ラテンな駐在妻日記

ラテンな駐在妻日記

PR

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025

Freepage List

★ メキシコ駐在妻のペルー旅行記


1.序 出発からリマ到着


2.ホテル到着


3.リマその1


4.リマその2


5.大晦日の夜


6.クスコ


7.クスコ郊外の遺跡


8.クスコのホテル ノボテル


9.マチュピチュ列車の旅


10.マチュピチュ


11.イカまでの道のり


12.ナスカの地上絵


13.オアシスの町、イカ


14.カンデラブロとバジェスタ島


15.リマの最後の夜


16.ペルー料理とレストラン


★★★ グアテマラ旅行記


序.グアテマラへ出発!


1.アンティグア街歩き


2.ポルタ・オテル・アンティグア


3.土曜朝市


4.アグアス・カリエンテス


5.シウダ・ビエハ


6.グアテマラで出合った日本


7.ホテル・カサ・サント・ドミンゴ


8.チチカステナンゴ


9.アティトラン湖


10.サンタ・カタリーナ・パロポ


11.アンティグアのお気に入りのお店


12.グアテマラの食べ物


13.おまけ~ラップ巻き荷物


◆◆◆ ブラジル旅行記


1.ブラジルへ出発!


2.サンパウロ


3.サンパウロ 東洋人街とショッピング


4.イグアスの滝 ブラジル側


5.イグアス ジャングルツアー


6.イグアス ボートツアー


7.トロピカル・ダス・カタラタス


8.年越しパーティー


9.3国の国境地帯


10.イグアスの滝 アルゼンチン側


11.世界最大のダム イタイプー


12.リオ・デ・ジャネイロ


13.アガ・スターン


14.サンバショー


15.コルコバード ポンジアスーカール


16.シュラスコ


17.リオ・デ・ジャネイロ セントロ


18.リオでショッピング(ハワイアナス)


19.コパカバーナ海岸


20.ホテル・ソフィテル・リオ


◆◆◆ カナダ大陸横断鉄道と+αの旅


1.トロントへ出発!!


2.カナディアン号 出発!!


3.カナディアン号 車内をご紹介


4.カナディアン号 1日目/紅葉にみとれて


5.カナディアン号 2日目/湖水地帯をゆく


6.カナディアン号 ウィニペグに到着


7.カナディアン号 3日目/朝


8.カナディアン号 ロッキー越え≪前半≫


9.カナディアン号 ジャスパーに到着


10.カナディアン号 ロッキー越え≪後半≫


11.カナディアン号 終着駅バンクーバーへ


Dec 22, 2006
XML
テーマ: 海外生活(7808)
クリスマス目前の金曜日、パナマの街もパナマ人も、すっかりクリスマス気分です。
夫の会社では、子供が風邪ひいた、とか、家族の看病、といかいう理由で
休んだパナマ人社員が続出だったとか。
ど~してミエミエの休み方をするのかなぁ~~。正当に休めばよいのに





それはともかく今日は、カトリックのクリスマスには欠かせないという 「ナシミエント」 について、
ご紹介しようと思います。



ナシミエント nacimiento とは、スペイン語で「誕生」を意味 します。が、
この時期、 「ナシミエント」といえば、キリスト生誕のこと
パナマでもメキシコでも、街のあちこちに、
キリスト生誕シーンを再現した 「ナシミエント」 が登場します。
カトリックにとって、とても重要なアイテムなんだそうです。

今まであまり深く考えず眺めていた「ナシミエント」でしたが、
いろいろストーリーがある、ということを最近知って、ちょっと興味が湧いています。


スペイン語の先生のお宅の ナシミエント です↓
日本の友達に紹介したいから!と、昨日、撮らせてもらいました。


nacimiento 1





「ナシミエント」 の基本的セット内容は、

・赤ちゃんのキリスト

・ヨゼフ
・キリスト生誕の場所である馬小屋
・三賢人(東方の賢者たち)

その他に、村人や、家畜たち、村の家々、などなどがオプションでつくこともあります。


なのですが、

・キリストは、クリスマスまでは置かれない。

 クリスマス以降、かいば桶に入った幼子イエスが馬小屋の中に置かれます。

・三賢人(東方の賢者たち)は、1月6日の三賢人の日までは、
 馬小屋から遠く離れた場所に置かれる。

 1月6日になって初めて、キリストが生まれた馬小屋に置かれる。
  →東方の賢者たちが贈物を持ってキリストとマリアの元に現れる日。

なのだ、そうです。
へ~、ただのお飾りじゃなくて、いろいろ深い意味があるのね。


ということで、 クリスマス前の 見るナシミエントにはどれも、キリストはまだ居ません。
そして、 三賢人もたしかに馬小屋から遠く離れて います。





先にご紹介した先生宅のナシミエントは、
手作りの素朴さが残る、でも牛や羊などの動物、村人など、なかなか凝っていると思います。
大きめの写真サイズにしましたが、細かすぎて良く分からないので別の角度から。


nacimiento 2



5センチくらいの小さな小さな人形です。
中央のピンクの丸がマリアとヨゼフ。でもふたりの間にはまだイエスはいません。
青い3つの丸が三賢人。まだ馬小屋から離れて置かれています。(見守っている?)


カトリックの家には必ずナシミエントが1セットある 、そんなアイテムなんだそうです。
(どこかの国といっしょで最近の若い世代ではそうとも限らないそうですが。)
この細かさが、なんだか日本の雛飾りのよう。
結婚して家庭を持ったときに買って、その後 毎年買い足し大きくしていく んですって。
なんか良い話ですねぇ~。
そしてクリスマスって、聖なる行事なんですねぇ~。
そして クリスマスの一連の行事は1月6日の三賢人の日まで続くから、
だからナシミエントはもちろん出しておく
し、
ツリーなど、クリスマスの飾りもそのままなんですね。
メキシコも年明けまで飾ってあったので、
私の目にはまるでそれは25日に売れ残ったクリスマスケーキのような寂しさを
感じたのですが、そんなことはなかったんですね。

もっとも、敬虔なカトリック信者の先生にしてみれば、
発祥に全く宗教的意味合いのないサンタクロースやクリスマスツリーは
とても邪道なもの、という感じらしいのですが。

因みにメキシコでは、クリスマス前の9日間、
マリアとヨゼフがキリストを産む場所を探して旅したことを再現する「ポサダ」という行事 が、
今でも盛大に行われています。(パナマではやらないようです。)

メキシコのポサダ の様子は、 こちら


そういえば、子供の頃、そんな物語を読みましたよね。
受胎したマリアとヨゼフが産む場所を探して旅を続け、
粗末な馬小屋でイエス・キリストが生誕し、
その後、東方の三賢者が来て、イエスに何かを授けていく。
そんな話、読んだことあるなぁ~~~~。
日本ではお祭り的要素しかないクリスマスなのに、そんな伝説がそのまま続いている中南米。
ほんと、クリスマスは神聖な行事なんですね・・・・・・。



こちら↓は、 先日七転八倒して胃カメラを撮った病院 の受付け前に飾られていたナシミエント。
ずっと大きい人形で、先生のお宅ほど凝っていませんが、基本セットはOKです。
そしてやっぱりイエスはまだ居ないし、三賢人も遠くにいます。


nacimiento 3



街の中、大きな会社の前やちょっと広いグリーンスペースがある交差点などでは、
等身大の大きなナシミエントが置いて あります。
それらはだいたい車で通る幹線道路沿いで、車の往来も多いので
車を停めて写真を撮ることができないのがちょっと残念。


ラテンで過ごすクリスマス、3度目にしてやっと、
ナシミエントの意味が分かってきた、私です。










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Dec 24, 2006 12:22:06 PM
コメント(0) | コメントを書く
[常夏パナマで、クリスマス2006] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Profile

トルティージャ

トルティージャ

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

Erina@ cepeの入学について ブログ読ませていただきました、今年の秋…
しおり@ Re:サルサもやりたいっ! CEPE(UNAM)入学手続きへ(10/18) こんにちは。 質問なのですが、そのコース…
森井@ Re:小さな春見つけた♪ こんにちは!お元気ですか? そちらは、も…

Free Space


Thanks for
Pinky Pony


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: