2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全23件 (23件中 1-23件目)
1
今日も一日こぶたDay。午前中はふみちゃんイチ押しのフェルデンクライス・メソッド体験会でした!!簡単な動きを繰り返していって、余計なカラダの癖を取り、正しい動かし方を獲得していく・・・という感じかしら?操体法の動きも入っているような感じで、やっている途中でも寝息が聞こえてきたりする。(笑)でも、終わったあとは歩きやすい!重心が変わった感じがしました。効果は何日か継続するらしいので、しばらく観察してみようと思います。丁寧なメールや受付をしてくれたふみちゃんもお疲れさまでした!!ふみちゃんの愛情がちゃんと伝わりましたよ~。その後は数人で移動して、ラボにて楽健寺友の会!自分ちの酵母を(もちろんパンにして)持ち寄ると言うこの会。結構、子供自慢っぽい感じですが、とっても面白かったです。ここで、愛あふれる<マイスター>あーりんさんが大活躍。こぶた界隈に酵母を分けてくれた張本人でもあります。皆が持ってきたパンの匂いをかいでは「これはちょっと小麦が多いよね。」「これは発酵不足かな?」などと次々と言い当てる!!!どんな鼻してるの????(笑)他の人から酵母を分けてもらった方が2人にて、その方達のパンはなんかこう、上品なのね。良く聞いたら、私達とは使っている小麦の量も、酵母の状態も違うらしい。こぶた界隈はかなり田舎パンな感じです。(笑)クイックパン梅酒パン初挑戦のなべ焼きレーズンパンさつまいもパン明太子パン売ってるみたいなまんまるパンなどなどなど・・・。これでもか!とパンを並べ、何も言わずともなんとなく持ち寄ったお総菜やディップ類。パンだけ・・・のはずが、ものすごく豪華なお昼ご飯になりました。ああ、くいしんぼうバンザイ!!動けないくらいに食べ、まったりと皆でお茶を飲みながら、パンの事をしゃべり、他の事もしゃべり・・・。今日も充実した一日でした。
2006.08.31
コメント(8)

最近、上がる一方のこぶた頻度。(笑)そこで、これから寒い季節になるし、もっとこぶたカフェを快適なものにしようとこんなものを楽天で買ってみました~。(でも、商品の紹介の載せ方が判らないよう~~~~。)履くと足にぴったりフィットして気持ちいい~。冬場は靴下を履いていても意外と足元が冷える。これで気持ち良くいられること間違いなし!!色んな色があってラベンダー色と迷ったけど・・・。プリンセス狂の小桃にはたまらなく魅力的なものに映ったらしく、子供用をそのうち買ってあげようかな?まぁ、本革なんでもうちょっとありがたみが解ってからにしよう。(笑)------------今日はベリー→sssという女子力アップな(?)一日。肩が開いたからなのか、ニガテだった肩の前後がやりやすくなったような気がします。sssはまさに女子更衣室な感じ。覆面ゲストが帰った後も、なんだかんだと皆で盛り上がって楽しかったです。性のことって密閉空間で話していると鬱々としがちだけど、皆で笑いながら明るい所で話すのがとても良い感じですよ。sis周はカレーの美味しさと楽しさのあまり、レギュラー宣言をしていました。(笑)@姉さんのカレーも素晴らしかったです。最近習ったばかりの南インド料理も美味しくできてたし、トマトチャトニも美味しかった!!私は・・・結局手で食べました。一瞬ぎょっとしていた方も、3秒後くらいには気にしないでくれたので、良かったです。でも、バスマティーの方が手で食べやすいね。当たり前か?終わった後、また頭痛が・・・。ああ、プロがいるじゃん!!@姉さん頭揉んで下さい!!!!!ふーーーー。居てくれて良かった。片頭痛にはやっぱりヘッドマッサージです。ベリーの後にわりと頭痛になることが多く・・・上がった血が下がってこれない感じの頭痛になるのです。昨日の日記にも書きましたが、最近の涼しさで、出しきれなかったピッタがあるよな~とは思っていたのですが、思った以上に悪化しているのかも?そう言えば、最近水分もあまりとれていないしな・・・。浮腫んでたし。で、その出口は?お風呂に入っている時に、鼻血と言う形で解消していました。(笑)ううう、ヘナ、献血、スマーティー。や、やりたいよう。
2006.08.30
コメント(14)
今日はインド料理教室のビギナークラスの研修です。「今日はサモサで、人数が多いので多分ちょびっとしか食べられないので覚悟してきて下さい。」と言われていたんだけど、なんだかんだでキャンセルが出たらしく、わりと少人数でちゃんと食べられました。(笑)今日のメニューはサモサからーーーーーいチキンスープチャナ豆サラダいつも思うのは、講師と言うのは「伝えたい情熱」がない人はなれないなぁと言う事。私が、普通にこのクラスを受講した時は、先生はそんなにアーユルにハマッていなかったのですが、それでも内容量は多かった。現在、アーユルにはまってからは・・・・情報量一気に2倍くらい?(笑)書ききれません!!!!(研修とは、先生の言葉をすべて書き取るものなのです)なによりも「伝えたい!!」と言う気持ちが伝わってくる。そんな、言葉より気迫(笑)な講座、私は好きです。自分がやる時も、そうありたい!と思う今日この頃です。---------elysiumさんもミクシに書いてたんだけど、ここ2日ほどものすごく浮腫む。私は、もともと顔以外の場所は浮腫まないので、ものすごい違和感がある。急に涼しくなって、今まで汗として外に出せていた水分が、行き場をなくした感じ。特に足が!!一日中立ち仕事でも浮腫まない足がぁ~~~~~!!ストレッチしても違和感がとれなかったので、急に思い立ってお灸をしました。久々だわ。妊娠後期以来?ちょとはましになったけど・・・。もうお月さまも終わったし、スマーティーか半身浴でもして汗を出さなきゃね。ほんと、汗をかくって大事ですよ~。皆さんもおかしいなと思ったら積極的に汗をかいてみてね~。
2006.08.29
コメント(2)

昨日の宿題カレーが残っているので、今日もカレーです。(※アーユルでは作って3時間以上たったものは生命力(オージャス)がないので食べません。前の日のカレーなんて・・・・。)そのままでは芸が無いので、今日はチャパティーにしました。ついでに人参のドライサブジ(クミンパウダーが香る)じゃがいもとキャベツのサブジ(定番中の定番。トマトが入らないのが好き)トマトチャトニ(これがあればいくらでもチャパティーが食べられる?塩辛いたれ)を作って晩ご飯。ううううう。お、おなかいっぱいじゃ~~~~~。そして、明日はビギナークラスの研修でまたカレーです。(笑)今日のお仕事はケーキの試作と、トーストの厚さが1センチか1.2センチかでもめる人たちの仲裁でした・・・。あとは、自分の作ったケーキだと、失敗していても使いたくなっちゃう人にストップをかける事。なんつーか・・・・。
2006.08.28
コメント(1)

今日は久々のゴスペル!1か月以上ぶり????新しく入った方や体験の方がいて、なんだか初々しい感じです。あたし一人場違い?みたいな。(笑)つーか、レギュラーメンバーは昨日が本番だったので誰も居なかったと言うのが原因でしょう。その場でベリーについて聞かれたりとか、カコさんの英語クラス(sisメンバーによる自主練)について聞かれたりと、広がって行く感じがとても嬉しい。もう、どんどん体験に来てね~~~~~~!!!!!!ってな感じです。で、題名のカレーですが。もうすぐインストクラスがあるため、そろそろ宿題に手を付けなければ・・・・結局、トマト味の酸っぱくて辛いカレーにトライすることに。なぜって????それは、よしコレラに貰った夕顔の実がどかーーーーーーんとあるため、ナントカ消費しないと・・・・と言う我が家の冷蔵庫事情による所が大きいのですが。(笑)タマネギ、とり肉、夕顔、トマト、茄子、おくらが入ります。仕上げに届いたばかりのカレーリーフ(@姉さんとだぶったヤツです)をマスタードオイルでタルカ(テンパーリング)します。ああああああ、良い香り。どうせなら、バスマティライスを湯とり法で。で、出来上がったのは・・・・アチャールも添えてね。ちゃんと手で食べた。やはり、スプーンだと美味しさは1/2位だ。会社の試食品もあったので、いくちゃんが普通のカレーと両方食べる。小桃は星の○子さまカレー。だいぶ食べてから一言「最近さー、インドカレーを食べるじゃない?フツーのカレーを食べると同じ味しかしなくてつまんないね。」そりゃーね、欧風カレーはルーを食べるもんだからねぇ。インドカレーは素材の味がするものね。横で聞いてた小桃は「私はフツーのカレーの方がおいしい!!」きっと、小桃さんにも大人になったらこのおいしさが解るさ~。-------------昨日の日記で書いた通り、今まではアーユルのマッサージで症状を治したいと思っていた。それを根本から覆す出来事が、土曜日のアーユル講座であった。教室につくと一緒に勉強している友達が横になっている。事情を聞くと、元々持っている子宮筋腫がかなり大きくなり、さらに肝臓、すい臓、卵巣などが腫れ上がり、はう様にして教室まで来たらしい。で、先生が手を当てながら治療している。結局、痛がる彼女と、それをヒーリングする先生を前に、こう言う人が来たらどう言う指導をするのか?を考える授業となった。その中で先生が「もし、現代医療で治療をするなら、即手術だろうね。(その場にいた医療関係者は全員一致だった。)インドに3か月行ってパンチャカルマを受けるか、ヒーリングで1か月頑張るかだね。でも、どちらにしても生活を変えないと治らないよ。」と言う事をおっしゃった。そう。そうなんだよね。アーユルの生活指導は、半病人を健康に近付けるための物。治療はやはり西洋医学か、パンチャカルマか、特殊能力に頼るんだよね。(他にももっとあるんだろうけど)当たり前と言えば当たり前。でも、昨日までの私は、その辺りで悶々としていた訳です。ああ、今日この言葉を聞くからこそ、ライチさんのセッションで体は「ライチさんの気がついた事を言っても良い、でも必要ない」と言ったんだねえ。講座から帰って、自宅に施術を受けに来て下さった方がいたのですが、自分の中の迷いが無くなったからなのか、3in1のセッションがいつもよりスムーズな気がする。うーーーーーん、やはり、自分が癒されてこそ、他人を癒す事ができるのね。自分メンテナンスを怠らない様にするのを肝に銘じよう!!!!!
2006.08.27
コメント(2)
今日は、料理部。その後、全員でこぶた会議。(笑)すごいよね。参加者全員で会議になっちゃう。<同じ釜の飯を食う>って、やはり団結力が上がるのか????そのあと、居残りで3in1のセッション。先日、TFHのセッションを受けてから、ずっと考えていた事。私が本当に提供したいものって何だろう??????今日受ける事にしていた、レベル3のテキストに載っていた<自己依存>のセッションにも絡んでくるこのテーマ。レベル3の受講中、何度もまぁちゃんが話してくれた「軸がブレない事」の大切さ。TFHであまりに効果が大きかった、心からのアプローチで体が変わるという体感。いつも自分が感じている「マッサージの結果が出せない事への焦り」と言う感覚。全部が合わさって、私の軸はどこなのか?私のしたい事は何なのか?良く判らなくなってきたのです。セッションが終わって、解放がすんでもなお腑に落ちない感じ。結局、ご飯を作りながら&食べながらライチさんにカウンセリングをしてもらう。たくさん話した中でやっと気がついた事。それは、私がやろうとしていた事は、「アーユルヴェーダ医師が行なうような医療としてのアーユルヴェーダ」だった。治療としてのアーユルヴェーダ。・・・・。良く考えれば、それは医師ではない人間にはできない事なんだよね。投薬や治療なんだもの。いや、医師であっても、アーユルヴェーダだけで日本で治療しようと思ったら大変なのだ。それをやりたい!と思って、マッサージだけで・・・・と言うのは、そりゃー結果出せないわ。そう思えたら、自分の提供できる事、提供していきたい事がやっとはっきりしてきた。○マッサージ&発汗 さまざまなオイルをたっぷり使ったオイルマッサージ。 その時カラダに必要なオイルを筋反射で選びブレンドします。 マッサージのあとは遠赤外線ドームに入ってたっぷり発汗!皮脂腺に溜まった毒素(アーマ)を排出します。 もちろん、施術の中にはマンモリラクゼーションも含まれます。○卒乳ケア&3in1 卒乳のストレスを解放して、しっかりと受け取れる状態になってから卒乳のケアを行ないます。 卒乳ケアは全身のオイルマッサージ&マンモリラクゼーションです。○3in1セッション&カウンセリング 慢性的な不調やストレスには、心からのアプローチを。 現在、レベル3のため、セッションモニターを募集しています。 もちろん、正規ファシリテーターをご紹介する事もできます。○アーユルヴェーダのセルフケア講座 毎日の生活に今すぐ取り入れられる食事や生活の知恵、セルフマッサージや自分の体質を理解する事などなど。 季節に合わせた過ごし方や、ヘナなどのスペシャルケアもお伝えします。あー、すっきりした。今までは、このぜーーーーーんぶを使って、なんとかして治療効果を出そうとしていたのだ。それぞれ、別のニーズをもった人がいるはずなのに、全部をいっぺんに与えたい!なんてね。それは、自分自身に自信が持てない事の裏返しだったのだとも。もう、当分はこれでブレる事はないでしょう。あとはその時々で重視したい比率が変化していく感じかな。結果が出るのを温かく見守って下さったライチさん&お仕立て部の皆さま、ありがとうございました!!!
2006.08.25
コメント(8)

今日のこぶたカフェも盛況でした~。ライチさんの年齢巡行通り、10月のこぶたはもっと盛況なのか??いや、そうなるべく努力しよう!!web長のよしコレラがミクシーでこぶたのページを作ったら、さっそく見て来て下さった方がいたりして、ネット時代のすごさを感じる・・・。後半を予約制にしたら、予約をとり過ぎる事もなく、ちゃんとお昼ご飯が食べられて嬉しい。(笑)でも、受けたくても受けられない人とかいて、なかなかジレンマ。しかも、私達も楽しみたいし!(笑)これから、色んな事を考えていくのね!!う~ん、楽しみだわ。後半、お弁当を食べながら片隅でスタッフ会議。事務局長と総務部長はおんなじだと言う話しになって(いや!もっと真面目な話もたくさんしたんだけど!!)@姉さんは秘書にしようかと。美人秘書!!(笑)新しくメルマガ番長(!)も決まり、頼もしいかぎり。次の議題はとこーとこさんの名前を何にするなのか????ははは。そのまま皆で移動して、着付けに。手芸部員で自分の仕立てた浴衣を持って、着付けの先生に見せに行くのだ!先生には「片袖くらいでもってくるのかと思ったけど、皆頑張ったわね~。」と、ほめられる。きっと写真は@姉さんが載せてくれる事でしょう。自分でも一枚!そのまま手芸部顧問(@姉さんのママさん)に見せに行きました。今日のこぶたで入部希望者もいた事だし、来年の浴衣用の反物を買った人もいるし・・・意外と長続きしそうな予感ですよ、手芸部。明日は料理部です。シソ豆腐餃子と、プッタネスカ(なんつー取り合わせ)を作りますよ~。
2006.08.24
コメント(3)
今日は麻さんが主催するタッチフォーヘルスのセッションモニターに参加してきました。この方がセッションして下さいました。先日のレベル3でもテーマになった事が、さらに形を変えて深い解放をした感じです。今日、受けるべくして受けたセッションと言う感じでしょうか。肩が明らかに開いた感じがあります。内側に巻いてた肩が巻かなくなったよ~!!そして、セッションの内容とは別に、自分の新たな課題も見えてきたりして、頭の中がいっぱいです~~~~~。明日はこぶたカフェですね。多分、今夜お月さまがやってくるので、明日はゆるゆる光線を出しながらのマッサージとなるでしょう。(笑)ゆるゆるしたい人にはオススメです。
2006.08.23
コメント(8)
今日は、月に一度の会社の会議です。真面目に議事進行を~~~~と思ったけど、みんなの構造機能が気になってしかたがない!!!!!この思い込んだら一直線は???あーこの二人は口角が上がってるんだ~。おでこの角度は・・・・そんな事を考えていたら、あっと言う間に会議が終わってしまいました。(汗)いいのか私???まぁ、久々に会社員らしい仕事もしたし、秋冬のケーキもほぼ決まったので良しとしよう。----------明日はベリーダンス。そのあとはタッチフォーヘルスのモニターセッションに行ってきます!初体験なので楽しみ~~~~~~。------------いま、ガイアの夜明けで食品添加物と外食産業の特集をやっていましたね。昨日ちょうど<食品の裏側/安倍 司>を読んでいただけに(遅い???)ご本人が出ていてびっくり。こう言うのを見るたびに、ウチの会社ってまともだなぁ~、だから儲からないのかなぁ~~?と、思ってしまいます。裏側をいえば、ウチのお店の軽食やケーキ&デザートは原価率40~50%。人件費がのったらほとんどもうけはないです。それはコーヒーの添え物だから、原価がかかっても美味しい物を!という心からなんだけど。普通のコーヒーチェーンだと、原価率は10~20%・・・・・。
2006.08.22
コメント(1)
スリーインワンレベル3の受講が無事終了しました。充実した3日間でした!(受講したのはフリースタイルまぁちゃん&けいちゃんの所です。)毎日「あああ、日記に書きたい事が沢山・・・・・むにゃむにゃ」と、9時には寝てしまったため、日記の更新はできませんでしたが。(笑)今回のテーマは構造機能&パートナーシップ。文字どおり、パートナーシップ(人間関係全般)について自分の陥りやすいパターン、課題が見えて来た&解放された3日間でした。1日目の夜、寝ながら見た夢はまさしく、私の使えていない構造「自分の気持ちを人に話して伝える。」が象徴されている夢でした。その夢で泣きながら目が覚め・・・・起きてからもしばらく涙が止まらなかったのでした。フリースタイルに向かう前に、バロメーターを眺めていたら「ああ!これだ!」というものを発見。改めてバロメーターの凄さを思い知りました。ライチさんも日記で書いていますが、「批判的に聞こえる時」は本当に要注意だなぁと改めて感じる出来事も。講座中、私とは反対の構造を持つイクちゃんの代わりをけいちゃんがやってくれたのですが、話す前から威圧感を感じて話せない・・・全く聞く気がないように感じるのです。言葉が通じるように思えないのです。ナントカ話してみたものの、帰ってくる答えも全く予想の範囲を超えています。がんばればがんばるほど、泣きそうになってしまうのです。後になってけいちゃんが「亜莉ちゃんが気持ちを話せるようにと言葉をかけてみたんだけど・・・・」と言うのを聞いてびっくり!!!!!私の目から見えるけいちゃんとは全く違う事を考えていたのです!!わざと話しかけづらくしているのかと思っていた位、話しかけられなかったのに。話して欲しいと思っていたなんて!!!!!丸い物は丸く、四角い物は四角く・・・・目とはおなじ物を同じ様に見ていると思いがちだけど、信じ込みと言うフィルターがかけられていると、事実を歪めてみてしまうのですね~。耳にも同じフィルターがかけられれば、当然、言葉も歪んで聞こえますよね。私のこのフィルターを解放するべく、3日目にまぁちゃんがセッションをしてくれました。年齢遡行&構造機能&イメージ(F/O)だけというシンプルなセッションでしたが、とってもパワフルでした。出て来た物は・・・・6歳頃、父がテレビを見ていて、その間にお風呂に入っていたら母が「今日はお父さん、お相撲が見たいみたいだから、いつも見ている番組は止めて、お相撲見て良いよって言ってみたら?」と言ったのでした。そこで、お風呂を出た私は居間までかけていって「お父さん!今日、お相撲見て良いよ!!」と元気良く言うと、父は激怒して「俺がこの家の主なんだから、そんな物は俺が決める!!!!」と怒鳴ったのでした。良い事をしたつもりだったのに、予想外に怒られてしまった私は「もう、良い事も、悪い事も、自分の気持ちなんて言わない!」と思い込んだのです・・・・。だから私にとって自分の気持ちを話すと言うのは<危険>になってしまったのですね。今まで、自分の事を「私は感情表現をすごくしている人間である。」と思っていたのですが、それは自分で作った上限の中で精いっぱいおこなっていただけで全く十分ではなく、構造機能的には<話す事、思いを伝える事で、自分が自分らしくいられる>のに、それを充分使えていなかったんですね。イメージで解放をしたら、自分の気持ちを飲み込んで「見て良いよ。」と言う前に「私、○○が見たいんだけど・・・」と自分の気持ちを言うと、以外にもあっさりとテレビを見せてもらえたのでした。あああ、同じような体験を他にも沢山したなぁ~と、走馬灯の様にいろんな事が思い浮かびました。どれも、自分の気持ちを飲み込んで、ちゃんと言えなかった。なのに、自分の気持ちを感じて判って欲しいと思っていたのです。とほほ。スリーインワンに興味はあるけど、トレーニングコースを受けるほどじゃないわ~と思っている人!!!!セッションもすてきですが、トレーニングコースも本当にお勧めです!!自分の考え方のパターン、才能、思い込み・・・・いろんなものが解りますよ~。人数が集まれば、平日のクラスも開催してもらえるかもしれませんし・・・・。(ライチさんに企画して~~~と、頼むといいのかも?笑)私も、少しでも知ってもらえるきっかけになりたい&どんどん練習していきたい!ということで、セッションモニターを受け付けております。ご興味持たれた方は、ぜひ、個メールして下さいませ!!とにもかくにも、3日間、まぁちゃん&けいちゃんありがとうございました!宿題、楽しんでやります!!
2006.08.21
コメント(4)
今日から3日間、フリースタイルにて、スリーインワンのレベル3を受講中です。こちらではライチさん(レベル4)やアーリーンさん(レベル2)も学んでいるのです~。今度、こぶたラボでやるお金のストレスを解放して豊かさを手に入れるための<キャッシュフローゲーム>も、こちらのまぁちゃんがナビゲーターです!!すごく面白そうなので、今から楽しみ!!!(謎の宿題も出るらしい・笑)まだちょっとだけ残席があるようなので、詳しくはライチさんまでお問い合わせして下さいね。スリーインワンのレベル3は顔の構造機能です。その人の思考パターンは顔に表れているんですね。しかも、絶対的ではなく相手との比較でそのスタンスが決まってくるという物。本来は参加者同士で色々比較して・・・・のはずですが、なんと今回受講者が一人だけ!!!!ううう、レベル2の時の予感が当たってしまった~~~~~。事前に内容をちらりと聞いていただけに、どうしよう・・・・受講を止めるべき????とか考えましたが、結局、昨日のコラボの最後に残っていた人の顔写真を撮らせてもらい、イクちゃん&小桃の写真も撮って持参する事に。いや~~~~~、その写真がとっても役立ちました!ライチさん、アフロさん、sis周ちゃん、御協力どうもありがとう!!まぁちゃんからは「みんなネタにされるのに、よく撮らせてくれたねぇ~。」と言われましたが、それは講座が進むごとに「確かに・・・・」と言う気持ちになってきました。だって、すごくいろんな事が判るんだもの!!!!!!こんなに知ってしまって良いのかしら?????みたいな。(笑)今まで、構造機能をセッションの中で読んでも、全然肯定的にとらえられなかったんだけど、今日一日で、だいぶそれは解消されました。二日目の明日も楽しみです!!!!
2006.08.18
コメント(1)

昨日はこぶたラボにて<本格インド料理とスリーインワン 家事ストレス編>のインド料理部分の担当でした~。滝のような汗を流しながら(化粧も全部とれた・・・)作りました13人分!!!!@姉さんは涼やかに作っていたのに・・・・おかしいなぁ~~~~~。まぁ、ここでもガテン系と言う事で、首からタオルかけてやってましたよ。(笑)で、出来上がりは・・・本日のメニューはベイガンバラタ(茄子とトマトのカレー) この時期に食べてこそ!!!茄子とトマトの完熟の美味しさがポイントです。 本来はパンと食べるメニューですが、日本人の好みとしてはご飯でも・・・ と、言う事で選んでみました。 ペーストになった茄子の甘味をご堪能下さい。パニールムグライ パニールとは手作りのカッテージチーズの事。 今日はベジ仕様と言う事で木綿豆腐で作りました。 ビタミンカラーのお野菜たっぷりで、エネルギーチャージ!コロラ・バジャ(ベンガル語?) ニガウリの炒め物です。 苦味はピッタを押さえて体を涼しくし、少量では消化を助けます。 マスタードオイルで焼いて、仕上げにチャートマサラ(屋台の調合スパイス) をかけました。ムロサーク・バジャ(ベンガル語?) 大根の葉っぱの炒め物です。 たまたま冷蔵庫にあったのでおまけとして・・・・・。 コレもやはりマスタードオイルで炒めます。大根の和え物 材料だけみると和風のはずなのに! 夏にピッタリの口直しです。ベイクド・パパド パパドと言う豆の粉で作ったお煎餅をたたみイワシのようにあぶりました。 お口直しに、崩してご飯とカレーにかけて食べても。ニンブーソーダ インドのレモネード。その場で作って飲みましょう! 入れるスパイスは、カルダモン、ブラックペッパー、煎りたてクミン、塩です!! スパイスのおかげで、あまり体を冷やさなくて済みます。さぁ、盛り付け!と言う時になって御飯が炊けていない事が判明!!!!!!とりあえず、冷やご飯で食べ始めつつ、急いでスイッチを入れたけど、みんな御飯が炊けるまで半分カレーを残していた・・・・すいませんでした~~~~。ベイガンパラタのタマネギ炒め以外、全てをラボについてから作ったので、間に合うか不安だったのですが、無事に出来上がって良かった。やっぱり、出来上がって(材料を切って)3時間以内のオージャスがたっぷりある状態で食べて欲しかったので、私的な試みとしては大成功です。スリーインワンのグループセッションは初めてだったのですが、おもしろいですね~~~~!!!!コレなら「個人セッションって、ちょっと受けてみたい」と、すんなり思える感じかな。最初って、やっぱりとっかかりにくいものね。そこに料理と言うもうひとつのきっかけが加われば、さらに気軽に参加できるでしょうね!今日はあな吉さんの所でコラボがあるんですよね。みんなどんどん参加して、もっと気軽に3in1を受けると言うのがストレス解放の手段として浸透して行くと良いなぁと思います。そうそう、そういえばこぶたで総務部長と言う名前をいただいた。総務ってなにするところでしょう・・・・?(笑)まぁ、名前はなんでもいいのだ。今までは頼まれなくても、名前が無くても、勝手に「もっとこうしたら良いのかなぁ?」「こんな企画があったらいいなぁ。」と考えていた事を、一緒に考えて行けると言うのが幸せ&楽しみ!!
2006.08.18
コメント(9)

今朝、ふと思いついた「餃子の皮の中から紫蘇と豆腐が出てきたらおいしいだろうなぁ・・・・。」この事が一日中頭から離れず!!(笑)まゆみヨガの合間や、移動中、お昼ご飯の時など・・・・・様々な時に頭をかすめる。肉を入れないとやっぱりコクが足りないかしら?まとまらないかしら?やっぱり豆腐は木綿よね~。そんな事を考えながら一日が終わり、無事、晩ご飯には作る事ができました!!!うまい!!!!!(毎日こんな言葉を書いていますが・笑)結局、鳥挽き肉を入れたのですが、もっと少なくても良かったな。塩&ラー油をつけて食べると、口の中に紫蘇の香りが広がります。今度の料理部はコレだな。うん。
2006.08.16
コメント(1)
今日は待ちに待った南インド料理イベントの日!!!!私や@姉さんが習っているインド料理教室<ペーズリー>で年に1回行われるイベントです。今年は希望者が沢山いたため、2回に分けての開催になりました。本日のメニューはジーラカリミルチィラッサム(南インド定番の胡椒のスープ)パッタゴビークートクゥー(豆とキャベツを煮込んだとろっとした料理)ココナッツブラウンチャトニ(ココナッツにタマリンドが入ったしょっぱ辛いソース)サンバル(南インドの代表的な料理。日本食ならみそ汁的存在?)ケーララエビカレー(ケーララ州の特徴、ココナッツミルク&ココナッツオイルで)バスマティライス(高級品種のバスマティーライス。日本で言うならコシヒカリかササニシキ?)バナナプットゥー(米の粉を蒸したもの。本来は主食ですが、今日はバナナと合わせてデザートとして)ココナッツジュース&ココナッツ(お一人様1個!!!)説明だけで1時間かかり・・・・・出来上がりは3時位かな?と、予想されてビビる。しかし、意外にも手早く進み2時前には食べられたんです。よかった~。ココナッツジュースと書いてありますが、当日の朝、クール便で大量のココナッツが届き、それを包丁でけずってストローをさして飲む&飲み終わったら2階からコンクリめがけて落として割って中身を食べると言うワイルドな物。一生懸命みんなの分を包丁で割って手で割いていたら「すごい怪力ですね!」と、悪気なく言われた・・・怪力って・・・・。食べる時は床に座って、バナナの皮をお皿にして手で食べます。南インドのミールスのスタイルですね~~~~~。初めての手食!!!!!コレが美味い!!!!!!!!スプーンを使って食べるより断然美味しい~~~~~。湯とり法と言って、大量の湯で茹でたライスを食べる訳ですが、このポロポロしたライスに、お皿の上のカレーを色々混ぜ、口に持って行く。う~~~~~、たまらん。私、今度から手食推進派になります!ちなみに、この茹でたライスは栄養分も流れ出して軽い感じになっているので、かなりの量が食べられます。それでも消化重性ってことは、日本のお米は本当に消化に重いんだろうね。だからよく噛まないといけないんだね~。インド料理の本に、間違って「夜は米食が多い。」とか書いてある物も!しかし、本来は昼食に食べる物なんですよね。晩ご飯には米を食べないでそばとかの方が良いのかもしれないなぁ・・・・。今回のヒットは(いや、全部美味しかったんですが!!!!あえて言うなら)ココナッツチャトニとエビカレーでしょうか?作りながら@姉さんと「今度のカレーの会では、コレ作ろうね!」と、目で会話。(笑)そう、そのうち告知があると思いますが、9月にカレーを食べる会をする予定なので、@姉さんのブログをマメに見ておいて下さいね。ココナッツチャトニは、思わず「本気で石ミル買おうかな・・・・」と、思う位美味しかったです~~~~~。そう、今日のメニューは石ミルとカレーリーフの木を買おうかな・・・・と思うのに十分な献立だったのです。(笑)今日、持って行くはずだったフィナンシェを忘れたんですが・・・・持って行かなくて良かった・・・・・お腹破裂しそう・・・・・・。明日はヨガアドバンスです!そして明後日はカレーと3in1コラボ!!今週は盛りだくさんなのです~~~~~~。
2006.08.15
コメント(1)
今日は朝からせっせと試作。私の仕事は季節はずれの事を考えなきゃいけないので、なかなか大変だ。真冬にパフェの事を考えたり&食べたり(1食分を食べ切らないといけないので寒い!!)、真夏に濃厚なパウンドケーキの事を考えたり(暑いと思いつかないんだよね・・・)&作ったり&食べたり。こんなあっつい日にパウンドケーキなんて喉を通らないよ~~~~。しかも、気温が高いとそれだけで失敗するので、クーラーをかけ、氷水で冷やしながら・・・・結局、朝から4種類、帰って来てから2種類を作りました。ふ~~~~~~~。でも、おかげさまであと1種類を考えれば良い所まで来たわ!!来月にはもうお知らせを流すのです。早い所はもっと早いんだろうけどね~。私としては今くらいが胃袋の限界です。(笑)明日は、ちゃんと季節に合った料理を勉強してきます。待ちに待った南料理イベントだ~!今日焼いたフィナンシェをお土産に持って行こう。(笑)
2006.08.14
コメント(0)
昨日は@姉さん一家&まめさん一家と一緒にインド料理を食べに。そんなに広くないお店なので、この人数でいると・・・・ドアの外の待っている人たちが気になる。(汗)遅れて来たイクちゃんはカレーをかっこんでいた。帰って来てから「僕も銀色のお皿でカレーを堪能したかった」などと言っておりましたが(それでも、タンドリーチキン、バターチキン、レモンライス、プーリーは食べている!!)私たちは色々食べて大満足、いや大変勉強になりました。(笑)今日は朝も早よから高円寺に集合してソフトボール&バーベキューへ。本当は七五三の写真を今日撮る予定だったのですが、手足口病騒ぎでキャンセルして予定が空いていて、急遽、Yコレラに連絡をして参加決定!しかし、ソフトボールと言った瞬間に「ぼくできないからね!!!」と、言い切るイクちゃん・・・・。Yコレラからのメールには「男子強制参加」の文字。ナントカなだめて連れて行く。コレもおいしいバーベキューのためじゃ!大人しく生け贄になりなはれ!!で、球場に着き、ベンチに座ってさぁ応援!と思ったら、なんか人数が少ない?????な~んて思っていたら、座っていた女子全員にも打順が割り振られ、「守備も一人は出てね、しんどかったら休んでても良いから。」と言うお言葉!!!!しかも、人生初グローブと言っていたイクちゃんが、なぜかピッチャーの位置に・・・・・・。だ・・・・・大丈夫なのかこの試合????一番子供と離れられそうな私もなぜか外野に。でも、いやがってた割には楽しく(ライチさんも滑り込みとかしていた!)なんだかんだとYコレラの策略にハマったような?(笑)いや、でも、ほんとに楽しかったです。バーベキューでは料理部魂を発揮し、焼いて焼いて焼きまくってました。二人とも。子供はプール2回戦も楽しみ、大人は飲み続け・・・・・。Yコレラの謎の交友関係に感心した一日でした。はい。帰って来て、鏡を見たら・・・・ぎゃ~~~~~~~~!!!!!すっごい焼けてる。しかも半袖焼け!!腕とか真っ赤だし、ほっぺたも赤いのは酒じゃない!!!!ううう、ベリーの衣装が着れるように、沖縄でも焼かない努力をしたのに~~~。いっその事、ソフトを水着(タンキニ)でやったら良かった・・・・・。くっすん。一生懸命、肌の再生を促すオイルでマッサージした。しばらく続けねば~~~~~。
2006.08.13
コメント(3)

昨日はベリーに。一昨日の昼食から、やっと物が食べられるようになったばかりだったので「そんなんで踊れるの?」と、イクちゃんにあきれられつつ行く。あんまり動けなかった1週間を反映するように、全ての動きは小さめだけど動かないより全然良い。先日、マッサージを受けに来て下さったMさんが早速来てくれた。産前は4年位ベリーをやっていたと言う彼女を見ていたら、踊っている間中、ニコニコ。もう、踊れて嬉しい~~~~~って感じなのだ。フミちゃんを見てても思うんだけど、ヒップスカーフをつけたら嬉しくて腰を振ってしまうような、そう言う自分への入り方をする人って踊りに向いてるのだろうなぁと。私みたいに、色々気になって入って行けない人には、その辺が分厚い壁になるのかもね・・・・。-------------その後、@姉さんとランチを食べる。復食していきなりルーマニア料理って(笑)。そこで話題に上ったゴーヤ料理を早速夕飯に作る。作り方としては、インド家庭料理入門/農文協に載っているんだけど、スパイスの配合はオリジナルで。で、出来上がったのが・・・・ハッキリ言ってうまい!!!!!!ゴーヤの食べ方の中で一番好きかもしれない~~~~~~。スパイスと塩をまぶして、マスタードオイルでじんわり良く焼く。中の種もワタの美味しい。特に種がコリコリして!・・・・きっと、17日のカレーにつけるだろう・・・・・。だって美味しいんだもん!!!!!(予算が心配な今日この頃・笑)
2006.08.10
コメント(6)
当たり前と言えば当たり前。やっぱり小桃にも手足口病がうつりました!あああ、マッサージとか全部断んなきゃダメかなぁ?とため息をついていたのですが・・・・保育園で確認した所、発熱が無くてご飯が食べられる状態であれば、別に登園して大丈夫ですよとの事!!まぁ、熱さえ無ければ(熱があっても)子供は元気だものね。口が痛くなるのは後半だから・・・・と、とりあえず、明日のベリーは行けるのか?(自分だって、今日の昼食からナントカご飯が食べられる用になったばかり・笑)明後日の初めての方のマッサージまでは、ナントカこなしたい。小桃がんばれ~~~~~~。
2006.08.08
コメント(1)
先日の日記に「あんまり痛くない」と書いたのですが、その後思いっきり痛みが出てきました!口が動かせません!!!!!舌の両脇に1個づつ、上唇に3個、下唇に1個の口内炎・・・・水を飲むのも一苦労。小桃にご本読んでと言われても「ママはお口が痛くて読めません。」と、お断りしています。乳製品でアレルギーも出て、両目がぷっくり腫れました。とほほそんな中、今日はインド料理のインストラクタークラス4回目でした。みんなにうつさないようにマスクをして・・・・・。メンバーに感染症の研究をしている人がいるのですが、今すごく流行っているんだと言われました。今日の宿題は<キーマカレー用のガラムマサラを調合する>でした。早めについて、ゴリゴリと。ホールのスパイスを炒って、大きな石ミルでから挽きます。つい、楽しくなってスイートとスパイシーを作ってみたりして。授業が始まったら、いかにもインストクラスらしい内容!!!!チキンカレーを3種類作る。ただし・・・こってり北インド風酸っぱくて辛いトマト味クリーミーな物とり肉を使うという意外にルールは無く、無い物があれば先生自ら買いに行ってくれると言う!さっそく5人で作戦会議。どんな野菜を入れるとか、何となくこんなスパイスで・・・・と言うおおざっぱな取り決めをして、それぞれ担当を決める。私と@姉さんは<こってり北インド風>・・・二人そろって苦手そうな食べ物だったりして(笑)。ペーストにしたタマネギ&トマト&千切りタマネギを恐ろしい量のギーで炒めに炒める。あめ色になったらスパイスと生クリームでマリネしたとり肉を入れ、ひたひたの水で煮る。仕上げに生クリーム。よく、カレー屋さんで見るバターチキンに近い感じでした。<クリーミー>はココナッツミルクで。カレーリーフなんかも入ってしっかり南インドの味。<酸っぱ辛いトマト味>はスープっぽい仕上げで。素揚げした茄子、枝豆が美しい。それらを食べる前に、各自が作ったガラムマサラを一口づつ、キーマカレーにかけて試食!個性が豊かで面白い。私の作ったスイートは「バターレーズンライスでキーマカレーを食べるのに良さそうだね~」と言われて嬉しい。カレーが煮えるまで、色々な野菜を切った物を見ながら、「この組み合わせで、この分量だと、どんなスパイスと塩の配合でサブジにするか?」というのを何回もやる。た・・・・楽しい。正解の無いのが料理だけど、ある程度のルールはある訳で、それを体で覚えるための作業。何回も繰り返すと、だんだん5人の配合が似て来た。こうやって「ペイズリーの味」が、染み込んで行くんだなぁと。そうこうするうちに、カレーが出来上がった!!!!!チャイ当番は私。今日は暑かったのでミント入りのチャイにする。(つーか、コレが作りたかった。)出来上がったカレーは、どれもこれもハッキリと特徴があって面白い。そして美味い!!!!さらに、次回の宿題は、この中から1つを選んで「自分の中のパーフェクト」に仕上げてくる事!でした。------------------家に帰るとshimangさん一家が遊びに来てくれていた。マッサージしてから焼き肉(!)でも・・・と言っていたのだけれど、どうにも私がダメだったのを見かねて「万全の体調で行った方が良いから!!」となだめてくれる。結局、二人で色々作って、カレーの余りを持って帰ってきたのも出して、家ご飯。こってり味のチキンカレーが好評でした。むふ。子供達も遊びまくって、花火もして、大満足の一日でした。明日はケーキ教室なんですが・・・・・。振り替えできないのでがんばってマスクして行くのですが・・・・。あんまし味が判んないのです。くすん。
2006.08.06
コメント(5)
手足口病になったと書いたら、皆さん口を揃えて「痛いでしょう?」と言って下さるのですが、意外と痛くありません~。あ、でも、お仕立て部が今日じゃなくて良かったかも?針とかはもてない感じです。むくんでいる時の様な感じ。プラス痛み。足の裏も歩くたびに違和感がある程度。で、一番心配された口ですが(くいしんぼだから?)口内炎のようなのが2~3個できたくらいです。このまま治ってくれればいいのですが・・・。小桃にうつるのだけが恐ろしいので、家の中でもマスクしてます。(笑)--------------今日はマッサージの予約が入っていたので、ご本人に状況説明をして「私がマスクを付けて施術するか、後日にするか選んで下さい。」と言ったら、「今まで子供が3回かかってもかからなかったので、大丈夫です。」と言って施術を受けに来られました。会社半休できてくれるんだもの、なかなか後日・・・と言うわけにいかないよね。もっと自分の免疫を上げる努力をします!!!!!
2006.08.04
コメント(2)
手足口病にかかりました!・・・私がです。はい。6日前にお友達の子供が発病したと聞いていて、その前日、その子と半日くらい一緒に居たのでうつってるかも????と言われていたのですが、きっちり潜伏期間後にやってきました。手のひらにポチポチと水泡性の小さな湿疹。あ~~~~~~、これは・・・・・。と言う事で、家の下の病院を受診。見事ご名答!!ということで。(笑)飛まつ感染で、特に強くもない菌なので、まぁ、風邪のようなものです。口の中に水泡ができると痛くてご飯が食べづらいですが。熱さえ出ていなければ、保育園を休んだりする事もなく、大丈夫なんですよ。そう言われて、マスクして仕立て部に行く私。(笑)一応、飛まつ感染予防くらいはしないとね。そんでもって、無事!!!!!!仕立て上がりました~~~~~~~~。ただいま居敷き当てをつけているので、着た写真は後日アップします!その前に@姉さんが載せてくれるかしら?あああ、みんなで着て遊びに行きたいです!!今度のこぶたは浴衣で?????マッサージする???????(笑)
2006.08.03
コメント(13)

今日はベリーダンスでした。振り付けの8の字からその場シュミまでがいつも覚えられない!!!!!なぜ????家に帰って、メモろうと思ったら、そこだけやはり思い出せない・・・・。くすん。来週こそ!!!!!毎週言われる「丹田とその上2か所を締める!」ですが。今日、あんにょさんとお蕎麦を食べに行くのに浴衣を着たら・・・・・イヤでも意識できます。 いや~~~~~~。すごいね浴衣。
2006.08.02
コメント(4)
今日はあな吉さんの料理教室へ~。<夏限定 冷た~いおやつ>です。アーユル的には冷たい物は・・・・・。しかし、夏だもの!食べたいのよう!!まあ、そのあと白湯とかショウガとか摂るから勘弁してね。(誰に言ってるんだ???)一番の驚きは、チョコレートアイスクリーム。参加者も「これを目当てに来ました!」と言う人が多かったです。ノンオイルなのにこの美味しさ!!!!!いや~~~~~、脱帽です。噂の<糠床パン>も食べられましたし、楽しく参加させていただきました~。----------------------小桃が3歳半なので、まったく読む必要も無いのですが・・・・・久々に買いました『たまごクラブ 8月号」ここに、私がアーユルの勉強をしに行っている<ウェルネスライフ研究所>の神藤先生が記事を書いています。「アーユルヴェーダで知る体質別妊娠中の過ごし方」です。体質のセルフチェック、基本的なセルフケア、排毒スープのレシピ2種類、ガルシャナ、ピチュまで載っていて、かなり盛り沢山な内容です。妊婦じゃない人が読んでも充分参考になるので、図書館とかで見てみてね。(いや・・・・きっと買ってもらった方が良いのですが、他の記事読まないのでね・・・・・。私は買ってあるので、読みたい人は声かけてね。)
2006.08.01
コメント(3)
全23件 (23件中 1-23件目)
1
![]()
![]()