全62件 (62件中 1-50件目)
今日は小学校の学習発表会でした。朝ゆっくりめに登校する3人。母も時間に間に合うように家の片付けをしてから学校へ。母と合流し、席を確保♪やれやれ。。。と、思っているとこっちを見てニヤニヤしてるオッサンが・・・でも、どっかで見た事があるんです。。。・・・・う~~~ん・・・・・・・・・・まあ。良いや。と思っていたら!!!高校のときの先生じゃん!と、慌てて声をかけて母にも紹介。お孫さんですか?と、先生に聞くと後ろの列にいたお母ちゃん。先生のご家族だったらしく、「あれ~?ヒカル君のお母さんだよね~?」私「そうです~。高校のときに教わってたんですよ~」お母ちゃん「え~!?そうなの~!?」私「そうなんですよ~。いやはや・・・」と、親しげに話していましたが私はそのお母ちゃんが誰だかサッパリわかりませんw兄ちゃんが帰って来て「そう言えばさ、隣のクラスか同じクラスで、去年は同じクラスで○○くん(ちゃん)っている?」と聞いたら「いるいる!!」母「・・・・家どの辺?」ヒカ「児童会館の近く」母「だよね!?○○君のお母さん、公文やってるでしょ?←話しを聞いていた母情報w」ヒカ「そうそう!」・・・・(/||| ̄▽)/ゲッ!!!やっぱりそうだ・・・・母「○○君のおじいちゃんさ、お母さんの高校のときの数学の先生なんだよね~」ヒカ「マジ!?だから算数あんなに出来るんだ!」・・・・やっぱ間違いねぇ。(笑)ええ、世の中悪い事は出来ませんw
2011年11月12日
コメント(2)
さて、その後どうなったか。土曜日の朝、その話を聞いた私は、まず利用者さんの所へ行きました。開口一発!私「ごめんね~!!利用料、引き落ちててビックリしたでしょう?」利用者さん「引き落とさないでって言ったよね!?」←ちょっと怒ってる。私「そうだったかもしれない・・・私、引き落としが出来なかったら・・・って話だと思ってたの。ごめんね、ちゃんと確かめれば良かったね。」と、ココまで話すと、彼女の怒りはすでに収まっておりそれから・利用料の引き落とし手続きをしている人は、基本的には引き落としをかけてる事・引き落としが出来なかったら、こうやって払っていこうと計画を立てたと思った事(実際そう言う話だった)を話しました。そして、お金と時間と苦労をかけて銀行に行ったのに、残金が無かったときの事を謝りました。上司に言うと、「謝らなくて良いよ。今度彼女はそれをネタに利用料返せと言ってくる」と言われました。でも、私は彼女とちゃんと確認をしなかったのも悪いし、何よりも彼女が悲しい思いをした事を解ってあげたかった・・・。で、土曜日中に返金をしてあげたかったのですがあいにく、経理課長も、私の部署の長も休み。また彼女の所に行き、月曜日の朝一に話をする事を約束しました。実は彼女、日曜日に友達と遊ぶ約束をしていたのですがそれも、お金が無くて会うだけになってしまった様子。それもかわいそうで、申し訳なかった・・・・確かに、施設利用料は、利用者さんが払わなければならないもので、本来引き落としが出来て当然のもの。それを返金してくれと言う利用者さんがおかしな事を言ってるのはわかる。さて、月曜日。朝一番で経理課長の元へ。事情を説明し、彼女がもともと私に相談してくれていた事。今までも滞納があったけれど、今月は約束していた金額よりも多く入金してくれた事。そして、本当は私が100%悪い訳ではないけど・・・私が引き落としをかけないでと言われていたのに、かけてしまった事を説明し経理課長に承諾をもらった!!午後一番で彼女の下へ行き、お金を渡すと「よかった~~・・・ありがとう。私が利用料を払えないのが悪いの。それなのにごめんね・・・」と。本当に問題児扱いされている彼女ですが彼女に限らず、私は職員も悪い所は利用者に謝り、利用者のおかしい所は指摘して、そして、何よりも本音で話せば、きっと同じ人間ですから理解してもらえると信じています。今回、彼女が「自分が悪い」と言ったのには、同じ部署の人もビックリしてました。でも、彼女は理解能力があると信じているので私は何も隠さずに話しました。返金は私のミスってことで、経理課長に何とかお願いしてみるけど、もしかしたら出来ないかもしれない事も伝えてありました。そうなった時は大丈夫?という話もしていました。私は、福祉に関する資格は一切持ってません。でも、人間対人間ですから、机の上の人間に関する勉強よりも、心かな。と、常に思ってます。
2011年11月02日
コメント(2)
私の仕事は、『障害者支援施設』の、(一応)事務員 兼 生活支援員。事務員と言うのは、総務系じゃなく、支援費請求や、利用料の請求担当。と言っても、数字は大嫌いです。経理はまるでダメです(笑)で、先日、9月分の利用料が無事引き落とされた利用者さん(彼女は結構滞納の多い人です。でも、この利用料が引き落とされたおかげで、無事滞納無しになったのです)。「利用料、引き落とさないで!って言ったのに、落ちてる~!!!」と、大騒ぎしたそうです。金曜日の夜、私が帰宅してからその騒ぎになったのでなぬ!?と、ちょっと焦りました。と言うのも、彼女はちょっと気をつけなければならない方。何か面白く無い事があればすぐに「心因性の発作」を起こす「苦情に出す」「第三者委員にチクる」(笑)などなど。そんな彼女ですから、私もちょっと焦った。利用料は、確かに「引き落としにならないかも」と相談を受けた。じゃあ、引き落としにならなかったら、こうやって利用料を払っていったらどう?と言う話をした。それが彼女にしてみれば「利用料が引き落としにならないから、こうやって払おう」という解釈をしていたらしい。彼女と話しをすると、そういう『解釈の違い』があったことが判明。これは相当ヤバいwこれが発覚したのは土曜日。彼女は日曜日に友達と遊ぶ約束をしていたらしく、そのお金も無いと言うし、携帯代金も払えないから、親に借りたらしい。(彼女の親と彼女は不仲・・・)ひえ~~~!!!と、どういう対応をしたのかは、次の日記でw
2011年11月01日
コメント(2)
実に1年くらいぶりのログインですなあ。・・・と言うのも、パスワード忘れてました。いやはや、思い出せて良かったですよ。(。-_-。 )ノハイさて!私の近況報告と行きますか(笑)最終更新が去年の11月ってのがヒドいなwまず、4月から同じ職場で正職員になってしまい、いっそう仕事に手を抜けなくなった訳ですがなんとなく順調にいっております。なんとなくね。大きく変わった事と言えばやっぱりやっぱりやっぱり!弓道でしょうwやっぱ最終的にはそこですね。どこまでも 弓バカ去年は国体の最終選考で残念でしたがおかげでいろんな所に仲間ができ、とっても楽しい毎日です。シングルの道を選んだときに仕事と子育てだけが私に残された事なんだろうなあ。と、覚悟をしていたんですがその覚悟は(・o・ ))(( ・o・) ドコニ?と言う感じで、毎日のように練習に行ってますw昔々、私がまだ20歳の頃。北海道の南の方で弓を引いていた時、よく試合でお見かけした人に「練習においで」と誘ってもらい2週間連続で片道3時間半(車で)かけて練習に行ったり。とにかく今、楽しい毎日です。パスワードも思い出した事ですのでまたちょこちょこ更新します☆
2011年10月17日
コメント(2)
今日は昼間の「太鼓」の練習をサボってw(和太鼓もやってるんですが、先生からの指示が毎回違うのでムカつく・・・。)夕方早めにご飯を食べさせて弓道の練習に行ってきました☆なんとな~~~く昔の感覚を取り戻しつつあるんですがまだイマイチ・・・昔は12キロの弓を引いていたんですが、今は10キロ。何だか腕が落ちたような気がして、ちょっと悲しいのです。でも、この間の大会では、団体戦2位でしたよ♪(なんぼブランクがあっても、絶対に的中率50%はタモツ!!)さて、そんなんで、8時頃練習を終え、体育館の近くのイトー●ーカドーへwパンやら肉やら野菜やらを買い込み子供達も手伝ってくれてさて、車に戻ろう!と思ったときに私の目に飛び込んで来たケーキ♪●星のばかぁ・・・・。なんであんなところに店があるんだよぅ。ショーケースの前で母子4人「おいしそうだねぇ~~~~~」と。しかも、すごい奇麗なミニサイズのケーキには、フルーツが一切無い。これはアレルギー持ちの兄ちゃんでも大丈夫!ってことでまたまたおいしそうだねぇ~~~~~wで、買っちゃいましたw子供達用に3つのミニサイズのケーキと私用にチョコケーキ♪うふ♪(* ̄ー ̄)vこれから食べよう~☆
2010年11月27日
コメント(2)
一昔前までは全然知られていなかった「発達障害」どんなものか、たぶんみなさん知っていると思いますがクラスによくいた「ちょっと問題児」みたいな子です。授業中、立って歩く子おとなしく座ってるけど、体のどこかを常に動かしている子忘れ物が超多い子人の話しを全然聞いてない子興味のある事に集中すると、周りの音が全く聞こえなくなる子今、何をするべきときか、判断できない子はい。我が家の兄ちゃんがそうですwこれだけ見ると「ただの個性じゃん?」と思うと思いますがこれが「年齢相応」に出来ない子が、「発達障害」の疑いがある子です。障害者施設に勤めて1年チョットですが障害も個性と思っていますが「年齢相応」と言うのが盲点で「年の割に・・・」と多少思う程度なら問題ないと思いますがやっぱり中には「?!」と思う人もいます。我が家の兄ちゃんも小さい時から乱暴で、落ち着きが無く本当に困り果てた事があります。しかし、当時は1歳前後。まあ、そんなものだろう。と思っていたのですが2年生になっても「周りの子に比べると」幼い。確かに兄ちゃんは早生まれだから、1年下の子と比べてもやっぱり幼い。と、思い続けて2年(笑)先日とうとう発達クリニックへ行ってきました。4年生になっても担任の先生と連絡帳で毎日の忘れ物や出来事をやりとりしなくてはならない。と言う時点で発達クリニックへ相談し、受診をお願いした所半年待ちwやっとその順番になり行って来たのです。結果は私の想像通り「注意力欠陥多動性障害」(ADHD)です。特に兄ちゃんは「注意力欠陥」(ADD)が強い。他にも「社会性障害」「自閉症の注意力の部分」の疑いがあり次回WISC3と、HTP検査をする事になりました。仕事上、発達障害の人に物事を言うときに注意する事を勉強していたのでなるべくそのように家でも指示を出していました。例えば「お風呂掃除のときに、洗剤を適当にかけて・・・」この「適当に」が、発達障害の人には通じません。ごはん中「なるべく早く食べよう」この「なるべく早く」は、通じません。なので、風呂掃除の場合は実際にやってみせたりなるべく早くは、○○分までにと言うような感じです。これを知らないと、親の方がイライラしてダメになってしまいます。「想像すればわかるじゃない」と言うのが発達障害には通じないのです。「めんどくさ!」と言うのが本音ですが(笑)これから末永くつき合って行こうと思ったのです。次回、知的な遅れが無い事を祈ります。
2010年11月10日
コメント(4)
昨日、弟と一緒に私が高校時代に通った「総合体育館」に行きました。 目的は「弓道」 私は高校の頃から弓道してて 社会人1年までずーーーっとやっていたのです。 ところが結婚して子供産まれてからは全然でw 三人とも小学校に入ったし そろそろ・・・・と思ってたんですが なかなか近所に弓道出来る所が無く・・・ そんな中 同じ職場の人が弓道をしている事を聞き どこでやってるか聞くと なんと私が高校時代やってた体育館だったのです。 しかも、その当時の人たちもいるので ちょっと安心して行ってきました♪ 実に15年ぶり。 (高校卒業後は違う場所でやってたので・・・) まずは弟と顔を出しに行き、弓道協会に入会し 全くの初心者の弟は 毎週火曜日と木曜日に指導してもらえると言う事で しばらく私と一緒に火曜日と木曜日に行くことになったのです。 (一人でいけよ。と思ったんですがw ヤツは臆病なのでヾ(・ω・o) ォィォィ) さて、 ココから私の弓道バカが炸裂。 昨日入会し 早速今日の午前中に弓を持って練習行ってきましたw (昨日は道具持って行かなかったので・・・) 子供達も一緒に行き 見学。 今日は大会があってみんないなかったので 私一人で練習♪ 子供達も「←・・・・・・(・ω・。) ジーッ」 っと見て 逆にやりづれぇ!w でも楽しかったのです。 次練習は火曜日♪ ひとつ楽しみが出来ました♪ (既に筋肉痛なのは置いておいて・・・・w)
2010年10月03日
コメント(0)
私は子供が嫌いです。3人もいるくせに、本当に子供が嫌いなのです。土曜日、仕事が休みの日は(土曜日仕事の日もあるので)子供達は問答無用で児童会館に行ってもらっています。土曜日仕事が休みの日は、一人になれる至福のとき(はぁと)日曜日もお昼ご飯を早めに済ませて子供達は3人で近所の公園に遊びに行きます。母はその間爆睡してますヾ(ーー )ォィこういうとき、子供が好きなお母さんなら一緒に公園に行ってあげたり土曜日は一緒に何かをしてあげたりするんだろうな・・・と思うんですが私は「気が向けば」やるwほとんど気が向く事はないwそれでも子供から学ぶ事は多い。何かをしでかすとき子供はお母さんにバレないように一生懸命頭を使う。しかし、母にはバレバレwそれを、子供の無い頭を使って考えた母を騙す作戦を「失敗」と思われないように騙されながらダメな事をしっかり伝えるのはコチラも頭を使う。仕事先の管理人さんと、今日話をした。仕事先は旧法の入所施設。来月から新体系になり、施設入所支援と、生活介護に移行する。なので、生活支援員や、夜勤職員が新たに任命される。(今いる職員で配置転換がある。しかもかなり大掛かりなもの)私の部署は、「自立支援・相談室」支援費の請求をしたり、みんなの連絡先などを管理したりする。いわゆる利用者の総務的なもの。利用者の直接支援は「支援課」がやる。その「支援課」に、今年度新卒で初めて女の子を採用。今まで女の子が私しかいなかったので、女性の支援は私が手伝ったりしていたが今度はその女の子の仕事になり私は相談室の仕事に専念していた。しかし、「ゆみキングさんも、支援員になればいいのに」と言われた。いやいや、今年度入った女の子の方が、福祉の学校出てるし、社会福祉士の資格もあるし・・・と、言うと近くにいた利用者さんが「○○さん(支援課の女の子)よりゆみキングさんの方が良いよ~」管理人さんもそれに便乗して「絶対向いてると思うよ」いやいや・・・・とんでもねっす。残業多いしw話を聞くと、どうやらその支援課の女の子は、利用者さんからも管理人サンからもチョット不評。おとなしいタイプの女の子ででも、プライドは高い。それが利用者さんにもわかるらしい。なので「そうですね~。彼女ももう少し目線を下げて接する事が出来るようになれば変わると思いますよ~」と答えた。目線を下げる・・・・自分で言っててそう言えば私が子供達と接する時も同レベル・・・・じゃなく、目線を下げているかもしれん。仕事をしている時も、利用者さんに目線を合わせているかもしれん。ちょっと新たな発見をしました。
2010年09月27日
コメント(1)
女一人で子育てをしているとかなりたくましくなります(笑)本日は、朝実家で見た新聞の広告に「学習机13000円!」の文字を見つけ母と慌てて用意をして見に行きました。実は、双子には学習机があたってません。しかし、キレイにリメイクされたお古の机はありますが、教科書を広げただけでいっぱいになってしまう小ささです。さて、準備万端で母と乗り込むと13000円の机は、以外にキレイですが幅がでかい。(ちなみに兄ちゃんの机は当時家がめちゃ広かったので120cm幅の、一生使えるものです)双子は最大100cm幅に納めたかったんですが・・・でも、それよりもかわいい!水色の引き出しが着いた机を発見。お値段29000円。そこで店員さんを呼んでこれ、2台買うから5万にならない?(。-_-。 )ノハイ出ましたよ。私の得意な「おばちゃんパワーで値切る!」さすがの店員さんも「無理です」wだよね~wしばらくみているとそれほど良いデザインではないですが一生使える程のものではありませんがデスクライトも付いてないような、左右どちらでも動く引き出しが付いているようなものではありませんがそれなりに使える机発見!しかも1台5,400円ナニー!?Σ(;゜□゜)yヾ ポロッこりゃ買うしか無いでしょう!ってことで、買って来ました。2台で10000円ちょっとwしかも、椅子もかったんですが椅子の方が高かったw机・椅子2台ずつで合計30000円でおつり来ました。月曜日に届くのです。それまで双子には内緒です。机を置く場所を作らなきゃ行けないので私は今まで兄ちゃんのタンスを移動させていました。ええ、みなさん。普通のタンスです。それを一人で玄関挟んで向かいの部屋へ移動させてしまいました。たくましくなったなあ私wそう言えば、冬場は20lの灯油のポリタンクを二つもって2階の我が家に運んでるんだっけ。
2010年09月04日
コメント(0)
(昨日の記事の結果は、良いものになりましたw結局、洗濯ものを全部職員がやらず、出来る事は自分でやってもらい、出来ない所をお助けすると言う話しで合意♪ご心配おかけしました)さて、最近我が家では「手話」がブームです。もともと私が去年入社したときに一つ下の聾唖の子と話しがしたい。と思ったのがきっかけです。最近、その聾唖の子ともジョークを交えながら話が出来るような雰囲気になってきました。(たぶん私の手話は間違いだらけですが、通じてくれていますw)そこで思ったのは英語はまず最初に聞けるようになりますが手話は話せるようになるんだなあ・・・と言う事。私がせっかく手話で話しても相手の手話が理解できない事があります。ヾ(ーー )ォィ最近仕事中に「手話動画」を見たりして勉強してますが俗にいう「接続詞」が解らない・・・なので「来週 あなた 誕生日」と手話でやってみましたが本当は「来週はあなたの誕生日だよね?」と聞きたかったのです(笑)ちゃんと通じましたがもうちょっと研究が必要です。。。その後「プレゼント買ってもらうの?」と聞きたかったんですが「プレゼント 買う もらう」でどうにか通じました。私の手話でコミュニケーションをとりたいという気持ちが彼にとってありがた迷惑じゃないと良いなあ(笑)
2010年09月02日
コメント(2)
私の仕事は、障害者施設の支援費の請求事務です。この仕事内容を説明すると障害者の人それぞれに、障害程度区分と言うのが市町村から認定されます。この区分は、AからCまで(旧法)あり、障害の重い人はAです。たとえばAの人は、1日8000円Bの人は1日6000円Cの人は4000円・・・となり、入所の人は31日(外泊なし)をかけて行く訳です。なので、区分Aの人は8000円×31日=248000円プラス(加算があったり)食費プラス光熱費と言う具合で市町村に請求する分と、利用者本人に請求する分とあるわけです。今現在、支援費(248000円)分の利用者負担額は¥0なので、利用者に請求する分は、食費と光熱費です。さて、ココまでは前置き(笑)↑私の主な仕事です。その他にも、人手が足りなくて利用者支援に行く事も多々あります。中でもオヤジ・・・じゃなくて利用者さん。彼は腰は少し曲げられますが肩は反動を付けないと無理で手は反対向いているのです。膝は完全に曲がりません。そいつ・・・じゃなくて、その方が私にいつも「洗濯」を頼みます。ココで一つ納得いかず。私のいる施設は、まだ「授産施設」です。基本的に自分の身の回りの事は自分でやってもらいます。それでも、100歩譲って「出来ない所」を手伝うのは全然オッケーなんです。しかしそのオッサン・・・じゃなく利用者さん洗濯物を私に任せっきり。自分で洗濯物を洗濯室に運ぶ訳でもなく何もせず。あげくの果てに洗濯乾燥が終わったらすぐに取り込みにこい!とキタモンだ。チョット待てーーーーー!!!彼が言うには、集団生活だから、次洗濯機を使う人が困る。うん。それはわかる。だから終わったらすぐに取り込んで欲しい。うん。その気持ちはわかる。しかし、職員に頼んでいる以上会議やら来客やらできっかり洗濯乾燥が終わる時間にゃー取りに行けん!!しかも、彼の洗濯物を取りに行こうとしたときに、他の利用者に話しかけられたり相談を持ちかけられたりして対応しているとそれが面白くないらしい。で、一番納得いかんのはやってあげても「ありがとう」でも何でも無い。私は「集団生活で洗濯機を順番待ちしている人がいるのはわかる。でも、私たち職員もあなたの洗濯物だけを気にして仕事してる訳じゃないから、終わってから30分とか1時間とか待たせる時もあるよ。それをきっちり時間を見て取りにこいってのは無理。それが嫌だったら私のいる部署に頼まないで、管理人さん(入所施設もあるので管理人常駐)に頼んだらどうかな」すると「管理人さんに頼むと何か文句付けてくるから頼みたくないんだよね。」(やってくれない訳ではない)じゃあ何か!?私だったら文句言わないでやってもらえるとでも思ってるのか!?と、思いながらも「そうか。それじゃあ頼みにくいのもわかるよ。だとしたら私のいる部署に頼んでる以上多少の時間の前後は勘弁してもらわないと出来ないわ。それか、取り込むのを自分でやるかかな」と言うと「自分でやると、次の日腰痛くて動けなくなるのさ」まあ、確かに彼は関節の障害なので、気持ちはわかる。でもそれはわがまま!ですよね!?本来の私の仕事は、一番最初に書いた請求事務。利用者の生活全般の支援をする人も別にいる訳ですよ。なのにあえて私のいる部署に頼んでくる訳です。しかも、私に!他にも、ジーパンを買うから、装具に合うようにファスナーを付けてくれ。と言う要望。私の職場には縫製をやっているところもある。そっちに頼んだら?と言うとそっちに頼むと高い!くそぉ・・・私に頼んだら安いってか!?さすがに「あのね、ココの施設にミシンとかがあるならやってあげる。でも家に持ち帰ってやるほど、私仕事熱心じゃないんだわ。ごめんね」と言いました。このオヤジと明日今月の洗濯の日程を組みます。先月は仕方ないので本人の希望により5日おきの洗濯日を設け私が対応しました。ありえねえ・・・・洗濯の手伝いとか生活支援のお手伝いとかは全然良いんです。ただこの傲慢さ。私がこの人だったら毎日1回は食事のときに私と会うんですから「ありがとう」の一言を言うと思います。
2010年09月01日
コメント(2)
かれこれ何ヶ月更新してなかったんだ!?いやいや、生きてますwミクシイもやってますが、そっちもゲームに夢中であんまり更新してませんw最近ボチボチ落ち着いて来たので更新頑張ろうかと思ってます(前にもこんな事書いた?)さてさて昨日は職場のお祭りでした。私が働くのは、身体障害者の授産施設。(同法人で新体系に移行している部署もあり)日曜日は休日ですが職員がボランティアで参加するお祭りです。ボランティアの方が疲れるのは何故・・・???しかも昨日は炎天下。首が真っ赤に日焼けし結構辛いです。昨日は朝6時半に出勤し、夕方5時まで。ヘロヘロになって本日出勤しました。しかし部署のドンが「ゆみキングさんなんて、日曜日休まなかったら大変でしょう」と午後3時から早退の許可が。わお~!!昨日の代休ですって♪ありがたく甘える事にして昨日出来なかった買い物をし家に帰ってしばらくすると兄ちゃんが帰って来た。「おかえり!」と言うとめっちゃビックリしてる兄ちゃん(笑)外に車停まってるのに(笑)兄ちゃんが友達と遊んでる間母は爆睡。おかげでかなり復活しました!!部署のドンに気遣ってもらえて本当に有り難かったです。私の部署には人間性を疑うような人はいません。今までの職場には、必ずひとりやふたりは「何コイツ」と思う人がいたんですが(他の部署で「何コイツ」ってえ思う人はいますよw)今日は本当に感謝でした。こうやって気遣ってもらえると、やっぱり「頑張ろう」「やってて良かった」「頑張らなきゃ」と思えます。実は9月1日でちょうど1年になります。前職も、1年3ヶ月で辞めちゃったんですが今回はまだまだ続けられるでしょう。支援費の請求業務が主な仕事ですが、面白いです!支援費や医療費は、こうやって請求されるのか・・・と、勉強になりますw
2010年08月30日
コメント(2)
子供の成長は早いです(泣)先週の終盤に兄ちゃんが着ていたカットソー。兄ちゃん「・・・・これ・・・・」と見せて来た。見ると見事に小さい(笑)慌てて他のを勧めても、それも小さい(爆)朝の慌ただしい時だったので、なんとか週末まで自分でちょうどいいのを選んでもらい昨日の夜、兄ちゃんと双子の服を全部出してみた。兄ちゃんの服の生き残りはわずか3枚!双子の服(ズボン)はわずか5組。(汚いのも含むw)こりゃ・・・・ヤバい。本日ひぐらしババと一緒に、酒蔵祭りに行ったとき、田舎のスーパーの洋服コーナーで激安の服をゲット(笑)3人合わせて大量に買い込み、1万以上使ってしまった・・・・。それでも安いので一枚380円(笑)高くても980円(笑)季節の変わり目にはこういう現象が起こります。そして、小さくなった大量の服。月曜日のゴミステーションは、我が家の服でいっぱいになりそうです。。。
2010年04月10日
コメント(2)
今の職場に入って、早くも半年が経とうとしています。早いなあ・・・最初はどうにも冷たい感じがした職場でしたが入って3ヶ月目。同じ部署の人に「仕事が早い」と褒められちょっと嬉しかった(はぁと)そして4ヶ月目。同じ部署の係長に「資料が読みやすくなった」と褒められた(はぁと)以前の職場は、本当に「アットホーム」な感じで誰とでもジョークを交えて話せ、雑談で仕事がはかどらない事もあるくらい。それがまた楽しくてスキだった。今の職場にはそれがない。唯一寂しいなあ。と思う。でも、5ヶ月目には同じ部署の係長と先輩に(上に書いた二人)「利用者ともうまくやってるね」と言われちょっとだけ自信が持てた。最近は、課長ともよく話をするようになり、だんだんと私も「本音」を出せるようになって来た。良い傾向だ・・・w今の職場は「契約社員」実は「契約社員」には、少しトラウマがあって契約更新されなかったらどうしよう~・・・。。。と、とっても不安だった。昨日、喫煙所で経理の課長と話をしていた時「活気があって良いね」と褒められた(はぁと)この経理の課長は、第一印象がとっても怖く、「経理」という部署で威圧感があった私には、本当に恐怖の存在だった。。。しかし、実はこの課長、「人見知り」な人で(笑)話してみるとかなりラブリーなおじちゃま。そんな課長に褒められたのは、大きな収穫♪仕事内容は大変だけど(土曜日休みじゃないし・・・)やっぱもうちょっと頑張ってみようと思った。単純かもしれないけど(笑)やっぱ、褒められると「自信」につながる。また明日も頑張ろう!!
2010年02月03日
コメント(4)
2泊のスキーで骨折したユウキ。我が家で怪我が一番多いのはユウキです。生後1年で鼻の穴におもちゃを詰めて耳鼻科行き。生後1年半で階段で転び、前歯を折って手術。そして6歳のときに足骨折。・・・・いやはや。参りますwそんなんで、母子家庭になって1年半が過ぎました。毎日大変ですが子供たちも協力してくれるし実家の母も協力してくれるのでなんとか生きています(笑)実家の援助がある私は、世間の母子家庭のお宅よりはまだまだ甘いな。と思いますが今出来る事を精一杯やります!来年も再来年もこれだけは!絶対に自信を持って、後悔の無いようにしたいと思います。
2009年12月31日
コメント(0)
高齢者や、児童には、虐待防止の法律がありますが、障害者にはありません。。。(法案はあります)最近、(私が入社してすぐから)私が勤める会社の利用者さんに、虐待を受けている人がいます。(私の勤める所は身体障害者ですが、同じ法人内で、知的障害を受け入れる施設もあります。結構大きい施設です)虐待を受けているのは知的障害の男の人。彼は東北に実家があり、北海道の姉夫婦を頼りにこっちへ来て施設を利用していました。その、「姉夫婦」は、ふたりとも公務員でしたが、夫は仕事を辞め、姉だけが働いています。←この辺でなんかおかしいでしょ?そして、その彼は「夫」(彼からすると、義理の兄)からの虐待です。ある時は食事を一切与えられずある時は彼が帰宅してから明け方4時まで正座させて説教。(途中ウトウトすると怒られ、殴られる)彼には少ないけど作業代が出ます。そのお金は月に数万円ですが、そのうち3000円しかもらえず、勝手に飲み物やお菓子を買う事も許されず、隠れて買い物しようものならまた、説教です。そして、その3000円でお昼ご飯の「おかず」を買う事のみ許されていて、ご飯は家から持って行っても良い事になってます。義理の兄からの暴力に耐えかねて、家出した事もあります。その度に施設の職員が探しに行き作業へ戻ります。一晩寝てない訳ですから、作業にも影響が出るんですが彼にとって、施設が安心できる場所なのでしょう。。。家出しても絶対に施設には来ます。施設側としても、役所に相談に行ったり、病院に連れて行き相談したりしていたのですが先日、またもや「お兄さんと話してるから、作業に遅れます」と連絡。みんな「大丈夫かな」と心配していました。いつもなら12時くらいには来るのですが待っても待っても来なかったのです。役所に電話をして報告してから施設の職員で迎えに行きました。すると、お兄さんと話してる途中だったんですがもっともらしい理由をつけて、施設へ連れてきました。話を良く聞くと、もう怖くて自分を守るために包丁を持っていようかと思った。と。でも、逆にやられると思ってできなかった。。。と。そして、家を出ようと思って荷物をまとめて、家の外に隠しておいた。と。彼はどんな気持ちだっただろう・・・・お兄さんの言い分としては彼を一人前にする!!(知的障害に、それは無理)だから、このやり方は変えない!(暴力を正当化)でも彼は東北からお姉さん夫婦を頼りに引っ越して来て、この扱い・・・本当に気の毒です。東北に帰りたいと言っていました。そして、施設に無理矢理連れて来てから家に帰すわけにもいかず、うちの施設の入所もありますが、うちの施設は「旧法」でやってるので、知的障害の入所は無理・・・なんとかならないか。と、役所に言うと近場の知的障害の入所施設に緊急措置としてショートステイできる事になり、彼は無事、脱出できました。彼の訴えを聞いてから半年。長かっただろうな・・・・・・とは思いますが障害者の虐待防止の法律があれば、通報もできるのに・・・と、施設の職員としても何ともはがゆい思いでした。虐待は、いつ、「傷害事件」「殺人事件」になるかわかりません。今回はそうならないうちに対応できて良かったとは思います。もう少し早く救ってあげられればもっと良かったと思いますが・・・・知的障害・身体障害問わず、「障害」は、「個性」と、受け入れてあげられなかったんだろうか・・・・と思います。性格の明るい子・暗い子・右利きの子・左利きの子同じように、目が見えない子・知的レベルが低い子いろんな人間がいて良いと思うのです。どうしてその「個性」を受け止めてつき合って行けないんだろう・・・と思いました・・・我が家で言えば「頑固な私」(頑固と言う障害)「何も考えない兄ちゃん」(何も考えないと言う障害)「意地悪なコウキ」(意地悪と言う障害)「ふざけだしたら止まらないユウキ」(ふざけだしたら止まらないと言う障害)そんな風に受け止めてあげられれば、障害者の虐待も減るんじゃないかな・・・・確かに知的障害の人は、身体の障害は無いので、見た目は普通の人と変わりません。だから、普通の理解力・会話力がある!と、錯覚してしまう気持ちもわかります。でも、だからといって暴力を振るっても良いと言う事にはならない。今頃彼は、家にいるよりはずっと安心して寝られるでしょう。。。ちゃんと食べられているでしょう。。。
2009年12月22日
コメント(4)
私が勤めるのは、身体障害者の授産施設。「身体」の障害なので、みんな「障害者手帳」を持ってます。なので、知的障害・精神障害の人は基本的にはいません。しかし、身体障害者の施設でも、特別枠があって、その枠内の人数なら、知的障害の受け入れもオッケーです。その、数人の知的障害さん。ひとりは重度の知的で、休み時間ごとに事務所に来て書類をチラチラ見て去って行く(笑)彼なりのルールがあって、朝は事務所の中を徘徊して「おはよう」と言われるのが日課。(ちなみに彼はしゃべれません)また違う子は、べらっべらしゃべる知的障害の人で女の子に目覚め始めた結構「危険」な子。以前同じ利用者の女の子を付け回したり、手を握ったりと、結構そっちの方の問題を起こす子。実はその彼に、いろいろなものをもらったり、そのもらったものの感想を聞かれたりしてちょっと困ってます。。。私はタバコを吸いますが、彼は吸いません。なので、私は休み時間や昼休みになると、喫煙所に出没します。喫煙所仲間が出来て、みんなで話したりするのは結構楽しいので、毎日楽しみにしています。最近(ここ1ヶ月くらい)その知的の彼も来ます。最初「まあ、タバコ吸わない人もお話に来るのでまあいいか」と、さほど気にしてなかったんですが何かにつけてモノをくれるようになってしまった。あるときは子供たちへ「ポケモンセンターのティッシュ」(わざわざ購入)あるときは、大量にお菓子あるときは、街中まで行ったから・・・と、かわいらしい(決して私好みではない)小銭入れwやんわりと、「お金使うんでない~?」とか「もう良いよ?」とか断っているのですがなかなか・・・・そして、自分が休みの日や、私が休みの日には、私の子供たちの面倒を見ると言うのです。だから、電話番号を交換しようと言われ「そう言うのはダメだって言われてるんだ。ごめんね」と言うと「じゃあ僕の電話番号控えておきますか?」と言われ「それなら台帳に書いてあるから知ってるから大丈夫だよ」と言うと「家に電話くれれば、家のものが出るから、住所教えてくれれば僕、行きますので」と。。。怖いって・・・・来なくて良いって・・・(笑)そんな彼に「年賀状出すので住所教えてください」と言われ「そういうのをしてもいいか、聞いてみるね」と言ってそのままになっている。前の会社の人も、私の住所を見て家を探し当てた人がいてその人もストーカーみたいになったので、ちょっと怖い。ましてや、住所教えてくれれば行くと言ってる人には、尚更教えたくないwしかも、女の人を付け回している「前科持ち」そこで係長に相談。。。「ああ、そう言うのは断っていいよ。俺とか課長悪者にしてダメだって言われてるから。って言いな」と。良かったぁ~~~~~~ε=Σ( ̄ )ホッ今度また言われたら、そうやって言おう~。ちなみにもう一人の知的のオジサマ。彼は言葉が話せないのですが、彼もまた私にいろいろ話しかけてくれる。ボウリングに行けば、スコアを持ってみせてくれる(笑)どこかに行けばレシートやらパンフレットを見せてくれる(笑)どことなくラブリーなオジサマwそんなオジサマも「自分の住所」と、「はがき」と書いた紙をくれた。特別にオジサマとは年賀状交換しても良いかな。と、唯一連絡先を教えた。しかしオジサマのくれた紙をポケットに入れたまま洗濯してしまいw仕方が無いのでオジサマがくれた年賀状を見てから出そう。。。頑張って書いてくれたのに・・・・ごめんねw
2009年12月18日
コメント(0)
今日1日休みをもらった私。平日に休みをもらったのは、入社して初めて。。。そんなんで、今日は久しぶりに幼稚園のお友達が我が家へ来た。ココに勤める前(前の会社を辞めてまるまる3ヶ月間)は毎日朝はゆっくり弁当を作ったり給食の日(幼稚園)はのんびり朝ご飯を食べて兄ちゃんを送り出し双子はバスの時間までテレビを見たりして。。。子供たちを送り出すと私は一人で買い物を済ませたり銀行へ行ったり、一人でのんびり家の事をしたり・・・と、そんな感じで幼稚園からバスで帰ってくるとそのまま幼稚園の友達が我が家へ遊びに来たりしていた。それはもう、毎日のように来てくれるので双子も楽しく、兄ちゃんも友達と遊べにぎやかだった。。。しかし、今の職場に入れてもらい、私は朝から晩までいないので双子は朝早くから幼稚園に行き、兄ちゃんは私たちが出る時間と同じ時間に家を出てなんだか慌ただしい。家に帰って来てもご飯食べてお風呂に入ってバタバタと寝る。兄ちゃんは学校でテレビ番組の話しには全く付いて行けないだろう。。。それでも文句一つ言わず、みんな付いて来てくれる。離婚したときに「これから私は一生働いて行かなければならん。老後の事も自分で考えなければならん。社会保障(健康保険やら年金)も自分で子供たちの分までやらねば」と思った。しかし、友達同士で遊ぶ楽しさを知ってしまった子供たちには申し訳ないなあ。と言う思いが常にあったりする。でもこれは私が割り切らなければならない問題。子供たちは頑張っている。毎日幼稚園の預かり保育やら、学校の学童保育でそれなりの楽しさを見つけ「いやだ」と言わずに頑張っている。だから私も割り切って頑張らねば。。。来春、双子は小学校に入る。そうなればきっと、私の気持ちの中でも少し割り切りができるんじゃないだろうか。。。三人で学校へ行き三人で児童会館へ行き三人で家に帰ってくる。最初は心配で仕方ないだろうなあ。。。でも、そこは親子で頑張ろう!!
2009年12月07日
コメント(2)
先週の金曜日・・・・職場で新型インフルエンザの予防接種を受けてからまあ~~~頭が悪い!!いやいや、頭が痛い!私は頭痛持ちなんで、けっこう頻繁に頭痛になりますが今回のはヒドかった・・・・頭がガンガンフラフラ・・・看護士さんには「ワクチンの副作用かもしれないですね~」と言われ・・・そんなんで、午後の休憩が終わった後早退をさせてもらい家で大爆睡でした。。。。。おかげで土曜日は仕事できましたが月曜日はお休みをもらうことにしました・・・・月曜日から一週間はけっこう忙しいのですが、何とかお願いして・・・あっさりオッケーをもらいちょっとゆっくり休もう♪と言う訳で月曜は子供たちも久しぶりにバス通園。私も平日しかできない事をいろいろやる予定です☆フー ( ̄‥ ̄) = =3働きながらの子育てはけっこう大変ですっっw
2009年12月06日
コメント(2)

(部屋が汚い!!と言う突っ込みは受け付けませんw)最後のお遊戯会。。。兄ちゃんの幼稚園とは違う幼稚園に行ってる双子。この幼稚園はお遊戯会に命かけてます。この衣装、全部ビニールの手作りです。。。。まずは「ファー」に作成4日。三男ユウキ。後ろ姿はこんな感じ。このズボンの裾のフリル。製作時間2日。・・・・・フー ( ̄‥ ̄) = =3続いて次男坊コウキ。こっちは1日で作れました。。。後ろはこんなん。この苦労が3年間続きましたがもう終わりかと思うとチョット寂しいような・・・嬉しいような・・・幼稚園のお遊戯会って、やっぱりかわいいですからねえ。。。
2009年11月23日
コメント(3)
双子が幼稚園で「家族」の絵を描いて来た。すげーうまい(笑)見事に首チョンパw私の髪型はまるで「ゴーゴン」w兄ちゃんの顔は「口サケ男」爆私は「子供の絵」を見るのが大好き。子供の絵にはメッセージがあると思う。色使いにしても描き方にしてもお父さんがいない我が家。子供たちの絵にはやっぱりお父さんの顔がない。それでもみんな笑顔の絵を描いてくれている。良かったな・・・。
2009年11月11日
コメント(6)
金曜日は双子の入学前検診でした。双子だと、教育委員会からの通知が当たり前ですが2つ届きます。封書で来るのですが、どうせ中身は同じ。一つだけ開封して中身を見て、そのまま放置していたんですが(笑)当日の朝やべっ!検診の予診表が真っ白(笑)慌ててもう一つを開封し、でも時間が無かったので実家の母に電話をし幼稚園に迎えに行った後職場に来てもらう事に。。。職場で慌てて検診の予診表に記入する私。しかしヽ(~~~ )ノ ハテ?予防接種???いつ受けたっけ???と、まあ適当に書いて(兄ちゃんの時はしっかり調べて書いたのにw)昼休みに来てくれた母に託す。昼休みにはみんなで一服しているので利用者さんもたくさんいる。そんな中母が双子を連れて登場。みんなに「かわい~~~♪」と言われる。(かわいいと言われているうちが良いのよ。。。)と目で訴えw無事終了。いやはや。慌ただしい1日でしたが何とか終了しました・・・・。
2009年11月07日
コメント(2)
世の中矛盾しているなあ。と、よく思う。母子家庭になると本当にそう思う。仕事をしていないシングルマザーの人もたくさんいるけど私のように仕事をしながら育児している人もたくさんいる。例えば子供が熱を出したとき幼稚園の先生やら廻りのお母さんからは「子供が大変なのに仕事なの?」的な事を言われる。仕事が忙しく、帰る時間が遅くなれば「子供たちとの時間が無いよね」と言われたりいわゆる「責め」の言葉が多い。逆に子供が熱を出して仕事を休めば職場の人に白い目で見られ、仕事を任せてもらえなくなり、最悪退職になる。生活のため、将来のために仕事をしているのに退職になったら意味が無い。そして、仕事をしていないと「あの人はどうやって生活しているんだろう!?」的な目で見られる。どうしろと!?と、叫びたくなる事がある。母子家庭になる上で覚悟の上だったけど老後、年金生活になったときに旦那のいない私は、自分の年金を自分でなんとかしなければならず健康保険も自分で子供たちの分もなんとかしなければならない。そう思って、職探しをするときに「保険」「年金」は重要視した。幸いその点で、今の会社は両方ついてるので、出来ればうまくやりたい。だから、ちゃんと仕事もしたい。老後の自分のためにも。しかし子供たちに何かあったときに「一番大事な子供たちが調子悪いのに、仕事!?」と言われると何も言えない。だったら仕事なんてしないで、のんびり母子手当やら養育費で生活していた方がよっぽど気楽だ。子供たちのために、自分の老後の事も捨ててしまわなければならないのか・・・。仕事をしだすと、必ずこの壁にぶつかる私。でも、将来子供たちだって独立する。いつまでも母親を第一に考えてくれるわけがなく、逆にいつまでも母を第一に考えて欲しくない(笑)多少調子が悪くなったり・・・その程度なら、私は仕事を選ぶ。一大事のときに、子供たちとしっかり向き合えればそれで良いんじゃないか。と。
2009年11月03日
コメント(2)
我が家は私が新しい職場になってから時間がない(笑)いや、どこも一緒だとは思うんですが・・・土曜日も仕事だと、マジで時間がない(笑)平日はもちろん、我が家は土日でも子供たちは8時に寝る。なので、6時過ぎに帰って来てから急いでご飯を食べさせ風呂に入れて寝かせる。その合間に兄ちゃんは宿題やら明日の準備やらなかなkゲームをする時間もなくテレビも見る時間がない・・・。3日程前兄ちゃんが夜めずらしくご飯のときに(兄ちゃんは黙々とごはんを食べる子なので)「ヒカさあ、今度の休みでも、いつでも良いんだけどお休みのときにやりたい事があるんだよね~」・・・・来た。公園か!?サンパレスか!?おもちゃやか!?ビクビクしながら母「なに?」ヒカ「(最大の気を使って)いつでも良いんだけどさ~。。。。ヒカ、休みの日にゆ~~~~っくり家でのんびりしてお昼にお茶漬け食べたい」小学校3年生の一言です。
2009年11月01日
コメント(6)
最近、兄ちゃんがものすごく頼りになる。買い物の荷物持ち・部屋の掃除・弟のお風呂。「お父さんよりも頼りになるわ~♪」と言うと「マジ? (゜┏Д┓゜ ;)」wようやく「人間同士の会話」が出来るようになり私もちょっと楽しくなって来た。(でも子供はきらいだ)今日は昼間児童会館へ行ったけど、おやつを持たせるのを忘れ、3時くらいに電話して家に帰ってくるように言うと、3時半くらいに帰って来た。以前買っておいたおやつを食べる兄ちゃん。棒形のビスケットに、チョコと細かいラムネをくっつけて食べると言うおやつ。ビスケットを食べ終わりラムネを「ざざー」っと口に入れまだおとなしいなあ。と思っていたら残ったチョコを指を突っ込んでその指をなめて食ってた。「(_□_;)!!」「・・・・・えへ♪」「・・・・・・幼稚園児じゃないんだからさあ・・・・・」また、買い物から帰ってくると、もう外は真っ暗。でも、部屋の中がゴミ袋だらけで(笑)これを片付けないと晩ご飯の支度ができん。「あのさ、車庫にこれ、入れて来て。暗いから気をつけてね」と手伝いをお願いした。しばらくして帰って来た兄ちゃん。「足下見えなくてさ~、階段あと1段だと思ってたら2段あってコケた~わはは」・・・・「気をつけてって言ったよね?」「・・・あ・・・あはは~♪」・・・・・頼りになる兄ちゃんです。
2009年10月24日
コメント(2)
離婚して1年半。今日は父子面会。この1年半の間に数える程度しか父子面会はないけど、子供たちは毎回楽しみにしている。朝今日の行き先を聞こうと、父親に電話をする兄ちゃん。しかし出ない。きっとまだ寝てる(8時)また電話する(8時15分)まだ出ない。実は今日、兄ちゃんは以前遊びに来てくれた私の前の職場の後輩の甥っ子さんと遊ぶ約束をキャンセルしてお父さんと会う事にしていた。そこで一言「・・・・電話に出ないなら、ヒカ、○○君と遊びたいんだけど。」( ̄w ̄) ぷっその後連絡が取れて準備をして無事出発。今日は晩ご飯も一緒に食べたようで、満足して帰ってきました。私はその間ショッピング~♪久しぶりに一人の時間でしたヽ( ´ ∇ ` )ノ ♪
2009年10月18日
コメント(4)
今日、職場に利用者さんの新しい「身体障害者受給者証」と言うものが届きました。これは、役所から期限が切れると発行されるものでこれをもとに、私は利用料の請求をかけるわけです。その受給者証。まだ見方がイマイチなんですが、新しいのが来たらいろいろやる事があります。交付日・上限金額の確認・食費提供・などなど。で、まずは係長が確認。その後私に渡り、データを入力する訳です。係長「これ、○○さんの受給者証」私「あ。ありがとうございます~」係長「それさ、交付日が平成121年になってるけどまあ気にしないで(笑)」見ると真面目に「平成121年」になてます。思わずその場で爆笑。私「未来からの受給者証ですかねえ」係長「(笑)」真面目な書類だけに笑えました・・・。さすが○○村役場・・・。
2009年09月29日
コメント(4)

昼休み、ご飯を食べて化粧を直していると 総務の女の人が 「●●さん(利用者さん)が(私を)探してるんです~」 と言うので 休憩室を出ると 待ち構えていたかのようにその子がいました。 私「私を捜してた?(笑)」 ●●さん「あ!はい~!」と、 手に持ってるものを私にくれる。 中身は手編みのマフラー♪ 彼女は目が見えないんですよ? 極端な「弱視」なんです。 職員の顔も「声」を聞かないと分からず 探していた事を教えてくれた総務の女の人にも 「○○さん(私)ですかぁ??」と、IDに書かれてる名前を顔の近くで確認していたほど。 目が不自由なのに ホントによくこんなかわいいのを編んでくれました・・・ カンドーです♪ 何かお返しをしたい!!! 何が良いかなあ・・・・・。 彼女は、私が入ってすぐの頃から 私になついてくれて、キティーちゃんのおもちゃやら、何やらをプレゼントしてくれた人です。 彼女のおかげで職場に慣れるのも早かったのも事実。 (もちろん彼女だけのおかげじゃありませんよw) 何か良いプレゼント・・・・うーーーん・・・・。 なんだろうなあ・・・・。
2009年09月28日
コメント(4)
私が今の施設に来て、印象的だった障害者さんが2人います。一人は『関節拘縮症』(「かんせつ こうしゅくしょう」と読みます)の男の人。彼は入所の利用者さん。もう一人は『尖頭合指症』(「せんとうごうしょう」と読みます)の男の人。彼は通所の利用者さん。二人とも、目に見えてその障害がわかる人です。(画像検索してみるとわかります)さて、関節拘縮症の方は、関節が曲がらないので身の回りの事をするときも、一苦労です。基本的には管理人さんがやってくれますが、たまに入浴(男の職員が担当)の手伝いもあります。そして、先日「洗濯」を頼まれました。最初「なんで洗濯を頼まれるだろう??」と不思議だったのですが施設の洗濯機はドラム式(しかも、真横から洗濯物を入れるタイプ)。彼は腰も腕も曲がりませんからそれは出来ないだろうな・・・と、納得(笑)でも、ちゃんと洗濯機を使うときにメモに名前を書くきまりも守る人なんですwみなさん、ちょっとやってみてください。ひじ関節を曲げず、手をひっくり返して字が書けますか?(彼は手のひらが外側を向いています)それを、ちゃんと工夫してやってる彼は、すごいです!!腕をクロスさせて、手のひらが内側に来るように(普通の人の手になるように)して反対側の手で紙を押さえて字を書くのです。見た時は衝撃でしたが、それでも頑張ってる彼はすごいです。そんな彼に、夕食のとき郵便を届けたんですが届けた後、喫煙所で一服しているとぐったり疲れたような顔で私の所に来るのです。「だ・・・大丈夫?疲れた?」と聞くと「うん・・・(ため息)」あまりにも私に何かを訴えるような目で見るので「(笑)おんぶして部屋まで行く?(笑)」一同爆笑(他にも人がいた)「・・おんぶしなくてもいいから、添い寝でお願いw」・・・ヾ(ーー )ォィ「ベッドから落としますよ?」と返事しておきましたが・・・ヾ(ーー )ォィそして二人目の「尖頭合指症」の人は喫煙所仲間です(笑)彼は手の指の関節1つしかありません。かろうじて「じゃんけん」が出来る感じです。それでもうまくライターを使ってタバコに火をつけてタバコの灰もうまく落とします。口の中や目の形にも奇形があるんですがちゃんと話をしたり、見る事が出来ます。やっぱりすごいです。でも、障害者さんの命は30歳を過ぎると急速に縮まって行く。と言う話を聞いた事があります。現に昨日出勤した時も、連休前は元気だった人がフラフラで、病院通いになっちゃいました・・・。神様がいるなら、毎日精一杯生きている彼らの命を、せめて縮めないで欲しい・・・。そしてそして、絶対に絶対に、自分の命を粗末にしないで自分にできる精一杯の身を守る事はしてほしい。。。普通に生活できるありがたさを、ちょっとでも感じて欲しい・・・。日々そう思います。
2009年09月25日
コメント(2)
連休に入って冷蔵庫を見ると何も入ってない(笑)電気屋の冷蔵庫じゃないんだから・・・・と、一人で突っ込んでみる。どこかへ行こうか・・・と思うとガソリンがない(笑)ちょ・・・ガソリン入れなきゃ。と、財布を見るとお金がない(笑)銀行行ってお金おろしてこよう!と、銀行に行くと、もう閉まってる(笑)そんなんで、連休初日は私も仕事だったのでとりあえずお金をおろして、ガソリンを入れて終了。昨日は美容院に行って、何年かぶりにパーマをかけてきた!しかし、予想していた髪型と全然違う(泣)縮毛矯正していたので、最大の巻き髪パーマがこれ。と言うので、まあ仕方ない。いつも美容院に行くと、トリートメントを買うのですがそれも売り切れ・・・。とことんついてない。そして、今日は昼間思いっきり遊びに夢中で夜帰ってくると灯油が無い(笑)我が家はボイラーも灯油なので、無いときつい。しかも最近は朝も寒く、起きて10分くらいはストーブを付けているのでなおさらきつい仕方なく灯油を買いにスタンドへ。灯油を入れようと、ポンプのスイッチを入れると電池が無い(笑)ココまで来るともう笑うしか無い・・・・・フー ( ̄‥ ̄) = =3いつになったら「あるあるづくし」になるんだ!?
2009年09月21日
コメント(0)
どこの幼稚園にもいる「問題のある先生」 母のブログ(ひぐらしババ)にもありますが我が家の三男坊が先生から「ぶっ殺してやる!」と言われてしまい、先生たちと話し合いになりました。そして今週当事者(本人)からお手紙をいただきました! その内容 『昨日(9月10日)園長より私の言動がユウキくんとコウキくんの純心な気持ちに、深い傷をつけてしまった事を聞きました。 話を聞きながらこれまでの自分の言動を思い出しながら整理し受け止めて行きたいと思いました、。私自身その話の無いように教師として人間として決して許されない言動故に 正直ショックを受けましたが、ユウキくんやコウキくんがこれまで私に持ち続けてきた深い悲しみや恐怖心の事を考えると、今後自分に出来る事は何だろうと 考えるばかりです。 私がバス乗車の日や朝迎えていた日には、今考えると2人とも小さな胸を痛め、楽しいはずの園での1日を気持ちよくスタートさせてあげられなかったのですし、それが数ヶ月に渡り苦痛な思いをさせてしまったと、申し訳なく思います。 日頃からユウキ君とコウキ君の印象は、私の中で 人なつこく、元気でよく話をしてくれる・・・というイメージがあり 関わりを持った事もいくつか覚えています。 ただ、その中には楽しい事ばかりではなく、廊下の歩き方や、バス乗車時の危険回避の為に注意した事もあり ”恐ろしい”と感じさせてしまったとすれば、その際の 私自身の表情や声に抱いた印象だと思います。 本当に申し訳なく反省しております。 教師として、子供たちの表情の変化にも気づかなくてはならないと常日頃から心がけていたものの 今回子のようなことに鳴り今一度教師としてのあり方も考え直すべきだと思いました。 既に9月も中旬になろうとしているこの時期に ユウキ君とコウキ君にとって1度きりの年長組での1年の半分を私のせいで楽しく過ごせなかった事は、取り返しがつかない事になってしまい、悔やんでも足りない気持ちです。 過ぎてしまった時間をお返しする事はできませんが どうか卒園までに私への恐怖心を払拭し、明るく楽しい園生活の思い出の しめくくりをしてほしい又、お手伝いさせていただきたいと考え お願いしたく思います。 そしてお詫びすると同時に、このような話しにくい件をお話ししてくださった事感謝しております。 すぐにでも直接お会いしたりお電話でもお詫びさせていただいたり、ユウキ君とコウキ君に謝りたいと思いましたが 私も少し落ち着いて冷静に自分を見つめ直し、気持ちをお伝えしたくお手紙にさせていただきました。 ユウキ君とコウキ君には、これから楽しくあそんで接して行く事によって 関係を修復して参りたいと思いますので 今後も何か気になる点がありましたらお手数ですがおしえていただけると 大変助かります。』 ヾ(・ω・o) ォィォィ これ、どうよ?! 絶対自分のした事反省してないしょ?!(笑) まず自分を正当化しようと必死すぎ。 そして、園長に言われてこの手紙書いたのバレバレw なので 返事を書きました。 『いつもお世話になっております。また先日はお忙しい中お手紙まで書いていただき、お気遣いありがとうございます。 今回の件に関しては、ユウキ本人にきちんと誤っていただいた事は 何よりも本人の救いであったと思います。 園生活の中で本人たちに注意するべき場面は数多くあり、その中で たまたま先生が厳しい口調でお話しした事もあると思いますし、それは他の先生も同じだと思っています。 中には厳しく、こわい先生がいても良いと思います。 しかし、一つだけ誤解があるようです。 今回は、先生の表情や声や口調に傷ついたわけではありません。 また、先生の印象が悪かったと言う事もありません。 日々大変な保育の中で、感情だけやその場の雰囲気・ノリで出てしまう言葉や態度があるとは思います。 今回の一言も、先生も一緒に戦いごっこなどで遊んでいるときに出たものなら 私もユウキも、先生に相談する事は無かったと思います。 ただ、今回は遊びの中ではなく、本人はその一言を言われた直後に泣いてしまったそうです。 そのときすぐ気がついてもらえて、何かフォローがあれば少しちがったのかな。と感じました。 バスや園生活の中での約束を守れない時は厳しく叱っていただいて結構なんです。むしろ叱っていただくのは大歓迎なんです。 ただ、私も直接先生の様子を拝見したり、子供たちから聞いた時 もっと別の叱り方があるのでは・・・?と思いました。 バスの無線連絡中に子供たちがさわぐなら、 「静かに!」だけでなく、「ごめんね。幼稚園からの連絡が聞こえないと先生が困るー」と付け加えるとか、 バスの中で立ち歩く子がいれば「座って」だけでなく 「お約束守っていないときに事故になってケガしたら、お母さんも悲しむし、先生も悲しいよ。」など・・・。 この叱り方は先生の方がプロですので、よくご存知とは思いますが・・・。 今回の件で先生が園長先生からいろいろ聞かされ 「自分は悪くない」と納得していただかなくても良いと思いますし 先生には先生のやり方や個性があると思うので、それを変える必要は無いと思います。 ただ 一つの事実として、言葉によって傷ついた子もいると言う事を知っていただければと、今回お返事を書かせていただきました。 余談ではありますが 母同士のネットワークは本当に侮れず、「なんでそんな事知ってるの?」と言う事も耳に入ってきます。 (例えばお泊まり会のとき、先生だけ寝てたみたいよ。とか(笑))←張本人、お泊まり会のとき一人だけ寝てたみたいですw 私もそうでしたが、今上の子が財園児と言うお母様は、その経験で下の子を他の園に入れる事も少なくありません。 (我が家の兄ちゃんも別の幼稚園の卒園です) 先生と言う職業は本当に大変だと思いますが、今回の件で先生が今まで以上に子供たちを大きく育てる先生になり 「○○幼稚園(通ってる幼稚園)には●●先生(張本人)っていう良い先生がいるらしい!」と好評になる事を期待しています。』 うわ~。 最後の一文。 私、性格悪い~(笑)
2009年09月16日
コメント(4)
今週は土曜日も休みだったので、夏休み前から企画し、延期延期になっていた「水族館」へ行って来た。仕事をしていると、土曜日は唯一「一人の時間」として使っていたけど今回は仕方ないwそんなんで、双子を連れて水族館へ。子供たち(と言っても、兄ちゃんは自分の用事があったので、そっちに行っちゃいましたが)大喜び。つりぼりにはまり、3回くらいずつやりユウキは惜しい所でゲームオーバーwコウキは見事に釣り上げ大満足でした。母は疲れましたが、喜んでたのでまあ良いか♪今日は午前中子供たちはお買い物のお手伝いをしてくれて大変助かりましたよ。母子家庭になって1年半。前は買い物やら何やらを、弟や実家の母に手伝ってもらっていましたが最近は子供たちもだいぶ手伝ってくれるようになったので助かります。旦那がいた頃よりもみんな手伝ってくれたり頼りになる一面もあったり。成長もあるだろうけど♪さて、次は連休だぁ・・・。
2009年09月13日
コメント(2)
ヤバいなあ。まためっちゃ久しぶりになっちゃいましたw先日転職しまして(笑)1日から新しい職場で頑張ってますヽ( ´ ∇ ` )ノ ♪今回の職場は以前と違ってお昼休みに外出自由なので、かなり楽です☆そして、事務員の経験があるので気楽にやってます~。今回は「事務員」と言うよりも「施設相談員」って感じなんですが授産施設のしくみや、障害者施設の仕組みがわかって、結構楽しいです。老人ホームなどよりは私に向いてるかな。障害者さんなので、いろんな人がいます。中でもやっぱり女の子がめんどくさいwでも、廻りの先輩や上司が(障害者施設で働くだけあって)頼りになりそうなので安心です♪土曜日休みの日が少ないんですががんばりますよ~!!!
2009年09月11日
コメント(4)

気づけば一ヶ月ぶりに更新です(笑)これからはサボらずw更新しようと思います(;^_^A さてさて、先日、札幌市にある、「防災センター」へ行ってきました。ココでは実際震度7までの地震が体験できたり煙で充満するアパートの二階から脱出する体験が出来たり公衆電話や一般電話から、消防に通報する練習もできます。かなり面白いのです。母子家庭になって、イザと言うときは子ども達3人を自力で守って行かなければならない。でも、その時に出来る事があるなら自分でやらせたい。と言う思いがあり、早速体験。地震は震度4。(ホントは7が良かったんですが、小学生未満の双子がいたので、4)怖がる双子を無理矢理中へ入れてイザ!!ガタガタ・・・・ゴトゴト・・・・ガタガタ!ゴトゴト!!!結構怖いwテーブルの下にみんなで隠れ、揺れがおさまるとガスコンロの火を消す。(兄ちゃん担当)湯沸かし器の元栓を締める(私担当)逃げ口の扉を開ける(双子担当)この、逃げ口の扉を開けるとき、また再度閉まらないように椅子で固定するのですが前の人がやっていたのをしっかり見ていた双子の片割れ。私が指示を出す前に、ちゃんと椅子を持って私の顔を見ていました(笑)さて続いてみんなで煙が充満している部屋からの脱出。我が家はアパートの二階なので二階からの脱出を体験。停電を想定し、中は真っ暗!!部屋へ入ると、さっそくごん!!と、頭をぶつける私(笑)私とコウキが先頭で続いて兄ちゃん最後におばあちゃんとユウキ。後ろから「こわ~~~い」と言うユウキの声。実際本当に真っ暗で煙たいし怖かったです。が、無事脱出!!そういえば、兄ちゃんが付いてくる気配も、声もしなかったけどちゃんと脱出できていました(笑)さて、最後に「通報体験」モニターに映る火事の様子を目撃した事にして、電話で通報すると言うもの。最初は兄ちゃん。画面に「通報してください」と出て兄ちゃん「110だよね?イキナリ違うだろ!!まあ、そんなんで、親子で楽しんできました。
2009年07月10日
コメント(2)
今日は母の誕生日。私も子供を産んでからこの「誕生日」というものがすごいものだと思うようになった。子供を産むってことはすごい事だ・・・(笑)そんなんで(どんなんで?w)写真好きの母にはカメラを購入。店頭価格78000円のカメラを弟と二人で購入するんですがなんせ私はカメラには全く興味がない。知識もない。そんで、母も一緒に買い物へ。店員さんと話しながらいろいろ聞いてる母。だいたい話が終わったところで私「で、この価格は全部込み?」店員さん「えっと・・・あれと、これとこれが込みです」私「え?三客も付いて?w」店員さん「いえいえ。あの~三脚は付いてないんです~・・・」そんなやり取りをしてかなり価格を下げて(笑)無事ゲット。今日の支払いは弟(爆)私は今日、店員さんと話をして金額をまけさせただけ(笑)いやはや。でもかなり安く買えましたので、まあ良いか└| ` ▽ ´ |┘ワッハッハ!!
2009年05月24日
コメント(0)
明日で今の仕事、最後です!はい。退職です。ず~~~っと迷ってたんですがとうとう決断をしました。これからチョットゆっくり子どもたちとの時間や自分の時間をもちつつ、次に繋げて行こうと思います(笑)まずは、面白そうな資格を取ろうと思い調剤報酬請求事務専門士と言う資格を取ろうと・・・。そんなんで、一年3ヶ月続いた会社とサヨナラです・・・(泣)すごく寂しいですが後悔はしていません!!話しは変わりますが最近ふと「私はちゃんと親孝行ができているのだろうか。」と思う。小さい頃からかなり生意気だった私。親の顔色をちゃんとみながら行動したり、親をバカにした考えを持ちつつ成長して(笑)相当たわけ者だったと思うのですが私も子どもを持ち、ふとそう思う事が出て来る。21歳の時に子どもが出来た~♪と、結婚して(笑)29歳で離婚して(爆)子ども3人を私一人で育てるのは大変と、母が手伝ってくれたり。そして何と今、次の職を「千葉」で考えている。その千葉県へ母も一緒に行くと言い出した。理由は私が大変だから。(それだけではないかもしれん)・・・母の人生、それでいいのか!?と思ったりw来週頭に、母の誕生日が来る。弟と、母の欲しがっていた物を一緒に買う事にした。金額は7万円弱wそんな事しかできないけれど・・・・しばらくは、私も仕事をしないで資格を取るので今度は私が母を手伝えたら・・・と思う。
2009年05月19日
コメント(0)
私には9年離れた弟がいる。 ココであんまり書かないけど、弟とは仲が悪くはない。むしろ良いと(自分では)思う。 9年離れてるってことで 私が小学校3年生の時に、弟は産まれた。 もう、可愛くて可愛くて オムツ替えから(うんちもオシッコも) 寝かしつけから ミルクから離乳食を与えるまで 全部やったw 私が中学生の時、弟は幼稚園。 幼稚園のお迎えにも行き 近所の公園で一緒に遊んでると 「あら~。お母さん若くていいわね~」と言われた(実話) 弟も「お姉ちゃんお姉ちゃん♪」と、よく一緒に遊んだ。 ケンカは全くなく まあ、9年も離れてると、相手にならないし 姉と弟はもともとケンカになりにくい関係とか。 そんなんで、現在に至るw 私が結婚してからも、弟とはよく話しをした。 私が結婚した頃、弟は高校生で、やっと話し相手になる年齢。 双子が産まれる頃には 私の体を気遣ってくれたり 兄ちゃんの面倒を見てくれたりと、よく「姉孝行」をしてくれる。 姉に似ず、弟は出来がいい(笑) 高校も良いところに行き、 大学も4年制大学へ進み、 この春から市の職員(いわゆる『公務員』)になった。 私に旦那がいた頃は、夜子どもたちが寝てから 近所の本屋に入ってるミスドへ一緒に行ったり 最近でも、休みの日は昼間喫茶店で二人でオチャしたりしてる。 離婚するときも 弟が立ち会い、法律の事(弟は『経済法学科』)やら何やら難しい事を教えてくれて かなり助けられた。 引っ越しのときも、今も 男手がないので、大変なときは、よく手伝ってくれる。 連休中。 旅行代を全部弟がもってくれようとして 慌てて止めた。 私「ちょ・・・さすがにヤバいッて!うちだけで4人だよ!?」 弟「いいっていいって!」 私「いやいやいや、半分出すって!!ってか、ココは出すッて!」 弟「いいっていいって。」 私「いやいやいやいや、(ふんぞり返って)姉ですから!」 と言うと 弟「(負けずとふんぞり返って)お役所ですから!!!一般人はさがってろ! おれ、公務員ですから!」 カチン☆ たくましくなっている弟。 今の兄ちゃんくらいのときは 「お姉ちゃんお姉ちゃん♪」と、まとわりついて来たり 「お姉ちゃん!怖いから一緒にトイレ行こう・・・」と泣きついて来たりしたのに 今では 「ま、金に困ったらおれんとこ来いや。公庫でもサラ金でも何でも借りてやるよ!」 多少ムカつくがw 今では弟がいて(きょうだいがいて)良かったと思う。 ムカつくから、本人には言わんがw
2009年05月07日
コメント(4)
今ですね、新居になる予定の「千葉県」で物件を探しているんですがなかなか良いのがありませんね~。北海道とは違い、車で通勤する方が遅い。と言う事を知り、ますます進まないのであります(泣)ネットの地図で見ると物件から職場まで45分と出るんですが実際は渋滞とかすごいんだろうなあ・・・と想像。本州にお住まいの皆様どんなもんなんですかね???教えてください~物件を探してて目玉が飛び出しそうになったのは千葉県の家賃の高さ。家賃210万円えええええ!?部屋な中古マンション買えるじゃんねえ!?漫画だけの世界だと思ってたんですが本当にあるんですねえ・・・6月には実際に現地みてみようと思います。
2009年04月30日
コメント(2)
実は以前から、ホームページ作成の副業をしてまして・・・そこの人に「事務員募集してないですか~?」と声をかけていた(笑)しかし、勤務地が札幌都心部車通勤もできん。ってことで仕方なく今の仕事を続けていた。しか~し!!!その人の勤務地が変わり事務員も募集してるとの事でさっそく立候補!!!すると、なんとなんと(≧∇≦)b OKやりぃ!!!問題の勤務地は千葉県(札幌都心部より遠いじゃん!というツッコミ大歓迎ですw)だって千葉県ですよ~!こりゃ行くしかないでしょう♪子どもたち3人連れて夏休みめがけて引っ越します!!←マジですw待ってろよ~!千葉~~~!!!
2009年04月26日
コメント(2)
私は結婚する前思い立ったら即!行動!!と言う人間だった。基本的に今でもそう。中学の頃、受ける高校が無くて(爆)学区外受験をする。と決めたら即行動w5%枠の高校を受験すると決めて速攻先生に言いに行った。高校の部活で段級審査を、今回受ける人が少ないと知り受ける!と、決めて2日で申し込みw見事初段((=*´ ェ `*=))プッ人生舐めてるよな私・・・。短大受験のときも、就職試験のときもそうだった。石橋を叩かないで渡ってから叩くタイプwでも、結婚してからはその「羽」を少しずつ少しずつむしりとられるような感覚になった。その原因は全て旦那ではない。時には子どもたちだったり環境だったり自分自身だったり・・・最近私は自分と向き合う時間が多くなった。ほんらいの私はどんなんだっけ・・・???そんな事を考えていたら、「仕事を辞める!」と言う決断になった(笑)最近は、パートなのに仕事が重すぎる。重要な事を任されてしまったりそれ故、帰りが遅すぎたり子どもたちとの時間が取れなかったり風呂も入れなかったり・・・・。仕事に縛られすぎていると感じた。良い機械だから来月いっぱいでやめよう♪と決断した。前回の記事で「ものもらい」を書いた次の週今度は反対側の目も「結膜炎」になって全然目が開けられず仕事を抜け出して病院へ行くと「人にうつるから会社へは行かない方が良いよ」と先生に言われた。ところが会社の対応は「消毒液を買って戻って来い」私はばい菌かい!!!そこで私の中の何かがキレた。調子が悪いときすら休めないパートって何なの!?そんなんで、前々から仲良くしている(ホームページの委託業務をしてるんですがそのクライアントさん)人に仕事を紹介してもらうようにお願いした。うまく行けば紹介してもらえそう♪さて、どうなる事やら・・・・。
2009年04月21日
コメント(4)
昨日の昼から目が痛くて涙が止まらなかった・・・・。と、思ったら今日は朝目ヤニがいっぱいで目が開かない。やっときれいにして目が開いたと思ったら片目の半分しか開かないwバッコリ晴れてる・・・。そんなんで仕事に行った私。そこで会社の人の一言「うわ!どうしたの?!その顔~!!」「顔はもともとこんなんです!」せめて「どうした?その『目』」と、言って欲しかった・・・・そんなんで私の右目は「ものもらい」と、「結膜炎」でした。
2009年04月10日
コメント(4)

私は、子どもよりもイヌが好きだ(笑)離婚前、我が家にはミニチュアダックスがいた。このミニチュアダックス、迷子イヌだったのです。お盆の終わりに、元旦那の実家へ墓参りに行った帰り、高速道路の本線を横切る茶色い物があった。北海道ではめずらしくない、「キツネ」だと思ったけどよく見ると、それは「犬」だった。私「ちょ・・・!!犬~~~~!!!!」元旦那「おおおおお!!!」私「あれは死んじゃうよ!!」と、元旦那は車を横に停めてイヌをみんなで探す。すでに反対車線に行ってしまったイヌ。もしかしたら見つからないかもしれない。でも・・・・と、思って降りてみる。周りは高速道路の本線なので、車は時速100キロで走行中。結構怖い。当然、子どもたちは車の中。そこにひょっこり顔を出したさっきのイヌ。私達に気づくとちゃんと車が来てないタイミングをみてコッチへ近づいて来る。中央分離帯で待機していた元旦那。車のそばで待機していた私。元旦那のところへイヌは近づく。そして、車をみながら私が呼ぶ。私の足下へ来た犬。車から出るクーラーの水をペロペロなめる。私はたまたま持っていたパンをあげてみる。しかし、なかなか食べない。車のドアを開けると、車の中に入ろうとする。そこで、車にあった毛布でくるみ、無事保護。その間にもと旦那は高速道路に設置してあるデンワで通報。警察と道路公団に話しが行き、警察が到着。続いて道路公団が到着。おまわりさんは、「よく保護できましたね~!」「私達も、こんな落とし物初めてです。」「イヌを見たとしても、保護できないんですよ」と、わいわい。その後さて、この保護したイヌはどうしようか。と言う話になった。私「・・・・このコをもし警察にお渡ししたら・・・・」おまわりさん「今のところ、届け出はないので、警察署で保護したとしても1日ですね。」私「その後は・・・?」おまわりさん「保健所です」私「保健所に行くと3日ですよね。」おまわりさん「そうなんです。今は3日なんです。」この3日と言うのは、収容期間。3日過ぎるとこのコは殺されてしまいます。保護した時、あばら骨が見えるくらいの痩せっぷり。ミニチュアダックスのチャームポイントの「耳」はボロボロ。それでも人間を信じて私達に助けを求めて来た。私「・・・・・お渡しできません・・・・・」おまわりさん「・・・・わかりました。拾得物になりますので、持ち主が出て来た場合はお返しくださいね」私「もちろんです」おまわりさん「半年たっても、持ち主が名乗り出なければ拾った方の物になります」私「わかりました」そんなわけで家に連れて帰り、次の日動物病院へ。幸い大きな怪我も、内臓に虫もなく、元気。ただ、石を食べていたので、しばらく血便は続いた。それでも一生懸命生きて来た。今は私の実家で元気にしているワンコ。(離婚して引っ越した先がペット禁止だったのです(泣))果たして、今何歳なのか全く不明ですが・・・元気にいたずらしてますw
2009年04月02日
コメント(4)
新年度ですねぇ・・・・・。私の会社では今日、新年度へ向けて会社全体会議がありました。一年以上かかった大きな工事も終了し、書類やら、作成データやらで、本当に忙しい中の会議だったんですが人事異動もあって場所の移動やら何やらで、結局帰って来たのは夜8時・・・・(泣)しかし、パートでも頑張りますよ私は!!会社ではもう、わからない事はゆみキングに聞け。状態でバリバリミスしながらも頑張りますよw今日も、会議のあと、移動して来る新しい営業さん(今までは工事の現場の人)の机を準備する・・・。「ゆみキングさ~ん。LANケーブル無かった?」「もうありません~」「ゆみキングさ~ん。延長コード!!」「ここです!」「ゆみキングさ~ん。おれの名刺~」「今日頼むと10日くらいかかりますが、大丈夫ですか?」・・・・・と、まあ、電器屋から名刺屋まで何から何まで・・・・。半分ブチ切れそうになりながらも頑張るおばちゃん的な私wあげくの果てには「ゆみキングさ~ん。・・・・お腹空いた・・・」「・・・・・ココにお菓子あります」(笑)・・・・・・私は食堂もやっているようです。
2009年03月31日
コメント(4)
私は基本的に子どもが嫌い(笑)しつこいし、うるさいし、汚いし・・・・自分の子どもでもイヤですwそんな私なのに、3人も子どもがいていい加減うんざりする事が多々あります。そんなときの最終兵器。私のトモダチが以前やった経験がある事をついにやってみた。♪ちゃん ちゃ~~~んちゃちゃん ちゃんちゃ~~~~ららん♪(ほたるの光)私「・・・・・・本日のお母さんの営業は終了しました。またのご利用、お待ちしております。尚、明日は朝7時からのご利用が可能です。ご利用時間は、月曜日から金曜日までの朝7時から夜8時までとなっております。土曜日はお休みをいただいております。」と、部屋のドアを閉める(笑)こどもら3人ボーゼンふっふっふ。参ったか!
2009年03月30日
コメント(4)
今の会社に入って1年が経った。早いよ~~~~!!ホントに早いです。私の職歴は、接客か講師だった。初めての仕事はホテルのフロント。短大で英文科を卒業したので、英語を活かせる職種。なおかつその当時めっちゃ強かった弓道を続けられるところ。と言うので、面接が英語、弓道部もある。と言う大手製紙工場の子会社のホテルだった。接客の仕事は楽しかったし、英語も使えたので勉強にもなった。しかし特殊な世界・・・と言うか「気が利かない」=「仕事ができない」と思われがちですごく窮屈な思いをした。私は決して気が利かない方ではないけれど、要領が悪い(笑)なので、上司のみているところで気が利かないとばっさりやられる。そんなんで、契約社員だったのもあり、1年でやめた。(弓道部の監督が私の上司に「なんで辞めさせた!」と、怒ったと言う話はあとで聞いた(笑))次は地元に戻り、塾の講師をした。そこでは中学生をメインに5教科全部を教えていた。自分のスキルも上がるし、講師の仕事は楽しくて職場仲間もいい人が多かった。しかし、約束された給料がもらえず、毎月給料日になると社長とケンカwやってられねぇ!!!と、思っていた時に結婚(笑)それからは主婦業。職歴2年。21歳の時に結婚。22歳で出産(笑)早いなあ私。そして29歳で離婚(爆)そんな感じで適当に人生を送っていた私ですので今回の職場が一番長く努めている事になる。最初、事務員は本当に「こんなんで良いの!?」と言うくらい楽だった。自分の仕事を決められて「今日はここまでにしよう♪」と、帰宅できたりお昼休みはみんな一緒なので、デンワが来ても放っておいても何も言われない。土日祝日もみんな休みなので、すごく気楽。接客業は24時間年中無休なので、交代で昼ご飯に行ったり交代で休日だったりするので、休日明けに仕事が山になっていたりする。それが無いだけですごく気が楽。今の給料は安いけれど支払われない事は絶対にない。きっと、これからも続けるだろう。給料が安くても、正社員にならなくても(今はまだパート)まだまだ続ける予定。
2009年03月27日
コメント(4)
離婚して、もうすぐ1年になる。我が家の子どもたちは、3人ともお父さんが大好きだった。元旦那の休みの日はみんな楽しみで、どこに行こうか?何をしようか?と、わくわくしていた。そんな子どもたちから父親を奪ってしまったんだ・・・と、思った事もある。離婚のときは傷つけないように「お父さんがお仕事で遠くに行くから、一緒に住めなくなった」と言った。みんな「え~!?」と言う。そして、引っ越しをする話しをするときも当時一軒家で思いっきり遊んでいた子どもたち・・・しかし、今度はせまいアパート。ありんこが出る一軒家よりも、ありんこが出ないアパートにしよう♪と言うと、あっさりオッケーな子どもたち。しかし、たまに「二階のあるおうちがいいなあ」とぼやく。休日、近所の公園であるいは病院の待合室であるいは買い物に行った先で仲良さげに、楽しそうにしているお父さんと子どもを見ると子どもたちはその姿を目で追いかける私は「お父さんがいなくて寂しいね」と声をかける。みんな、「そうだね」と言う。父親との面会の回数に制限がある訳ではなく都合が合えば、いつでも面会に応じる約束。しかし今まで連絡が来た回数は3回。面会も3回ほど。毎日のメールもデンワも無く、ただ子どもたちは父がいない寂しさを胸に毎日を過ごしている。たまに「お父さんがいなくても寂しくない♪」と言う言葉も聞ける。「お父さんとお母さんは、結婚式やめたの?」と聞かれる。私は「うん。」とあっさり答える。この間「お父さんがいなくて寂しい思いもたくさんしてるよね。ごめんね」と言った。みんなさほど気にしていない様子だった。でも、いつか子どもたちが大きくなった時にもっとちゃんと話しをしたいと思う。余談ですが私がもし、お父さんの立場なら子どもたちの親権・監護権を旦那が持ち、私が一人で過ごす事になったとしたら毎日必ずメールはする。「今日は学校どうだった?」「お母さんは今日、こんな事があったよ」「新しいおうちはどう?」「もうすぐ三年生だね」「もうすぐ夏休みだね」などなど。決まった時間じゃなくても、仕事が忙しくても毎日必ずメールは送る。返事が来なくても。例え夜中に送ったメールでも、次の日や、その次の日やいつか思い出した時に「お母さんからたくさんメールが来てる!」と思ってもらえるように私なら毎日メールやデンワはするだろうな。と思う。誕生日にはお金を送り、何か買ってね。と手紙をつけるだろう。クリスマスにも同じ事をする。お正月も。しかし、父はなにもない。最近は子どもたち(特に兄ちゃん)は、「へんだな」と言う事に気づき始めている。私は父の悪口は絶対に言わないし、「ダメなお父さんだね」とは絶対言わない。けれど、「お母さんだったらこうするよ」と言った事はある。じゃあ、何故お父さんはそうしないのか。と、疑問に持つも、持たないも、子どもの自由。それでもお父さんの味方をしても、全然オッケー。でもやっぱり、お父さんとは慣れて暮らす事になった。と言う事実に対して大きくなったらちゃんと説明しよう。と思う。
2009年03月23日
コメント(2)
昨日は職場の送別会。2年間努めたパソコンのローマ字変換も全然できない取締役と、何十年も努めた経理のお局様のお別れ会。この二人は会社の中では「目の上のたんこぶ」状態でけむたがられていた存在ですが私の中では尊敬するふたり。今の会社に入って、家庭を持ってる男の人の働きぶりを目の当たりにし、「大変だな・・・」とか、いろいろ勉強になる事が多い。そんな中何十年も努めたあと、うちの会社に「取締役」として配属された2年努めたおじいちゃん。その人と一緒に喫煙所に行くとなんとなんと、次の職をもう見つけているらしい。まだ働くんですか!?と思った。建設・建築系いっぽんで、何十年も働いた取締役。立派に家族を支え、子どもたちを独立させ、今では金銭的に困る事は無いそうです。そりゃそうですよね。もう70近いおじいちゃんですから。それでもまだまだ働く。と言うのが凄いと思います。実は私の父。職を転々としています。無職状態も年単位。最後だと思ってその事を取締役に言ってみる。そんな父を身近に持つ私には、本当に尊敬の眼差しでみていた事・・・・・。すると、照れる取締役(笑)以前、取締役がチラッと「オトコは働いてなんぼ。家族を支えてなんぼ。俺はおっかちゃんに働かせたら負けだと思ってる」と言ってました。女の人に「金銭的な理由で働かせる」と言う事に『負け』を感じるようです。私の心の中では衝撃な発言で私自身も元旦那の経済的DVで離婚しているのでこんな考え方をもつ男の人も、まだいるんだなあ・・・・と思ったのです。
2009年03月20日
コメント(4)
仕事を理由にするわけではありませんが(笑)私は本当に幼稚園行事や学校行事を確認しない(笑)カレンダーにもめんどくさくて書かない。兄ちゃんの参観日を忘れた事も双子の幼稚園の弁当を忘れた事もある(笑)そんなんで、兄ちゃんはともかく双子は私よりもしっかりしているw今日の朝ユウキ「あのね、僕持って来た粘土と、のりと、ねんどの板・・あのおっきぃ~~やつ。ある?」母「あるよ?」ユウキ「あれ、持って行かなきゃいけないの。」母「ああ。また使うの?」ユウキ「うん。」と、しまってあった場所から袋ごと出す。すると、袋に「お手数ですが、粘土板とノリのケースを洗って金曜日までに持たせてください」と、書いてあった(笑)ユウキはコレを言っていたらしい。母「おお!すごいね~!ユウキ!よくお話聞いてるね~!」褒めるところか?ココは・・・wユウキ「今日持って行く」母「いや、チョット待て。まだ洗ってないから。金曜日までに持って行けば良いみたいよ?」ユウキ「・・・・(半信半疑)」母「大丈夫。今日洗うから」ユウキ「・・・・夜?」母「うん。夜洗うよ」イマイチ信用されてない私(笑)さて、約束通り洗うとしますか!
2009年03月12日
コメント(4)
3月は決算期ですねぇ・・・私が勤める会社もそうです。しかも、経理の人が一人辞めたので、実質「事務」は私一人になりました。そんなんで、私の机には書類の山。ファイルの山。封筒の山。メモの山。もう、山。山。山・・・。本当に忙しい・・・そんな中、今日現場に「テプラ」を持って行った現場の人からデンワ。おっちゃん「ゆみキングさ~ん。テプラで『A』ってどうやって出すの?」私「・・・はい?」おっちゃん「Aが出なくて困ってるの~」私「えっとですねえ・・・シフトを押しながらやると良いかも。」おっちゃん「それが出ないの~!」私「じゃあ・・・・」と、レクチャー。・・・・それでも全然解決しないので私「・・・・すみません。あの~・・・説明書、箱と一緒に持って行ってますか?」おっちゃん「おおお~!!そうだよな~!わっはっは!!先にそっち見ろだよね~!」・・・・・・・・・・・たのむぜ・・・そしてしばらくするとまた同じ人からデンワおっちゃん「ごめ~ん。こんど、数字の1が出ない~」私「・・・シフト押してませんか?」おっちゃん「なんも押してないんだよね~」私「・・・ヘンですね~・・・じゃあ、逆にシフトキー押しながらやってみたらどうでしょう?」おっちゃん「・・・・ダメだわ~」私「・・・・」と、その間30分おっちゃん「あ!できた~!」私「解決しましたか?!」おっちゃん「うん!ありがとう~!」私「いえいえ、良かったです~」・・・・・・・・・・・・・自分で調べろ~!!そんな中、我が家の次男坊は熱出してるし。先週は一週間兄ちゃん発熱で実家へ。今週は次男坊発熱で実家へ。来週は三男坊の番?やめえくれ~~~。
2009年03月11日
コメント(4)
専業主婦をやめて一年が過ぎた。たまに子どもが熱を出した時に、普通に病院に連れていったり子どもが帰って来た時に家にいたり幼稚園のバスのお迎えに行き、ママたちとお話に花を咲かせたり・・・と言うのがなつかしく、羨ましいときもある。でも今の仕事、楽しいから頑張ろう♪
2009年03月09日
コメント(2)
全62件 (62件中 1-50件目)
![]()

