん道から遠くなってしまうと、戻るにも戻れなくなってしまいます。出来るだけ早く戻れば、簡単に戻ることが出来ると思います。最近は道から外れる人が大勢いるようですね。早く自分の足で戻ってほしいものです。今回の連ドラ第11話はこちら↓で見れます。北の国から Vol.6
Jan 10, 2005
コメント(0)
休日の日記は私の大好きな北の国からのことを書いてます。馬。雪に凍った毛。ブルルとはく息。語 「ぼくらが鈴の音を聞く前に、馬はぼくらのうまった場所で、急に歩くのをやめた ンだそうだ。馬がいなかったら──。 ぼくたちはダメだった。」定本 北の国から(倉本聰 理論社より引用)連ドラ第10話より車で街に出かけた帰り道、雪子と純は八幡丘の山道で吹雪になり、車が吹き溜まりに突っ込んで動けなくなってしまった。初めて北海道の本当の冬に荒い歓迎を受けた純だった。ふたりともどうすることも出来なくて救助を待つしかなかった。一方五郎は、帰ってこないふたりを探しに出たが、ジープでも入っていけない山道に馬そりを使って探しに行った。そして馬は吹雪で全く見えない状況だというのに、ふたりが埋まっている車の前で、ぴたりと止まり動こうとしなかった。五郎はそこに埋まっている車を発見し、ふたりとも奇跡的に救出されたのだ。もし、五郎が馬でなく、車で捜索を続けていたら、ふたりの車を発見することは難しかっただろう。そしてふたりの命はなかったでしょう。たとえどんなに最新の除雪車などで捜索しても、馬の本能にはかなわなかったというわけだ。この第10話では、吹雪で村全体が停電し、電気で暖房をしている家は寒さで大変だった様子が描かれているが、五郎の家は電気も水道もない原始的な生活をしていたので、普段と変わりなく、何事もなかった。近代的な生活というのもいざというときには不便になる物だ。どんなに最新の技術を使っても、最終的なここ一番、というときには人間や動物の本能的な経験やカンの方が役に立つ、ということもあるのでしょう。今回の連ドラ第10話はこちら↓で見れます。北の国から Vol.5
Jan 9, 2005
コメント(2)
休日の日記は私の大好きな北の国からのことを書いてます。草太 「何でぇあんたは」みどり「何だっていいよ」 みどり。みどり「だけどねッ、人にはそれぞれ自分の──理屈にならない気持ちだってあるンだ!」草太 「──」みどり「それを知らないでガタガタ他人が、心ン中まで踏み込むもんじゃないよッ」定本 北の国から(倉本聰 理論社より引用)連ドラ第9話より東京から令子(五郎の別居中の妻)が子どもたちに会いにやってきた。だが、五郎は今、子どもたちが令子に会えば、忘れかけていた東京を思い出し、せっかくここでの電気も水道もない生活に慣れて、強くなりかけている純と蛍が、ダメになってしまうと考えた。そして直接会わすことを避け、遠くから見せるだけで、令子を東京に帰してしまった。それを聞いた草太が五郎に食ってかかったが、たまたま居合わせた五郎の幼なじみで、純と同級生の正吉の母親でもあるみどりに一括されてしまう──。みどりも亭主と離婚し、一人息子の正吉を女手一つで育てているのだ。もっとも、旭川まで働きにでているので、普段は正吉はじいちゃんと暮らしている。盆暮れの休みに正吉に会えるのが唯一の楽しみ。さすが、同じ境遇の経験者の言葉には重みがある。これにはさすがの草太も出る言葉もない。「─理屈にならない気持ち─」ふだん、自分は物事を理屈にしたがって考えている。特にパソコンで何かやろうとしたら、理論どおりにやってやらないと動いてくれない。そういった理屈では説明のつかない人の気持ち。すなおに心から思う人の気持ち。これは機械にはできない、人間にしか理解できない不思議なものだ。もっとも最近は、これも理解できない人間も増えてきてるようだが。今回の連ドラ第9話はこちら↓で見れます。北の国から Vol.5
Jan 8, 2005
コメント(0)
セキが止まりません。もう3週間になります。昨日徹夜しました。晩御飯は餃子だったので、思わずビールを飲んでしまいました。去年から2年越しでひいている風邪です。今日、やっと病院に行けました。吸入と点滴をしてもらい、薬を出してもらいました。薬を飲みましたが効きません。先生に多分すぐにはよくならないから、といわれたんです。たばこ屋なのに禁煙して約1年になります。あっ!そうだもうすぐ禁煙1年記念日が来る。何かイベント考えなければ!そういえば、今日行ってきた病院(個人病院)に、面白い張り紙がしてありました。---ここから-----この病院の足跡開院してから24年と9ヶ月と6日今まで診てきた患者数1,679,432人・・・・・・・・以下省略。----ここまで-----かなり数字にこだわる先生のようだ。この張り紙、毎日張り替えているんでしょう。このサイトの足跡開設してから、223日総アクセス数 9969 ←もうすぐ10000じゃ!(約45アクセス/日)・・・・。イカン、イカン。もう寝ます。
Jan 7, 2005
コメント(3)
といってもこの楽天日記じゃありません。本館「DVD制作・ホームビデオ編集・Web制作のTKデザイン」と新企画「結婚報告はがきに変わる新しい結婚報告のカタチ。~結婚報告.tv~」です。メルマガ「超簡単!お父さんのための親ばかビデオ講座」発行にあわせて、メルマガ登録用ページを作ったのですが、「7日にまぐまぐから160万人ものひとが見ているというメルマガが発行されます。それに新作メルマガの紹介ということで、あなたのメルマガが紹介されます。」とメールが来たのだ。160万人の人が見る → 私のメルマガの紹介ページをたくさんの人が見る → 私のサイトにいっぱいアクセスがある。という単純明快な発想で、回転の鈍い頭で考えた結果、「せっかくお客さんが来るのだから、このさいリニューアルだッ!」ってなわけで、ついでに大改造が始まったわけで・・・・・。でも出来上がってみると、あまり変わってない。っていうか、やっているうちに部屋のストーブの灯油がなくなり、寒さでハッとわれに返ってみると、時計は朝の6時。やばっ。早く寝なければ。いつも6時30分にはおきなければ・・・・・。というわけで、去年から風邪引いてセキがもう3週間も止まらないというのに、無理をして悪化させてしまいました。 病院で点滴してきたのでもう大丈夫!さぁはりきって行こう!!!(やっぱり少しハイになっている)(笑)
Jan 6, 2005
コメント(0)
メルマガというものを以前から書いて見たかった。年末にまぐまぐに申請していました。先ほど承認のメールがまぐまぐから届きました。やったー。これで私もメルマガ発行者の仲間入り!でも、まだ創刊しなければ。そしてこれからもずっと。なんか、メルマガ発行するという第一の壁をぶち壊しただけで満足してしまっているのだ。あーこれでは先が思いやられる。とにかく発行申請したメルマガはこれです。↓「超簡単!お父さんのための親ばかビデオ講座」
Jan 5, 2005
コメント(5)
今日は1月7日ですが、4日の日記を書いています。もう、5日の日記を投稿していて4日がぽかんと開いています。今から4日の日記を書いたらどうなるのか?new!マークがつくのでしょうか?日記一覧の一番上でなくて、4日のところに表示されるのでしょうか?いろいろな疑問が次から次へと頭の中にやってきます。そこで本当に書いて見ることにしました。ちょっと実験。なんか、くだらないことやってるなぁ・・・・。------------やっぱり、ちゃんとnew!マーク表示されました。
Jan 4, 2005
コメント(0)
久々のたばこ屋さんネタです。新札が発行されて約2ヶ月以上経ちますが、うちの自販機はいまだに新札対応していません。自販機はうちの所有ではないので、基本的にJTのほうが計画してやっています。今日、JTの営業の方が来て、新札対応の改修は4月頃になるということらしい。4月???一体なんでそんなに遅いのか~。今まで何やってたんでしょうね。他の販売機は結構新札に対応してるところが多いのにタバコの自販機は変わっていないところがほとんどでないでしょうか。普通は新札発行前から準備するんでないでしょうか?今日も変なおやじが買いに来て、「札が使えないよ!」と怒られてしまいました。もうおこられるのは勘弁して~~~~!!!!JTさん。早く変えてくださぁーーーーーい!
Jan 3, 2005
コメント(0)
たった今、北の国から2002遺言の再放送が終了しました。何度みても素晴らしいドラマです。「父さん、あなたのそのみっともない姿がステキです。」またまた感動してしまいました。見逃した方、北の国から2002遺言は↓ここでみれます。北の国から 2002遺言まとめて見たい方は↓こんなのもあります。北の国から DVD12枚組ところで、1月13日より、北の国からの作者である、倉本聰による新しいドラマ、「やさしい時間」がスタートします。フジテレビまたもや富良野を舞台とした、父と子の愛をテーマとした作品です。放送が待ち遠しいです。※私はフジテレビの回し者ではありません。
Jan 2, 2005
コメント(2)
あけましておめでとうございます。元旦は酔っ払っています。今年も宜しくお願いします。本館「DVD制作・ホームビデオ編集・Web制作のTKデザイン」を今年もよろしくお願いします。新企画「結婚報告はがきに変わる新しい結婚報告のカタチ。~結婚報告.tv~」もよろしくお願いします。
Jan 1, 2005
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
![]()
![]()